バッタ

2025年6月15日 (日)

●ササキリの幼虫

今季も無事、ササキリの幼虫を確認することができて良かったです。
まだ数は少ないですが、複数の場所で見掛けたので、一安心ですね。
大は小さいですが、これくらいの方が頭でっかちで可愛いと思っています。
主だった所では、あとアシグロツユムシの幼虫が出てくるのを待ってます。

昨日は、雨模様の天気と言うことだったので、お墓参りに行ってきました。
今日は、完全に雨でしょうから散策はお休み!
明日から、暑くなるとのことなので、飲料水の量が増えるのでリュックが重くなりそう(^^;

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Is2025061301 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061302 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061303 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061304 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

●ヤブキリ(芹が谷)

少し前に、近所を散策しに行ってみたら、既にヤブキリが成虫になっていました。
確かに、ヤブキリが一番早く孵化してきますが、チョット成長が早いように思いました。
大きいだけあって、ヤッパリ成虫は格好良いですね(^^)。
次は、もっと色が黒くなった個体も久しぶりに見てみたいです。

今日は、曇りの天気予報になってますが、風は弱そうなので虫撮り日和かも。
ただ、土日は雨模様なので貴重な一日になりそうですね!

ヤブキリ Tettigonia orientalis (バッタ目/キリギリス科)
Is2025060916 撮影:2025.06.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060917 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060918 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060919  撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

●ノミバッタ

瓜久保休憩所にノミバッタがいたので、撮ってみたら何かが何時もと違う。
暫く撮っていて、下にもいるのが分かり交尾中だったとのだと気が付きました(初見)。
どうも、ノミバッタは普通のバッタ類とは違った交尾形態のようなのかな。
それとも、偶然にこう言う体制になったのかは、詳しくないし調べても無いです。

昨日も、結局は観察の森に行ってきましたが、初めて見る虫が3種類も撮れたので良かったです。
ただ、天候と温度の違いで、目にする虫の種類と数に大きな差があって、ちょっとビックリ。
今日は、舞岡公園に行く予定をしていますが、土曜日の天候が気になりましたね!

ノミバッタ Xya japonica (バッタ目/ノミバッタ科)
Is2025052405 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052406 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052407 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052408 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)

久しぶりに近所の草原に行ってみたら、ヤブキリの幼虫の一匹だけ見つかりました(^^;。
まだ、タンポポの花も殆ど咲いてないので、本格的は孵化は来週になるのかな。
トゲナナフシの幼虫と比べると、ヤブキリの幼虫って結構立派な体つきですね!

昨日は、風も強かったのと散策が続いていたので一休みすることに。
今日は、近所を再び散策してみようかと思ってます。

ヤブキリ Tettigonia orientalis (バッタ目/キリギリス科)
Is2025032401 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032402 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032403 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032404 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

●ハネナシコロギスの幼虫

アオキの折りたたまれた枯れ葉の中に、カメムシでも越冬してないか確認してたら出ました。
越冬中のハネナシコロギスの幼虫で、舞岡公園では初めて見ました。
本家コロギスの幼虫と成虫は、既に舞岡公園では撮影済みですがハネナシコロギスまでいたとは。
ハネナシコロギスは、成虫になっても翅がないので、形的には今のままと変わらないですね。
お尻に産卵管らしきものが付いているのでメスで、成虫になるともう少し長くなります。

昨日は、自然観察の森へ行ってきましたが、トイレに我が5種類もいたのには驚きました。
ただ、他の場所では1種類しか見なかったので、蛾が多いという訳ではなさそうですね。
あと、ここでもハネナシコロギスの幼虫を見つけたので、やっぱり普通種なんでしょうね!
今日は、久しぶりにたちばなの丘公園に行って、様子見をしてこようと思ってます。

ハネナシコロギス Nippancistroger testaceus (バッタ目/コロギス科)
Is2025031911 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031912 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031913 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031914 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031915 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

●産中のヒメクダマキモドキ卵

産中のヒメクダマキモドキ卵を見たのは、この日が初めてでした。
何かいないかと、カッパ池の擬木ではなく樹木の表面を探索していて見つけました。
結構長い時間、このままの体勢でいたようですが、この日は用事があったので早めに引き上げ。
ところが、この後良い感じのシーンが撮れたと後から聞いてチョット残念でしたねえ(^^;
まあ、世の中いろいろとあって、タイミングが合わないなんてことはしょっちゅうですよね。

昨日は、訳あってコミミズクの幼虫とカマバエを撮りに舞岡公園へ。
カマバエの方は、数は多かったのですが、なかなか良い感じに撮れませんね。
写真の処理が追いついていないから、今日は対応しないとダメか、それとも・・・。

ヒメクダマキモドキ Phaulula macilenta (バッタ目/ツユムシ科)
Is2024120206 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120207 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120208 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120209 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年11月11日 (月)

●コロギスの幼虫

トイレの壁に張り付いていたコロギスの幼虫を発見、触覚が非常に長~いですね~。
舞岡直翅目同好会としては、憧れの直翅の一つとなっていますが、夜行性なので見つからない。
調べて見たら、コロギスは幼虫で越冬するんだそうな、頑張りますね。
コロギスと言ったら、成虫の威嚇する姿が格好良いのですが、まだ一回しか見たこと無い。
是非、もう一と威嚇する姿最後に写真を追加)とジックリ撮りたいものです。

今日も、夜中の雨が残っていそうで、虫撮りには向きそうにない天気みたいですね。
さて、どうしたものか、まあ毎日が日曜日だから焦ることはないのですが。

コロギス Prosopogryllacris japonica (バッタ目/コロギス科)
Is2024110901 撮影:2024.11.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024110902 撮影:2024.11.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024110903 撮影:2024.11.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024110904 撮影:2024.11.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

※2008年の8月にマンションの廊下で初めて撮影したコロギス、この威嚇姿が格好良いんですよね!!
 虫を撮り始めた頃の写真なので、上手く撮れてないので撮り直しをしたいと思ってます。

Cocolog_2024111101撮影:2008.8.11, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (2)

2024年11月 4日 (月)

●アシグロツユムシ

今年は、アシグロツユムシの幼虫は結構見たし撮ってもいますが、成虫はこの日が初めて。
しかもゴーヘイさんに教えて頂いたものなので、自力では見つけられてません。
黄色い花にいたので、それなりに良い感じには撮れましたが、真横からの写真しかありません(^^;。
この手の虫は好きなのですが、今年はまじめに探さなかったのが敗因かも知れません。

昨日の舞岡公園は、久しぶりに虫が少ない一日となりましたが、お馴染みさんには数多く会いました(^^)。
どうも、前日の雨が土砂降りだったのが影響していたようですが、どうなんでしょうか。
今日はマンション内の用事があるので、残念ながら虫撮りはパスになってしまいます。

アシグロツユムシ Phaneroptera nigroantennata (バッタ目/ツユムシ科)
Is2024103010 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024103011 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024103012 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024103013 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月20日 (金)

●カンタン(たちばなの丘公園/初見)

名前は知っているし、多分声も聞いたことがあるけど、見たことが無かったカンタン。
たちばなの丘公園から引き上げ始めたいつもの通りで、クズの葉の裏にいるのを見つけました。
写真では見たことがあったので直ぐに分かりましたが、オスだったらもっと良かったのにね(^^;。
今度はオスに会ってみたいですが、夜行性の虫だから簡単には見つからないかもね。

水木と、二日続けてたちばなの丘公園に行ってました。
両脇にクズがたくさんある小道があるのですが、薄曇りだと直射日光がないので良い感じの場所です。
今回のカンタンの他に、アカハネナガウンカやウラギンシジミの幼虫なんかも、ここで撮りました。
土曜日は用事があるから、頑張って明日は舞岡公園に行ってみるかな~。

カンタン ♀ Oecanthus longicauda (バッタ目/マツムシ科)Is2024091801 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091802 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091803 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091804 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年8月30日 (金)

●カヤコオロギの成虫(たちばなの丘公園

カヤコオロギの雌雄の成虫が撮れましたが、翅が短い(オスも鳴かない)ままなので幼虫と変わらないかも。
最初の4枚がオスで、残りの3枚がメス(長い産卵管がある)になります。
舞岡公園では見たことが無いので、生息しているかは未確認です。
翅が短くて飛べないことから、移動するのが難しいくて生息範囲が限られるそうです。

昨日は微妙な天気だったので、久しぶりに近所を散策してみました。
メインの場所が、草刈りが行われないままになっていて、草が伸び放題になってました。
こうなると、草の中に入っ行くのも大変で、虫探しもいっそう困難になってしまいます(^^;。

カヤコオロギ Euscyrtus japonicus (バッタ目/コオロギ科)
Is2024082608 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082609 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082610 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082611 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082612 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082613 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082614 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧