●アミガサハゴロモの幼虫
やっぱりアミガサハゴロモと言ったら、純国産のアミガサハゴロモですよね。
これは、初めて見たときから気に入っている幼虫の一つなので、初夏に目にすると嬉しくなります。
どこが良いんだなんてことは、絶対に言ってはいけません、見れば分かることです(^^)。
今年も、幼虫の姿は結構目にしているので、外来種に負けずに頑張ってください!
昨日も、性懲りも無く舞岡公園に行って来ましたが、さすがの暑さに集中力が欠けていた感じも。
それでも、帰り際に瓜久保のトイレの壁に止まっていたミドリセイボウが撮れちゃいました。
しかも、証拠写真ではなく、ファインダー目一杯の大きさまで寄ってね!
そう言えば、シリアカハネナガウンカの方も出ているとの情報がありましたが、私はまだ見てません。
アミガサハゴロモ Pochazia albomaculata (カメムシ目/ハゴロモ科) 撮影:2024.06.24, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 2
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●アシマダラアカサシガメ(自然観察の森)(2025.06.09)
- ●オビカワウンカ(初見)(2025.05.28)
- ●マルウンカ(自然観察の森)(2025.05.15)
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
コメント