« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

●アサヒナカワトンボ(自然観察の森)

なかなか良い位置に止まってくれなかったけど、やっと下に止まってくれたアサヒナカワトンボ。
地べたに近い所に止まってくれたし、この日は風に弱かったので撮ることが出来ました。
後は、光の加減を処理できれば完璧だったはずなのですが、ゴミ袋を使うのを忘れてました(^^;。
ただ、直射日光を遮ってあげれば、良い感じに撮れるのは分かったので次回に挑戦ですね。
あまり登場しないトンボですが、撮れる所にいさえすればトンボだって撮ります(^^)。

今日も、朝から雨模様の天気のようだから散策はできませんね!

アサヒナカワトンボ Mnais pruinosa (トンボ目/カワトンボ科)
Is2025052901 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025052902 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025052903 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025052904 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025052905 撮影:2025.05.28, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年5月30日 (金)

●キイロクビナガハムシ

あまり人気の無い、ハムシの仲間のキイロクビナガハムシ。
ぱっと見はアカクビナガハムシに似ているけど、体の表面がテカテカしてなくて見た目が全然違う。
落ち着きのあるキイロクビナガハムシの方が、圧倒的に良い感じに撮れるのでした。
ハムシの中には何種類か気に入ってるのがいますが、その一つに入ってます。

昨日の舞岡公園では、お馴染みさんからシャチホコガの幼虫の情報を受け、一目散に現場に行って撮りました。
たぶん、今まで見た中では一番大きかったように思われたので、しばらくの間撮ってました(^^;。
今日は、朝から雨降りだろうから、貯めてしまった写真の処理をすることにします。

キイロクビナガハムシ Lilioceris rugata (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025052701 撮影:2025.05.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052702 撮影:2025.05.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052703 撮影:2025.05.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052704 撮影:2025.05.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

●ノミバッタ

瓜久保休憩所にノミバッタがいたので、撮ってみたら何かが何時もと違う。
暫く撮っていて、下にもいるのが分かり交尾中だったとのだと気が付きました(初見)。
どうも、ノミバッタは普通のバッタ類とは違った交尾形態のようなのかな。
それとも、偶然にこう言う体制になったのかは、詳しくないし調べても無いです。

昨日も、結局は観察の森に行ってきましたが、初めて見る虫が3種類も撮れたので良かったです。
ただ、天候と温度の違いで、目にする虫の種類と数に大きな差があって、ちょっとビックリ。
今日は、舞岡公園に行く予定をしていますが、土曜日の天候が気になりましたね!

ノミバッタ Xya japonica (バッタ目/ノミバッタ科)
Is2025052405 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052406 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052407 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052408 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月28日 (水)

●オビカワウンカ(初見)

このオビカワウンカも、お馴染みさんが見つけたのを撮ったものですね。
今年、初めて見たヒシウンカの仲間になりますが、一度見つかると何回も見るから不思議。
顔の形がチョット変形しているので、横からの写真と上からの写真で大違いになってる。
最後の写真で、ありんこが来てちょっかい出したけど逃げられなくて良かった!

昨日は、自然観察の森に行ってきましたが、散策早々にイシガケチョウが目の前に止まった。
でも、ほんの数秒で飛んで行ってしまったので、証拠写真すら撮れなかった(^^;。
その代わりに、想定以上の収穫が有ったので、たまには場所を変えると良いことありませね!。
さて、今日はどうするかな、休養も必要だし・・・。

オビカワウンカ Andes harimaensis (カメムシ目/ヒシウンカ科)
Is2025052021 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052022 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052023 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052024 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月27日 (火)

●マスダクロホシタマムシ(初見)

実は、マスダクロホシタマムシと言うのは、今回初めて知ったタマムシでした。
しかも、見つけたという情報をお馴染みさんが聞いて、その情報を元に行って撮ったもの。
撮るまでは、どんなタマムシなのかは、あまり気にしてませんでした。
ただ、実際に目にすると、なかなか良い感じの色のタマムシだと気がつきました。
「棚ぼた」の「棚ぼた」みたいな感じでしたが、まあ撮れたので良かったです(^^)。

昨日は、舞岡公園に行ってみましたが、蛾以外の虫が少ない感じがしてます。
今日は、久しぶりに観察の森に行ってみようかなって思ってます。

マスダクロホシタマムシ Lamprodila vivata (コウチュウ目/タマムシ科)
Is2025052011 撮影:2025.05.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052012 撮影:2025.05.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052013 撮影:2025.05.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052014 撮影:2025.05.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年5月26日 (月)

●ミズイロオナガシジミ

今年はミズイロオナガシジミも、何の苦も無く撮ることができてしましました。
皆さん、頑張って撮っている感じがしてますが、私はさりげなく便乗できてる。
無欲なのが、逆に好結果をもたらしているのかも知れません、いつまで続いてくれるのやら。
羽化したての昆虫は、蝶に限らず他の虫もキレイで良いですね。

昨日は小雨の中の田植えのスタートでしたが、終わるころには良い感じの天気になってました。
珍しく、今日はカメラを持ったお馴染みさんには一人も会いませんでしたね。
今日は、私の好きな薄曇りのようなので、舞岡公園に行ってみようと思ってます。

ミズイロオナガシジミ Antigius attilia (チョウ目/シジミチョウ科)
Is2025052220 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052221 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052222 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052223 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052224 撮影:2025.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

●クロモンベニマルハキバガ

久しぶりに、クロモンベニマルハキバガが見たいと思っていたら、お仲間が見付けてくれました(^^)。
先日のヒゲナガガも良いですが、こちらもオレンジ色がキレイなので良いなって思ってます。
自分では見つかられませんでしたが、見ることはできたので由とするしか無いですね!
となると、残りりのマルハキキバガは、シロスジベニマルハキバガですが・・・。

昨日は、用事ができてしまったので、散策はお休みに。
今日は、田んぼの作業(田植え)があるので、散策はお休みになります。
明日、頑張ることにしましょう。

クロモンベニマルハキバガ Schiffermuelleria imogena (チョウ目/マルハキバガ科)
Is2025052001 撮影:2025.05.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052002 撮影:2025.05.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052003 撮影:2025.05.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052004 撮影:2025.05.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052005 撮影:2025.05.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月24日 (土)

●アカシジミ

アカシジミを撮るつもりでは無かったのですが、「下に降りてるよ!」って連絡が入った。
これは「撮りに来いい」ってことだと解釈して、行ってみたら本当に下草に止まってました。
これなら、私にも撮れるってことで、いつものようにして撮ったのが今回のアカシジミです。
三脚の設置できる場所だったら、後は風を止むのを待つだけですから。
しかし、このアカシジミもお馴染みさんのお陰で撮れたのでした(^^;。

昨日も舞岡公園に行きましたが、無事に武田さんに会うことができました。
その武田さんですが、残業したお陰で何時もよりも収穫があったと喜んでいたとか・・・。
今日は、微妙な天候のようだし虫撮りも続いたから、休養日にするかな。

アカシジミ Japonica lutea (チョウ目/シジミチョウ科)
Is2025052201 撮影:2025.05.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052202 撮影:2025.05.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025052203 撮影:2025.05.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

最後はウラナミアカシジミの証拠写真です!Is2025052204 撮影:2025.05.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月23日 (金)

●ヤマトクロスジヘビトンボ

去年、舞岡公園で初めて見たヤマトクロスジヘビトンボを、今年もほぼ同じ場所で見ました。
時期も同じなので、今頃になると出てくるみたいですね。
比較的大きく格好も良いので、好きな虫の一つですが、本当は無印ヘビトンボが見たい(^^;。
無印の方は、クロスジよりも顎が大きく鋭いので、かみつかれると結構いたいらしいです。

昨日は、舞岡公園でしたが、ミズイロオナガシジミに情報が入り、良い感じに撮るこことができました。
最近は、大物は全て他人頼りになってしまって、この先がチョット心配だったりしてね!
日曜日は、また田んぼの作業があるし、今日はどうしようかな??

ヤマトクロスジヘビトンボ Parachauliodes japonicus (アミメカゲロウ目/ヘビトンボ科)
Is2025051722 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051723 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051724 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051725 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月22日 (木)

●スジベニコケガ(自然観察の森)

スジベニコケガは、気に入っている蛾の一つで、今回のはトイレの壁で見付けたもの。
さすがに、トイレの中での撮影は問題があるので、外に連れ出して葉の上に乗せて撮っりました。
この蛾は、背中の部分がワンコの顔に見えるんですが、今回のは鼻のあたりがチョット禿げてた。
それでも、全体としては結構キレイな状態だったので、嬉しかったですね(^^)。

昨日は舞岡公園に行ってきましたが、例によってお馴染みさんに助けて頂きました。
お陰で、アカシジミを撮ることができたし、ウラナミアカシジミもチョットだけ撮れた。
今日は、午前中は雨模様で午後から晴れるようですが、散策はお休みでしょうね!

スジベニコケガ Barsine striata (チョウ目/ヒトリガ科)
Is2025051533 撮影:2025.05.13, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051534 撮影:2025.05.13, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051535 撮影:2025.05.13, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051536 撮影:2025.05.13, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051537 撮影:2025.05.13, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

●ホソフタオビヒゲナガ(初見)

今年は、ヒゲナガガの種類が多いなって思っていたら、初見のホソフタオビヒゲナガがいた。
しかも、こんなキレイなのを雌雄を同時に撮ることができたなんて、なんて運が良いんでしょう。
はい、今回もお馴染みさんが見つけてくれたので、私は撮るだけでしたが。
もしかしたら、私も別意味で運を使ってるのかも知れないな~(^^;。

昨日は、風が強かったのと午後から用事があったので、虫撮りの散策は中止に。
ただ、この風の中でも勇敢に虫撮りをしていた方がいたのには、チョット驚きでした。
明日が雨模様なので、今日は何処に行きましょうかね(^^)。

ホソフタオビヒゲナガ Nemophora trimetrella (チョウ目/ヒゲナガガ科)
Is2025051706 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051707 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051708 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051709 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051710 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051711 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月20日 (火)

●キスジホソマダラ

それほどキレイな蛾だとは思っていなかった、キスジホソマダラがキレイに撮れた。
固体の状態が良かった上に、光の感じと止まっていた場所が良かったからね。
お腹がボテッとしているのは、もしかして既に卵をお腹に抱えているからか。
本当は、二枚目の写真のバックを、もう少し緑色だったら良かったんだけどね。

昨日は、舞岡公園でお馴染みさんとミニ観察会。
名前はミニでも、成果は思った以上に有って良かったです(^^)。
今日は、午後から用事があるので、休養日にするかな。

キスジホソマダラ Balataea gracilis (チョウ目/マダラガ科)
Is2025051701 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051702 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051703 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051704 撮影:2025.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月19日 (月)

●アケビコノハの幼虫

大物がいるとの情報で行ってみたら、大きな緑色のアケビコノハの幼虫がいました。
焦げ茶色や黄土色の個体は見たことがありますが、緑色は初めてだったのでラッキー。
一人だったので、異論か角度からジックリ撮らせてもらいました。
ヤッパリ、大きい虫って良いですね~~(^^)

昨日は、舞岡公園に田んぼの作業で行きましたが、アカシジミ出たとの話が。
今日も舞岡公園に行きますが、今日はお馴染みさんとミニ観察・撮影会。
お天気の方も、当初の雨模様から曇りのち晴れになって本当に良かった!

アケビコノハ Adris tyrannus (チョウ目/ヤガ科)
Is2025051522 撮影:2025.05.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051523 撮影:2025.05.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051524 撮影:2025.05.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051525 撮影:2025.05.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051526 撮影:2025.05.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月18日 (日)

●アオカメノコハムシ(初見)

アオカメノコハムシと言うのを知ったのは、随分前のことですがスッカリ忘れてました。
この日は、アザミの葉を見たら小さな緑色のがいるの気がつきました。
「あっ、これって・・・」となって、実物はこんな感じだったのかと思いながら撮影。
初物で嬉しかったのですが、単色の生き物って何となく撮りにくいですね(^^;。
ちなみに、似たのにミドリカメノコハムシと言うもいるんだそうで、紛らわしいですね。

昨日は、雨降りだったんで休養日になりました。
今日は、舞岡公園には行きますが田んぼの作業なので虫撮りは無しで。
明日は、舞岡公園でお馴染みさんと会う予定があるのですが、雨大丈夫かな~(^^;

アオカメノコハムシ Cassida rubiginosa (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025051512 撮影:2025.05.13, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051513 撮影:2025.05.13, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051514 撮影:2025.05.13, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051515 撮影:2025.05.13, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

●ツマキホソハマキモドキ(瀬上市民の森)

キレイなハマキモドキが居るとのことで、実際に見に行ってみました。
確かにキレイながですが、結構小さいのと草の葉のとまるので、風で揺れやすいのが難点。
何とか撮れたけど、若干緑かぶりしている感じもするし、なかなか手強い相手かも。
こう言う種は、何時までも残って楽しませて欲しいものです!

昨日は、舞岡公園に行ってきましたが、他力本願で思った以上の収穫がありました。
今日は、午前中は雨模様の天気とのことなので、休養日ですね。

ツマキホソハマキモドキ Lepidotarphius perornatellus (チョウ目/ホソハマキモドキガ科)
Is2025051501 撮影:2025.05.15, 横浜市

Is2025051502 撮影:2025.05.15, 横浜市

Is2025051503 撮影:2025.05.15, 横浜市

Is2025051504 撮影:2025.05.15, 横浜市

Is2025051505 撮影:2025.05.15, 横浜市

 

| | | コメント (0)

2025年5月16日 (金)

●オオハチモドキバエ

好きなハエの一つなんだけど、今回でやっと二回目の出会いになります。
ハエなんだけどハエらしくなく、かと言ってハチには見えないオオハチモドキバエ。
チョット不細工な感じがする顔だけど、面白い顔だから気に入ってます。
今回のは、羽化直後だったようで色が全体的に薄いですね。

昨日は、ツマキホソハマキモドキを撮るために瀬上市民の森に行ってきました。
結果的に、ツマキホソハマキモドキとゾウムシの2種類しか撮れませんでしたね(^^;
さて、今日は舞岡に行って、ホソフタオビヒゲナガが撮れたら最高ですね!

オオハチモドキバエ Adapsila luteola (ハエ目/デガシラバエ科)
Is2025051221 撮影:2025.05.04, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025051222 撮影:2025.05.04, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025051223 撮影:2025.05.04, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025051224 撮影:2025.05.04, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

●マルウンカ(自然観察の森)

好きな虫の一つマルウンカ、そう言えば舞岡公園では今期はまだ成虫を見てませんね。
世の中には、キボシマルウンカと言うキレイなマルウンカもいるので見てみたいです。
マルウンカは、気をつけないと直ぐにピョンと跳ねていなくなってしまいます。
今回は、跳ねませんでしたが、ウロウロ歩き回るので、チョット撮るのに手間取りました!

昨日の舞岡公園では、緑色の大きなアケビコノハの幼虫がいると教えてもらいました。
緑色の個体は初めてだったので、とてもラッキーでした(^^)。
今日は、瀬上市民の森に良いのがいるそうで、行こうかと検討中です。

マルウンカ Gergithus variabilis (カメムシ目/マルウンカ科)
Is2025051211 撮影:2025.05.09, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051212 撮影:2025.05.09, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051213 撮影:2025.05.09, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025051214 撮影:2025.05.09, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年5月14日 (水)

●ギンスジヒゲナガ(初見)

少し前に、お馴染みさんの間で話題になっていた、キレイな色のギンスジヒゲナガ。
実物を見てみたいと思っていたら、目撃情報があり大勢で探したら見つかったもの。
その場にいたみんなで、撮影会となって盛り上がっていましたが、その価値ありますね。
今回はメスだけだったので、後はオスも撮りたい所ですが、願いは叶うかな。
ちなみに、オスは昨日も確認されていて、お馴染みさんが撮ったそうです。

昨日は、自然観察の森に行ってきましたが、初見が2種類撮れたのは良かった。
週末の天候が良く無さそうなので、今日は舞岡公園の方に行ってみるかな(^^;。

ギンスジヒゲナガ Nemophora optima (チョウ目/ヒゲナガガ科)
Is2025051201 撮影:2025.05.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051202 撮影:2025.05.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051203 撮影:2025.05.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051204 撮影:2025.05.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月13日 (火)

●カタクリハムシ

一昨年、カタクリハムシの存在を教えてもらってから、時期になると確認をしています。
数は多くはありませんが、今年も生存していることは確認できました。
翅の表面には小さな凹みが数多くあり、色の濃いラズベリーを思わせる感じが良いですね。
ハムシの中には好きなのがいますが、カタクリハムシもその中の一つになってます。

昨日は、朝の時点で雨は上がってましたが、地べたが濡れてたので休養日に。
今日は、良い感じの天気になりそうなので、何処に行こうかな(^^)。

カタクリハムシ Sangariola punctatostriata (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025051006 撮影:2025.05.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051007 撮影:2025.05.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051008 撮影:2025.05.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051009 撮影:2025.05.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月12日 (月)

●フジサワベニマルハキバガ(初見)

偶然、近くに飛んできた小さな蛾は、何と初見のフジサワベニマルハキバガでした(^^)。
クロモンベニマルハキバガを、また見てみたいなって思っていたのにね
個人的には、オレンジ色の部分が、もう少し濃い色だったら良かったのになって思ってますが。
そんなことより、初見のキレイどころを撮ることができただけで純分ですね!

昨日の舞岡公園では、情報を元に探したら、お馴染みさんがギンスジヒゲナガ見つけてくれた。
これも初見のキレイな蛾で、少し前から探していたものだったので嬉しかったこと。
今日は、朝まで雨が残っている予報なので、散策はやめにして休養日かな。

フジサワベニマルハキバガ Promalactis ermolenkoi (チョウ目/マルハキバガ科)
Is2025051001 撮影:2025.05.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051002 撮影:2025.05.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025051003 撮影:2025.05.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月11日 (日)

●ヒメヤママユの幼虫(横浜自然観察の森)

ヒメヤママユの幼虫は初めて見ましたが、見た瞬間にヤママユの仲間の幼虫までは分かった。
調べてみたら、ヒメヤママユの幼虫は齢によって見た目が変わるそうで、今回のは終齢みたい。
これがいた木をざっくり探してみましたが、この一匹以外には見つかりませんでした。
色がこれで、葉の色とほぼ同じなので、見逃している可能性の方が大きいでしょうね。
成虫も見ることができたら嬉しいのですが、チョット難しいかな(^^;。

今日は、雨も上がって風も弱くなっているようなので、散策には出掛けましょうか。
まあ、短時間で終わりにすると言う手もあるのですが・・・。

ヒメヤママユ Saturnia janasii (チョウ目/ヤママユガ科)
Is2025050901 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025050902 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025050903 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025050904 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

 

| | | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

●ナミハンミョウ撮り直し(自然観察の森)

今季初のナミハンミョウは、日射が強すぎて折角のハンミョウがどぎつい感じの色になってしまった。
再挑戦すべく出掛けたけど、昼近くになったら良い天気になってしまい前回と感じ状況に。
ハンミョウは直ぐそこにいるのに、同じ写りの写真じゃ撮った意味が無くなる。
そこで考えたのが、リュックに入っている半透明のゴミ袋で、日よけを作って使用すること。
完全には日光が遮られないので、ハンミョウもジッとしたまま動かないで大成功。
5枚目と6枚目で見比べてみてくださいね(^^)。

昨日は、再び自然観察の森に行ってきましたが、それなりに撮れたから良かったかな。
今日は、午前中は雨模様なので虫撮りはなしですね(写真たまったし)!

ナミハンミョウ Sophiodela japonica (コウチュウ目/オサムシ科)
Is2025050701 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025050702 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025050703 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025050704 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025050705 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025050706 撮影:2025.05.07, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

●再びアカガネサルハムシ

少し前に載せたばかりのアカガネサルハムシ、前のよりも良い感じ撮れたので再登場です。
ヤッパリ、生き物はコンクリートの壁の上よりは、植物の上の方が似合ったます。
コイツを撮って毎回思うのは「体の表面に毛が生えてなかったら良いに!」ねってこと。
マクロでアップで撮ると、毛が目立つので余計に感じるのかもしれませんが。

昨日は舞岡公園に行って、初見のキレイなマルハキバガが撮れました(^^)。
今日は、何時ころから雨が降るのか分からないので、近所を見てくるかな。

アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025050610 撮影:2025.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050611 撮影:2025.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050612 撮影:2025.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050613 撮影:2025.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050614 撮影:2025.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年5月 8日 (木)

●ベニモンマイコモドキ

この時期の午後になると、何となく出てくる気がするベニモンマイコモドキ。
キレイな色をしているんだけど、小さいのとメタリックな外観が影響してなかなかキレイな色に撮れない。
この倍くらいの大きさがあったら、もう少し撮り易いのでしょうが(^^;。

昨日は、自然観察の森に行ってナミハンミョウを撮ってきました。
ピーカンの日ほど良く出るようですが、ピーカンだとキレイに撮れない。
今回は再挑戦だったので、最後は技を使って撮ったら、結構キレイに撮れた気がします(^^)。

ベニモンマイコモドキ Pancalia hexachrysa (チョウ目/カザリバガ科)
Is2025050601 撮影:2025.04.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050602 撮影:2025.04.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050603 撮影:2025.04.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050604 撮影:2025.04.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月 7日 (水)

●アケビコノハの幼虫

これが見つかったときは、黒かったんだそうですが撮りませんでした。
脱皮したら色が変わったと聞いて、今回は一回り大きくなっていたので撮影しました。
幼虫の色は黒から茶色系、緑色系までありますが、緑色系が一番少ないのかな。
大なのを見つけると、ほぼ毎回撮っているので、殆どの色は撮れたかな。

今日は、雨上がりの良い天気になるようなので、虫撮りには出かけましょう。
さて、何処に出掛けましょうかね?

アケビコノハ Adris tyrannus (チョウ目/ヤガ科)
Is2025050410 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050411 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050412 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050413 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月 6日 (火)

●ベニスズメ(初見)

これまた、アシベニカギバを見つけたFさが、笹の中に紛れてたのを見つけたベニスズメ。
この日に羽化したと思われる、非常にキレイな状態のベニスズメでした。
同じに日、二種類のキレイなのを見つけるなんて、チョット運の使いすぎですね(^^)。
既に撮影すみかと思ったら今回が初見だったようで、これまた非常にラッキーでした。

昨日は、舞岡公園に行ってきましたが、久しぶりに不調に終わってしまった感があります。
お天気が良すぎたのが良くなかったのか、仕方ないので古民家でお餅を食べ敵ました。

ベニスズメ Amandava amandava (チョウ目/スズメガ科)
Is2025050401 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050402 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050403 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050404 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

●アシベニカギバ(初見)

お馴染みさんのFさんが見つけたアシベニカギバ(私も初見)、情報をもらって駆けつけ撮ることができました。
形は普通のカギバガですが、色合いが良い感じに仕上がってます。
名前の由来の赤い脚も、何とか撮れてて良かったです(その場で気がついてたら良かったんだが)。
今回は、数日前に幼虫も撮っていたので、一緒に載せることにしました。
なお、同じアシベニカギバのキジが舞岡公園の自然2でもすでに登場してますね。

昨日は、たちばなの丘公園に行ってみましたが、普通の蛾はたくさんいましたが大物が・・・(^^;。
嬉しかったのは、オオハチモドキバエを6年ぶりに撮ることができたこと!
明後日から2日間が雨模様なので、今日は何処に行こうかな~?

アシベニカギバ Oreta pulchripes (チョウ目/カギバガ科)
Is2025050301 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050302 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050303 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050304 撮影:2025.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

これが、幼虫の姿になりますが、何となくカギバガの幼虫の特徴がありますね。

Is2025050306 撮影:2025.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050307撮影:2025.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050308 撮影:2025.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050309 撮影:2025.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

●ホホジロアシナガゾウムシ

ゾウムシの中では、色合いと形が気に入っているのが、今回のホホジロアシナガゾウムシ。
白、赤、黒のバランスが良いのと、背中のボツボツも良い感じになってる。
枝につかまるときの、抱っこスタイルも良いですね(^^;。

昨日は舞岡公園に行きましたが、棚ぼたで良いのが2種も撮れたのは良かった。
その2種は、お馴染みさんのFさんが運を使い果たして見つけものかもしれない(^^;。
今日は、久しぶりに、たちばなの丘公園の方に行ってみようかと思ってます。

ホホジロアシナガゾウムシ Merus erro (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Is2025050105 撮影:2025.04.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050106   撮影:2025.04.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050107 撮影:2025.04.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

●アカガネサルハムシ

今季初のアカガネサルハムシは、コンクリートの壁の下の方に張り付いていました。
撮りにくい位置だったけど、ハムシは手を出すとポロリと落ちるので、そのまま撮影。
体の表面に、白くて短く細い毛が生えていますが、角度によって見えないことも。
毎回、キレイな色だと思うのですが、表面のけが無かったらもっと良いのにね!

昨日は、久しぶりに早朝の裏の草原に行ってみました。
この場所は、日の出から数時間は朝日が当たらないので、寝ているムシを狙うには良い。
成果は微妙だったけど、また行ってみる価値は十分にあるはず(^^)。
今日は、舞岡公園に行ってみるかな~。

アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025050101 撮影:2025.04.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050102 撮影:2025.04.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025050103 撮影:2025.04.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年5月 2日 (金)

●ナミハンミョウ(自然観察の森)

ハンミョウが出たとの情報があったので、実際に行ってみました。
ついて暫くしたらタケクンに会いましたが、ハンミョウとの出会いはなかなか来ない。
引き上げることにして、来た道を戻る途中でハンミョウとの出会いがありました(^^)。
ただ、日差しが強すぎてチョットどぎつい感じの写真になってしまいましたね!
まだまだチャンスはあるので、撮り直しのために再挑戦することにしてます。

昨日も、自然観察の森に行ってみたのですが、今度は日差しが弱すぎて少ししか出なかった。
なかなか、気象条件を合わせるのが大変ですね!

ナミハンミョウ Sophiodela japonica (コウチュウ目/オサムシ科)
Is2025043001 撮影:2025.04.26, 横浜自然観察の森

Is2025043002 撮影:2025.04.26, 横浜自然観察の森

Is2025043003 撮影:2025.04.26, 横浜自然観察の森

Is2025043004 撮影:2025.04.26, 横浜自然観察の森

Is2025043005 撮影:2025.04.26, 横浜自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

●ホソオビヒゲナガ

今年は、舞岡公園のホソオビヒゲナガの数が例年よりも多い感じがしています。
自然観察の森でも結構目にしてますが、去年の状況を知らないので多いのかは分かりません。
ただ、目にするのは圧倒的にオスの方が多く、メスは少ないですね。
オスは、触覚が非常に長い上に細く、風になびいて揺れるので撮りにくいですね。
その点、メスの諸各区はシッカリしているので、そんなことはありません。

昨日は、自然観察の森に行ってきましたが、ようやくナミハンミョウを撮ることができました。
月火と頑張ったの上に休みがなく、金曜日は雨の予報なので、今日はどうしよう(^^;。

ホソオビヒゲナガ Nemophora aurifera (チョウ目/ヒゲナガガ科)
Is2025042722 撮影:2025.04.26, 横浜自然観察の森

Is2025042721 撮影:2025.04.26, 横浜自然観察の森

Is2025042724 撮影:2025.04.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025042725 撮影:2025.04.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »