« ●ハイイロリンガ (たぶん越冬個体) | トップページ | ●ツチグリはみつけられました! »

2023年12月22日 (金)

●お馴染みのヒメコバチの仲間

ようやく冬らしくなってきて、これから先はフユシャクぐらいしか大きな虫が居なくなるかな。
そんな中でも、小さな虫たちは意外な場所で見付けることが出来ます。
今日のコバチは、葉の裏で比較的見目にする、コバチとしてチョット大きめですが、それでも翅の先まで約2.8mmほど。
普通の虫撮りさん達には、チョット小さすぎますね!
今までに、ヒメコバチの仲間は50種類以上撮っていますが、最近は目にしないヒメコバチもたくさんいますが、この冬場どうなるでしょうね。

足の方は、痛みも大分れて取れて外も歩けるようになりましたが、チョットぎこちない感もあります。
甲の部分が少し赤くなっているので、やはり内部で炎症を起こしているのか~(^^;

ヒメコバチの仲間 Tetrastichinae sp. (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_23122101 撮影:2023.12.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23122102 撮影:2023.12.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23122103 撮影:2023.12.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23122104 撮影:2023.08.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| |

« ●ハイイロリンガ (たぶん越冬個体) | トップページ | ●ツチグリはみつけられました! »

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ハイイロリンガ (たぶん越冬個体) | トップページ | ●ツチグリはみつけられました! »