« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

●年末恒例の今年のお気に入りの中から

今日は大晦日、2021年も終わりとなってしましました。「虫の少ない一年だった」と言うのが今年の所感ですが、それでも20数種類の新しいムシを撮ることができたりして、本当に種が尽きませんね。
今年も例年通り、それなりに私が気に入っている写真(選定理由は色々とあります)の中から幾つかの写真を選んでみましたが、既にブログで登場したものばかりです。

今年も一年間、変わり映えのしない趣味のブログにお付き合い頂き、本当にありがとうございます。

アヤニジュウシトリバ Alucita flavofascia (チョウ目/ニジュウシトリバガ科)
Zz_21123111 撮影:2021.05.15  横浜市港南区芹が谷周辺

ラクダムシ Inocellia japonica (ラクダムシ目/ラクダムシ科)
Zz_21123112 撮影:2021.05.23  横浜市港南区芹が谷周辺

オナガグモ Argyrodes cylindrogaster (クモ目/ヒメグモ科)
Zz_21123113 撮影:2021.06.15  横浜市港南区芹が谷周辺

アズチグモ Thomisus labefactus (クモ目/カニグモ科)
Zz_21123114 撮影:2021.06.21  横浜市港南区芹が谷周辺

ササキリの幼虫 Conocephalus melas (ガッタ目/キリギリス科)
Zz_21123115 撮影:2021.06.22  横浜市港南区芹が谷周辺

アケビコノハ Eudocima tyrannus (チョウ目/ヤガ科)
Zz_21123116 撮影:2021.09.11  横浜市港南区芹が谷周辺

ハゴロモの仲間 Pochazia shantungensis (カメムシ目/ハゴロモ科)
Zz_21123117 撮影:2021.09.13  横浜市港南区芹が谷周辺

ホソヒラタアブ Episyrphus balteatus (ハエ目/ハナアブ科)
Zz_21123118 撮影:2021.10.11  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間

ハエヤドリクロバチ科の仲間は、コバチの中でもなぜか独特な雰囲気があります。たぶん、太くて長めの触覚が影響しているんだと思いますが、全体的にごっつい感じのするのが影響しているのかも知れません。

ハエヤドリクロバチ科の仲間2(ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi_21122701 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21122702 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21122703 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21122704 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21122705 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

●チビアメバチ亜科の仲間3

おしりを持ち上げて奇妙な形で止まるチビアメバチ亜科の仲間ですが、本当に久しぶりに出会うことができました。しつこく撮っていたら、最後は翅をたたんで普通のハチの姿になって移動していきました。翅をたたんでいたら、この形で止まるチビアメバチ亜科の仲間だと言うことに、全く気が付かないでしょうね。

チビアメバチ亜科の仲間3(ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_21122701 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21122702 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21122703 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21122704 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21122705 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21122706 撮影:2021.12.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月28日 (火)

●オビヒメヨコバイの仲間

細めのヒメヨコバイよりは、幅が広めのオビヒメヨコバイの方が格好良い気がします。じっくり撮ろうとするに、横に移動したりして思ったように撮らせてくれません。あまりしつこく追いかけ回したら、最後は幽体離脱をしてしまいました(^^;。

オビヒメヨコバイの仲間(カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_21122701 撮影:2021.12.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21122702 撮影:2021.12.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21122703 撮影:2021.12.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21122704 撮影:2021.12.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21122705 撮影:2021.12.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月27日 (月)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間

ヤツデの葉の裏にいたハエヤドリクロバチ科の仲間ですが、なぜか翅を中途半端に開いて止まっていることが多いです。でも、翅をたたむと普通のコバチと同じような感じになりますが、頭の形と触覚に特徴が有るので分かりやすいです。今年は、何となく見掛ける回数が多い(他のコバチが少ない)ような気がします。

ハエヤドリクロバチ科の仲間(ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi_21122601 撮影:2021.12.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21122602 撮影:2021.12.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21122603 撮影:2021.12.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21122604 撮影:2021.12.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21122605 撮影:2021.12.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年12月26日 (日)

●ニッポンオナガコバチ

ようやく出会いのあったニッポンオナガコバチ、数が激減しているような感じがします。この位の大きさがあると、まだ撮りやすくて助かるし、動きも少ないのが嬉しいです。

ニッポンオナガコバチ Macrodasyceras japonicum (ハチ目/オナガコバチ科)
Onagakobachi_21121301 撮影:2021.12.11  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagakobachi_21121302 撮影:2021.12.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagakobachi_21121303 撮影:2021.12.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagakobachi_21121304 撮影:2021.12.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月25日 (土)

●コナカゲロウ科の仲間の幼虫

コナカゲロウ科の仲間の幼虫ですが、直ぐに移動を始めたのでほとんど写真を撮ることができませんでした。

コナカゲロウ科の仲間 Coniopterygidae sp. (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou_21121311 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21121312 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

●イッスンムカデ科?の仲間の幼虫

イッスンムカデ科?の仲間の幼体だと思うのですが、ムカデにしては脚の数が少ないように感じますがします。

イッスンムカデ科?の仲間(イシムカデ目/イッスンムカデ科?)
Mukade_21121301 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Mukade_21121302 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月24日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間

チョット小ぶりでメタリックな漢字のヒメコバチの仲間、なかなか思ったように撮れてませんね。

ヒメコバチ科の仲間13(ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21121331 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121332 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121333 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月23日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間

お馴染みのヒメコバチの仲間になりますが、見た目が似たのが幾つかいるので、どれになるのか分かりません。

ヒメコバチ科の仲間1206(ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21121321 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121322 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121323 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年12月22日 (水)

●ケチャタテ科の仲間

チャタテムシの仲間のお馴染みさんですが、例の白いのに比べたら数は少ないです。今回のは、眼が大きいのでオスですね。

ケチャタテ科の仲間1(チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_21121301 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21121302 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21121303 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21121304 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月21日 (火)

●ソラマメヒゲナガアブラムシ有翅型

これも、ヤツデの葉の裏にポツンと一匹でいたソラマメヒゲナガアブラムシ有翅型ですが、顔の色が黒くて眼が赤い色だと、チョット怖い感じがします。

ソラマメヒゲナガアブラムシ Megoura crassicauda (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21121301 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21121302 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21121303 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21121304 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月20日 (月)

●コナカゲロウ科の仲間

この地で見られるコナカゲロウの仲間の中で、今日のは大きい方のコナカゲロウになります。全体がロウ物質でおおわれているようで白一色なので、直ぐに白飛びしてしまって撮りにくいですね。

コナカゲロウ科の仲間1 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou_21121301 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21121302 影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21121303 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21121304 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年12月19日 (日)

●越冬準備のカメノコテントウ

樹木のネームプレートをひっくり返してみたら、カメノコテントウが2匹越冬の準備(?)をしていました。大きさが違うことから、雌雄だったのかなと思っています。カメノコテントウも、スッカリ定着したようですが、近くにクルミの木なんてあったのかな。

カメノコテントウ Aiolocaria hexaspilota (コウチュウ目/テントウ ムシ科)
Tentoumushi_21121301 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21121302 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ニセケバエ科の仲間

残っているアジサイの葉の裏で、交尾中のニセケバエ科の仲間を見つけました。前に撮った写真を確認してみたら、やはり今頃の時期に撮影していたので、丁度時期なんですね。

ニセケバエ科の仲間1(ハエ目/ニセケバエ科)
Nisekebae_21120601 撮影:2021.11.30  横浜市港南区芹が谷周辺

Nisekebae_21120602 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月18日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間21

これもお馴染みのヒメコバチの仲間になりますが、この容姿のヒメコバチとしては大きさが羽根の先端まで約2.3mmで、少しだけ大きい方だと思います。メタリックな漢字のボディをしていますが、小さすぎてキレイに撮るのが大変です。

ヒメコバチ科の仲間(ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21121311 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121312 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121313 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121314 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月17日 (金)

●モミジのコナジラミ科の仲間

毎年確認していて暫く見掛けなかったのですが、今年は今までみつからなかったモミジの葉で、見つけることが出来ました。大きさは約1.5mmほどで、普通のコナジラミに比較して厚みがあるように思います。

モミジのコナジラミ科の仲間(カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_21121301 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21121302 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21121303 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21121304 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年12月16日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間

ヒメコバチの中では大きい方になりますが、個体数は多くはないようで出会いはほ希にしかありません。大きさですが、体長約2.3mm(羽根の先端まで約2.7mm)と他のムシに比べるとやはり小さいですかね。

ヒメコバチ科の仲間42(ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21121301 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121302 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121303 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21121304 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月15日 (水)

●ムネアカオオクロテントウ

クズが大量に生えていてムネアカオオクロテントウが数多くいた場所が、事情にいり立ち入ることができなくなってしまったので、ムネアカオオクロテントウを見掛ける機会が激減してしまった。しかし、ポツンと一匹だけ木の幹にしがみついている個体を発見、コイツも他のテントウムシと一緒で成虫で越冬するタイプだったのかな。

ムネアカオオクロテントウ Synona consanguinea (コウチュウ目/テントウ ムシ科)
Tentoumushi_21120601 撮影:2021.12.06  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21120602 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21120603 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21120604 撮影:2021.12.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月14日 (火)

●オカボキバラアブラムシ

ミズキの葉の裏で見つけたアブラムシの有翅成虫、お腹が小さくなってしまっているのは子ムシを産んで干からびてしまったからか。確認しなかったから分からないが、もしかしたらお亡くなりになっていたのかな。

オカボキバラアブラムシ Anoecia fulviabdominalis (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21120621 撮影:2021.11.30  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120622 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120623 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120624 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月13日 (月)

●アブラムシ科の仲間

何の木だか分からないけど葉の裏に、少しばかりの幼虫といたアブラムシの有翅成虫。色が黒いのは、越冬へ向けての準備なのか通常の色なのかも分からないくらいだから、名前も分からないけど誰なんでしょうね。

アブラムシ科の仲間(カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21120611 撮影:2021.11.30  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120612 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120613 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120614 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120615 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年12月12日 (日)

●タケヒゲマダラアブラムシ

コイツはトウネズミモチの葉の裏にいたもので、そう言えば笹の葉の裏で最近は見掛けていないですね。

タケヒゲマダラアブラムシ Takecallis arundicolens (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21120601 撮影:2021.11.30  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120602 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120603 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21120604 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月11日 (土)

●クズヒメヨコバイ

お馴染みのクズヒメヨコバイたちです、模様の濃いタイプと薄いタイプがいますが雌雄の違いでは無いですよね。

クズヒメヨコバイ Tautoneura japonica. (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_21120601 撮影:2021.11.30  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21120602 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21120603 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21120604 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月10日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間15

今年は、今の時期だと目にする回数が多い感じがしますが、だからと言って数が多いと言う訳でもありません。要するに、他のコバチが少ないと言うことですね。コバチとしては大きい方なので、比較的撮り易いので助かります。

ヒメコバチ科の仲間15(ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21120601 撮影:2021.11.30  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21120602 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21120603 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21120604 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21120605 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月 9日 (木)

●ケチャタテ科の仲間2

先日掲載したケチャタテ科の仲間の幼虫の成虫が、このケチャタテ科の仲間になるのだと思います。今時期だと、一番多いチャタテムシになります。

ケチャタテ科の仲間2(チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_21120601 撮影:2021.11.29  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21120602 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21120603 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21120604 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月 8日 (水)

●ヌカカ科の仲間

ヤツデの葉の裏で、コバチだと思って撮影してみたらヌカカだったと言う話です。大きさが同じくらいで、黒っぽい色をしているので肉眼だと見分けるのが大変なのです。

ヌカカ科の仲間(ハエ目/ヌカカ科)
Nukaka_21120601 撮影:2021.11.29  横浜市港南区芹が谷周辺

Nukaka_21120602 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nukaka_21120603 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nukaka_21120604 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月 7日 (火)

●全てアオキコナジラミ?

葉めくりをしていると、いろいろな葉の裏に黒い小さなコナジラミがいるのが分かります。みんな同じ種なのかと思って、撮り比べをしてみましたが、どうやら全てアオキコナジラミだったみたいですが合っているのかな。

アオキコナジラミ?(カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_21120601 撮影:2021.11.30  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21120602 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21120603 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21120604 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21120605 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21120606 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21120607 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21120608 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_21120609 撮影:2021.11.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月 6日 (月)

●ヒゲナガヤリグモ

チョットした振動を与えても脚をたたんでしまうヒゲナガヤリグモ、何とか脚が伸びた状態での姿を撮ることができました。脚を伸ばした姿の方が格好良いですね。

ヒゲナガヤリグモ Rhomphaea labiata. (クモ目/ヒメグモ科)
Himegumo_21113001 撮影:2021.11.29  横浜市港南区芹が谷周辺

Himegumo_21113002 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himegumo_21113003 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himegumo_21113004 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月 5日 (日)

●キイロホソコバチ

冬場の葉の裏でお馴染みのキイロホソコバチ、今のうちに撮っておかないと姿を消してしまう可能性が大きいですから。

キイロホソコバチ Stenomesius japonicus (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21113001 撮影:2021.11.29  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21113002 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21113003 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21113004 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21113005 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月 4日 (土)

●キゴシハナアブ

柑橘系の木の、葉が重なっていた中に潜んでいたキゴシハナアブ、あまりしつこく撮影してたら怒って(?)飛んで行ってしまいました。眼の模様が何とも言えませんが、こんな眼で見たら風景の中に細かなツブツブがたくさん見えてうっとうし感じがしそうです。

キゴシハナアブ Eristalinus quinquestriatus (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu_21113001 撮影:2021.11.29  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_21113002 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_21113003 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_21113004 撮影:2021.11.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月 3日 (金)

●ケチャタテ科の仲間_幼虫

お馴染みの、白っぽい色をしたケチャタテ科の仲間の幼虫ですね。何か、頭と体の大きさがアンバランスな気がしますが、翅の部分が大きくなっているので終齢幼虫なのでしょうか。

ケチャタテ科の仲間(チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_21113001 撮影:2021.11.28  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21113002 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21113003 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月 2日 (木)

●ヒメバチ科?の仲間

今の時期に、葉をひっくり返すと結構な数が見つかります。何かかは良く分からないのですが、翅脈を確認してみた感じではコマユバチ科ではなさそうで、取り敢えずヒメバチ科の仲間と言うことになりましたが・・・。

ヒメバチ科?の仲間(ハチ目/ヒメバチ科?)
Himebachi_21113001 撮影:2021.11.28  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21113002 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21113003 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21113004 影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年12月 1日 (水)

●タケノアブラムシの有翅成虫

ヤツデの葉の裏で見つけたアブラムシ科の仲間、最初は良く分からなかったのですが、改めて調べてみたらタケノアブラムシでした。場違いな場所にポツンと一匹だけいたので、全然気が付きませんでした。

タケノアブラムシ Melanaphis bambusae (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21113001 撮影:2021.11.28  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21113002 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21113003 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21113004 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »