« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日 (月)

●ミツバウツギナメクジハバチの幼虫

ミツバウツギナメクジハバチの幼虫を、初めて見たのが2022年の舞岡公園。
その後、姿が消えてしまったのですが、同じ場所を今年も確認したら復活してました(^^)。
こちらは、カラフルな感じの幼虫で、この時期だと涼しげな感じがあって良いですね。
残念ながら、コイツの成虫には出会ったことがありませんが、分からなかっただけかも知れない。

夏風邪を引いてしまったようで、昨日は37℃~38℃を行ったり来たり。
急激に暑くなったので、無理しすぎて体力が落ちていたのかも知れないです。
たぶん、今日も一日休養することになると思います(^^;。

ミツバウツギナメクジハバチ Caliroa staphyleae (ハチ目/ハバチ科)
Is2025062531 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062532 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062533 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062534 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062535 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月29日 (日)

●ツマキシャチホコ

お馴染みのツマキシャチホコですが、今年も無事発生を確認することができました。
ツマキシャチホコと言ったら、真正面の羊の顔なんですが、今回の個体は顔が今一歩だったかも。
もしかしたら、撮る角度が良くなかった可能性は残ってますが、チョット残念でした(^^;。

昨日は、久しぶりにたちばなの丘公園の方に行って様子を見てきましたが、今一歩でしたね。
まあ、暑さのせいもあって、集中力が低回してきているのも影響はしてますが。
今日も暑さが続くようですが、さてどうしましょうかね???

ツマキシャチホコ Phalera assimilis (チョウ目/シャチホコガ科)
Is2025062520 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062521 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062522 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062523 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062524 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月28日 (土)

●アシベニカギバの幼虫

アシベニカギバの幼虫を見つけたので撮り始めて、ネコ耳が見えたのでチョット方針変更。
撮影の仕方を、いつもと違う感じにしてみました。
幼虫の広報から撮ると、頭の上に小さな耳みたいなのがあるのが分かる。
これは、「ネコ耳」じゃないかと、頑張って前からも撮ってみたら・・・。
どう見ても、ネコじゃなくて狸だったのでした(^^;。

昨日は、舞岡公園に行ってみましたが、微妙なのがそれなりに撮れたから良かった。
今日も、暑くなるとのことなので、どうするのが良いのやら???

アシベニカギバ Oreta pulchripes (チョウ目/カギバガ科)
Is2025062511 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062512 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062513 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062514 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月27日 (金)

●サクラコガネ

翅が金色に光っていたのは、コガネムシの仲間のサクラコガネ。
普通の緑色のコガネムシもキレイだけど、こちらは金色に光るからより目立ちます。
と言っても、ジンガサハムシほど金ぴかではないので、実物を見ないと良さが分からないかも。
こう言う、金色のヤツって、なかなか良い感じに撮れないんですよね!

昨日は、朝の時点で完全には乾いてなかったので虫撮りはお休みに。
今日から、暫くは雨も降りそうにないので、散策日和になりそうです!

サクラコガネ Anomala daimiana (コウチュウ目/コガネムシ科)
Is2025062501 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062502 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062503 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062504 撮影:2025.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

●ホソカミキリ(初見)

2m位の高さの枝に張り付いてたホソカミキリ、最初はヒゲナガコメツキに見えた。
高すぎて撮れなかったので、クズの茎に止まって頂いて撮影しました。
外見はシンプルでしたが、スラッとして感じの良いカミキリムシでしたね!
ヤッパリ、初見の虫って良いですね(^^)。

昨日は雨が降ったり止んだりの天気で、虫撮りはできず。
今日は、風が強くなりそうなのと、夕方用事があるので検討が必要ですね。

ホソカミキリ Distenia gracilic gracilic (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Is2025062111 撮影:2025.06.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062112 撮影:2025.06.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062113 撮影:2025.06.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062114 撮影:2025.06.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月25日 (水)

●キマダラテングイラガの幼虫

葉の裏を見上げたら何かが見えたので、近づけて確認したら幼虫でした。
調べてみたら、キマダラテングイラガの幼虫のようで、テングイラガとは別種みたいですね。
取り始めたら、背中に白い小さなオマケが付いてるのを発見。
無理を言って写真を撮らせてもらったので、白いオマケは取り除いておきました。
除いた痕も、得意異常は無さそうだったので、大丈夫だと思います(^^;

昨日は舞岡公園を散策、今季初のツマキシャチホコに出会いました。
今日は、絶対に雨になっているはずなので、写真の整理でもしましょうかね。

キマダラテングイラガ Microleon decolatus (チョウ目/イラガ科)
Is2025062101 撮影:2025.06.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062102 撮影:2025.06.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062103 撮影:2025.06.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062104 撮影:2025.06.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月24日 (火)

●ヒメゴマダラオトシブミ(自然観察の森)

ヒメゴマダラオトシブミは、去年舞岡公園で撮ったのが初めてで、今回が2度目になります。
個体としては、今年撮った方がゴミも無く全体的にキレイでした。
一番目にするヒメクロオトシブミに比較すると、いろも黒一色出ないのが良いです。
もう少しいても良さそうなのですが、意外に目にしないのは気のせいだろうか?

昨日も、朝から風が強かったので散策は止めにしてしまいました。
水曜日は完全に雨が降るようなので、今日はなんとしても出掛けようと思ってます(^^;

 ヒメコブオトシブミからヒメゴマダラオトシブミに訂正しました!

ヒメゴマダラオトシブミ Paroplapoderus vanvolxemi (コウチュウ目/オトシブミ科)
Is2025062019 撮影:2025.06.18, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025062020 撮影:2025.06.18, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025062021 撮影:2025.06.18, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

●ナメクジハバチの仲間の幼虫

知らないと、これが幼虫だとは気がつかないかも知れない、ナメクジハバチの仲間の幼虫。
今回のは、エノキの葉の裏で見つけた、コーヒーゼリーみたいな感じのする種です。
ただ、写真で見ると大きく感じますが、10mm程度の大きさしかありません。
良く見ると、ハバチの幼虫特有の丸顔があるのが分かります。

昨日は、舞岡公園に行きましたが、田んぼ関係の炊き出しの手伝い。
お馴染みさんには、何名かお会いしましたが、私の散策は無しでした。
明日から、梅雨が戻ってくるようなので、今日は舞岡公園に行ってみようと思ってます。

ナメクジハバチの仲間 (ハチ目/ハバチ科)
Is2025062010 撮影:2025.06.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062011 撮影:2025.06.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062012 撮影:2025.06.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062013 撮影:2025.06.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2025年6月22日 (日)

●アシグロツユムシの幼虫

直翅目(バッタ目)って、あまり人気が無いようだけど、幼虫って結構良いと思う。
今年も無事、アシグロツユムシの幼虫も姿を現し始めているのを確認しました。
他の種も、概ね例年と同じように発生しているので、取り敢えずは一安心です。

昨日は、地域のボッチャ大会にマンションチームで参加してきました。
奇跡が起きて、優勝することができました(^^)v。
今日も、田んぼの作業があるので散策はお休み。
今週は、梅雨が戻ってくるそうなので、散策できる日が限られそうです。

アシグロツユムシ Phaneroptera nigroantennata (バッタ目/キリギリス科)
Is2025062001 撮影:2025.06.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062002 撮影:2025.06.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062003 撮影:2025.06.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025062004 撮影:2025.06.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

●ヨツボシモンシデムシ

前に一度、数枚だけ撮ったことがあるので、撮り直しをしたいと思ってたヨツボシモンシデムシ。
黒色とオレンジ色の、微妙な配色がなんとも言えない良い感じですね。
実は、コイツはお友達のダニを目一杯付けているので有名なのですが、今回はゼロ。
これから、お友達を呼んでダニまみれになるのかな(^^;。

昨日は舞岡公園に行きましたが、久しぶりにゴーヘイさんにお会いしました。
今日は、町内会の行事に参加するので散策は無しです。

ヨツボシモンシデムシ Nicrophorus quadripunctatus (コウチュウ目/シデムシシデムシ科)
Is2025061713 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061714撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061715 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061716 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061717 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

●キマダラコウモリ

バスで向かう途中で連絡を受けて、急いで現場に行って撮ったのがキマダラコウモリ。
実際は、男子トイレ内の梁にぶら下がっていたので、下に降りて頂き枝に止まらせて撮ったもの。
キマダラコウモリ自体は初めてではありませんが、今回撮り直しができて良ったです!
しかし、キマダラコウモリの脚って、なんでこんな格好になっているのやら。
初夏に出てくるんだったら、チョット暑苦しい感じがしますが・・・。

昨日は、舞岡公園でインスタの仲間5人でミニ撮影会を行いましたが、みんな良いのが撮れたのかな。
今日も暑くなりそうですが、土日と用事があって散策できそうに内ので、今日も出掛けるかな??

キマダラコウモリ Endoclyta sinensis (チョウ目/コウモリガ科)
Is2025061701 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061702 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061703 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061704 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061705 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061706 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

●アシブトチズモンアオシャク

シャクガの中では、比較的人気度の高いと思われるのがアオシャクの仲間。
個人的に、アオシャクが見つかるとチョット嬉しくなってしまいます。
特に、緑色が濃い方が、薄いのに比較して良いなって思ってます。
アオシャクですが、今期はまだ10種類は撮ってないですね(^^;。

昨日は、自然観察の森に行ってきましたが、晴れの日よりも薄曇りの方が良いみたいな気もする。
ただ、初物が何種類か撮れたので、全体としての種類は少なかったけど良かった。
今日は、舞岡公園に行きますが、誰と会うはずだったかピンときてない(^^;。

アシブトチズモンアオシャク Agathia visenda (チョウ目/シャクガ科)
Is2025061424 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061425 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061426 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

●ジンガサハムシの幼虫

コレを初めて見たときは、カメノコハムシの仲間までは分かったけど詳細は帰ってから分かった。
あの有名なジンガサハムシの幼虫だそうで、自分の抜け殻を背中に背負っているようです。
写真で確認すると、3回脱皮しているので、4齢幼虫と言うことになるようですね。
この後、どんな感じのサナギになるのが楽しみですが、確認できそうな場所でサナギになるかな。

昨日も舞岡公園に行きましたが、会ったのはパピリオさんのみでゴーヘイさんもお休み!
「今日は暑いし虫野でも少ないね~!」なんて感じていたけど、思っていたよりは写真を撮ってた(^^)。
今日も気温が上がるようだけど、朝起きたときの状況で散策をどうするか決めるかな。

ジンガサハムシ Aspidomorpha indica (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025061419 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061420 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061421 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061422 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

●ウンモンスズメ

今年も、お馴染みさんからの情報で、ウンモンスズメを撮ることができました。
しかも、羽化直後だったようで、傷もスレも無い非常にキレイな状態のヤツが。
私が撮ったことのある◯◯スズメと言う中では、一番キレイなのがウンモンスズメだと思う。
そのウンモンスズメを、まだ撮れてないお馴染みさんがいると言うから可哀想かも知れない(^^;

昨日も舞岡公園に行きましたが、日が延びたこともあって残業3時間となってしまった。
今日から、更に気温も上がるようなので、これで残業3時間はきついな~(^^;
今日は、場所替えをしてみようかな??

ウンモンスズメ Callambulyx tatarinovii (チョウ目/スズメガ科)
Is2025061409 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061410 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061411 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061412 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061413 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

●マダラニジュウシトリバ

足下から飛び立ったのを見て、最初はツトガの仲間だと思ったヤツ。
止まった先を確認してみたら、なんとマダラニジュウシトリバ(ニジュウシトリバ)でした(^^)v
右の翅の1本が欠けているので、ニジュウサントリバなのかも知れないけどね。
コレは、出会えると嬉しくなる蛾の一つですが、最後の写真で分かるように結構小さい蛾です。
去年は見掛けませんでしたが、2023年には舞岡公園でも1月と2月の2回ほど見てます。

昨日は午後全中に雨が上がり、気温も上がって午後は結構蒸し暑かったです。
今日は、舞岡公園に行ってみようと思ってますが、暑くなりそうですね(^^;

マダラニジュウシトリバ Pterotopteryx spilodesma (チョウ目/ニジュウシトリバ科)
Is2025061401 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061402 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061403 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月15日 (日)

●ササキリの幼虫

今季も無事、ササキリの幼虫を確認することができて良かったです。
まだ数は少ないですが、複数の場所で見掛けたので、一安心ですね。
大は小さいですが、これくらいの方が頭でっかちで可愛いと思っています。
主だった所では、あとアシグロツユムシの幼虫が出てくるのを待ってます。

昨日は、雨模様の天気と言うことだったので、お墓参りに行ってきました。
今日は、完全に雨でしょうから散策はお休み!
明日から、暑くなるとのことなので、飲料水の量が増えるのでリュックが重くなりそう(^^;

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Is2025061301 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061302 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061303 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061304 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

●カタオカハエトリ(自然観察の森)

自然観察の森の帰りにバスを待っていたら、横なシャッターに何かが動いている。
良く見たら、なんと人気のあるカタオカ君がいるでは無いか。
仕舞ったカメラを出すか迷った末、お持ち帰りすることにして家で撮ったのが今回のヤツ。
餌としてアブラムシを入れてみたら、前をアブラムシが通っても知らんふり(^^;。
仕方ないので、お友達のいる舞岡公園で無罪放免となったのでした!

昨日の舞岡公園では、キマダラコウモリとウンモンスズメを撮れて大正解。
それ以外にも、個人的には良いのが撮れたのでラッキーでしたね。

タオカハエトリ Euophrys kataokai (クモ目/ハエトリグモ科)
Is2025061001 撮影:2025.06.04, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025061002 撮影:2025.06.04, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025061003 撮影:2025.06.04, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025061004 撮影:2025.06.04, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

●ワタノメイガ(芹が谷)

近所の草原を散策してみたら、キレイなワタノメイガが見つかりました。
最初は、木の高い所(最後の写真)にいたのですが、移動させようとしたら下の草むらに。
まあ、良い感じの場所だったので、そこで撮影することにしました。。
色の派手さはありませんが、モノクロだけどインパクトのある模様が凄いです。

昨日は舞岡公園でしたが、狐久保でニジュウシトリバに遭遇することがきました(^^)v。
土日は雨模様の天気なので、今日はどこに行きましょうかね?

ワタノメイガ Haritalodes derogata (チョウ目/ツトガ科)
Is2025060921 撮影:2025.06.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060922 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060923 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

●ヤブキリ(芹が谷)

少し前に、近所を散策しに行ってみたら、既にヤブキリが成虫になっていました。
確かに、ヤブキリが一番早く孵化してきますが、チョット成長が早いように思いました。
大きいだけあって、ヤッパリ成虫は格好良いですね(^^)。
次は、もっと色が黒くなった個体も久しぶりに見てみたいです。

今日は、曇りの天気予報になってますが、風は弱そうなので虫撮り日和かも。
ただ、土日は雨模様なので貴重な一日になりそうですね!

ヤブキリ Tettigonia orientalis (バッタ目/キリギリス科)
Is2025060916 撮影:2025.06.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060917 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060918 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060919  撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

●オドリキバガ(たちばなの丘公園

見慣れない蛾がクルクル回っていたので良く見たら、初めて見る色の小さな蛾が。
これは良いのを見つけたと、踊りを止めるのをじっと待って撮影しました。
その後も、近くの葉の上を移動しながらオドリ続けていました(^^;。
調べてみたらオドリカギバと言う種で、こんなのがいるのは初めて知りました。。

昨日は朝から雨模様の天気で、いよいよ梅雨入りって感じのでした。
今日も雨が降るようなので、虫撮りは明日になりそうですね。

オドリキバガ Dichomeris hoplocrates (チョウ目/キバガ科)
Is2025060901 撮影:2025.06.08, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025060902 撮影:2025.06.08, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025060903 撮影:2025.06.08, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025060904 撮影:2025.06.08, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025060905 撮影:2025.06.08, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

●フタスジモンカゲロウ(自然観察の森)

初めて見た、少し大きめのフタスジモンカゲロウ、キレイな色をしてた。
カゲロウの羽化は変則なので亜成体かと思ったら、翅が透明になっているので成虫とのこと。
木が覆い茂っている場所で若干暗かったので、もう少し明るい場所で撮りたかったな。
普段、見慣れてないチョット変わった虫に出会えると、凄く嬉しくなりますね~!

昨日は、予報に反して午前中は雨は降らず、近所の様子をチョットだけ見てきた。
行けば何かしたいるけど、最近はヤブ蚊が多くなってきたので大変(^^;
今日こそ、雨模様の天気になりそうですね!

フタスジモンカゲロウ (カゲロウ目/モンカゲロウ科)
Is2025060710 撮影:2025.06.06, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025060711 撮影:2025.06.06, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025060712 撮影:2025.06.06, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025060713 撮影:2025.06.06, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

●アシマダラアカサシガメ(自然観察の森)

サシガメの中では似たのが3種類いるけど、コレが一番気に入ってます。
脚が太くてマッチョな感じなのと、赤色の部分がキレイなことかな。
赤と黒のコントラストも良くて、写真写りも良いからね!

昨日は、久しぶりにたちばなの丘公園に行ってみたら、初見の蛾が3種類も撮れたから不思議!!
帰ってきてから、もう一度出掛けてホタルも見てきました(^^)。
ホタルが目一杯飛んでるのを見たことが無いので、それなりに楽しめるかも。
今日は雨模様の天気なので、たまった3日分の写真の処理をしないとね。

アシマダラアカサシガメ Haematoloecha rubescens (コウチュウ目/サシガメ科)
Is2025060701 撮影:2025.06.06, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025060702 撮影:2025.06.06, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025060703 撮影:2025.06.06, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025060704 撮影:2025.06.06, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

●トホシテントウ

お馴染みのトホシテントウ、テントウムシの中では好きはテントウムシになります。
私の記憶では、トホシテントウが一番面白い姿を撮らせてくれるのも良いです。
気のせいかも知れませんが、他のテントウムシでは、こう言う姿がほとんど無いです。
何となく、コミカルな感じがして良いですよね!

昨日の舞岡公園では、ウラゴマダラシジミを自力で見つけることが出来ました(^^)v。
明日は雨が降るそうなので、その前にたちばなの丘公園に行ってみようと思ってます。
梅雨入り間近と言うことで、虫撮りが出来ない日が暫く増えそうですね。

トホシテントウ Epilachna admirabilis (コウチュウ目/テントウムシ科)
Is2025060506 撮影:2025.06.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025060507 撮影:2025.06.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025060508 撮影:2025.06.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

●アカマダラメイガ(自然観察の森)

原っぱに、ごく普通にいるアカマダラメイガ、緑色の草の葉の中にいると良い感じになるね。
赤と黄色と緑で信号の色みたいだけど、ちょっと違ってるかな(^^;。
後は、眼の色が明るい緑色で非常にキレイに見えることでも得しているかも!

昨日は、自然観察の森に行ってみたけど、何となく虫が少なかったような気が。
それでも、良いのが撮れたから良かったけど(^^)。
今日は、再び舞岡公園かな~??、月火水と☔マークがついてるしね!

アカマダラメイガ Oncocera semirubella (チョウ目/メイガ科)
Is2025060317 撮影:2025.06.02, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025060318 撮影:2025.06.02, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025060316撮影:2025.06.02, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025060319 撮影:2025.06.02, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

●キボシツツハムシ

ハムシの中では、比較的キレイなハムシだと思っているキボシツツハムシ。
今年は、例年に比較して数が多いようで、この日も3匹ほど撮影してしまいました。
微妙な色合いの違いがありますが、個人的にはコントラストの強めの最後が良いかな。

昨日の舞岡公園では、初めてウラゴマダラシジミを撮ることが出来ました(^^)。
例によって、これもお馴染みさんが見つけてくれたもので棚ボタでしたね。
他は、小さめの蛾が多かったですが、キレイなのもいて良かった。
さて、今日は舞岡以外に行くとして、何処にするかな(^^;。

キボシツツハムシ Cryptocephalus perelegans (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025060301 撮影:2025.06.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025060302 撮影:2025.06.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025060303 撮影:2025.06.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025060304 撮影:2025.06.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025060305 撮影:2025.06.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025060306 撮影:2025.06.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

●アオジョウカイ(自然観察の森)

こちらを見て「何か?」という顔をしているのは、アオジョウカイさんです。
茶色系の翅の色の種が多い中では、このアオジョウカイの翅の色は良い色をしていると思います。
ただ、このアオジョウカイは舞岡公園で見たことがありませんが、いるのかな?
私は、去年瀬上市民の森で見たのが初めてになります。

昨日の舞岡公園では、久しぶりに自力で見つけた蛾が多かったのにビックリ。
楽しないで、チャンと探せば見つかると言うことなのかな??
さて、もう一日舞岡公園に行って、明後日は場所を変えるかな~?

アオジョウカイ Themus cyanipennis (コウチュウ目/ジョウカイボン科)
Is2025053131撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053132 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053133 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053134 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053135 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

 

| | | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

●クビアカトラカミキリ(自然観察の森)

今季になって初めて見たクビアカトラカミキリ、やっぱり赤がポイントになってますね。
カミキリムシにしては触角が短いけど、写真撮影するにはこれくらいの方が良いかも!
その分、後ろ脚が長くなっている感じがして、全体を見るとバランスが良くないな。
コレを撮った後、舞岡公園でも見つけましたよ。

昨日は雨降りの一日で、たまっていた処理に対応できた!
さて今日は、何処に出掛けるのが良いのかな?。

クビアカトラカミキリ Xylotrechus rufilius rufilius (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Is2025053122 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053123 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053124 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053125 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

●再びナミハンミョウ(自然観察の森)

この日は、薄曇りだったのでハンミョウは出ないと思ってたら、葉の上にいるのを見つけた。
葉の上に乗せたまま地上に移動し、撮影したのが今回の写真になります。
ちなみに、最初の写真は葉の上から草の葉に移動してしまってから撮ったもの。
葉っぱの若葉色がキレイだったので、いつもの地べたの上とは違って良い感じ!
太陽も出てなかったから、光の感じも良かったので最高でした。

昨日は、自然観察の森に行ってみたけど、ついて早々に小雨が降り出す始末。
その後、雨は止んだけどムシの出が良くなかった気がします。

ナミハンミョウ Sophiodela japonica (コウチュウ目/オサムシ科)
Is2025053113 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053114 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053115 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053116 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025053117 撮影:2025.05.27, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

●シャチホコガの幼虫

お気に入りの虫の幼虫がいると言うことで、急いで現地に向かってたくさん撮ってきました(^^)。
会いたいと思っていても、なかなか出会いが無いと思っていたのですが、実は2年前に会ってた。
今回のは、今までにミノよりも色は薄めだし、大きさも大きくて良かった。
時間を掛けて、いろいろな方向からたくさん撮ってきたのでした。
お尻から突き出ている突起、内側かブルーに輝いていたんですね(^^;。

昨日の舞岡公園では、ミズイロオナガシジミを自力で見つけるましたが、今年は発生数が多いみたい。
今日は、薄曇りの良い感じの天気なので、観察の森に行ってみようかな。

シャチホコガ Stauropus fagi (チョウ目/シャチホコガ科)
Is2025053101 撮影:2025.05.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025053102 撮影:2025.05.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025053103 撮影:2025.05.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025053104 撮影:2025.05.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025053105 撮影:2025.05.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025053106 撮影:2025.05.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

●スジグロボタル(自然観察の森)

最初は、ベニボタルの仲間かと思いましたが、良く見たら見たことの無い姿をしてる。
これは良いのを見つけたと言うことで、シッカリ撮って帰ってきました。
調べてみたら、初めて見るスジグロボタルですが、コレはメスのようです。
なお、これはベニボタル科ではなくホタル科なんだそうです(^^;。

昨日は雨降りになってしまったので、舞岡公園での散策が出来ませんでした。
今日、昨日の雨も上がりますが晴れにはならず、雲の多い天気になりそうですね。
昨日行けなかった、舞岡公園に出掛ける予定です!

スジグロボタル Pristolycus sagulatus (コウチュウ目/ホタル科)
Is2025052910 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025052911 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025052912 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025052913 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025052914 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »