2022年3月
2022年3月31日 (木)
2022年3月30日 (水)
2022年3月29日 (火)
2022年3月28日 (月)
2022年3月27日 (日)
2022年3月26日 (土)
●キボシアトキリゴミムシ
ゴミムシ系もたくさんの種類がいるようですが、表てに出てくる機会が少ないのと、結構動き回るし何かの陰に隠れてしまうので撮れないことが多いです。今回のキボシアトキリゴミムシは、背中に黄色の斑紋があったので、何とか名前を探すことができましたが、黒一色だったら完全にお手上げだったことでしょう。
キボシアトキリゴミムシ Anomotarus stigmula (コウチュウ目/ハネカクシ科) 撮影:2022.03.15, 横浜市港南区芹が谷周辺
2022年3月25日 (金)
●メダカハネカクシの仲間
2022年3月24日 (木)
2022年3月23日 (水)
●ヒメクビナガカメムシの幼虫
2022年3月22日 (火)
●フタホシシリグロハネカクシ
シャカシャカのおかげで、こんなにキレイなハネカクシも撮ることができて良かったのですが、動き回るので撮影するのが大変でした。今回は、シャーレの中に土とハネカクシを一緒にいれて、動き回るのを追いかけながらの撮影で、仕方ないので慣れないストロボも使用しました。最後の一枚は、ストロボ無しでの撮影になりますが、色合いだけ合わせて個感じが随分違いように感じました。
後は、ハネカクシの口って結構鋭い形をしているのを実感した次第です(4枚目の写真)。これで、噛みつかれたらひとたまりも無いですね。
フタホシシリグロハネカクシ Astenus bicolon (コウチュウ目/ハネカクシ科) 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺
2022年3月21日 (月)
●春お馴染みのビロードツリアブ
一気に春らしくなって桜の花も開花し初めましたが、日当たりの良い場所では早速ビロードツリアブが飛び交っていました。飛び物が苦手な私の場合は、止まるまでじっと待ってから近づいての撮影になりますが、ビロードツリアブは結構敏感で直ぐに逃げて行ってしまいます。なので、今回も止まっているのが撮れたのは2回だけで、他には枝に止まっていたのを見つけたので撮ることができました。羽化したばかりで休んでいたのでしょうか、枝を揺らしてもカメラを向けてもジッとしていましたが、風で枝が揺れるのには参りましたね。
ビロードツリアブ Bombylius major (ハエ目/ツリアブ科) 撮影:2022.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺
2022年3月20日 (日)
●ハマベハサミムシ
2022年3月19日 (土)
2022年3月18日 (金)
●オオトゲトビムシ
2022年3月17日 (木)
●タカラダニ科の仲間
ダニの仲間も少し大きいと撮影も楽になるし、何よりも大きく撮れるのが嬉しいです。変わった模様のダニだと思って調べてみたら、BABAさんのブログの「春のダニまつり第1弾」に登場しているのと同じ種のようで、初めて見るダニになります。赤い小さな眼が、なかなか可愛いですね。
2022年3月16日 (水)
●コウチュウ?の仲間の幼虫
2022年3月15日 (火)
●コウチュウの仲間
最初はダニかと思ったのですが、撮影して画面で確認してみたら甲虫だと発見。その後、旅姿さんのこちらのブログを見ていて、コイツももしかしたら陸生ガムシのかなと思ったのですが、ガムシの判断基準が全く分からないから情けない。大きさは、約1.6mmほどで非常に小さいので、写真に撮っても特徴も良く分からない、キノコムシ科の仲間なのかな。
2022年3月13日 (日)
●ハネカクシ科の仲間
2022年3月12日 (土)
●ハネカクシ科の仲間
捕獲したハネカクシ科の仲間を土壌と一緒に容器に入れておいたら、その中で弱って動けなくなっていたハマトビムシをハネカクシ達が食べているのを初めて見ました。ハネカクシが、肉食性の昆虫だったと言うことを気が付いた次第です。お食事中は、大きく移動してしまうことが無いので、私でも比較的撮りやすい状況だったのは良かったです。大きさは体長が約2.6mmで2月13日のハネカクシと似ていますが微妙に違っているようで、その先は調べても分かりそうも無いのと、ハネカクシ地獄に落ちたくないので知らないふりして、やり過ごすことに決めました(^^;。
ハネカクシ科の仲間(コウチュウ目/ハネカクシ科) 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺
2022年3月11日 (金)
●ヒメキノコハネカクシの仲間
2022年3月10日 (木)
●スカシチャタテ
2022年3月 9日 (水)
●久しぶりにハエヤドリクロバチ科の仲間
2022年3月 8日 (火)
●テングダニ科の仲間
2022年3月 7日 (月)
2022年3月 6日 (日)
2022年3月 5日 (土)
●嬉しいカニムシの仲間を発見
2月に入ってからは、ほぼシャカシャカをして生き物探しをする日が続いています。今回は、シャカシャカでは想定していなかったカニムシの仲間(アカツノカニムシで良いのかな?)がでてきました。最初は、クモの幼体だと思ってスルーしようと思いましたが、念のために撮っておくことにして、ひっくり返そうとして動き始めてクモじゃ無いことに気が付きカニムシだと分かり、久しぶりに大喜びでしたね。前回カニムシの仲間を撮影したのは2014年なので、それ以来のカニムシとなり実に8年ぶりの出会いとなりました。動き回っていたので、良い写真が撮れなかったの非常に残念だったので、最後の写真は玄関先でストロボを炊いて撮ってみたのですが、相変わらず写りが良くないですね。
最近のコメント