●オオナギナタハバチ(初見)
最初は草の葉の先にハエが止まっているのだと思いましたが、カメラをセットしてファインダーを覗いたらハチが止まっていました。
ピントを合わせて触覚を見て、特徴から直ぐにナギナタハバチ科だと分かりましたが、前に撮った種はもっと小さかったのでチョットだけ嬉しさでビックリ。
何時ものように、風で揺れるのが止まる瞬間を待ちながら、初めての種と言うことで時間を掛けて何枚も撮りました(^^)。
オオナギナタハバチ亜科には2種しか確認されていないようで、しかも特徴に違いがあることから初めてのオオナギナタハバチで間違いなさそうとのことでした。さて、今年は何種類の初見を撮ることができるでしょうね。
春先の虫の出が良くなかったので気になっていましたが、やはり舞岡公園には色々な種類の虫がたくさんいるようですね!。
今日は雨で虫撮りはダメですが、明日は何とか出掛けられそうで良かったです。
オオナギナタハバチ Megaxyela togashii (ハチ目/ナギナタハバチ科) 撮影:2023.04.02, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 2
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
コメント