« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

●トホシテントウ

ナミテントウと違って、盛り上がって球体に近い形が良も良く、赤と黒のコントラストも気に入っているトホシテントウ、前から見た顔も可愛い。あまり多くないようだが、たまに見蹴るし幼虫がいることも分かっているので、それなりに生息を続けてくれているようです。

トホシテントウ Epilachna admirabilis (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_22052901 撮影:2022.05.021 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22052902 撮影:2022.05.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22052904 撮影:2022.05.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22052903 撮影:2022.05.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

●ヒラタカメムシ科の仲間

体長約4.8mmの小さなヒラタカメムシ科の仲間、「ヒラタカメムシ」で検索して出てきた画像を見ても、しっくりくるのが見当たらない。ヒメヒラタカメムシの仲間のようですが、それ以上は分かりません。しかし、こんなに薄べったくても生き物というのが不思議です。

ヒラタカメムシ科の仲間 Aradidae sp. (カメムシ目/ヒラタカメムシ科)
Kamemushi_221611 撮影:2022.05.014 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_221612 撮影:2022.05.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_221613 撮影:2022.05.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_221614 撮影:2022.05.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年5月29日 (日)

●ヨダンハエトリのメス

アリを捕獲したヨダンハエトリのメス、最初はこちらに気が付かなかったのが、途中から気が付いたようで盛んに視線を送っていました。さすがに、目の前に大きな黒い物体(カメラのレンズ)が見えたら、警戒しない訳にはいかないのでしょう。

ヨダンハエトリ Marpissa pulla (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_22052201 撮影:2022.05.014 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_22052202 撮影:2022.05.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_22052203 撮影:2022.05.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_22052204 撮影:2022.05.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月28日 (土)

●フタツメオオシロヒメシャク

記事を書くのを忘れていますね。


フタツメオオシロヒメシャク Problepsis albidior matsumurai (チョウ目/シャクガ科 )
Shakuga_22052201 撮影:2022.05.010 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_22052202 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_22052203 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_22052204 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月27日 (金)

●ナカグロツヤユスリカ

大きさは2mm弱の小さなユスリカ、最終的にこちらの「廊下のむし探検」付録を参考にナカグロツヤユスリカとしました。あまり気にしないで撮ってきたのですが、周囲にオスもいたはずなので一緒に撮っておくべきでしたね。ユスリカの仲間も、オスの方が立派な触覚を持っている種が多いのに。

ナカグロツヤユスリカ Cricotopus metatibialis (ハエ目/ユスリカ科 )
Yusurika_22052201 撮影:2022.05.10 横浜市港南区芹が谷周辺

Yusurika_22052202 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yusurika_22052203 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yusurika_22052204 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月26日 (木)

●キボシルリハムシ

久しぶりに見た感じがしたキボシルリハムシ、調べてみたら2009年5月以来3度目の出会いだったので、10年以上前に見たきりになってました。胸の端の部分のオレンジ色がキレイですね。

キボシルリハムシ Smaragdina aurita nigrocyanea (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_22052201 撮影:2022.05.010 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22052202 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22052203 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22052204 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月25日 (水)

●サツマキノメイガ

見たことが有るような無いような小さめのキレイなガがいたので、取り敢えず撮っておいて確認してみたら初めて見るサツマキノメイガでした。普通に見ることのできるツトガ科の仲間になりますが、今頃になって初めて見ることになることになるとはね。

サツマキノメイガ Nacoleia satsumalis South (チョウ目/ツトガ科 )
Nomeiga_22051601 撮影:2022.05.010 横浜市港南区芹が谷周辺

Nomeiga_22051602 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nomeiga_22051603 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nomeiga_22051604 撮影:2022.05.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月24日 (火)

●ハエカビ(ミバエ科の仲間)

ハエカビ目と言うのがあるのを始めて知りましたが、こんなものも目として分類されているんですね。
更に、ハエカビの中には寄主のメスが亡くなった後もオスを呼び寄せ、交尾させて感染させる種がいると言うから驚きです。

ミバエ科の仲間(ハエ目/ミバエ科)
Mibae_22051601 撮影:2022.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_22051602 撮影:2022.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_22051603 撮影:2022.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_22051604 撮影:2022.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月23日 (月)

●交尾中のナミテントウ

ナミテントウの中では、この斑紋型(紅型)のものが気に入っていて、雌雄共に気に入った模様の個体の交尾には始めて出会いました。しかし、ナミテントウって面白いですね。

ナミテントウ Harmonia axyridis (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_22051601 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22051602 撮影:2022.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22051603 撮影:2022.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月22日 (日)

●ベニボタル

当然、既に撮影済みだよなと思って確認してみたら、なんと初物のベニボタルでした。まだまだ、意外な虫が撮れてないことを改めて実感しました。似たのが多いけど、写真を良く見比べてみた結果ベニボタルで良さそうでした。

ベニボタル Lycostomus modestus (コウチュウ目/ベニボタル科)
Hotaru_22051601 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hotaru_22051602 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hotaru_22051603 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月21日 (土)

●シロダモキジラミ

シロダモの若葉の塊の中に居たシロダモキジラミ。若葉の表面に細かな毛が生えていて光を反射して白くなっているので、キジラミの色も薄いので写りが微妙な感じになってます。それなりの数がいましたが、居る場所が限定的だったように思います。

シロダモキジラミ Psylla kuwayamai Crawford (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_22051601 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_22051602 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_22051603 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_22051604 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_22051605 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月20日 (金)

●メスジロハエトリのメス

初めて見るハエトリグモを見つけたのですが、途中で逃げられてしまった。調べてみたらメスジロハエトリのメスだと分かり、オスの方はだいぶ前に一度だけ撮影していました。それにしても、雌雄で随分外観がちうので別種にみえます。

メスジロハエトリ Phintella versicolor (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_22051601
撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_22051602
撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_22051603
撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_22051604
撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月19日 (木)

●クギヌキヒメジョウカイモドキ

肉眼で見たときは黒い地位佐野がいることしか分からず、撮った写真を見て初めて見るヤツだと認識できた次第です。大きさは、約2.7mmほどの小さなコウチュウで、調べてみたらクギヌキヒメジョウカイモドキと判明しました。おしりの部分に特徴があるのですが、撮影しているときには気が付かず、帰ってきてから写真を見て後ろ姿もシッカリ撮っておくべきだったと反省。

クギヌキヒメジョウカイモドキ Kuatunia oblongulus (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)
Joukaimodoki_22051601 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukaimodoki_22051602 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukaimodoki_22051603 影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukaimodoki_22051604 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukaimodoki_22051605 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月18日 (水)

●カサハラハムシ?

何も付かないカサハラハムシで合っているのか、良く分からないので「?」付きになっています(そもそも、写真判定可能なのかな)。ハムシの仲間って、真正面から見ると強面ですね。

カサハラハムシ? ?Demotina modesta. (カメムシ目/ハムシ科)
Hamushi_22051601 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22051602 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22051603 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22051604 撮影:2022.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年5月17日 (火)

●お馴染みヨツボシテントウ

冬場に見掛けるのはモンクチビルテントウだけになってしまいましたが、ヨツボシテントウもちゃんと生息しています。クヌギの若葉の裏で、お休み中のところを失礼して撮らせて頂きました。

ヨツボシテントウ Phymatosternus lewisii. (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_22050501 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22050502 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22050503 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22050504 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

●コマユバチ科の仲間

シャリンバイの葉の裏にいたヤツで、全体の形と翅脈からコマユバチ科の仲間と言うことになりました。でも、その先は分からないので、調べてもいません。

コマユバチ科の仲間(ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_22050501 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_22050502 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_22050503 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●オカモトトゲエダシャクの幼虫

糞を3個つなげたままのオカモトトゲエダシャクの幼虫、この後4個目がどうなったかは定かでありません。結構大きかったので、終齢幼虫だったのかも知れません。

オカモトトゲエダシャク(チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_22050501 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_22050502 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月15日 (日)

●コキムネマルハナノミ

柿の葉にいたヤツです。コイツを最初に見たときは、何科なのか分からなかったのですが、調べてみてマルハナノミ科なんて言うのがあるのを知りました。ちなみに、「コ」の付かないキムネマルハナノミと言うのもいますが、触覚の色が違うので直ぐに分かります。

コキムネマルハナノミ Sacodes dux (コウチュウ目/マルハナノミ科)
Maruhananomi_22050501 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Maruhananomi_22050502 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Maruhananomi_22050503 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Maruhananomi_22050504 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月14日 (土)

●ワカバグモのオス

今回は色づいたワカバグモのオスですが、前脚がながいので微妙に撮りにくかったりします。そう言えば、まだワカバグモの交接の現場は見たことがないですね。

ワカバグモ Oxytate striatipes (クモ目/カニグモ科)
Kumo_22050501 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050502 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050503 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050504 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050505 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月13日 (金)

●ハバチ科の仲間の幼虫はPericlista属

コナラの葉の上にいたイモムシ、容姿からハバチ科の幼虫と思いますが、こんな感じのは初めて見ました。よく見ると、毛の先が二つに分かれています。インターネットで調べてみましたが、似たのは見つかりませんでした。一体、誰なのでしょう?。

5月14日追記
おちゃたてむしさんからコメントを頂いて、改めて調べてみたらあくれりすさんのブログに近い種と思われる記事を見つけたのでリンクを張っておきます。
akaitoriさんから「よく似た幼虫をクヌギで見ました。Periclista属は4種記録があるそうですが、Periclista属なのではと思っています」とのコメントを頂き、Periclista検索してみたら似たのがたくさん出てきたのを確認できました。
akaitoriさん、ありがとうございます。

ハバチ科の仲間(ハチ目/ハバチ科)
Habachi_22050501 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_22050502 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_22050503 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_22050504 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_22050505 撮影:2022.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (4)

2022年5月12日 (木)

●セスジハリバエ

ヤドリバエ科のな赤間のハエが、何となく汚らしく見えるのは、気のせいではなく体中に生えている太めの毛のせいなのか。でも、よく見ると顔は見た目に反して可愛い感じがしますが。

セスジハリバエ Tachina nupta (ハエ目/ヤドリバエ科)
Yadoribae_22050501 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribae_22050502 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribae_22050503 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribae_22050504 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribae_22050505 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribae_22050506 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

●ハイジマハナアブの仲間

見たことのないハナアブが止まっていると思いながら撮りましたが、帰って確認(背中に白い筋があったので直ぐに変わると思っていた)してみても良く分からないままでした。ブログに掲載する前に、改めてネットで画像を確認してみた結果ハイジマハナアブの仲間ということになりました。と言うことで、初めて見たハナアブ科の仲間になりました。

ハイジマハナアブの仲間(ハエ目/ハナアブ科)
Abu_22050501 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_22050502 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_22050503 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_22050504 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年5月10日 (火)

●ウスベニトガリメイガ

止まり方が独特なのと翅の模様も良い感じなので、見つけると撮りたくなってしまうウスベニトガリメイガ。ただ、撮りにくい場所にいることが多いので、なかなか良い感じに撮るのが難しいです。暫く、雨模様の日が続く天気予報になっているので、次に虫撮りができるのはいつになるのやら。

ウスベニトガリメイガ Endotricha olivacealis (チョウ目/メイガ科)
Meiga_22050501 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Meiga_22050502 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Meiga_22050503 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Meiga_22050504 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Meiga_22050505 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

●コジマヒゲナガコバネカミキリ

小さいけれども格好良いコジマヒゲナガコバネカミキリ、去年に続けて今年も見ることができて良かったです。虫の種類が全体的に減っているように感じる中で、こう言うのに出会えると嬉しくなりますね。

コジマヒゲナガコバネカミキリ Glaphyra (Glaphyra) kojimai (Matsushita,1939) (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_22050501 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_22050502 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_22050503 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_22050504 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_22050505 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年5月 8日 (日)

●ハコネキジラミ

今年も無事、いつものアケビの葉の裏に幼虫がいるのを少し前に見つけ、成虫になっているのが出てきたので撮ることに。キジラミの中では、色の感じが好きなのですが、もっと色が濃くなってからの方が良いですね。

ハコネキジラミ Psylla hakonensis (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_22050501 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_22050502 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_22050503 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_22050504 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_22050505 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年5月 7日 (土)

●ニワトコヒゲナガアブラムシ

久しぶりに、ニワトコヒゲナガアブラムシが大量に発生しているのを見ました。その昔(10年以上前ですが)、1m位の高さの木の葉の全てにニワトコヒゲナガアブラムシが発生していたときは、非常にビックリにしたのを今でも覚えています。この大きさのアブラムシが大量に発生すると、本当に迫力がありますね。

ニワトコヒゲナガアブラムシ Aulacorthum magnoliae (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_22050501 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_22050502 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_22050503 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_22050504 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_22050505 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)

●ワカバグモのメス

網を張らないクモの仲間も、獲物を咥えているときは比較的逃げ回らないので助かります。ワカバグモのメスもでしたが、おなかがだいぶおおきくなっているのが分かります。今回は、イモムシを捕獲してお食事中だったので、おとなしく撮影に応じてくれました。

ワカバグモ Oxytate striatipes (クモ目/カニグモ科)
Kumo_22050111 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050112 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050113 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050114 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050115 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

●ヒモワタカイガラムシ

最初に見たときにカイガラムシの仲間だというところまでは分かりましたが、帰って調べてみたらヒモワタカイガラムシらしいことが分かりました。一週間ほどして確認しに行ってみたら、なんと枝が切り取られてしまっていましたが、枝は残っていてカイガラムシもかろうじて残っていました。残炎ながら、お馴染みのヒモワタカイガラムシの形にはなっていなかったのですが、残っていた本体を枝に何とか載せて、それらしい形にして撮影したのが最後の確認写真です。普通は、上限が逆になって卵の部分がぶら下がっている格好になっているんですよね。


ヒモワタカイガラムシ Takahasia japonica (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_22050101 撮影:2022.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_22050102 撮影:2022.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_22050103 撮影:2022.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_22050104 撮影:2022.05.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年5月 4日 (水)

●イチモンジカメノコハムシ

イチモンジカメノコハムシもすっかりお馴染みさんになりましたが、ヨツモンカメノコハムシと見た目が似ているのとヨツモンの方が数が多いので見間違えることがあります。今年も、ヤブムラサキの葉の上で見つけることができましたが、今回は3匹が団子状態になっているのも見ることができました。こう言う楽しい感じがするのをたくさん撮りたいのですが、なかなか良い感じの状態に遭遇できませんね。

イチモンジカメノコハムシ Thlaspida cribrosa (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_22050101 撮影:2022.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22050102 撮影:2022.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22050103 撮影:2022.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22050104 撮影:2022.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_22050105 撮影:2022.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月 3日 (火)

●シャチホコガ

毎年マンションの廊下にやってくるシャチホコガ、見た目に特徴のある姿をしているので見つけると撮影してしまいます。ただ、シャチホコガの場合は、なんと言っても幼虫の姿の方が圧倒的に撮りがいがありますが、残念ながら幼虫の方との出会いは最近無しです。

シャチホコガ Stauropus fagi persimilis Butle (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_22050101 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_22050102 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_22050103 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_22050104 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_22050105 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (3)

2022年5月 2日 (月)

●ヤマトシリアゲ

交尾中のヤマトシリアゲを見つけたのですが、もう少し近寄ろうとしたら気づかれてしまい逃げられてしまいました。

ヤマトシリアゲ(シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)
Shiriagemushi_22050101 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_22050102 撮影:2022.04.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ゴミグモ

ゴミグモという名前が付いているだけのことがあって、写真に撮って大きくしてみても、どこまでがゴミグモなのか本当に分かりづらいです。
最後の写真は、網に獲物が掛かって持ち帰ってきたところですが、引っかかったのは小さなハエだったように思います。

ゴミグモ Cyclosa octotuberculata (クモ目/コガネグモ科科)
Kumo_22050101 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050102 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22050103 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

●ハラグロオオテントウ

やはり温暖化の影響なのでしょうか、ハラグロオオテントウもスッカリ居着いたようで、毎年見掛けるようになってしまいました。大きなテントウムシは好きなので、カメノコテントウと並んで両方を見ることができるようになったのは嬉しいのですが、周囲の環境のことも気になりますね。4枚目の写真の下の方に、白い卵のようなものがありましたが、近くには桑の木もないしハラグロオオテントウと関係があるのかは分かりません。

ハラグロオオテントウ Callicaria superba (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_22043001 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22043002 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22043003 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22043004 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_22043005 撮影:2022.04.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »