« ●たぶんコバネアシベセスジハネカクシ(初見) | トップページ | ●クロスジホソサジヨコバイ »

2025年3月 6日 (木)

●ヤツデキジラミ

めっきり数が減ってしまったヤツデキジラミは、どこに行ってしまったのか?。
今じゃ、ヤツデの葉の裏を探しても、なかなか見つからない状況が続いてます。
そんな中、幼虫を見つけた葉に寄生された幼虫がいるのを、久しぶりに発見しました。
折角なので、ひっくり返して中を覗かせて頂きましたが、サナギになる前の幼虫でした。
脇に写っている黄色いのはショクガタマバエの幼虫で、おこぼれを頂きに来たのかな。

雨の日は、濡れるから撮影に出掛けることはありません。
今日は、晴れるようですが風が強くなる見たいですね。

ヤツデキジラミ Psylla fatsiae (カメムシ目/キジラミ科)
Is2025030129 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030130 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030131 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030135 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030136 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030137 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| |

« ●たぶんコバネアシベセスジハネカクシ(初見) | トップページ | ●クロスジホソサジヨコバイ »

カメムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●たぶんコバネアシベセスジハネカクシ(初見) | トップページ | ●クロスジホソサジヨコバイ »