カメムシ

2025年4月17日 (木)

●シラカシトガリキジラミの幼虫

シラカシの葉の裏にいたのは、平べったいシラカシトガリキジラミの幼虫。
良いのに当たると、結構キレイな感じのする幼虫なのですが、今回のはチョット外れか。
シラカシを見つけると探してみているのですが、思ったほど数は多くない状況。
もたまに見つけても、葉っぱ数枚に幼虫がいる程度で寂しい限りです。

昨日は、高校時代のクラス会がありましたが、卒業してから半世紀以上経過してます(^^;。
参加者は、クラス全体の4割くらいですが、毎回ほとんど同じ顔ぶれになってますね。

シラカシトガリキジラミ Trioza sp. (カメムシ目/トガリキジラミ科)
Is2025041316 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041317 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041318 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041319 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

●マルウンカの幼虫

コレも、ハネナシコロギスの幼虫を見つけたのと同様にアオキの枯れ葉の中にいた。
マルウンカは好きな虫の一つですが、幼虫は違った良さ(渋さ)があるので好きです。
見つけたのは今回で2回目になりますが、出会いは非常に少ないですね(^^;。

昨日は、久しぶりに裏の原っぱに行ってみましたが、ここにもヤブキリの幼虫が出てました。
ビロードツリアブも、それなりの数がいましたが、ホバリングは撮れないですね。
昔だいぶお世話になった場所なので、たまには出向いた方が良さそうですね!
さて、今日はどこに行きましょうかね??

マルウンカ Gergithus variabilis (カメムシ目/マルウンカ科)
Is2025032120 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032121 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032122 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032123 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032124 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

●ツチカメムシ

ミニGころツチカメムシも、シャカシャカで出てきましたね。
黒光りする平べったいのを見ると、皆さん直ぐに「G」を連想してしまうようです。
でも、よくよく見たら縦横比から「G」では無いことは、直ぐに分かるのですがね(^^;。
冬場以外でも、普段は落ち葉の裏下にいたりするので、意外に目にすることは少ないかも。

昨日のシャカシャカでは、再びトビナナフシとトゲナナフシの卵を見つけました(^^)。
目が慣れてきたせいか、真剣になって探すと結構見つかるものですね。
今日は、久しぶりなので、たちばなの丘公園に行ってみようかと思っています。

ツチカメムシ Macroscytus japonensis (カメムシ目/ツチカメムシ科)
Is2025030712 撮影:2025.03.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030713 撮影:2025.03.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030714 撮影:2025.03.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030715 撮影:2025.03.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

●クロスジホソサジヨコバイ

冬場は、地味な色の生き物のが多くなるので、たまにはカラフルなヤツでも。
お馴染みのクロスジホソサジヨコバイですが、これも最近は見掛けなくなりましたね。
真ん中の帯の黒い部分が太いヤツもいますが、そっちはほとんど見掛けません。
全滅と言うほどではありませんが、来年以降の状況が気になりますね!

昨日は、朝の時点で地べたが濡れていたので散策は無しに。
今日は、舞岡公園に行ってみようと思ってますが、北風が強いそうな(^^;。

クロスジホソサジヨコバイ Sophonia orientalis (カメムシ目/ヨコバイ科)
Is2025030139 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030140 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030141 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030142 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

 

| | | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

●ヤツデキジラミ

めっきり数が減ってしまったヤツデキジラミは、どこに行ってしまったのか?。
今じゃ、ヤツデの葉の裏を探しても、なかなか見つからない状況が続いてます。
そんな中、幼虫を見つけた葉に寄生された幼虫がいるのを、久しぶりに発見しました。
折角なので、ひっくり返して中を覗かせて頂きましたが、サナギになる前の幼虫でした。
脇に写っている黄色いのはショクガタマバエの幼虫で、おこぼれを頂きに来たのかな。

雨の日は、濡れるから撮影に出掛けることはありません。
今日は、晴れるようですが風が強くなる見たいですね。

ヤツデキジラミ Psylla fatsiae (カメムシ目/キジラミ科)
Is2025030129 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030130 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030131 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030135 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030136 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030137 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2025年3月 3日 (月)

●ヒメクビナガカメムシの幼虫

シャカシャカで出てきたカメムシの幼虫は、ヒメクビナガカメムシの幼虫。
幼虫の姿はシャカシャカすれば簡単に見られますが、成虫は何年も前に1回しか見たことがありません。
まあ、幼虫がこの色なので、成虫もキレイな色ではなく地味な色をしていますが。
撮影中にマルトビムシがやって来て、今回の幼虫の上を歩き回っていました。

昨日は田んぼの作業で舞岡公園に行きましたが、お馴染みさんに思った以上に会いました。
カメラを持って行かなかったので、居残りして虫撮りはしてきませんでしたが。
今日は、雨模様の寒い日になるとのことなので、田んぼの疲れを取るための休養日ですね。

ヒメクビナガカメムシ Hoplitocoris lewisi (カメムシ目/クビナガカメムシ科)
Is2025022601 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022602 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022603 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022604 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

●チビツヤツチカメムシ(初見)

シャカシャカで出てきたオレンジ色がキレイな小さめのカメムシ。
調べて見たら、初めて見るツチカメムシの仲間のチビツヤツチカメムシでした。
近所の虫が減ってしまっていますが、まだまだ初見の虫が居るのが嬉しいですね。
ツチカメムシと言うと、真っ黒なGに似たイメージがありますがチョット見直しですね。

昨日は、風も強めで寒い中舞岡公園に行って来ました。
お陰で、今季初めてのヒロバフユエダシャクのメスを撮ることができました(^^)。
今日は、また裏の様子を見に行ってみるかな~??

チビツヤツチカメムシ Chilocoris confusus (カメムシ目/ツチカメムシ科)
Is2025022301 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022302 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022303 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022304 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

●タイワンツヤカスミカメ(初見)

ケヤキの樹皮の下から出てきたのは、見たことの無いカスミカメムシの仲間。
調べて見たら、タイワンツヤカスミカメと言う南方系のカメムシらしいです。
コレも、西の方から暖かさと共に、関東地方にもやって来たようですね。
色んなのが、南(西)の方からやって来るようになりました。

昨日は、強い風が吹き回っていたので散策は中止に。
今日は、風も止んで穏やかになっていそうですが、どこに行ったら良いのやら(^^;。

タイワンツヤカスミカメ Deraeocoris apicatus (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Is2025021201 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021202 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021203 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021204 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年1月26日 (日)

●カシヒメヨコバイ(児童遊園地)他

小さなヒメヨコバイの中にも、何種類かは綺麗なのがいます。
その中で、前に死骸しか見てなかったカシヒメヨコバイですが、今回やっと撮ることが出来ました。
見つけて直ぐに分かったので注意して撮ったつもりでしたが、動き出したのをとどめることが出来なかった。
緑色の方は和名があるかは知りませんが、葉の裏で比較的良く見つかるヒメヨコバイの仲間ですね。

また、二泊三日で関西方面に行って来ますね(^^)。
記事の方は余白投稿してますが、万が一コメントされても返信できません(^^;

カシヒメヨコバイ Aguriahana quercus (カメムシ目/ヨコバイ科)
Is2025011926 撮影:2025.01.19, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025011927 撮影:2025.01.19, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025011928 撮影:2025.01.19, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

 ※こちらは、お馴染みの緑色のヒメヨコバイの仲間です!

ヒメヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Is2025012211 撮影:2025.01.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025012212 撮影:2025.01.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025012213 撮影:2025.01.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

●その後の白いコナジラミ(芹が谷)

少し前に載せたコナジラミの仲間、一段と増殖して葉のらが真っ白になる状況に。
こんなに増えてしまって、この先どうなるのでしょうね(^^)。
まあ、初めて見た光景だったので、良いものを見ることができて良かったのですが。

昨日夕方、秋田から無事戻ってきました。
雪は、それなりにありましたが吹雪くことも無く、比較的穏やかで良かった!
さて今日は無理しないで、チョットだけ何処かを散策してみるかな。

コナジラミの仲間 (カメムシ目/コナジラミ科)
Is2025011340 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025011341撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025011342 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025011343 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧