2022年5月
2022年5月31日 (火)
2022年5月30日 (月)
2022年5月29日 (日)
2022年5月28日 (土)
2022年5月27日 (金)
●ナカグロツヤユスリカ
大きさは2mm弱の小さなユスリカ、最終的にこちらの「廊下のむし探検」付録を参考にナカグロツヤユスリカとしました。あまり気にしないで撮ってきたのですが、周囲にオスもいたはずなので一緒に撮っておくべきでしたね。ユスリカの仲間も、オスの方が立派な触覚を持っている種が多いのに。
ナカグロツヤユスリカ Cricotopus metatibialis (ハエ目/ユスリカ科 ) 撮影:2022.05.10 横浜市港南区芹が谷周辺
2022年5月26日 (木)
2022年5月25日 (水)
2022年5月24日 (火)
2022年5月23日 (月)
2022年5月22日 (日)
2022年5月21日 (土)
2022年5月20日 (金)
2022年5月19日 (木)
●クギヌキヒメジョウカイモドキ
2022年5月18日 (水)
2022年5月17日 (火)
2022年5月16日 (月)
2022年5月15日 (日)
2022年5月14日 (土)
2022年5月13日 (金)
●ハバチ科の仲間の幼虫はPericlista属
コナラの葉の上にいたイモムシ、容姿からハバチ科の幼虫と思いますが、こんな感じのは初めて見ました。よく見ると、毛の先が二つに分かれています。インターネットで調べてみましたが、似たのは見つかりませんでした。一体、誰なのでしょう?。
5月14日追記
おちゃたてむしさんからコメントを頂いて、改めて調べてみたらあくれりすさんのブログに近い種と思われる記事を見つけたのでリンクを張っておきます。
akaitoriさんから「よく似た幼虫をクヌギで見ました。Periclista属は4種記録があるそうですが、Periclista属なのではと思っています」とのコメントを頂き、Periclista検索してみたら似たのがたくさん出てきたのを確認できました。
akaitoriさん、ありがとうございます。
2022年5月12日 (木)
2022年5月11日 (水)
2022年5月10日 (火)
●ウスベニトガリメイガ
2022年5月 9日 (月)
●コジマヒゲナガコバネカミキリ
2022年5月 8日 (日)
2022年5月 7日 (土)
●ニワトコヒゲナガアブラムシ
2022年5月 6日 (金)
2022年5月 5日 (木)
●ヒモワタカイガラムシ
最初に見たときにカイガラムシの仲間だというところまでは分かりましたが、帰って調べてみたらヒモワタカイガラムシらしいことが分かりました。一週間ほどして確認しに行ってみたら、なんと枝が切り取られてしまっていましたが、枝は残っていてカイガラムシもかろうじて残っていました。残炎ながら、お馴染みのヒモワタカイガラムシの形にはなっていなかったのですが、残っていた本体を枝に何とか載せて、それらしい形にして撮影したのが最後の確認写真です。普通は、上限が逆になって卵の部分がぶら下がっている格好になっているんですよね。
。
。
。
ヒモワタカイガラムシ Takahasia japonica (カメムシ目/カタカイガラムシ科) 撮影:2022.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺
最近のコメント