●ハネナシコロギスの幼虫
アオキの折りたたまれた枯れ葉の中に、カメムシでも越冬してないか確認してたら出ました。
越冬中のハネナシコロギスの幼虫で、舞岡公園では初めて見ました。
本家コロギスの幼虫と成虫は、既に舞岡公園では撮影済みですがハネナシコロギスまでいたとは。
ハネナシコロギスは、成虫になっても翅がないので、形的には今のままと変わらないですね。
お尻に産卵管らしきものが付いているのでメスで、成虫になるともう少し長くなります。
昨日は、自然観察の森へ行ってきましたが、トイレに我が5種類もいたのには驚きました。
ただ、他の場所では1種類しか見なかったので、蛾が多いという訳ではなさそうですね。
あと、ここでもハネナシコロギスの幼虫を見つけたので、やっぱり普通種なんでしょうね!
今日は、久しぶりにたちばなの丘公園に行って、様子見をしてこようと思ってます。
ハネナシコロギス Nippancistroger testaceus (バッタ目/コロギス科) 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 2
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
コメント