チャタテムシ

2025年1月 6日 (月)

●キモンケチャタテ(横浜自然観察の森)

キモンケチャタテと言うのは色がキレイだけど、ずっと数は少ない種だと思ってました。
なので、これを見つけると毎回ラッキーと思って、撮っていたのですが・・・!
先日、初めて行った横浜自然観察の森では、結構な数がいるのにビックリしました。
見た目に派手さが少ないチャタテムシの中で、結構目立つ外観だと思います。
ちなみに、最後の2枚の眼が大きいのはオスになります。

昨日は、たちばなの丘公園にイチモジフユナミシャクのメスを撮りに行ってきました。
最終的に2匹撮ることが出来、他のメスも含めて過去最高の数を撮ってきました(^^)。
今日は、午後から雨模様の天気だそうなので、午前中に近所をみてお仕舞いですね。

キモンケチャタテ Caecilius oyamai (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Is2025010310 撮影:2024.12.23, 横浜自然観察の森

Is2025010311 撮影:2024.12.23, 横浜自然観察の森

Is2025010312 撮影:2024.12.23, 横浜自然観察の森

Is2025010313 撮影:2024.12.23, 横浜自然観察の森

Is2025010314 撮影:2024.12.23, 横浜自然観察の森

 

| | | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

●クロミャクチャタテの♀(たちばなの丘公園)

チャタテムシの中では、大きい方になるクロミャクチャタテのメスで、オスは翅が透明。
一般にチャタテムシのオスの方が眼が大ので、雌雄で同じ外観の場合は見分けるときの参考になります。
今の時期、葉を捲るとうす黄色の小さいのがいますが、たいていの場合ケチャタテの仲間ですね(^^)。

昨日は、舞岡公園に行って来ましたが、ヤッパリ虫は少ないですね。
例年だったら、葉の裏にもたくさんの虫がいたのに、今年は非常に少ない。
今まで普通にいた虫の多くが、姿を見掛けなくなっている気がする!

クロミャクチャタテ Sigmatoneura kolbei (チャタテムシ目/チャタテムシ科)
Is2024112401 撮影:2024.11.23, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024112402 撮影:2024.11.23, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024112403 撮影:2024.11.23, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024112404 撮影:2024.11.23, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年2月 2日 (金)

●キモンケチャタテ(瀬上市民の森)

チャタテムシの仲間の中では、色の綺麗なキモンケチャタテですが、今回も最初に見つけたのには逃げられた。
残念なことをしたと思っていたら再び出会いがあって、しかも逃げないでジッとしていたので無事撮れました。
もう少し黄色が濃い個体もいて、それの方が綺麗で良かったのですが、撮れただけで満足とします。

明日は土曜日、先ずは舞岡公園から攻めることにしますが、虫の出は大丈夫かな~。
日曜日も舞岡公園には行きますが、田んぼの準備作業があるので虫撮りは無しです(^^;。

キモンケチャタテ Valenzuela oyamai (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Cocolog_2024020101 撮影:2024.01.29, 横浜市栄区瀬上市民の森

Cocolog_2024020102 撮影:2024.01.29, 横浜市栄区瀬上市民の森

Cocolog_2024020103 撮影:2024.01.29, 横浜市栄区瀬上市民の森

Cocolog_2024020104 撮影:2024.01.29, 横浜市栄区瀬上市民の森

Cocolog_2024020105 撮影:2024.01.29, 横浜市栄区瀬上市民の森

| | | コメント (0)

2024年1月 6日 (土)

●マダラニセケチャタテ

ヤツデの葉の裏に見慣れない感じのチャタテムシを発見しましたが、帰って確認してみたら2021年に初撮りの、マダラニセケチャタテでした。
大きさは、翅の先端まで約3.6mmほどで、チャタテムシの仲間としては少し小さ目かも知れません。
こう言うモノクロ的な虫って、撮っても華やかさが無いのがチョット寂しいですね(^^;

昨日は、今後のことも考えた結果、調査を兼ねて初めて「瀬上市民の森」へ出掛けてきました。
今回のコースは、栄高校から瀬上湖までの折り返しでしたが、虫撮りにも良さそうな感じがしました。
ただ、冬場と言うことで蛾は一匹も目にすることも無く、葉の裏にいた虫を何種類か撮ったのみでした。
でも、一度は実物を見てみたかったヤツが越冬しているのを見付けたので、ちょっとだけ嬉しかったです(^^)v
場所を変えると、やっぱり違った生き物に会えることが多いので、たまには行くことにします。

マダラニセケチャタテ seudocaecilius maculosus (チャタテムシ目/ニセケチャタテ科)
Cocolog_2024010501 撮影:2024.01.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Cocolog_2024010502 撮影:2024.01.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Cocolog_2024010503 撮影:2024.01.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Cocolog_2024010504 撮影:2024.01.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年12月 8日 (金)

●ケチャタテ科の仲間5

ケチャタテと言ったら、葉の裏にいる白くて眼が黄色いヤツがお馴染みさん。
今回のは、それと同じ仲間だけれども、和名は無い可能性が大きいです。
眼が小さいのでメスのようで、オスだったら眼の大きさが倍以上あるはずです。
しかし、今年は葉の裏を見てもケチャタテが非常に少なく感じますが、気のせいだと良いのですがね。

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_23120701 撮影:2023.12.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23120702 撮影:2023.12.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23120703 撮影:2023.12.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

●キタテハ秋型(芹が谷)

このキタテハは、喉が痛かったときに裏に行けば何か居るだろうと出掛けたときに撮ったものです。
居るのは見慣れた虫が大半ですが、たまに出向くと久しぶりの種にもあることがあるから手が抜けません😅
チョウの場合は、最初は遠くから撮影を始め、少しずつ近づくと同時に撮影する方向も変えます😊。
逃げられた場合は、飛んで行った先を確認してから再挑戦しますが、失敗することの方が多いかも。

昨日は、舞岡公園に到着する直前に雨が降り始め「なんてこっちゃ😱」と思いましたが、10分程度で雨は上がりました。
少しずつ、葉の裏にいる小さな虫が見つかるようになって来ましたが、やっぱり大きい方が良いですね!

キタテハ Polygonia c-aureum (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_23110601 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_23110602 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_23110603 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_23110605 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年5月31日 (水)

●オオチャタテに訂正

4月は木の幹に小さな集団が黒い模様を作っていましたが、気が付かない間にどんどん成長していって、5月の初旬には羽化し始めていたようで既に、幼虫の集団は解散されてしまいました。
集団の正体はオオチャタテクロミャクチャタテで、チャタテムシの仲間の中では比較的大きい方になります。
大きい方と言っても、他の虫に比較したら小さいので、色が黒いと細部がよく見えませんね。
ある程度成長した幼虫の集団は、見る人によっては引いてしまうかも知れませんが、良く見ると可愛いのがたくさんいます(^^)。

今週も、今日から3日間仕事ですが、土日の天気がコロコロ変わっているようで、虫撮りに行けるのかが気になるな!。

2023年6月1日追記
大先生から、「これはクロミャクではなく,オオチャタテ Longivalvus nubilus ですね.」との指摘が入ってしまいました(^^;。
全く気にしていませんでしたが、オオチャタテは頭の中に存在していなかったようです。
Psocodeaさん、ありがとうございます。

オオチャタテクロミャクチャタテ Sigmatoneura kolbei (チャタテムシ目/チャタテムシ科)
Chatatemushi_23052901 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23052902 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

多分、この集団が幼虫で羽化途中の個体がいました

Chatatemushi_23052903 撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23052904 撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23052905 撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23052906 撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2023年3月16日 (木)

●ホソチャタテ

葉の裏にいたホソチャタテ、良く見たら卵を抱えて守っている親でした。
守っていたのは7個の卵で、眼が小さいのでメスになりますが、それにしてはお腹が小さいように見えます。
体の大きさにしては卵の大きさが大きいので、あまり数を産まなくてもお腹が急速に小さくなるみたいです。
葉の裏の卵は、獲物の少ない冬場にダニなんかに狙われることが多いので、守るだけの価値はあるのでしょうね。。
いつものように、水木金は仕事なので週末の天気が気になります。当初は、日曜日も雨マークが付いていましたが、雨は土曜日のみで日曜日には晴れになるようで一安心しています(^^)v

ホソチャタテ Stenopsocus aphidiformis (チャタテムシ目/ホソチャタテ科)
Chatatemushi_23031501 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23031502 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23031503 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23031504 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chatatemushi_23031505 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

●ケチャタテ科の仲間_幼虫0220(芹が谷)

葉の裏で目立つ真っ黄色のチャタテムシの仲間の幼虫、誰の幼虫だか未確認ですが、同じ場所で見つかるチャタテムシの幼虫であることは確定でしょう。
となると怪しいのは、昨日の記事のケチャタテ科の仲間の幼虫が候補に挙がります。どちらも、それほど数が多く見つかるほどにはいないし、目の色なんかも参考になると思っています。
本当は、幼虫をお持ち帰りして羽化するまで頑張って飼育すれば良いのでしょうが、何を食べているのかも良く分からないので無理はしないことに(^^;。
昨日は、2週間ぶりに舞岡公園に出向いてみました。天候的には、曇り空で風も弱く撮影条件としては最高だったのですが、肝心の被写体の方のでが今一で、思ったようには撮りためることができませんでした。
代わりに、lovelymiena2から「羊さん」のいる場所をお聞きしたので、探し回った結果、念願の羊さんを撮ることができました(^^)v。

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_23030611 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_23030612 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_23030613 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_23030614 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_23030615 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

●ケチャタテ科の仲間4のオス(芹が谷)

葉の裏で一番多く見つかる半透明のチャタテムシの仲間とは別の似ているヤツ、こちら方が体の色が黄色いし目の色も黒い色をしているので別種になります。
眼が大きいので、チャタテムシの仲間の場合はオスになりますね。
ケチャタテ科の仲間と言うところまではハッキリしていますが、その先については未確認に付き正体は不明のままです。
昨日は本当に虫撮り日和の良い天気になりましたが、お手伝いの方も天候見恵まれて無事終了することができました。
風邪の方も収まってきたようで、今日は久ヒシぶりの虫撮りのために舞岡公園に出動しているはずです(^^)v。

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_23030601 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_23030602 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_23030603 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_23030604 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_23030605 撮影:2023.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧