« ●ヒメシロフアオシャク | トップページ | ●ハネナガウンカ亜科の幼虫はアヤヘリハネナガウンカ(たぶん) »

2022年8月 1日 (月)

●初めて見たツマグロツツカッコウムシ

材木置き場に見慣れないのがいて、よく見たら虫だったので撮影したけど、その場では何科の虫だか分からなかった。いつものように、ネットで検索してツマグロツツカッコウムシだと言うことに辿り着きました。カッコウムシと言うのがいるのは知っていましたが、実際にカッコウムシ科の虫は初めてでした。触覚をしまわれてしまうと、ぱっと見虫だと気が付かないかも知れません。

舞岡公園に定期的に通うようになったのが6月の中旬からなので、ようやく一ヶ月半になりますが、出向く度に初めて見るムシを撮ることができているのが凄いです。規模が違うので、近所の小さな雑木林とは生息しているムシの数も全然違うのでしょうね。
近所で虫撮りをしている人は見掛けませんが、舞岡公園だと虫撮りの人にも会うことができるのが良いですね。

ツマグロツツカッコウムシ Tenerus hilleri (コウチュウ目/カッコウムシ科)
Kakkoumushi_22072301撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kakkoumushi_22072302撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kakkoumushi_22072303撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kakkoumushi_22072304撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kakkoumushi_22072305撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| |

« ●ヒメシロフアオシャク | トップページ | ●ハネナガウンカ亜科の幼虫はアヤヘリハネナガウンカ(たぶん) »

甲虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ヒメシロフアオシャク | トップページ | ●ハネナガウンカ亜科の幼虫はアヤヘリハネナガウンカ(たぶん) »