« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

●オオアオシャチホコかな?(たちばなの丘公園)

タイトルはオオアオシャチホコってなってますが、もしかしたらアオシャチホコの方かもしれない。
区別のポイントを確実に理解してないから、見た目によす判定になります。
まあ、いずれにせよチャシホコガ科の仲間と言うことには変わりないです。
しかし、こんなにモコモコで鬱陶しくないのかって気になってしまいます(^^)。

昨日は、舞岡公園に行ってきましたが、一昨日から気温が下がってしまい虫の出が良くない。
今週は気温の低い日が続きようなので、来週にならないと復活しないかもしれない。

●Sさんへ
昨日、トビナナフシの幼虫って言いましたが、確認したらナナフシモドキの方でした(^^)。
大変、失礼しました!

オオアオシャチホコ?(チョウ目/シャチホコガ科)
Is2025032611 撮影:2025.03.22, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025032612 撮影:2025.03.22, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025032613 撮影:2025.03.22, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025032614 撮影:2025.03.22, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2025年3月30日 (日)

●ヒゲジロハサミムシ

朽ちた切り株の樹皮を剥いてみたら、中から出てきたのが今回のヒゲジロハサミムシ。
正確に言えば、出てきたのではなく越冬していたのが、叩き起こされた訳ですが。
このヒゲジロハサミムシは結構見かけますが、他のハサミムシは殆ど見かけない。
まあ、探す場所が間違っているからだろうけど、もう少しいろんな種類がみたいですね!

今日は、雨も上がって気温も昨日よりは高くなるようなので、舞岡公園を予定してます。
気温の上下が激しいので、生き物たちも苦労しているんでしょうね(^^;。

ヒゲジロハサミムシ Anisolabella marginalis (コウチュウ目/ハサミムシ科)
Is2025032601 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032602 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032603 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032604 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月29日 (土)

●カバキリガ(横浜自然観察の森)

トイレの壁で見つけたカバキリガ、なかなかキレイな感じのキリガでした。
全体的に色は薄めでしたが、チョットお洒落な感じが漂ってましたね!
時期的には3月後半にかけて出てくる蛾で、丁度時期にマッチしたようです。

久しぶりに、今日は虫取りに行こうかと思ったら、雨模様の寒い一日だそうな。
となると、虫取りに行けるのは日曜日になりそうですが、どこに行きましょうかね??

カバキリガ Orthosia evanida (チョウ目/ヤガ科)
Tw2025032430 撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

Tw2025032431 撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

Tw2025032432 撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

Tw2025032433 撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

●ルイヨウマダラテントウ

ヤマトアザミテントウとルイヨウマダラテントウの区別が、まだ良く分かりません。
なので、写真が本当にルイヨウマダラテントウなのかは確かではありませんね。
個人的には、平べったいテントウムシよりも、盛り上がった感じの方が好みです。
トホシテントウなんかが、最高でしょうか。

今日も用事があるので、散策は無しです。
ただ、天候が良くなさそうなので、用事がなくても散策は無理かな。

ルイヨウマダラテントウ Henosepilachna yasuyomii (コウチュウ目/テントウムシ科)
Is2025032420 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032421 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032422 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032423 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032424 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

●イタドリハムシ(芹が谷)

舞岡公園では、既に飛び回ってると教えてもらったイタドリハムシ。
昔良く散策していてた近所の草原に行ってみたら、相変わらずイタドリハムシがいました。
ただ、見つけても直ぐに隠れようとするので、チョット撮影に手間が・・・。
黒とオレンジ色がキレイなハムシですね。

今日と明日は用事があって、散策は無しです。
土曜日の天気予報だと雨がパラつきそうなので、散策はできるかな??

イタドリハムシ(コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025032410 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032411 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032412 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032413 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032414 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)

久しぶりに近所の草原に行ってみたら、ヤブキリの幼虫の一匹だけ見つかりました(^^;。
まだ、タンポポの花も殆ど咲いてないので、本格的は孵化は来週になるのかな。
トゲナナフシの幼虫と比べると、ヤブキリの幼虫って結構立派な体つきですね!

昨日は、風も強かったのと散策が続いていたので一休みすることに。
今日は、近所を再び散策してみようかと思ってます。

ヤブキリ Tettigonia orientalis (バッタ目/キリギリス科)
Is2025032401 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032402 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032403 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025032404 撮影:2025.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

●マルウンカの幼虫

コレも、ハネナシコロギスの幼虫を見つけたのと同様にアオキの枯れ葉の中にいた。
マルウンカは好きな虫の一つですが、幼虫は違った良さ(渋さ)があるので好きです。
見つけたのは今回で2回目になりますが、出会いは非常に少ないですね(^^;。

昨日は、久しぶりに裏の原っぱに行ってみましたが、ここにもヤブキリの幼虫が出てました。
ビロードツリアブも、それなりの数がいましたが、ホバリングは撮れないですね。
昔だいぶお世話になった場所なので、たまには出向いた方が良さそうですね!
さて、今日はどこに行きましょうかね??

マルウンカ Gergithus variabilis (カメムシ目/マルウンカ科)
Is2025032120 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032121 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032122 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032123 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032124 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月24日 (月)

●ミスジミバエ

久しぶりに、折りたたまれたヤツデの枯れ葉の中を散策してみたら、越冬中のミスジミバエを発見。
越冬中と言うこともあって、じっとしててくれたので撮るのが楽で助かりました。
撮影中は気がつかなかったのですが、1枚目の写真の右上に他の個体の一部が写ってました。
同じ枯れ葉の中に、まとまって何匹か越冬してたようで、現地で気がつけば良かったですね。
全体的に色が濃いように感じたのは、越冬個体ということが関連しているのかな。

昨日は、予定通り舞岡公園に行ってきましたが、気温が一気に上がって暑かったです。
ビロードツリアブが何匹も飛んでましたが、近寄らせてもらえなかったので撮影できず!

ミスジミバエ Zeugodacus scutellatus (ハエ目/ミバエ科)
Is2025032112 撮影:2025.03.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032113 影:2025.03.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032114 撮影:2025.03.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025032115 撮影:2025.03.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

●ヒロバトガリエダシャク

実は、ホソバトガリエダシャクと、ヒロバトガリエダシャクを混同して認識していたようです。
改めて違いを確認した結果、区別するためのポイントも覚えましたが、来年まで覚えているかな(^^;。
今回は、撮影のために移動したので、最初は触覚を出して壁に止まっていました。
暫くして、妙な動きを始めたので、どうしたのかと思ったら触覚を隠してしまいました。
最後の写真の様に、触覚を隠して止まっていた方が安定しているのでしょうね!

昨日は、たちばなの丘公園に行ってきましたが、どこに行っても似たような感じで虫が少ない。
草の花も少なく、コレじゃチョウもやってこないよなって感じでした。

ヒロバトガリエダシャク Planociampa antipala (チョウ目/シャクガ科)
Is2025032101 撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

Is2025032102 撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

Is2025032103 撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

Is2025032104 撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

Is2025032105 撮影:2025.03.21, 横浜自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

●ハネナシコロギスの幼虫

アオキの折りたたまれた枯れ葉の中に、カメムシでも越冬してないか確認してたら出ました。
越冬中のハネナシコロギスの幼虫で、舞岡公園では初めて見ました。
本家コロギスの幼虫と成虫は、既に舞岡公園では撮影済みですがハネナシコロギスまでいたとは。
ハネナシコロギスは、成虫になっても翅がないので、形的には今のままと変わらないですね。
お尻に産卵管らしきものが付いているのでメスで、成虫になるともう少し長くなります。

昨日は、自然観察の森へ行ってきましたが、トイレに我が5種類もいたのには驚きました。
ただ、他の場所では1種類しか見なかったので、蛾が多いという訳ではなさそうですね。
あと、ここでもハネナシコロギスの幼虫を見つけたので、やっぱり普通種なんでしょうね!
今日は、久しぶりにたちばなの丘公園に行って、様子見をしてこようと思ってます。

ハネナシコロギス Nippancistroger testaceus (バッタ目/コロギス科)
Is2025031911 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031912 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031913 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031914 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031915 撮影:2025.03.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

●コメツキムシの幼虫

朽ちた切り株の周囲の厚い皮をむいたら、中から大きめのコメツキムシの幼虫が出てきました。
大きさと色合いから調べてみ感じだと、オオナガコメツキの幼虫あたりなのかも知れません。
幼虫の表面がツルツルなので、ゴミが付くこともなく常にキレイな状態ですね。

昨日は、舞岡公園に行ってきましたが、春らしい虫はまだのようです。
ただ、明日から気温も上がって春らしくなるそうなので、期待できるかもしれません。
今日は、天気も良く気温も昨日よりは更に上がるそうなので、別の場所に行ってみます。

コメツキムシの仲間 (コウチュウ目/コメツキムシ科)
Is2025031902 撮影:2025.03.1, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031903 撮影:2025.03.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031904 撮影:2025.03.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031905 撮影:2025.03.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

●ナガニジゴミムシダマシ

樹皮の内側で越冬していたナガニジゴミムシダマシ、暖かくなったので出てきてもらいました(^^;。
翅が光を反射すると虹色になってキレイなんですが、なかなか上手く撮れない。
この日は、日差しが程よい感じだったので、思ったよりはに良い感じで撮れちゃいました。
この後、ヤッパリ地べたの中に潜り込んでいってしまいました。

昨日の午前中は、雪もチラつく天候で外に出る雰囲気ではなかったですね。
さて、今日は天気も良く気温も少しは上がるそうなので、どこに行きましょか。

ナガニジゴミムシダマシ Ceropria striata (コウチュウ目/ゴミムシダマシ科)
Is2025031610 撮影:2025.03.1, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031611 撮影:2025.03.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031612 撮影:2025.03.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031613 撮影:2025.03.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

●トゲナナフシの幼虫が孵化

先日見つけて持ち帰ってきたトゲナナフシの卵ですが、1個が孵化して幼虫が出てきました。
残念ながら、孵化するところは見ることができませんでしたが、卵の蓋がキレイに開いてました。
4枚目の写真に、幼虫と卵を同じ倍率で撮って合成していますが、卵の小さいこと。
卵の中にどんな状態で入っていて、出るときに大きくなるんでしょうね??

昨日は舞岡公園に行ってきましたが、出だしは不調のままゴーヘイさんと一緒に昼ご飯に。
その後、ゴーヘイさんと別行動で散策を続けたら、ジンクス通りに良いのが見つかりました(^^)。
私の好きな、ハネナシコロギスの幼虫とマルウンカの幼虫との出会いがあったんですね!

トゲナナフシ Neohirasea japonica (ナナフシ目/ナナフシ科)
Is2025031701 撮影:2025.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025031702 撮影:2025.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025031703 撮影:2025.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025031704 撮影:2025.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025031705 撮影:2025.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

●ヒメオビオオキノコ

木の皮をベリッと剥がしたら、中に越冬中のヒメオビオオキノコが隠れていました。。
急に日の当たる場所に出たので、暫くしたら動き始めて逃げていきました。
越冬中の個体にしては、なかなかキレイな状態でしたね!

昨日は、出掛ける予定をしていましたが、ナナフシが孵化していたので取り止めに。
幼虫のために、近所に職層を取りに行ってきました。
水曜日の天候が微妙なので、今日は虫取りに出かける予定をしています。
さて、どこに行きましょうかね??

ヒメオビオオキノコ Episcapha fortunei (コウチュウ目/オオキノコムシ科)
Is2025031601 撮影:2025.03.1, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031602 撮影:2025.03.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031603 撮影:2025.03.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031604 撮影:2025.03.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

●今季初のシロテンエダシャク

あっ、記事を書くのを忘れちゃいましたね(^^)。
今季初のシロテンエダハクが外灯に止まっているのを見つけました。
ボテッとしたお腹をしているので、雌なんだと思います。

今朝確認してみたら、卵を確保しているトゲナナフシが1匹孵化してました。
エサは、前にも育てたことがあるので、後で近所で入手してきます。
今日は、地べたが濡れているので、近所を散策して終わりかな。

シロテンエダシャク Cleora leucophaea (チョウ目/シャクガ科)
Is2025031411 撮影:2025.03.14, 横浜自然観察の森

Is2025031412 撮影:2025.03.14, 横浜自然観察の森

Is2025031413 撮影:2025.03.14, 横浜自然観察の森

Is2025031414 撮影:2025.03.14, 横浜自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

●コマダラウスバカゲロウの幼虫(横浜自然観察の森)

存在は知っていて見たいと思っていたコマダラウスバカゲロウの幼虫ですが、やっと見つけました(^^)v。
何となく、杉の木(?)の地衣類が気になったので、良く見たら1匹目を発見。
周囲を良く確認したら他にも複数いることを確認、その後も再度確認した他にも更に居ました。
結局、全部で5匹見つかりましたが、最後の写真で何処にいるか分かるかな??。

昨日は、舞岡公園に行って来ましたが、大物はいませんでしたが小物が少々撮れて良かったです。
今日は、一日雨でしょうから、ノンビリ月曜日以降の作戦を考えましょうかね(^^)。

コマダラウスバカゲロウ Dendronleon jezoensis (アミメカゲロウ目/ウスバカゲロウ科 )
Is2025031401 撮影:2025.03.14, 横浜自然観察の森

Is2025031402 撮影:2025.03.14, 横浜自然観察の森

Is2025031403 撮影:2025.03.14, 横浜自然観察の森

Is2025031404 撮影:2025.03.14, 横浜自然観察の森

Is20250314080 撮影:2025.03.14, 横浜自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

●ホソバトガリエダシャク

去年は、結構たくさん発生してたのに、今年は数が少ないホソバトガリエダシャク。
他のお馴染みさんに遅れ、やっと見つけることが出来ました(^^)。
希望としては、もう少しピンクの部分が濃い方が良かったのですが、贅沢は言えませんね。
今年は、撮れないかと思ってましたが、これで何とかなりました。

昨日は、今年になって初めて横浜自然観察の森へ行って様子を見てきました。
去年の暮れに初めて行きましたが、それから大きな変化は無かった感じでした。
ただ、前から見たかったのを見つけることができたのは幸いでしたね(^^)v。
少しずつですが雰囲気が分かってきたので、これから先は期待ができそうです。
日曜日が雨模様なので、今日は舞岡公園に行ってみましょうかね(^^)。

ホソバトガリエダシャク Planociampa modesta (チョウ目/シャクガ科)
Is2025031109 撮影:2025.03.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031110 撮影:2025.03.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031111 撮影:2025.03.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031112 撮影:2025.03.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

●カラスハエトリのオス

私の好きなカラスハエトリのオス(メスも好きです)が。擬木で日向ぼっこしていました。
大きめの個体だったので、越冬してた個体でしょうね。
カラスハエトリは、メスにはちょくちょく会いますが、オスは珍しいのでラッキーでした。
背中の小豆色が良いですね!!

昨日は、朝の時点で路面が濡れていたので散策には出掛けませんでした。
今日は、天気も良さそうなので、今年初の観察の森に行ってみようと思ってます。
去年の末に行ったときは、甘い良い感じではありませんでしたが、今回はどうでしょうかね?

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Is2025031101 撮影:2025.03.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031102 撮影:2025.03.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031103 撮影:2025.03.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025031104 撮影:2025.03.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

●クロヒラタケシキスイ

カメノコテントウと一緒に出てきたのは、真っ黒けのクロヒラタケシキスイで甲虫の仲間。
小さくて真っ黒けだけれども、良く見ると結構良い感じの色をしています。
ただ、所詮真っ黒けなので見た目の派手さがないのは仕方ないですね。

昨日は、朝から小雨模様の天気だったので散策は無しに。
今日は、天気は良さそうで気温も上がるとのことなので、どうしましょうかね???
どこに行っても、まだまだ虫の出が良くないし困ったものだこと(^^;

クロヒラタケシキスイ Ipidia variolosa (コウチュウ目/ ケシキスイ科)
Is2025031011 撮影:2025.03.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025031012 撮影:2025.03.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025031013 撮影:2025.03.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025031014 撮影:2025.03.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

 

| | | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

●越冬中のカメノコテントウ

立ち枯れして朽ちた木の樹皮を捲ったら、越冬中のカメノコテントウが出てきました。
この日は、収穫が穂どんど無かったので、大物が出てきてくれてラッキーでした。
大きなテントウムシは、やっぱり迫力が違って良いですね~(^^)。

昨日は、微妙な感じのする天候でしたが、舞岡公園に行って来ました。
収穫は、ここ最近は良くないですね、フユシャクが居なくなって次が続かないですね。
今日は、昨日の夕方からの雨で濡れてるでしょうから、出掛けても近所でしょうね。

カメノコテントウ Aiolocaria hexaspilota (コウチュウ目/テントウムシ科)
Is2025031001 撮影:2025.03.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025031002 撮影:2025.03.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025031003 撮影:2025.03.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025031004 撮影:2025.03.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2025年3月11日 (火)

●フユシャクのメス(シロフかな)

もう、フユシャクはお仕舞いと言うことで散策も手抜きしたら、ゴーヘイさんから「まだ居る!」との情報が。
かなり通り過ぎてしまったの場所だったので、帰りにちょっと寄ってみたら居ましね!
時期的に考えると、シロフフユエダシャクあたりだと思ってますが、詳細は不明と言うことに。
これで、今季のフユシャクも最後と思ったら、昨日ショボいのを撮りました(^^;。

昨日は、様子見にたちばなの丘公園に行ってみましたが、出会えた蛾干からびたメス1匹のみ。
ただ、越冬中のカメノコテントウに出会えたのは良かったですね!
さて、今日はどうしましょうかね???。

フユシャクの仲間 (チョウ目/シャクガ科)
Is2025030721 撮影:2025.03.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025030722 撮影:2025.03.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025030723 撮影:2025.03.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●おまけのコゲラ

好きな野鳥の一つ、コゲラを折角撮ったので載せておきます。
ただ、枝被りになってしまったので、写真としては今10歩かも知れませんが(^^)。
今回は、前回のヤマガラの教訓が生きたので、少し進歩しました。

コゲラ Dendrocopos kizuki (キツツキ目/キツツキ科)
Is2025030725 撮影:2025.03.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025030726 撮影:2025.03.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

●ツチカメムシ

ミニGころツチカメムシも、シャカシャカで出てきましたね。
黒光りする平べったいのを見ると、皆さん直ぐに「G」を連想してしまうようです。
でも、よくよく見たら縦横比から「G」では無いことは、直ぐに分かるのですがね(^^;。
冬場以外でも、普段は落ち葉の裏下にいたりするので、意外に目にすることは少ないかも。

昨日のシャカシャカでは、再びトビナナフシとトゲナナフシの卵を見つけました(^^)。
目が慣れてきたせいか、真剣になって探すと結構見つかるものですね。
今日は、久しぶりなので、たちばなの丘公園に行ってみようかと思っています。

ツチカメムシ Macroscytus japonensis (カメムシ目/ツチカメムシ科)
Is2025030712 撮影:2025.03.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030713 撮影:2025.03.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030714 撮影:2025.03.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030715 撮影:2025.03.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

●トゲナナフシの卵みっけ

シャカシャカで、今度はトゲナナフシの卵を見つけました(最後の写真)。
茶色で表面に模様もほとんど無いので、直ぐにはナンフシの卵だとは認知できず。
カメラを通して拡大した映像で、何とかトゲナナフシの卵だと分かりました(^^)。
3、4枚目に一緒に写っている白いヤツが、前回見つけたニホントビナナフシの卵です。
これも持ち帰って、前の卵と一緒にコケの上で孵化を待ってます。

昨日は、天候の関係で虫撮り無しで、写真展だけ見に舞岡公園に行って来ました。
色々と話をして居てたら、会場の写真を撮ってくるのを忘れてしまいました(^^;
今日は、お客さんが来るので近所でシャカシャカの予定(朝になれば晴れてるそうだから)になっています。

トゲナナフシ Neohirasea japonica (ナナフシ目/ナナフシ科)
Is2025030708   撮影:2025.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030709 撮影:2025.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030706 撮影:2025.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030707   撮影:2025.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030710 撮影:2025.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

●再びマルトビムシ科の仲間

これも、前回のマルトビムシと同じようにヤツデの葉の裏で見つけたマルトビムシの仲間。
前回のマルトビムシと同じ顔付きだけど、模様の感じと何となく体の形(お尻が出てる)が違う。
マルトビムシの見分け方が良く分からないので、同じ種なのかは判断できません。

昨日の舞岡公園では、たぶん今季最後と思われるフユシャクのメスを撮りました。
但し、これもゴーヘイさんに教えてもらったもので、自力で見つけたものでは無かった。
今日は、舞岡ふるさと村「虹の家」で写真展の初日になるので、散策の後に行くことにしてます(^^)。

マルトビムシ科の仲間 (トビムシ目/マルトビムシ科)
Is2025030201 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030202 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030203 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030204 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

※参考までに、前回のマルトビムシの写真です

Is2025022410撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

●クロスジホソサジヨコバイ

冬場は、地味な色の生き物のが多くなるので、たまにはカラフルなヤツでも。
お馴染みのクロスジホソサジヨコバイですが、これも最近は見掛けなくなりましたね。
真ん中の帯の黒い部分が太いヤツもいますが、そっちはほとんど見掛けません。
全滅と言うほどではありませんが、来年以降の状況が気になりますね!

昨日は、朝の時点で地べたが濡れていたので散策は無しに。
今日は、舞岡公園に行ってみようと思ってますが、北風が強いそうな(^^;。

クロスジホソサジヨコバイ Sophonia orientalis (カメムシ目/ヨコバイ科)
Is2025030139 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030140 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030141 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030142 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

 

| | | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

●ヤツデキジラミ

めっきり数が減ってしまったヤツデキジラミは、どこに行ってしまったのか?。
今じゃ、ヤツデの葉の裏を探しても、なかなか見つからない状況が続いてます。
そんな中、幼虫を見つけた葉に寄生された幼虫がいるのを、久しぶりに発見しました。
折角なので、ひっくり返して中を覗かせて頂きましたが、サナギになる前の幼虫でした。
脇に写っている黄色いのはショクガタマバエの幼虫で、おこぼれを頂きに来たのかな。

雨の日は、濡れるから撮影に出掛けることはありません。
今日は、晴れるようですが風が強くなる見たいですね。

ヤツデキジラミ Psylla fatsiae (カメムシ目/キジラミ科)
Is2025030129 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030130 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030131 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030135 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030136 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025030137 撮影:2025.02.27, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

●たぶんコバネアシベセスジハネカクシ(初見)

久しぶりに、シャカシャカで格好良いハネカクシが出てきました。
色合いも良いし、何といっても顔の形が格好良いです。
こう言うのが、色々出てきてくれたら本当に面白いのですが、希にしか出てこない。
まあ、冬場でも初見の虫が見られるだけで、由としないとダメなんでしょうが。

昨日は、変な天気だったので裏でシャカシャカしてきた。
今度は、トゲナナフシの卵を拾ったけど、最初は直ぐには分からなかった!
今日も、雨模様の天気だろうから、休養日かな(^^;。

コバネアシベセスジハネカクシ Anotylus amicus (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Is2025030120 撮影:2025.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030121 撮影:2025.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030122 撮影:2025.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025030123 撮影:2025.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

●コゲチャホソクチゾウムシ

ケヤキの樹皮の下の下で見つけた小さなゾウムシは、コゲチャホソクチゾウムシと言うやつ。
黒っぽい色をしていますが、樹皮の茶色から浮き出て見えてキレイです。
冬場は、ここで越冬しているようですが、普段は何処にいるのでしょうね。

昨日は、天気予報通りに雨模様で虫撮りはお休み。
今日も、雨模様の天気だそうなので、引き続きお休みですね!

コゲチャホソクチゾウムシ Holotrichapion semisericeum (コウチュウ目/ホソクチゾウムシ科)
Is2025030110 撮影:2025.02.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025030111 撮影:2025.02.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025030112 撮影:2025.02.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025030113 撮影:2025.02.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月 3日 (月)

●ヒメクビナガカメムシの幼虫

シャカシャカで出てきたカメムシの幼虫は、ヒメクビナガカメムシの幼虫。
幼虫の姿はシャカシャカすれば簡単に見られますが、成虫は何年も前に1回しか見たことがありません。
まあ、幼虫がこの色なので、成虫もキレイな色ではなく地味な色をしていますが。
撮影中にマルトビムシがやって来て、今回の幼虫の上を歩き回っていました。

昨日は田んぼの作業で舞岡公園に行きましたが、お馴染みさんに思った以上に会いました。
カメラを持って行かなかったので、居残りして虫撮りはしてきませんでしたが。
今日は、雨模様の寒い日になるとのことなので、田んぼの疲れを取るための休養日ですね。

ヒメクビナガカメムシ Hoplitocoris lewisi (カメムシ目/クビナガカメムシ科)
Is2025022601 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022602 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022603 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022604 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間

ヒメコバチの中では、キレイな黄色が気に入っているヤツだけど和名は無さそう。
今回はストロボ撮影をしたので、何時もよりはクッキリと写っていると思います。
で、背中を見たら何か猿の顔みたいな模様があるでことに気が付きました(^^;。
今まで、あまり気にしてなかったけど、なかなか面白い模様だこと。

最近、舞岡公園との相性が良くないみたいで、行くのを止めると色々出てくるみたい。
でも、近所でシャカシャカしたら、小さいけど初見の虫が2種類撮れたから良いか(^^)。
今日は、田んぼの作業があるので舞岡公園に行きますが虫撮りは無しです!

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Is2025022426 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022422 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022423 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022424 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022425 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

●アリヅカムシの仲間(初見)

前からずっと探していたアリヅカムシ、念願叶って撮ることが出来ました(^^)。
そもそも、シャカシャカを始めた理由の一つがアリヅカムシだったのです。
2022年の冬から初めて、その年には見つからず、近所には居ないのかと思ったりしてた。
去年は、一時的にシャカシャカは中止してましたが、今年は虫が少ないので再スタート。
ハネカクシを容器に集めていて、気が付いたら容器の中にアリヅカムシが入ってた。

昨日は舞岡公園に行ったけど、虫が少なくなったら、お馴染みさんの数も減ってしまったか(^^;。
明日は田んぼの作業があるので、今日は近所を散策して落ちまいかな~。

アリヅカムシの仲間 (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Is2025022606 撮影:2025.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022607 撮影:2025.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022608 撮影:2025.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022609 撮影:2025.02.25,横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »