●ヤマクダマキモドキの幼虫(初見)
思っても居ない場所で、撮りたいと思っている虫がみつかることがあるので、虫撮りの楽しみの一つ。
今回は、ヤマクダマキの幼虫を見つけましたが、見た瞬間に撮りたかったヤツだと分かりました(^^)v
クダマキモドキには、サトクダマキモドキとヤマクダマキモドキがいるのですが、サトクダマキモドキの幼虫の方がもっとキレイで可愛い。
写真を見ると分かりますが、頭の部分が黄色くなっていて眼は青色で、触覚の付け根が赤で全体が緑色と非常にカラフルな外観をしています。
これを知ったのは、今年になってTwitterで見た他の人が投稿した写真ですが、ヤマクダマキモドキは平地には居ないと思ってました。
過去のサトクダマキモドキの幼虫は、こちらを参考にして下さい。
今週も土曜日は地域の行事に参加有るので、舞岡公園には日曜日に出没を予定しています。
さて、今後は何を撮ることができるかな、坊主は嫌だよ~(^^;。
ヤマクダマキモドキ Holochlora longifissa (バッタ目/キリギリス科) 撮影:2023.06.18, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 1
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
コメント