« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

●クロハナカメムシとヒメコバネナガカメムシ

クロハナカメムシとヒメコバネナガカメムシ (カメムシ目/ハナカメムシ・ナガカメムシ科)
Kamemushi_22032901 撮影:2022.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月30日 (水)

●エゴノキコナジラミ

エゴノキコナジラミ Rhachisphora styraci (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_22032901 撮影:2022.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月29日 (火)

●ミジンムシ科の仲間

ミジンムシ科の仲間(コウチュウ目/ミジンムシ科)
Mijinmushi_22032901   撮影:2022.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月28日 (月)

●タイワンクロトガリキジラミの幼虫

事情により、今週の掲載を取りやめることになりました。
この暖かさで、タイワントガリキジラミの幼虫も成虫になってしまったことでしょう。

タイワンクロトガリキジラミ Trioza nigra Kuwayama (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_22032701 撮影:2022.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月27日 (日)

●トゲトビムシ科の仲間

枯れ葉の下から、オオトゲトビムシと一緒にたくさん出てくるトビムシと同じくらいの大きさのクリーム色のトゲトビムシ。たくさんいるのだけれども、コイツに名前がついているのかは、良く分かりません。

トゲトビムシ科の仲間(トビムシ目/トゲトビムシ科)
Togetobimushi_22032101 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Togetobimushi_22032102 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Togetobimushi_22032103 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Togetobimushi_22032104 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Togetobimushi_22032105 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

●キボシアトキリゴミムシ

ゴミムシ系もたくさんの種類がいるようですが、表てに出てくる機会が少ないのと、結構動き回るし何かの陰に隠れてしまうので撮れないことが多いです。今回のキボシアトキリゴミムシは、背中に黄色の斑紋があったので、何とか名前を探すことができましたが、黒一色だったら完全にお手上げだったことでしょう。

キボシアトキリゴミムシ Anomotarus stigmula (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Gomimushi_22032101 撮影:2022.03.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gomimushi_22032102 撮影:2022.03.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gomimushi_22032103 撮影:2022.03.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gomimushi_22032104 撮影:2022.03.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月25日 (金)

●メダカハネカクシの仲間

このハネカクシも、やたら動き回るので、ガラス容器に土を入れた中に入れておいて撮影することにしました。同じ容器に、コムシもいれたおいたのですが、3枚目の写真はハネカクシの真ん前をコムシが通った時に噛みついた瞬間です。「やっぱりハネカクシ科の仲間は、肉食系だったんだ」と言うことを実感した次第です。肉食系と行っても、食べるのでは無く体液を吸い取っているようですが。

メダカハネカクシの仲間(コウチュウ目/ハネカクシ科)
Hanekakushi_22032101 撮影:2022.03.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22032102 撮影:2022.03.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22032103 撮影:2022.03.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22032104 撮影:2022.03.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22032105 撮影:2022.03.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年3月24日 (木)

●ハルノチビミノガ

気温が上がって春らしくなった日に、壁に止まっているのを見つけました。白い色の壁だったのですが、できたら色のついた壁の方が嬉しかったですね。名前の通り、春になると出てくるようです。

ハルノチビミノガ Kozhantshikovia vernalis. (チョウ目/ミノガ科)
Minoga_22032101 撮影:2022.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minoga_22032102 撮影:2022.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minoga_22032103 撮影:2022.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ニンギョウトビケラ

こちらは、マンションの階段の壁に止まっていた物ですが、この場所も白い色だったのが残念でしたね。これも、暖かくなり始めると出てくるようで、発生の時期は4月~10月だそうです。

ニンギョウトビケラ Goera kyotonis. (トビケラ目/ニンギョウトビケラ科)
Tobigera_22032101 撮影:2022.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobigera_22032102 撮影:2022.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobigera_22032103 撮影:2022.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobigera_22032104 撮影:2022.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月23日 (水)

●ヒメクビナガカメムシの幼虫

シャカシャカで比較的多く出てきたカメムシの仲間の幼虫は、調べてみたらヒメクビナガカメムシの幼虫だと言うことが分かりました。ヒメクビナガカメムシの成虫は、2016年6月に一度だけ見ただけですが、幼虫がこんなにたくさんいるのであれば、成虫との出会いがもっとあっても良さそうですが、多分目立たない場所(幼虫と同じような場所かな)にいるんでしょうね。

ヒメクビナガカメムシ Hoplitocoris lewisi (カメムシ目/クビナガカメムシ科)
Kamemushi_22032101 撮影:2022.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_22032102 撮影:2022.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_22032103 撮影:2022.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_22032104 撮影:2022.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月22日 (火)

●フタホシシリグロハネカクシ

シャカシャカのおかげで、こんなにキレイなハネカクシも撮ることができて良かったのですが、動き回るので撮影するのが大変でした。今回は、シャーレの中に土とハネカクシを一緒にいれて、動き回るのを追いかけながらの撮影で、仕方ないので慣れないストロボも使用しました。最後の一枚は、ストロボ無しでの撮影になりますが、色合いだけ合わせて個感じが随分違いように感じました。
後は、ハネカクシの口って結構鋭い形をしているのを実感した次第です(4枚目の写真)。これで、噛みつかれたらひとたまりも無いですね。

フタホシシリグロハネカクシ Astenus bicolon (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Hanekakushi_22032001 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22032002 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22032003 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22032004 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22032005 撮影:2022.03.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月21日 (月)

●春お馴染みのビロードツリアブ

一気に春らしくなって桜の花も開花し初めましたが、日当たりの良い場所では早速ビロードツリアブが飛び交っていました。飛び物が苦手な私の場合は、止まるまでじっと待ってから近づいての撮影になりますが、ビロードツリアブは結構敏感で直ぐに逃げて行ってしまいます。なので、今回も止まっているのが撮れたのは2回だけで、他には枝に止まっていたのを見つけたので撮ることができました。羽化したばかりで休んでいたのでしょうか、枝を揺らしてもカメラを向けてもジッとしていましたが、風で枝が揺れるのには参りましたね。

ビロードツリアブ Bombylius major (ハエ目/ツリアブ科)
Tsuriabu_22032001 撮影:2022.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuriabu_22032002 撮影:2022.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuriabu_22032003 撮影:2022.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuriabu_22032004 撮影:2022.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuriabu_22032005 撮影:2022.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

●ハマベハサミムシ

朽ちた倒木の樹皮をめくったら出てきたハサミムシ、最初はいつものヒゲジロハサミムシかと思いましたが、触角の一部が白くないので別種だと気が付きました。帰ってから調べた結果はハマベハサミムシで、ごく普通種のハサミムシのようでしたが、初めて見たハサミムシです。

ハマベハサミムシ Anisolabis maritima (ハサミムシ目/マルムネハサミムシ科)
Hasamimushi_22030801 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hasamimushi_22030802 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hasamimushi_22030803 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hasamimushi_22030804 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hasamimushi_22030805 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月19日 (土)

●イシノミの仲間

イシノミの仲間も落ちてきましたが、これもヤマトイシノミなのだろうか。全体が白っぽい色合いで模様がほとんど無いので、市が宇可能性の方が大きいように思います。夏場に見掛けるイシノミは、もう少し色が濃いのですが、同じ種なのでしょうか?

イシノミの仲間 (イシノミ目/イシノミ科)
Ishinomi_22030801 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ishinomi_22030802 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ishinomi_22030803 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ishinomi_22030804 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ishinomi_22030805 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年3月18日 (金)

●オオトゲトビムシ

シャカシャカしていると、とにかくたくさん出てくるのがトビムシの仲間で、今回のオオトゲトビムシは、その中では大きなトビムシの仲間になります。コイツは、ぴょんぴょん跳ね回りますが、落ち着くと動かずにジッとしているので、私にも撮ることができます。最後の写真を見ると分かりますが、どういう眼の構造をしているのでしょうね。

オオトゲトビムシ Pogonognathellus beckeri (トビムシ目/トゲトビムシ科)
Tobimushi_22030801 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_22030802 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_22030803 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_22030804 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_22030805 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_22030806 撮影:2022.03.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

●タカラダニ科の仲間

ダニの仲間も少し大きいと撮影も楽になるし、何よりも大きく撮れるのが嬉しいです。変わった模様のダニだと思って調べてみたら、BABAさんのブログの「春のダニまつり第1弾」に登場しているのと同じ種のようで、初めて見るダニになります。赤い小さな眼が、なかなか可愛いですね。

タカラダニ科の仲間(ダニ目/タカラダニ科)
Takaradani_22030801 撮影:2022.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Takaradani_22030802 撮影:2022.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Takaradani_22030803 撮影:2022.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Takaradani_22030804 撮影:2022.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Takaradani_22030805 撮影:2022.03.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月16日 (水)

●コウチュウ?の仲間の幼虫

シャカシャカしていると色々な幼虫も見つかりますが、ほとんどが何の幼虫なのか分かりません。一応、脚の出ている位置から何目の幼虫かは分かるようですが、今回のはコウチュウの仲間幼虫で間違いなさそうです。ただ、何科かまでは分かりませんが、もしかしたらハネカクシ科の仲間の幼虫なのかなって思ってます。なお、この幼虫は撮影後にお亡くなりになってしまいましたが、土の外に出していた時間が長かったのが良くなかったのかな。

コウチュウ?の仲間(コウチュウ目/ハネカクシ科?)
Kouchu_22030821 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030822 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030823 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030824 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030825 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月15日 (火)

●コウチュウの仲間

最初はダニかと思ったのですが、撮影して画面で確認してみたら甲虫だと発見。その後、旅姿さんのこちらのブログを見ていて、コイツももしかしたら陸生ガムシのかなと思ったのですが、ガムシの判断基準が全く分からないから情けない。大きさは、約1.6mmほどで非常に小さいので、写真に撮っても特徴も良く分からない、キノコムシ科の仲間なのかな。

コウチュウの仲間02272(コウチュウ目/???科)
Kouchu_22030811 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030812 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030813 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030814 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ウスバキスイ?

シャカシャカすると、たまにハネカクシ以外の小さなコウチュウの仲間が落ちていることがあります。
ところが、コウチュウの仲間は本当に分かりにくいので、今回のもキスイムシ科で合っているのかさえ怪しいのですが、絵合わせだとウスバキスイあたりでは無いかと言うことになりました。動き回ってくれるので、良い感じの写真を撮ることができずに困ってます。

コウチュウの仲間(コウチュウ目/キスイムシ科?)
Kouchu_22030801 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030802 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030803 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_22030804 撮影:2022.02.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

●ハネカクシ科の仲間

昨日と同じ容器に放り込んであった別種のハネカクシ科の仲間、こちらも同じようにハマトビムシを食べていましたが、昨日のハネカクシと食事の取り合いをしてました。このハネカクシは、比較的良く見掛けますが、これも正体は良く分かりません。時間が取れたら、調べてみることにしていますが、いつになることやら(^^;。昨日、今日と、すげての写真はストロボを使用して撮影していますが、だいぶましな写りになってきたように思ってます。ストロボ炊かないと、全部ブレブレの写真になってしまいますからね!

ハネカクシ科の仲間(コウチュウ目/ハネカクシ科)
Hanekakushi_22030821 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030822 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030823 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030824 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030825 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月12日 (土)

●ハネカクシ科の仲間

捕獲したハネカクシ科の仲間を土壌と一緒に容器に入れておいたら、その中で弱って動けなくなっていたハマトビムシをハネカクシ達が食べているのを初めて見ました。ハネカクシが、肉食性の昆虫だったと言うことを気が付いた次第です。お食事中は、大きく移動してしまうことが無いので、私でも比較的撮りやすい状況だったのは良かったです。大きさは体長が約2.6mmで2月13日のハネカクシと似ていますが微妙に違っているようで、その先は調べても分かりそうも無いのと、ハネカクシ地獄に落ちたくないので知らないふりして、やり過ごすことに決めました(^^;。

ハネカクシ科の仲間(コウチュウ目/ハネカクシ科)
Hanekakushi_22030811 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030812 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030813 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030814 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030815 撮影:2022.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年3月11日 (金)

●ヒメキノコハネカクシの仲間

ハネカクシ科の仲間は、あまり登場していませんが、全く収穫が無いと言うことではありません。ただ、ザクザク落ちてくるような状況になっていないことは確かです。今回のヒメキノコハネカクシ属の仲間は、初めて見るハネカクシになりました。大きさは、体長約3.2mmと比較的小さな部類になるのだと思います。こう言う。あまり動き回らないヤツだと撮影するのが楽で嬉しいのですが・・・。

ヒメキノコハネカクシの仲間 Sepedophilus sp. (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Hanekakushi_22030801 撮影:2022.02.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030802 撮影:2022.02.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030803 撮影:2022.02.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030804 撮影:2022.02.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanekakushi_22030805 撮影:2022.02.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2022年3月10日 (木)

●スカシチャタテ

今までは、ヤツデの葉の裏か枯れ葉の裏でしか見たことがなかったスカシチャタテ、今回はシャカシャカしたら落ちてきました。まあ枯れ葉の裏にいるようなヤツなので不思議ではありませんが、久しぶりの出会いになったように思います。しかし、シャカシャカで落ちてきただけあって、撮影の途中でトビムシが背中に乗ったり、顔の上に載っていた小さな白いヤツが付いていたりしましたが、この白いヤツは誰だったんでしょう。

スカシチャタテ Hemipsocus chloroticus (チャタテムシ目/スカシチャタテ科)
Chatatemushi_22022401 撮影:2022.02.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_22022402 撮影:2022.02.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_22022403 撮影:2022.02.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_22022404 撮影:2022.02.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_22022405 撮影:2022.02.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

●久しぶりにハエヤドリクロバチ科の仲間

今年はコバチが少ないので、2月からシャカシャカを始めたら、こっち方が新しい生き物との出会いが多いことに気が付きました。
久しぶりのコバチになりますが、これもシャカシャカして落ちてきたコバチでハエヤドリクロバチ科の仲間になります。独特の風貌のコバチで、気に入っているコバチの一つになりますが思ったほど多くはないのか、出会いは少ないです。最後の写真のみ、何時ものようにストロボ無し(いつもの写真ですね)撮影したものです。

ハエヤドリクロバチ科の仲間 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi_22022401 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_22022402 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_22022403 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_22022404 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_22022405 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月 8日 (火)

●テングダニ科の仲間

シャカシャカのメインのターゲットはハネカクシ科の仲間だったのですが、落ち葉をどの程度まで回収すれば良く分からなかったので、思ったよりも土の部分を入れてしまっていたようです。おかげで、本命のハネカクシ科の仲間よりも、他の生き物がたくさん撮ることができました。
テングダニも一つですが、これも撮りたかった生き物には違いなかったので、嬉しいことですね。

テングダニ科の仲間 Bdellidae sp. (ダニ目/テングダニ科)
Dani_22022401_20220305204601 撮影:2022.02.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_22022402_20220305204601 撮影:2022.02.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_22022403_20220305204601 撮影:2022.02.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_22022404_20220305204601 撮影:2022.02.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

●ザトウムシの仲間

ザトウムシの仲間も落ちてきましたが、ネットの画像で調べてみても何故か正体が分からない。珍しいのがいるとは思えないので、探し方に問題があるのだと思いますが、一体誰なのでしょうね。よく見ると、眼と眼の間にトサカのようなものがチョコンと付いています。

ザトウムシの仲間(ザトウムシ目/???科)
Zatoumushi_22022401 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zatoumushi_22022402 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zatoumushi_22022403 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zatoumushi_22022404 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

●キレイなクモの仲間

シャカシャカしていると小さなクモも良く落ちてきますが、今回も小さなクモで脚がキレイなブルーになっています。撮っているときは全然気が付きませんでしたが、このクモもストロボ撮影しているので、その光の反射でキレイな色になったのでしょうね。

キレイなクモの仲間 (クモ目/???科)
Kumo_22022401 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22022402 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22022403 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_22022404 撮影:2022.02.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2022年3月 5日 (土)

●嬉しいカニムシの仲間を発見

2月に入ってからは、ほぼシャカシャカをして生き物探しをする日が続いています。今回は、シャカシャカでは想定していなかったカニムシの仲間(アカツノカニムシで良いのかな?)がでてきました。最初は、クモの幼体だと思ってスルーしようと思いましたが、念のために撮っておくことにして、ひっくり返そうとして動き始めてクモじゃ無いことに気が付きカニムシだと分かり、久しぶりに大喜びでしたね。前回カニムシの仲間を撮影したのは2014年なので、それ以来のカニムシとなり実に8年ぶりの出会いとなりました。動き回っていたので、良い写真が撮れなかったの非常に残念だったので、最後の写真は玄関先でストロボを炊いて撮ってみたのですが、相変わらず写りが良くないですね。

コケカニムシ科の仲間(カニムシ目/コケカニムシ科)
Kanimushi_22022001 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanimushi_22022002 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanimushi_22022003 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanimushi_22022004 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanimushi_22022005 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

●初めてのヒラタウロコアリ

シャカシャカのした土を注意深く探していきますが、オレンジ色の物体が見つかると反応するようになりました。今回も、またアリかと思ったのですが、いつもよりは小さめだったので写真判定をした結果初物だったので、お持ち帰りすることに。最初は、しがいだと思っていたのですが、持ち帰ったのを確認してみたらシッカリ生きていたので、枯れ葉の上に移して玄関先で撮影しました。これも、初めてのウロコアリの仲間のヒラタウロコアリでした。

ヒラタウロコアリ Strumigenys canina (ハチ目/アリ科)
Ari_22021901 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_22021902 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_22021903 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_22021904 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_22021905 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月 3日 (木)

●アヤトビムシ科の仲間

昨日の記事でダニに捕獲されていたのが、今日の黄色のトビムシの仲間だと思います。調べてみたら、コイツはアヤトビムシ科の仲間のようです。なかなか、キレイな黄色をしてましたね。

アヤトビムシ科の仲間 Entomobryidae sp. (トビムシ目/アヤトビムシ科)
Tobimushi_22021901 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_22021902 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_22021903 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_22021904 撮影:2022.02.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

●トビムシを捕まえたヨロイダニ科の仲間

シャカシャカした土の上を注意深く探し回っていたら、オレンジ色のダニの仲間を発見。カメラ越しに覗いてみたら、黄色のトビムシに噛みついていて、何とか引きずり込もうとしていました。ダニは、ヨロイダニ科では無いかと思いますが、ダニも似たのが多いので難しいですね。

ヨロイダニ科の仲間 Labidostommatidae sp. (ダニ目/ヨロイダニ科)
Dani_22021801 撮影:2022.02.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_22021802 撮影:2022.02.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_22021803 撮影:2022.02.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_22021804 撮影:2022.02.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_22021805 撮影:2022.02.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年3月 1日 (火)

●ケシキスイ科の仲間

ケシキスイ科の仲間だと言うのは間違っていないと思いますが、その先は分からない。似たようなのは見つかりますが、何となく翅の模様が違うように見えます。ヒメアカマダラケシキスイかなとも思ったのですが、やっぱり違うようで誰なんでしょうか。

ケシキスイ科の仲間(ウチュウ目/ケシキスイ科)
Leshikisui_22021901 撮影:2022.02.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Leshikisui_22021902 撮影:2022.02.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Leshikisui_22021903 撮影:2022.02.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Leshikisui_22021904 撮影:2022.02.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Leshikisui_22021905 撮影:2022.02.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »