●ササキリ
ササキリの幼虫は、あんなに沢山いたのに成虫の姿は見ることが少なかったけど、たまに見掛けるようになってきた。ただ、多くはメスの成虫でオスの姿を見ることはほとんど無い状態が続いています。
オスは、既に役目を終えたのでお亡くなりになってしまったのかと思っていたら、オスの成虫だけでなく成虫になるまえのオスの幼虫まで見つけてしまったが、チョット出遅れではありませんか。
メスの方は、立派に成長した格好良い個体が多いように思いますが、この形に好き嫌いがあるので、格好良いと感じているのは私だけなのかも知れませんが(^^;。
ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科) 撮影:2022.10.15 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 1
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
コメント
今晩は
今日、舞岡の大先輩チャリコバさんとお会いして先日のクロメンガタスズメのお話をしました、
かなりのデーターをお持ちの方で信頼できる方です。
そらさんのせんさいな観察とお話を総合するとクロメンガタに間違いないですね。
ササキリは幼体は個性的で結構見かけるので撮影をしてますが成虫は初めて見ました。
投稿: 里山のとっとこ2 | 2022年10月20日 (木) 23時10分
とっとこさん、こんにちは
「チャリコバ」さん、懐かしい名前が出てきましたね。
随分前に、近所での川でカワセミ撮りをしていた時に、お仲間の方から名前の由来をお聞きしたことを思いだしました(^^;
確か、蛾の写真もたくさん撮られてブログに掲載されていたので、参考にさせて頂いてましたが、ご本人にお会いしたことはありません。
まだ、撮り続けているのかな。
クロメンガタスズメの件は了解です。
投稿: そら | 2022年10月21日 (金) 12時29分