« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月29日 (日)

●カラスハエトリのオス

ハエトリグモの中では一番好きなのが、カラスハエトリかも知れない。
カラスハエトリのメスとオスを比べたら、チョットの差でメスになるけどオスも良い。
なので、見つけるとヤッパリカメラを向けて撮ってしまうのでした(^^)。

昨日は、天気予報に反して曇り空で風も弱めと撮影日よりだったので、急ぎ舞岡公園へ。
強い日差しがないと、草むらの虫探しも可能になるので、微妙な収穫かな。
ただ、初見のシラホシトリバを撮ることができたのは非常にラッキーでした、Fさんありがとう。
今日は、マンションの理事会で虫撮りはお休みです(^^;。

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Is2024092612 撮影:2024.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092613 撮影:2024.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092614 撮影:2024.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092615 撮影:2024.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月28日 (土)

●モモイロツマキリコヤガの幼虫(初見)

遠目に見たときは、葉の裏の枯れ葉の屑だと思って一度はスルーしてしまった。
でも、気になったので手元に引き寄せて確認したら、何と好みのイモムシが付いてました。
こう言う、変わった形の虫って本当に良いなって思うのので、今回はラッキーでした(^^)。
調べたら、モモイロツマキリコヤガの幼虫とのことで、成虫もなかなかキレイな蛾なので見てみたいものです。

昨日は雨降りで虫撮りはできず、今日の天気も怪しい感じがします。
日曜日は、マンションの理事会があるので虫撮りできないから、月曜日までお預けですね。

モモイロツマキリコヤガ Eugnathia pulcherrima (チョウ目/ヤガ科)
Is2024092601 撮影:2024.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092602 撮影:2024.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092603 撮影:2024.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092604 撮影:2024.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092605 撮影:2024.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月27日 (金)

●ナカアオフトメイガの幼虫(たちばなの丘公園)

チョット派手な感じのケムシを発見、ケムシはあまり好きではありませんが撮っておくことに。
色が派手なので、直ぐにナカアオフトメイガの幼虫と分かりましたが毛の有無で印象が変わること。
まあ、毛が細くて白いから目立たなくて良いけど、黒くて太めだったら完全にパスだったかもね!

昨日は、たちばなの丘公園へ行ってみましたが、成果の方はちょっとガッカリ。
帰り際に、何故か行く先をふさぐウサギを発見「何でウサギがいるの?」となりました(^^)。
近所から逃げ出してしまったウサギのようですが、こんな場所で生きていけるのかな?
今日は、雨模様の天気なので虫撮りはできませんね!

ナカアオフトメイガ Teliphasa elegans (チョウ目/メイガ科)
Is2024092138 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092139 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092140 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092141 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092142 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月26日 (木)

●ヤハズハエトリのメス

丸まっているススキの葉の中を覗いてみたら、ハエトリグモがこちらを覗いていました(^^)。
ススキの葉の後ろの方から刺激を与えてみたら、中から出てきたのはヤハズハエトリのメスでした。
出てきても暫くすると奥に戻ってしまうので、出入りを何回か繰り返して撮影を実行。
色々と楽しませて頂き、ありがとうございました。

昨日は舞岡公園へ、風が強かったので不安はありましたが、気温が下がった影響か思ったよりは良好。
久しぶりに、鱗翅目をたくさん撮ることができました。
さて、金土曜と雨模様の予報になっているので、今日はどこに行きましょうかね(^^)。

ヤハズハエトリ Mendoza elongata (クモ目/ハエトリグモ科)
Is2024092133 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092134 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092135 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092136 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月25日 (水)

●ヨツボシノメイガ

何か目立つのが足下から飛び立ったと思ったら、白黒がキレイなツボシノメイガ。
少し追いかけ回して葉の裏に止まったところを、葉をひっくり返して撮影製呼応。
撮影してきた写真を良く見たら、お尻の先かあら何が木の実ようなもが、フェロモン放出してた???(^^)。

一昨日(23日)は、兄と叔父の告別式に出席するために車で群馬の太田まで行ってました。
葬儀も終わり、15時過ぎに帰ったら、連休最終日と言うことで道路がめちゃ混み状態。
出発から2時間経過しても高速に乗れる目処も立たず、諦めて一泊し翌日帰ることになりました(^^;
と言うことで、昨日の9時に現地を出てお昼過ぎに戻ってきましたとさ!

ヨツボシノメイガ Glyphodes quadrimaculalis (チョウ目/ツトガ科)
Is2024092122 撮影:2024.09.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092123 撮影:2024.09.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092124 撮影:2024.09.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092125 撮影:2024.09.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024092126 撮影:2024.09.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2024年9月24日 (火)

●ビジョオニグモ(たちばなの丘公園)

お腹の模様が、おじさんの顔に見えるビジョオニグモですが、アオオニグモも似たような感じですね。
こちらは、完全にチョビ髭を生やしたおじさんですが、人間の目って意外なもの見えるものです。
本当は撮る予定は無かったのですが、うっかりして網を壊してしまったので、ならばと撮りました。
撮るに当たっては、隠れ家から出て頂いたりして、申し訳ないことをしました(^^;

さて、月火と虫撮りを休んだので、今日はどこに行きましょうかね?
久良木公園に様子見(あまり虫がいないみたい)に行く必要もあるので、行ってみるかな。

ビジョオニグモ Araneus mitificus (クモ目/コガネグモ科)
Is2024092112 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092113 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092114 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092115 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月23日 (月)

●オオアオイトトンボ(たちばなの丘公園)

少し前から、オオアオイトトンボの姿を良く見掛けるようになりました。
だいぶ慣れてきたのか、近寄って撮ることもできるようになったので、今回はアップで撮りました。
キレイな緑井との目をしたイトトンボですが、オオの付かないヤツも見てみたいものです。
残念ながら、この地にもアオイトトンボはいないようで、他はホソミイトトンボくらいでしょうか。
舞岡公園でも同じような状況で、オオアオイトトンボとホソミイトトンボ位しか取ってません。

今日は用事があるので、虫撮りには出掛けません(風も強そうですが)。
明日も似たような天候のようですが、さてどうしたものか。

オオアオイトトンボ Lestes temporalis (トンボ目/イトトンボ科)
Is2024092101 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092102 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092103 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092104 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024092105 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月22日 (日)

●オオカマキリのアップ(たちばなの丘公園)

暫く、カマキリのアップを撮っていない気がしたので、モデルがいれば撮るようにしてます。
このカマキリは、左眼の後ろを汚しているようでしたが、喧嘩か交尾のときに傷ついたのかな。
やっぱり、オオカマキリのメスって格好良いと思います。
ただ、この鎌に挟まれたら、やっぱり痛そうですが(^^)。

昨日は、連シャンで出掛けたので、虫撮りは休養日に。
今日は、天気予報だと午前中は雨模様なので、今日の虫撮りもなしですね。
明日も、用事ができて出掛けることになったので、やっぱり虫撮りは無しです。

オオカマキリ Tenodera aridifolia (カマキリ目/カマキリ科)
Is2024091909 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091910 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091911 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091912 撮影:2024.09.19, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月21日 (土)

●ウコンエダシャク(たちばなの丘公園)

黄色が目立つウコンエダシャク、今までに何回か撮ってますが、ヒメウコンエダシャクは撮ってない。
いつものように葉の裏に止まりますが、何回か追いかけ回してから止まっている葉をひっくり返す。
注意深くひっくり返して上手く固定できれば、撮影自体はどおってことないですね。
今回のは、翅に透き通った小さな部分があるのでオスメスなんだそうです。

昨日は舞岡公園に行ってみましたが、暑いせいかお馴染みさんには誰とも会いませんでした。
成果の方も、いまいちの結果でしたね(^^;
今日は、用事があるので虫撮りは休みです!

ウコンエダシャク Corymica pryeri (チョウ目/シャクガ科)
Is2024091901 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091902 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091903 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091904 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (2)

2024年9月20日 (金)

●カンタン(たちばなの丘公園/初見)

名前は知っているし、多分声も聞いたことがあるけど、見たことが無かったカンタン。
たちばなの丘公園から引き上げ始めたいつもの通りで、クズの葉の裏にいるのを見つけました。
写真では見たことがあったので直ぐに分かりましたが、オスだったらもっと良かったのにね(^^;。
今度はオスに会ってみたいですが、夜行性の虫だから簡単には見つからないかもね。

水木と、二日続けてたちばなの丘公園に行ってました。
両脇にクズがたくさんある小道があるのですが、薄曇りだと直射日光がないので良い感じの場所です。
今回のカンタンの他に、アカハネナガウンカやウラギンシジミの幼虫なんかも、ここで撮りました。
土曜日は用事があるから、頑張って明日は舞岡公園に行ってみるかな~。

カンタン ♀ Oecanthus longicauda (バッタ目/マツムシ科)Is2024091801 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091802 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091803 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091804 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月19日 (木)

●クロスジノメイガ

草むらを歩いて、いつもと違った感じの蛾が飛んだときは、念のために確認することに。
葉の裏を覗いたら、見たことの無い感じのキレイな蛾が止まっていましたね。
リンガの仲間かなと思ったのですが、調べたらツトガ科のクロスジノメイガでした。
初見かとも思ったのですが、確認したら近所で16年前に撮ってました(^^;。

昨日は、たちばなの丘公園へ行ってみましたが昼近くは暑かったですね。
昨日の感触では、少し虫が戻ってきた感じがしましたが、どうなんでしょうね?
順番だと、今日は舞岡公園の番ですが、さてどうしたものか・・・。

クロスジノメイガ Tyspanodes striatus striatus (チョウ目/ツトガ科)
  Is2024091701 撮影:2024.09.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091702 撮影:2024.09.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091703_20240918191901 撮影:2024.09.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091704 撮影:2024.09.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091705 撮影:2024.09.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月18日 (水)

●シュレーゲルアオガエル

アオキの歩の上でお休み中のシュレーゲルアオガエル、これじゃ普通の人だったら見逃すよね!
アマガエルは、夏になる前に結構目にしていたけど、シュレーゲルアオガエルは今回が久しぶり。
全身の緑色がキレイなカエルですが、良く見たらお尻の部分だけ白いことに気が付く。
しかし、お尻の写真を撮らなかったので、正体は不明です。

昨日は、舞岡公園に行って来ましたが、お馴染みさんには誰とも会いませんでした。
成果は、久火ぶりにクロスジノメイガが撮れたことくらいかな。
週末天気が良くないそうなので、今日はたちばなの丘公園へ行ってみるかな。

シュレーゲルアオガエル Zhangixalus schlegelii (無尾目/アオガエル科)
Is2024091604 撮影:2024.09.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091605 撮影:2024.09.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091606 撮影:2024.09.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091607 撮影:2024.09.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●クロコノマチョウの幼虫(たちばなの丘公園)

ススキにいた大きめのクロコノマチョウの幼虫、大きすぎて全体を撮るのが面倒だったので撮らず。
顔のアップだけ撮ってきましたが、どうも良い感じに撮れませんね。
何匹か撮って、顔の違いを比べた方が良かったのかも知れないな~。

クロコノマチョウ Melanitis phedima (チョウ目/タテハチョウ科)
Is2024091601 撮影:2024.09.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091602 撮影:2024.09.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091603 撮影:2024.09.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月17日 (火)

●ウスマエグロハネナガウンカ

舞岡公園にも、ウスマエグロハネナガウンカがいる情報は有ったのですが、今まで見つからなかった。
少し前に、シリアカハネナガウンカが居た場所を覗いてみたら、何か違うのがいるではありませんか。
9年ぶりに、ウスマエグロハネナガウンカを撮ることができました(舞岡では初です)。
と言うことで、今季は4種類のハネナガウンカを舞岡公園で撮ることができました。

昨日は、田んぼの稲刈りで疲れたので虫撮りはお休みになっちゃいました(^^;。
今日は、舞岡公園に散策に行く予定となっています。

ウスマエグロハネナガウンカ Zoraida albicans (カメムシ目/ハネナガウンカ科)
Is2024091501 撮影:2024.09.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091502 撮影:2024.09.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091503 撮影:2024.09.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091504 撮影:2024.09.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月16日 (月)

●アケビコノハの幼

ようやくアケビコノハの終齢幼虫と思われる大きな幼虫を、自力で見つけることができました(^^)。
でもって良く見たら、背中に小さいのが止まっていて、近寄って確認したらヌカカが!
アケビコノハの体液を吸っていましたが、最初に思ったことは痒くないのかと・・・(^^;。
そのヌカカ、太陽の光が当たったら、お腹がキレイな緑色に点灯してました。

昨日の舞岡公園の稲刈りは、猛暑の中炎天下だったので倒れそうでした(^^)。
今日は午前中が雨模様で、午後に雨が上がっても風が強そうなので虫撮りはお休みですね!。

アケビコノハ Adris tyrannus (チョウ目/ヤガ科)
Is2024091314 撮影:2024.09.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091315 撮影:2024.09.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091316 撮影:2024.09.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091317 撮影:2024.09.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091321 撮影:2024.09.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091323 撮影:2024.09.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月15日 (日)

●ウラギンシジミ_幼虫(たちばなの丘公園)

ウラギンシジミの幼虫を少し前から探していましたが、最初に見つけたのは9月10日のたちばなの丘公園。
2日後の12日に見たら結構大きくなっていて、久しぶりにサナギを撮りたくなったのでお持ち帰りしました(^^)。
ツンツンして、例のヤツを出すのを一応確認したので、それ以上は可哀想なので止めに。
お持ち帰り品も、昨日の時点で既に前蛹になってしまいましたが、色は緑色に変化しましたよ。    
この幼虫以外に、もう一匹ちっこい幼虫も見つけましたが、小さいときはこんな色だったんですね。

今日は、舞岡公園に行きますが田んぼの稲刈りがあるので、虫撮りは無しです(^^;。

ウラギンシジミ Curetis acuta (チョウ目/シジミチョウ科)
Is2024091301 撮影:2024.09.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091302 撮影:2024.09.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091303 撮影:2024.09.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091304 撮影:2024.09.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091305 撮影:2024.09.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091306 撮影:2024.09.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月14日 (土)

●タテスジグンバイウンカ(たちばなの丘公園/初見)

ススキの葉の裏にいたのは見慣れない色のウンカは、初見のタテスジグンバイウンカでした。
チョット派手な感じがしますが、なかなかキレイなウンカですね。
舞岡公園では見たことはありませんが、近所にこんなウンカがいたとは知りませんでした。
意外な場所に、見たことの無い虫がいるのは嬉しいことです。

昨日は舞岡公園に行きましたが、暑いせいか会ったのはタケクンのみでした。
虫との出会いも少なかったのですが、アケビコノハの幼虫(多分終齢幼虫)を見つけたのはラッキーでした。
今日は、マンション大規模修繕の打ち合わせがあるので虫撮りは無しです。

タテスジグンバイウンカ Catullia vittata (カメムシ目/グンバイウンカ科)
Is2024091110 撮影:2024.09.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091111 撮影:2024.09.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091112 撮影:2024.09.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091114 撮影:2024.09.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091113 撮影:2024.09.10, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月13日 (金)

●シモフリスズメ

チョット高いところに止まっていたシモフリスズメ、仕方ないので下に降りてもらうことに。
一緒にいたPAWさんが下に下ろしましたが、逃げそうに無かったので更に木の幹に移動してもらいました。
非常にキレイな個体だったので、羽化してから時間があまり経ってなかったようです。
それにしても大きなスズメガで、クロメンガタスズメよりも大きかったように思います。
今年の舞岡公園では、スズメガの出が本当に多かったですね。

昨日は、たちばなの丘公園へ行って来ましたが、こちらも舞岡公園と似た感じに。
土日はダメだから、今日は舞岡公園に行って今週の〆にします(^^;。

シモフリスズメ Psilogramma incretum (チョウ目/スズメガ科)
Is2024091101 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091102 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091103 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091104 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024091105 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

●再びクロメンガタスズメ

背中に顔を持つことでお馴染みのクロメンガタスズメ、今回も軒下から下ろされてしまいました(^^;
但し、今回の個体はバタバタ暴れなかったので、顔の部分も毛羽立たずキレイなまま撮れました。
大失敗したのは、翅の先端部分の色が薄かったので、画面からはみ出しているのを気が付かなかったこと。
実はクロメンガタスズメは、背中意外にその下にも顔が隠れているのを今回知りました。
少し離れて、最後の写真を良~~く見てみてくださいな(^^)。

昨日は、舞岡公園に行って来ましたが、暑いこともあって人が非常に少なかったです。
そんな中、昨日も木の幹にいたクロメンガタスズメを見つけましたが、自力で見つけたのは今回が初めてでしたね!
さて、土日は用事があって虫撮りにでれないので、今日も出掛けることにしますかね。

クロメンガタスズメ Acherontia lachesis (チョウ目/スズメガ科)
Is2024090908 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090909 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090910 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090911 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

※少し離れて見つめると何かが見えるようになります(^^;Cocolog_2024091101 撮影:2024.09.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

●ムツバセイボウ(初見)

ムツバセイボウは、ちょこちょこ動き回るので、絶対に撮れないと思っていました。
それが、「セイボウが居る」と教えてもらった個体は、動きを止めるとジッとしたまま動かない。
たまに移動しても、また動きを止めてくれるので、これだったら私にだって撮れました(^^;。
このムツバセイボウは、6日に見つけてから少なくとも9日までは居たようです。
動きを止めても、身だしなみを整えている動作をしていたので、今回動画に挑戦してみました。
撮影した動画についてはこちら(外部リンク)から見ることができます。
これだけジッとしていたら、誰にだって撮れちゃいますね(^^:

昨日は久しぶりに、たちばなの丘公園へ行って来ました。
探していたウラギンシジミの幼虫、クズの花でやっと見つけることが出来ました(^^)v。
さて、今日は舞岡公園に行ってみるかな~。

ムツバセイボウ Chrysis fasciata (ハチ目/セイボウ科)
Is2024090901 撮影:2024.09.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090902 撮影:2024.09.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090903 撮影:2024.09.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090904 撮影:2024.09.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090905 撮影:2024.09.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月10日 (火)

●やっと出会えたフクラスズメの幼虫

随分前から探していたフクラスズメの幼虫、やっと出会うことができました(^^)。
見付けたら、やるべき事があって、撮影後に早速ツンツンしてみたのですが・・・・。
何の反応も無く完全に無視されてしまい、噂のフリフリはしてくれない???
疲れていたのかも知れませんが、見付けた瞬間は大喜びしたのがチョット悲しかったです(^^;。

暫く出っぱなしだったので、昨日は休養日にしました。
今日は久しぶりだから、たちばなの丘公園にでも行こうと思ってますが天候がチョット気になります。

フクラスズメ Arcte coerula (チョウ目/ヤガ科)
Is2024090801 撮影:2024.09.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090802 撮影:2024.09.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090803 撮影:2024.09.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090804 撮影:2024.09.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月 9日 (月)

●やっと見付けたトリノフンダマシ

今年は、オオトリノフンダマシとシロオビトリノフンダマシは数が多かったのに、トリノフンダマシだけ出会い無し。
トリノフンダマシはダメかと思っていたら、数日前にカッパ池のススキの葉に張り付いているのを見付けました(^^)。
大きさ的にはオオトリノフンダマシには叶わないが、脚のオレンジ色のキレイさが圧倒的に良い。
お腹が白いから、脚の色が引き立っているのが気に入っている理由かな。

昨日も舞岡公園に行ってきましたが、一昨日が出来すぎだったのでチョット控えめ。
ただ、ずっと探していたフクラスズメの幼虫を見付けることが出来たのは良かった。
さて、今日は休養日にするか、朝になったら考えることにしましょう。

トリノフンダマシ Cyrtarachne bufo (クモ目/コガネグモ科)
Is2024090701 撮影:2024.09.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090702 撮影:2024.09.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090703 撮影:2024.09.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月 8日 (日)

●アシナガカニグモ

このアシナガカニグモを初めて見たのが今年の5月、チョット変わった感じのクモだった。
その時は、初見だとは気が付かなかったので、大して真剣には撮らなかったのが敗因。
今回、改めて出会いがあったので、前よりは真剣に撮影してみましたが・・・。
良い感じのクモなんだけど、白い色があると写真が撮り難い気がしますね。

昨日の舞岡公園では、引っ越しされたお馴染みさんが訪ねてきたので盛り上がっていました(^^)。
何故か、虫の出も良かったのだが、これは舞岡公園の虫たちのお礼の表れだったのかも!
さて、今日も舞岡公園行くかどうか、検討中ですが午後の天気は曇りなら行くかな・・・。

アシナガカニグモ Heriaeus mellottei (クモ目/カニグモ科)
Is2024090601 撮影:2024.09.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090602 撮影:2024.09.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090603 撮影:2024.09.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090604 撮影:2024.09.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月 7日 (土)

●褐色系ナナフシモドキ

褐色系ナナフシモドキがトイレの柱にへばり付いていましたが、本当は自然の中の方が良かった。
色も、褐色系よりは緑色系の方が好みなのですが、こちらの希望は叶えてもらい無いので撮影。
専有面積が大きい割には、体の占める面積が少ないので、何となく撮り難いけど好きな虫なのです。

昨日は舞岡公園に行きましたが、久しぶりの虫撮りだったので暑かったです。
まだ、虫の出は今一歩状態でしたが、ムツバセイボウを撮れたのはラッキーとしか言いようがありません。
今日は、お馴染みさんが来るので再び舞岡公園に出掛けますが、良い出会いはあるかな~。

ナナフシモドキ Baculum elongatum (ナナフシ目/ナナフシ科)
Is2024090116 撮影:2024.08.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090117 撮影:2024.08.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090118 撮影:2024.08.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090119 撮影:2024.08.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090120 撮影:2024.08.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月 6日 (金)

●スズミグモとコガタコガネグモ(芹が谷)

少し高い位置に、チョット大きめの綺麗なクモを発見、スズミグモでしたが想定よりも大きいです。
下から見上げる撮影になるので、なかなか上手く撮れませんでしたが、綺麗なのを分かってもらえたかな。

二種類目は、近所で撮影したコガタコガネグモ、無印コガネグモは近所にも居ないみたいです。
コガタコガネグモも切れない路をしていますが、スズミグモの方が綺麗かも知れません。

旅行の方は大きな問題も無く、昨日無事戻ってきました。
暫く虫撮りしてないので、今日は晴れの天気で風も弱そうなので舞岡公園に行きますかね(^^)。

スズミグモ Cyrtophora moluccensis (クモ目/コガネグモ科)
Is2024090106 撮影:2024.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090107 撮影:2024.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090108 撮影:2024.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

こちらは、近所で撮影したものです。

コガタコガネグモ Argiope minuta (クモ目/コガネグモ科)
Is2024083114 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083115 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083116 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083117 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2024年9月 5日 (木)

●ニホントビナナフシの幼虫

久しぶりにニホントビナナフシに会えたと思ったら、まだ成虫になる手前でした。
ナナフシの中では、今回のニホントビナナフシとナナフシモドキが気に入ってます。
ニホントビナナフシは、綺麗な緑色をしているのが良いですね。
しかも、何とも言えない表情の顔も、これまた良いです(^^)。

今日の夕方には、何も無ければ無事戻ってきているはずです(^^;

ニホントビナナフシ Micadina phluctainoides (ナナフシ目/トビナナフシ科)
Is2024090101 撮影:2024.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090102 撮影:2024.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090103 撮影:2024.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090104 撮影:2024.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024090105 撮影:2024.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月 4日 (水)

●カマキリの顔

撮れそうで撮れてなかったカマキリの顔のアップ、角度によって偽瞳孔が消えたりしてますね。
丁度良い角度から撮れると、こちらを見つめているような感じに撮れます(1枚目)。
二枚目は、何故か口元に小さな水滴が付いてますが、これも良いですね。
胸元に、チラッと黄色いのが見えるのでチョウセンカマキリの方なのかな。

お出かけ中です(^^)v

カマキリの仲間(カマキリ目/カマキリ科)
Is2024083118 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083119 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083120 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083121 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083122 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2024年9月 3日 (火)

●アカマキバサシガメの幼虫

色の白いサシガメの幼虫が、形から見てアカマキバサシガメの幼虫でしょうか。
色が薄いのは、多分脱皮してから時間がたってないからかも知れません。
お腹の部分だけ色が濃くなっていますが、これは食べたカス💩ではないかと(^^;。

今日から二泊三日で、那須塩原まで出掛けます。
会社の部下(既に皆退職済み)だったのが、秋田から那須まで来るので会いに行って来ます(^^)v
投稿の方は、いつものように予約投稿で実行されます。

アカマキバサシガメ Gorpis brevilineatus (たちばなの丘公園)
Is2024083108 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024083109 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024083111 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024083112 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024083113 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年9月 2日 (月)

●アズチグモに捕まったヤマトシジミ

花の陰に、白いのが隠れていても気が付かないんだろうね。
花で待っているのと高いところで待っているのでは、両方を兼ね備えた場所が良い訳ですね。
この位の大きさの差だったら、飛び掛かっても振り落とされる率は低いのかな。
とにかく。ヤマトシジミにとっては、安心して花のミツも吸えないと言うことなんですね。

3日間ほど虫撮りをしてませんが、今日も雨がパラつきそうなので遠出は無理かな。
8月に、こんなに長い期間虫撮りができなくなるとは思ってもいませんでした(^^;。

アズチグモ Pseudozizeeria maha (芹が谷)(クモ目/カニグモ科)
Is2024083101 撮影:2024.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083102 撮影:2024.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083103 撮影:2024.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083104 撮影:2024.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2024年9月 1日 (日)

●ヨツモンマエジロアオシャク(芹が谷)

台風の影響で天候が安定しないので、29日は近所の様子見をしてきました。
貴重な草原は、今年は草刈りがされてないので草が伸び放題で、立ち入るのも大変な場所も。
今日のヨツモンマエジロアオシャクは、草原では無く少し手前の柑橘系の葉の裏に見つけたもの。
今年はアオシャクとの出会いが少ない中、久しぶりに綺麗なアオシャクを撮ることができました。

台風が迷走しているので、何時まで虫撮りに出られない日々が続くのやら。
本当に、困った台風ですね(^^)。

ヨツモンマエジロアオシャク Comibaena procumbaria (チョウ目/シャクガ科)
Is2024083001 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083002 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083003 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024083004 撮影:2024.08.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »