« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月30日 (木)

●杭の上キゴシハナアブ

杭の上でジッとしていてくれたらしめたもの、ジックリ撮らせて頂きました。
何とも言えない特徴の有る眼が魅力のキゴシハナアブ、皆さんと同じようにマダラ模様の眼で何が見えるか気になります。
まあ実際は、複眼なので人間が想像しているような見え方ではありませんが、不思議なデザインですね!

火曜日は、風が強くて虫撮りに行けなかったので、昼はネットで探した近くにあるお蕎麦屋さんに行こうと決めました。
でも、初めての店だったので、念のために良~く調べたら火曜日は定休日になってました。
と言うことで、火曜日以外の日に行ってみることになりました(^^;
児童遊園地の近くにある、国道沿いのお蕎麦屋さんも気になりますねぇ。

キゴシハナアブ Eristalinus quinquestriatus (ハエ目/ハナアブ科)
Abu_23112901 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23112902 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23112904 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23112905 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23112906 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

●初めて見たゲホウグモ(初見)

最初は何か思ったけど、動いたのを見たらクモと分かったが、止まって固まったら何処が顔だか分からないヤツ。
アップで何方向からか撮ったら眼らしきものが見えたので、やっと状況が飲み込めてきました。
最終的には、ネットで調べてゲホウグモだと言うこと、独特なスタイルで顔を脚の間に挟み込んでいることが分かりました。
初めて見たクモで、なかな良いのと出会えましたが、最初に枝の先にいたのを撮るべきだったことを後で知りました(^^;。

昨日は、朝起きたら外はびしょ濡れだし途中から風も強くなって、虫撮りできる状況に無いと判断。
こう言う日は、部屋の掃除でもしてゆっくり休むことにしました(^^)。

ゲホウグモ Poltys illepidus (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_23112601 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23112602 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23112603 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23112604 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23112605 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

●キノコバエ科の仲間(初見)

ハエの仲間は、あまり人気が無い中で小さなキノコバエなんて、コバエとして一括で扱われてポイされそう(^^;。
確かに小さいから、良さが分かりにくいけれども、今回のは中々良さそうな見た目をしていると思う。
ただ、大きさが夏に出る蚊くらいしか無いから、普通の人が目にすることは少ないでしょうね。

昨日は、郵便局に送金のために寄ってから虫撮りになったので、近場の児童遊園地に様子を見に行ってみました。
さすがにフユシャクはいないけど、それなりの収穫はありましたが、ヤッパリ虫は少なかったですね。
リンゴコブガの幼虫と出会えたら、大喜びして舞い上がっていたでしょうが(^^;。

キノコバエ科の仲間(ハエ目/キノコバエ科)
Hae_23112601 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hae_23112602 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hae_23112603 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hae_23112604 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

●ミスジトガリヨコバイ

紅葉(カエデ)でお馴染みのミスジトガリヨコバイ、私のイメージでは夏の虫だと思っていました。
出現時期を確認してみたら4月~10月となっていたので、暑かった今年なら11月にいても普通かな?
但し、今回見つけたのはカエデでは無い植物の葉の裏で、しかも一匹しか見掛けませんでした。
その割には、痛みも無いし綺麗な感じの個体でしたね。

昨日は、用事があって虫撮りはダメだと諦めていたら、明け方に雨が降ったようで道路が濡れていました。
今日は、まあまあの天気のようなので、何処に虫撮り行きましょうね(^^;。

ミスジトガリヨコバイ Japananus hyalinus (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_23112401 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yokobai_23112402 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yokobai_23112403 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yokobai_23112404 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●オオトリノフンダマシの卵濃

意外な場所に、オオトリノフンダマシの卵濃が5個もぶら下がっています。
一時見失ったときがあったのですが、葉っぱがよれて見えなかったようで、土曜日には存在が確認できました(^^)。
このまま、ぶじクモのこども達が出てくることを祈っています。
葉っぱの下の方に、ゴミみたいに見えるのが親グモになりますが、お腹の部分が外れてしまったようです。
写真の写りが良くないのは、高い位置を下から見上げるように撮っているので、余分な光が入り込んでるからですね。

オオトリノフンダマシ Cyrtarachne akirai (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_23112611 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23112612 撮影:2023.11.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

●ミノウスバも再び

この姿のミノウスバを見るのは初めてでしたが、残念ながら見付けてもらったのを撮っただけになってしまいました。
翅がチョウのように立ってますが、どうやら羽化直後で翅を整えていたようで、貴重な姿が撮れました。
実は交尾も見たことがなく今回初めて撮りましたが、同じ日に両方が撮れるとは思ってもいませんでした。
しかも、何の苦労も無く「棚ぼた」での撮影になってしまったのが、チョット情けないですね。

そんな中、今年はミノウスバを自分で見つけること無く終わるのかと思いましたが、何とか昨日自力で見付けることが出来ました(^^;。
今日は、マンションの管理組合の集まり(11月から1年間の順番が来ました)があるので、舞岡公園には行けませんが昨日は結構な枚数を撮って来たら大丈夫ですね!

ミノウスバ Pryeria sinica (チョウ目/マダラガ科)
Madaraga_23112401 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Madaraga_23112402 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Madaraga_23112403 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Madaraga_23112404 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Madaraga_23112405 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Madaraga_23112406 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

●再びアカエグリバ

お馴染みさん達がミノウスバで盛り上がっていたとき、仕方ないので下の方を探して見つけたアカエグリバ。
丁度良い高さにいたのと、丁度良い角度になってくれたので。何時もは見ることのない裏側が撮れました(^^)。
普段見ることも撮ることも無い裏側は、こんな感じになっていたんですね!
ミノウスバは別の日に十分撮れたので、結果的にはアカエグリバで大正解でした。

天気予報だと、今日は真冬の寒さの飢えに北風も少し強そう、でも舞岡公園は風が弱めなので舞岡で決定!
今週は、日曜日から一日おきに舞岡公園で、虫撮りにすることになってしまいました(^^;。

アカエグリバ Oraesia excavata (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_23112401 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_23112402 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_23112403 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_23112404 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

●コカマキリ

カッパ池の囲いの杭にいたコカマキリ、鎌の内側の白黒模様の部分を撮ることができました。
お腹の大きさから、産卵を終えたメスのように思いますので、次の土曜日の寒さでお別れかな~(^^;
コカマキリには、今回の茶色の個体と緑色の個体がいるのですが、大半が茶色いタイプになります。
緑色の個体は、随分昔に一回だけ撮ったことがありますが、撮り直ししたいと思っています。
さて、緑色のコカマキリは舞岡公園で見ることができるでしょうか。

コカマキリ Statilia maculata maculata (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_23112301 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23112302 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23112305 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23112304 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23112305 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●行不明のヒメヤママユ

昨日も、街灯の輪の部分(火曜日撮影の写真の白く光っている部部)にぶら下がっていたヒメヤママユ、私には撮れそうに無いのでパスして移動。
その後、KさんからAkakkokoさんに「ヒメヤママユが下にいる!」との連絡があり、私も近くにいたので一緒に現場に駆けつけました。
ところが到着してみたら、Kさんがヒメヤママユを撮影後、近くにいたコミミズクを撮るために、ちょっと目を離した隙に行方不明に。
行方不明になるときに見てなかったので、何処に行ったか分からず、近くを捜索するも見つかりませんでした(^^;。
撮りたかったのは事実ですが、相手が生き物だから何が起こるか分からないのは、仕方ないことですから!
その後、「じゃあミノオキイロヒラタヒメバチを撮りに行きますか?」と私が声を掛けて移動したら、こちらも行へ不明に・・・(^^;。
と言うことで、一番の被害者はAkakokkoさんだったのかな。

私の方は、その後に探していたニホントビナナフシが、自分のリュックの入れておいたダウンジャケットにいるのを発見(^^)v。
何処で拾ってきたかは不明ですが、撮りたかったニホントビナナフシを十分に撮れたので満足感の多い一日でした。
お馴染みさんと会うと、色々とあって楽しいですね~(^^)。

ヒメヤママユ Saturnia jonasii (チョウ目/ヤママユ科)
Maioka_23112303 撮影:2023.11.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Maioka_23112301 撮影:2023.11.23, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

●ハモグリガ亜科の仲間

ツバキの仲間の葉の裏で見つけたのはハモグリガ亜科の仲間で、モモハモグリガかなと思いましたが違いますね(^^;。
ハモグリガは白い体に綺麗な模様があるものがいるので、大きさが約3.2mmと小さいけれどもシッカリ見るまでは注意が必要ですね。
さて、この冬は何種類のハモグリガを撮ることが出来るでしょうね。

土曜日は冷え込むそうなので、今日も舞岡公園に出向いておくことにしましょう。
ミノウスバは、火曜日に色々と撮ることが出来たので、次はニトベさんでしょうか(^^)。
去年は、この時期にカメノテントウなんかも撮っていたので、良い出会いが欲しいですね!

コハモグリガ亜科の仲間(チョウ目/ハモグリガ科)
Ga_23112201 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_23112202 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_23112203 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

●再びホソガ科の仲間(初見)

シラキハキリホソガに続き、これも初めて見たホゾガ科の仲間です。
調べて見たら、ヤチダモハイオビホソガと言うのが似ているようですが、画像が少なくて照合仕切れてませ。
大きさが体長は約4.6mmほどで、これも普通の蛾のイメージからすると小さい蛾になります。

昨日は舞岡公園に出掛けましたが、天気も良くて風も弱くて良い感じでした。
日曜揖斐に引き続き、昨日も別のメンバーと一緒に、今がシーズンのミノウスバで盛り上がっていました(^^)。
お陰で、9時前に駐輪場を出発したのに、瓜久保に到着したのが16時少し前と言うから驚きですね(^^;

ホソガ科の仲間(チョウ目/ホソガ科)
Hosoga_23112101 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hosoga_23112102 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hosoga_23112103 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hosoga_23112104 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

●ガザミグモ(初見)

ケヤキの樹皮を剥がしたら出てきたのがいつもと違うクモ、調べて見たら初見(正確には成虫が初見)のガザミグモでした。
冬場に、同じ樹皮の下で一番見つかるキハダカニグモに比較すると、格好良い感じのクモですね。
気分的には、今のところクモとの相性は良さそうですが、蛾との相性はダメですね!

さて、今日も舞岡公園に出張って虫撮りをすることにしています。
コバチの類は少ないですが、それでも葉の裏で色々な虫が見つかっているので頑張ることにします。

ガザミグモ Pistius undulatus (クモ目/カニグモ科)
Kumo_23111801 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23111802 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23111803 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23111804 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23111805 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)

さて、お馴染みさん達は何を真剣に見つめていたのでしょうね(^^)。
実は、探し求めていたミノウスバが群れているのを、Akakokkoさんが見つけた結果、こうなったのでした
スマホで撮るのが慣れてないので、あまり良い写真ではありませんね(^^;

昨日は秋晴れで空も青くて、飛行機雲が綺麗でしたね。

真剣に見つめる人たちの先にあったのは?2023112001 撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

2023112002撮影:2023.11.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●今年はウスイロカモドキサシガメが多い気がする

冬場の葉の裏でお馴染みのウスイロカモドキサシガメですが、あちこちのアオキの葉の裏で結構見つかります。
何となく、去年よりは数が多い気がしますが、去年の記録を見てみたら結構撮っていたので気のせいかも。
このサシガメは、好きなカメムシの一つになりますが、チョット薄すぎすかも知れなですね。

先日の日本七大珍種蜘蛛のワクドツキジグモですが、昨日確認したら同じ場所にいたのですが、葉っぱから滑り落ちて落ち葉の中に消えてしまいました(^^;、Tさん残念でしたね。
昨日は、皆さんミノウスバで盛り上がってましたが残念ながら私は参加出来ず、近くにいたアカエグリバで我慢してました(^^;。
でも、舞岡公園で撮影を開始して直ぐに初見のホソガ科の仲間を撮ることが出来いたんですよね!

ウスイロカモドキサシガメ Tridemula ishiharai (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_23111901 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23111902 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23111903 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23111904 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23111905 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

●棚ぼたのミノウスバ

ミノウスバの季節になったのに一向に見つからないので諦めていたら、この日に途中でお会いした lovelymiena さんが見つけてくれました(^^)v
早速便乗して撮らせてもらうことにしましたが、lovelymienaさんは何故簡単に見付けることが出来るのでしょうね。
この日は、他にも見つけて頂いたのが有って、蛾に対する眼力の差を感じてしまいました。
と言うことで、「虫撮りは、人の後を付いて一緒に回るのが大正解!」と言うのを実感した日でした(^^;。

今日から、記事の掲載時間を10時から7時に3時間早めることにしました。
ちなみに、今日は舞岡公園虫撮りに出掛けますが、一人で虫を探せるかな~(^^;。

ミノウスバ Pryeria sinica (チョウ目/マダラガ科)
Ga_23111801 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_23111802 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_23111803 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_23111804 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_23111805 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

●シラキハキリホソガの秋型(初見)

これはアオキの葉の裏でみつけたホソガ科の仲間で、シラキハキリホソガの秋型ではとの情報を頂き、確認したら可能性大でした。
ホソガ科は、独特な格好で止まるのが面白い蛾ですが、今回のは脚の付け根に飾りが付いているのが良いですね(^^)。
ただ、大きさが10mmほどしか無いのが欠点で、もう少し大きかったら撮り甲斐もあるのですがね。
さて、この冬は何種類のホソガを見付けることが出来るでしょうか?

今週も、土曜日は用事が入ってしまいましたが、今日は風が強いので虫撮りには向かないかな。
仕方ないので、日曜日は舞岡公園に行って虫撮りをします(^^)

シラキハキリホソガ Caloptilia sapiivira (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga_23111701 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hosoga_23111702 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hosoga_23111703 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hosoga_23111704 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hosoga_23111705 撮影:2023.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

●今年もミノオキイロヒラタヒメバチ

冬モードに入ったので、葉の裏をめくってみたら、お馴染みのミノオキイロヒラタヒメバチへばり付いていました。
いつ見ても綺麗なキイロをしていますが、もう少し綺麗な葉の裏だったら、なお良かったのにね(^^;。
今年は、あと何回ミノオキイロヒラタヒメバチを見ることになるのかな~(^^)。

今年は、秋が無かったみたいなので、気温が急に下がってきたので虫撮りも冬モードに切り替え。
今のところ、出だしは悪くは無い感じがしますが、来月に入ったらピタッと虫がいなくなったりして。
まあ、そんなことが無いことを願いながら、明日も虫撮りに励みましょう(^^;

ミノオキイロヒラタヒメバチ Xanthopimpla clavata (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_23111501 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Himebachi_23111502 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Himebachi_23111503 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Himebachi_23111504 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Himebachi_23111505 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

●日本七大珍種蜘蛛のワクドツキジグを発見

虫が見当たらないので、冬モード(葉の裏めくりで虫探し)で虫探しをしていたらアオキの葉の裏でクモを見つけました。
最初は、「ヨツモンカメノコハムシの幼虫が何故ここに?」と思いましたが、良く見たらクモじゃないかと。
それから、「これって、もしかしたら例の・・・」と言うことで、早速携帯で調べたら珍種のクモと判明!
日本七大珍種蜘蛛と言うのがいるのですが、何とその中のワクドツキジグでした😱。
ネットで詳しく確認してみたら、結構レアなクモだと言うことが分かり、思わずニッコリでした(^^)v

舞岡公園で見つけた日本七大珍種蜘蛛は、今回で3種類目(他はムツトゲイセキグモとキジロオヒキグモ)になりますが、あと何種類見ることができるでしょうね。
お馴染みさんのチャリコバさんによると、10年ぶりの発見になるようですが絶滅してなくて良かったです。

ワクドツキジグモ Pasilobus hupingensis (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_23111401 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23111402 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23111403 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23111404 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23111405 撮影:2023.11.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

※最初に感違いしたヨツモンカメノコハムシの幼虫の写真(2022年撮影)ですKumo_23111406 撮影:2022.10.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (3)

2023年11月15日 (水)

●ウラナミシジミ(芹が谷)

この日は午後から雨も上がったので近所を徘徊、気温も低く曇り空だったのでウラナミシジミも翅を畳んでジッとしていました。
だったら、近くによっても大丈夫と言うことで、グッと寄ってみましたが眼を見てビックリ😱。
ウラナミシジミの眼には、細い毛がたくさん生えていたのですね。
ちなみに、ヤマトシジミの眼には毛が生えていませんでした(^^)。

昨日も舞岡公園に出掛けましたが、棚ぼた(自らは探さずに!)でケンモンミドリキリガとミノウスバを撮ることが出来ました(^^;。
たまには、こう言うことがあっても良いですよね! lovelymiena さん、本当にありがとうございました(^^)
クモの記事は明日掲載です!

ウラナミシジミ Lampides boeticus (チョウ目/シジミチョウ科)
Chou_23111401 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chou_23111402 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chou_23111403 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chou_23111404 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chou_23111405 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

●再びアミダテントウ

今年初めて撮ることが出来たアミダテントウ、お馴染みさん達も撮っていたようですが再び撮ることに。
今回も、前回と同じように葉の上にいるのは1枚だけで、その後に地面に落下しましたが奇跡的に落下場所を見つけた。
しかも、真正面からも撮ることができたのは大正解で、他のテントウムシとチョット違う顔をしてるのが分かりまし。
他のテントウムシに比較して、眼が大きくて両眼が寄っているので、これが可愛く見える原因ですね。
前回とは、違った角度から撮ることができたようなので、再び登場してもらいました(^^)

昨日の月曜日は、一週間ぶりに舞岡公園まで出掛けましたが、期待したケンモンミドリキリガやミノウスバには会えず。
仕方ないので、散策を冬モード(葉の裏めくり)に切り替えたら、色々と出会いがありました。
一番の出会いは、日本七大珍種蜘蛛の中の一つに初め出会ったこと(これで3種類目です)!

アミダテントウ Amida tricolor (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_23111301 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23111302 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23111303 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23111304 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23111305 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

●寄生されたネジロキノカワガの幼虫

コナラかと思う葉の裏を見たら、何か変なのが付いていたので良~く見たら寄生されてお亡くなりになった、チョット変わった外観の幼虫。
何処かで見たような気がしたので調べて見たら、2014年と2016年の二回ほど撮影していました。
こう言う、チョット変わった外観の虫って、出会えるとチョット嬉しくなってしまいますが、今回のように寄生された姿だとチョット・・・(^^;
ちなみに、この寄生のされ方だとコマユバチでは無くヒメコバチの方で、白い糸の中に小さなサナギがたくさん入っているはずです。

昨日は午前中は雨模様でしたが、午後からは雨は上がったので近所の様子を見てきました。
日も差さずに気温も低かったので、シジミチョウが翅をたたんでジッとしていて、全然逃げようとしませんでした(^^)

ネジロキノカワガ Negritothripa hampsoni (チョウ目/コブガ科)
Ga_23111201 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_23111202 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_23111203 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

※これは、2014年に生きていた幼虫を撮影したときのものGa_23111204 撮影:2014.09.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ga_23111205 撮影:2014.09.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

●オオメナガカメムシ(オオメカメムシ)

久日ぶりにオオメナガカメムシが花の上で蜜を吸っているのを見ましたが、コイツは生き物からも体液を吸うんですよね。
その昔、ハエトリグモに口吻を差し込んでいるの姿を撮ったことがあります。
見た目は、眼が大きくて何となく可愛い顔をしていますが、怖いカメムシの仲間だったんですね😱。

天気予報だと、今日の午前中は雨が降っているようなので、舞岡公園までは行けないかな?
となると、残念ですが近所を徘徊して様子を見ることになっていそうですね(^^;

オオメナガカメムシ(オオメカメムシ) Geocoris varius (カメムシ目/オオメナガカメムシ科)
Kamemushi_23111101 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23111102 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23111103 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23111104 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23111105 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

●今頃クダマキモドキの幼虫が

ふと見たら、11月だと言うのに私の好きなクダマキモドキの若齢幼虫がいるではありませんか。
何で今頃と思いながら、今時は貴重なムシだったので、シッカリ撮らせて頂きました。
しかし、今年の暑さのせいで待ちきれずに孵化してしまったのでしょうか😱
情報によると、何かの手違いで孵化してしまったようですが、冬を越すことはできないとのことでした。

今日は、午前中に用事があるので、明日の舞岡公園行きを楽しみにしています。
何か、良い感じのムシとの出会いがあると嬉しいのですが(^^)。

クダマキモドキ(バッタ目/キリギリス科)
Kirigirisu_23111001 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kirigirisu_23111002 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kirigirisu_23111003 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kirigirisu_23111004 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kirigirisu_23111005 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年11月10日 (金)

●まだ居たアオマツムシのオス

人工の杭の上にいたのはアオマツムシのオスで、ほぼ無傷で綺麗な状態で日向ぼっこをしていた感じ。
この時期になっても、こんなに綺麗な状態の個体がいるとは思いませんでした😱。
ヤッパリ、今年は11月になっても暑い日が続いていたので、それが影響しているのかな。

今日からは、気温も下がり編年並みにんなるようで、さすがも暑さが戻ってくることは無いでしょうね。
明日の土曜日は、再び用事があるので虫撮りは無しに。
日曜日は舞岡公園を予定していますが、気温が下がって朝は寒いくらいになあるのかな。

アオマツムシ Truljalia hibinonis (バッタ目/コオロギ科)
Koorogi_23110701 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Koorogi_23110702 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Koorogi_23110703 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Koorogi_23110704 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Koorogi_23110705 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

●クロコノマチョウ

足下から飛び立ったクロコノマチョウが、少し先に止まったのを確認したので、そっと近づいて撮影することに。
近づいても、意外に逃げなかったので、真正面に回って顔のアップの撮影に挑戦しましたが、思ったよりも綺麗な色をしてました!
だったら、折角なので横からも近づいて撮っておくことにしました。
翅の例の場所の形から、クロコノマチョウの秋型のオスで良いのかな~🤔。
クロコノマチョウの幼虫は前田の丘で何匹も確認しているので、来年の春もたくさん会えそうですね。

クロコノマチョウ Melanitis phedima (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_23110701 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23110702 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23110704 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23110705 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年11月 8日 (水)

●カニノツメが撮れた(初見)

カニノツメなんてキノコを知ったのは最近で、lovelymiena2さんから話しで聞いたのが初めてでした😅。
月曜日に偶然ひろしさんに遭遇し、ありがたいことにカニノツメを撮られた場所を、直接教えて頂くことができました。
小指の先にも満たない大きさで、最初に見たときの感想は「ちっちゃい😱」ということ、大人の親指くらいの大きさかと思っていました。
まあ、最近は目にする生き物が少ないので、初めて見るキノコでも大歓迎ですね!
最後の写真のキイロの円で囲った部分が、ひろしさんの11月4日のブログの2枚目の写真の、この日の姿(爪の部分が無くなった)でした。

カニノツメ CClathrus bicolumnata(スッポンタケ目/アカカゴタケ科)
Kinoku_23110701 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kinoku_23110702 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kinoku_23110703 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●ネコハエトリのメス

笹の葉の上に何かいると思って覗いてみたら、お腹の大きなネコハエトリのメスがヒラタアブを抱えていました。
カメラを向けたのが気に入らなかったのか、いったん獲物を離してしまいましたが、再び獲物を抱え込みました。
でも、やっぱり撮影されていたのが気に召さなかったようで、最後は獲物を放棄して去って行きました😅。
放棄された獲物を見る限り、それなりに食事は済んでいたようですね。

昨日は、雨も降るし風が強くて虫撮りができる状況ではありませんでしたね。
今回は、日月と収穫が比較的あったので、まあネタに困るような状況にはなりませんでした😅。

ネコハエトリ Carrhotus xanthogramma (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo_23110701 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23110702 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23110703 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23110704 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

●キタテハ秋型(芹が谷)

このキタテハは、喉が痛かったときに裏に行けば何か居るだろうと出掛けたときに撮ったものです。
居るのは見慣れた虫が大半ですが、たまに出向くと久しぶりの種にもあることがあるから手が抜けません😅
チョウの場合は、最初は遠くから撮影を始め、少しずつ近づくと同時に撮影する方向も変えます😊。
逃げられた場合は、飛んで行った先を確認してから再挑戦しますが、失敗することの方が多いかも。

昨日は、舞岡公園に到着する直前に雨が降り始め「なんてこっちゃ😱」と思いましたが、10分程度で雨は上がりました。
少しずつ、葉の裏にいる小さな虫が見つかるようになって来ましたが、やっぱり大きい方が良いですね!

キタテハ Polygonia c-aureum (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_23110601 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_23110602 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_23110603 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_23110605 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

●トゲナナフシ(芹が谷)

近所に虫撮りに出掛ける途中で、家の塀にへばり付いていたトゲナナフシを発見。
近所の雑木林から迷い出てきた個体のようで、以前に同じ場所で来るまでひかれたトゲナナフシを見たことも😱。
撮影するには良い環境で絵はなかったので、確保して良い感じの場所に移動して撮影させてもらいました😊。
何となくお腹が大きく見えたので、まだまだ産卵をする予定の個体だと思います。
今年も、無事生息を確認することができて良かったです。

昨日は久しぶりに舞岡公園に、虫が多くなったとは言えませんが、一番出会いの少なかったときよりは良かったかな🤔

トゲナナフシ Neohirasea japonica (ナナフシ目/ヒゲボソナナフシ科)
Nanafushi_23110501 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_23110502 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_23110503 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_23110505 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_23110506 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

●クロアゲハの幼虫(芹が谷)

カラスザンショウの若木に3匹のクロアゲハの幼虫がいたのですが、最初の写真の2枚(同一個体)は1週間後に確認したら行へ不明に。
その次の日に確認したら、なんと2匹目も行へ不明になってしまったいました😱。
3枚目~5枚目の写真が残った最後の一匹になりますが、念のために家に持ち帰ってみることにしました。
ところが、食事用のカラスザンショウって葉が萎れるのが早くて、餌の確保が大変なことが発覚。
仕方ないので、2日後に脱皮して緑色になったところで、裏のカラスザンショウの葉に戻してきましたが、その後は未確認です😅。

昨日の土曜日は、地域のイベントのボランティアをしていて虫撮りは無しだったので、今日は舞岡公園に虫撮りですが虫はいるかな😊。

クロアゲハ Papilio protenor (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha_23110401 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110402 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110403 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110404 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110405 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

●アオスジアゲハの幼虫(芹が谷)

先日、オオミズアオの幼虫を撮影した手すりに、今度も緑色が綺麗なアオスジアゲハの幼虫がいました。
まあ、こんな所をうろついている幼虫だったので、サナギになる場所を探していたのだと思います😱。
最近、アオスジアゲハの幼虫なんて見掛けてませんが、まだチャンと生息してくれてるんですね。

今日は、用事があるから虫撮りには行けませんが、明日は久しぶりに舞岡公園に虫撮りです😊。

アオスジアゲハ Graphium sarpedon (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha_23110301 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110302 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110303 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110304 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110305 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

●ジョロウグモ

ジョロウグモのメスも、大きくなった個体が増えてきましたね。
このジョロウグモですが、近所では数多く見掛けますが、意外にも舞岡公園では数が少ないように感じます🤔。
別に餌になる虫が少ないことは無いと思うので、何故なんだろうと思いますが、どうなのかな。
クモとしては色が綺麗な方だとは思いますが、チョットきわどい感じがするかも知れませんね😅。

今日は文化の日で世間では祭日になりますが、私の行ってる会社は出勤日になっています😱。
その代わり23日の勤労感謝の日は、さすがに会社は休みになっていますが😅。

ジョロウグモ Trichonephila clavata (クモ目/ジョロウグモ科)
Kumo_23110201 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23110202 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23110203 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23110204 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)

●お馴染みのマルカメムシだった😅

葉っぱをひっくり返していたら、何か見たことのないカメムシを発見したので撮影開始😱。
帰って確認してみたら、何のことはない極普通種のマルカメムシたど言うことが発覚😅。
真剣になって撮ることが少なかったので、ジックリ見たことがなかったのが原因でしょうね😊。

11月だと言うのに、木金土と気温が上がって、夏日(最高気温が25℃以上)になるそうな。
こんな気温になると、この冬は一段と生き物が見つからない気がしてますが、困りましたね。

マルカメムシ Megacopta punctatissimum (カメムシ目/マルカメムシ科)
Kamemushi_23110101 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23110102 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23110103 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23110104 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23110105 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

●ヨモギエダシャクの幼虫

セイタカアワダチソウの花に何かいると思ったら、チョット大きめのシャクトリムシのヨモギエダシャクの幼虫。
花も食べるんだと思いながら、折角の出会いだから撮っておくことに(昔だったら撮らなかったかな😅)。
イモムシも良く見ると色々なのがいて、良いね!って思うのもいるけど、チョットね~と言うのもいたりしてね。
しかし、秋の虫は何処に行ってしまったのだろうか。

家の近所なら、5分で虫撮りの場所に到着できるので、昨日も近所で様子見😅
水木金は仕事なのと土曜日は用事があるので、舞岡公園には日曜日に出掛ける予定です😊

ヨモギエダシャク Ascotis selenaria (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_23103101 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shakuga_23103102 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shakuga_23103103 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shakuga_23103104 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shakuga_23103105 撮影:2023.10.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »