« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

●マテバシイケクダアブラムシ?

マテバシイの葉の裏に一匹だけポツンといたアブラムシ、たぶんマテバシイケクダアブラムシなのだろうと思います。色が地味な上に、チョット薄暗かったので渋い感じの写りになってしまいました。

マテバシイケクダアブラムシ? (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21103101 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21103102 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21103103 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21103104 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月30日 (土)

●ササシロナガカイガラムシ

何もいないと言うことは無いのですが、「これだ!」って言う虫がいない。気温も下がってきたので、この先も期待できそうに無いし、冬場の葉の裏のムシたちも大丈夫だろうか心配になります。

ササシロナガカイガラムシ Unachionaspis bambusae (カメムシ目/マルカイガラムシ科)
Kaigaramushi_21102901 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21102902 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21102903 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21102904 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

●ブドウトリバ

色のキレイさではチョウには負けてしまいますが、形のユニークさでは蛾のよう圧倒的に撮りがいがあります。何で、こんな形の蛾が出て来たんでしょうか。

ブドウトリバ Nippoptilia vitis (チョウ目/トリバガ科)Toribaga_21102805 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_21102802 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_21102803 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_21102804 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月28日 (木)

●カネタタキ

カネタタキの姿も、ほとんど見掛けませんでしたね。ペアでいるところは、本当に久しぶりでした。

カネタタキ Ornebius kanetataki (バッタ目/カネタタキ科)
Kanetataki_21102701 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanetataki_21102702 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanetataki_21102703 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanetataki_21102704 撮影:2021.10.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

●コクサグモ

壁にへばり付いていたのは、クサグモ似ているけどコクサグモ。たぶんオスなんでしょうが、こんなのしか撮れなくて本当に情けないです。

コクサグモ Allagelena opulenta (クモ目/クサグモ科)
Kusagumo_21102601 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kusagumo_21102602 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kusagumo_21102603 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kusagumo_21102604 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kusagumo_21102605 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

●ナシミドリオオアブラムシ

シャリンバイの葉の裏を確認してみたら、早くもナシミドリオオアブラムがやって来ていました。今年の秋は、夏の暑さの残りから一気に冷え込んできたので、ムシたちもビックリしていたことでしょう。私も、秋になってもムシが思うように見つからずにビックリしています(^^;。

ナシミドリオオアブラムシ Nippolachnus piri Matsumura (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21102601 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21102602 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21102603 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21102604 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

●オオホシカメムシ

少し寒さが戻ってきたので、越冬に向けてのひなたぼっこでもしていたのだろうか。。アカメガシワの花の汁、ミカンの汁などを吸うとありますが、それにしては前足にトゲがあるのは何のために使用するのでしょうか。

オオホシカメムシ Physopelta gutta (カメムシ目/オオホシカメムシ科)
Kamemushi_21102401 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21102402 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21102403 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21102404 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

●落ちていたオオスズメバチ

一週間ぶりに裏に虫撮りに出掛けましたが、前の日の夜が雨降りだったので雨で濡れたままになっていて虫の姿が見えない。それでも、朝から晴れていたので少しずつ虫の姿が見えるようになりました。道ばたに落ちていたのはスズメバチの働きバチで、キレイな個体だったので撮らせて頂くことにしました。撮影の途中で、1枚だけ腹の先がぴくりと動いたのが写っていたので、まだ生きていたのだろうか。しかし、いつ見ても迫力のある顔をしていますね。

オオスズメバチ Vespa mandarinia (ハチ目/スズメバチ科)
Suzumebachi_21102301 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21102302 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21102303 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21102304 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21102305 撮影:2021.10.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月19日 (火)

●ホソヒラタアブ

他に見つからなかったので、久しぶりにホソヒラタアブなんかを撮ってみましたが、風のある日だったので時間が掛かってしまいました。
じっくり、風が止む瞬間を狙ってシャッターチャンスを待ちますが、なかなか思うように止まってはくれません。体で風を感じながら、弱くなってきたらビューファンダーを覗いて動きが止まる瞬間を待ちます。風のない日に撮れば、どおってことは無かったんですがね。
天候不順の影響を受けてしまい、ネタ切れになってしまいましたので、ブログの方は少しの間お休みですねって、10月19日投稿予定が投稿されてなかった。

ホソヒラタアブ Episyrphus balteatus (ハエ目/ハナアブ科)
Hirataabu_21101201 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirataabu_21101202 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirataabu_21101203 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirataabu_21101204 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

●ちなみに風を考慮しないで撮ると、次のような感じになってしまいます。一番最後の写真でも、何となく写っているように見えますが、これでもブレてしまっています。Hirataabu_21101205 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirataabu_21101206 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirataabu_21101207 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

●ホソガ科の仲間

マンションの廊下に止まっていた小さな蛾は、ホソガ科の仲間のようですが初めて見る種でした。ホソガの、この止まり方が好きなのですが、意外に見つからないです。急に寒くなってしまって、これではムシもいなくなってしまうだろうし、出掛けるのも寒くて大変です。

ホソガ科の仲間(チョウ目/ホソガ科)
Hosoga_21101201 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hosoga_21101202 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hosoga_21101203 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hosoga_21101204 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

●ササキリのオス

ササキリの幼虫の姿は夏の初めにたくさん見ましたが、今年は成虫の姿をほんの数回しか見掛けませんでした。やっと見付けたので何とか撮らせてもらいましたが、いまいちの写真になってしまいました。

ササキリ Conocephalus melas (ガッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_21101201 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_21101202 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_21101203 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_21101204 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

●ジョロウグモ

風の吹いている中で粘って撮ってみましたが、まあどってことの無い写真にしかなりませんでしたね。

ジョロウグモ Trichonephila clavata (クモ目/ジョロウグモ科)
Jorougumo_21101201 撮影:2021.10.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キリウジガガンボ

有名なキリウジガガンボですが、意外に姿を見掛けないような気がします。左側の後ろ脚が、1本掛けていましたね。

キリウジガガンボ Tipula aino (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo_21101201   撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Gaganbo_21101202 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

●オオヒラタシデムシの幼虫

私のイメージだと、オオヒラタシデムシの幼虫は初夏に見る物だと思っていましたが違ったみたいですね。

オオヒラタシデムシ Necrophila japonica (コウチュウ目/オサムシ科)
Shidemushi_21101201 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Shidemushi_21101202 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Shidemushi_21101203 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Shidemushi_21101204 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

●トビイロオオヒラタカメムシ

樹皮をめくって見たら出て来たのがトビイロオオヒラタカメムシ、名前の通り本当に平べったいカメムシです。この手の虫って、そんなに多く目にすることが内のですが、今回は比較的多くいたって感じがしましたね。

トビイロオオヒラタカメムシ Neuroctenus castaneus (カメムシ目/ヒラタカメムシ科)
Kamemushi_21101201 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_21101202 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_21101203 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_21101204 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_21101205 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

●トホシテントウの幼虫

お馴染みのトホシテントウの幼虫ですが、まだ10月と言うこともあって綺麗な黄色をしていました。冬に向けて、もりもり食べて大きくなると同時に色も黒っぽくなるんでしょうね。

トホシテントウ Epilachna admirabilis (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21101201 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_21101202 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_21101203 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_21101204 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

●ツマグロヒョウモンのサナギ

公園内の歩道のカシの木にぶら下がっていたのは、ツマグロヒョウモンのサナギでした。幸いなことに、人の視線よりも低い位置にあったので、普通の人は気が付かないでしょうから無事羽化できると思います。

ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_21101101 撮影:2021.10.04, 横浜市港南区久良岐公園

Tatehachou_21101102 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Tatehachou_21101103 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

Tatehachou_21101104 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

●カスリヒメガガンボの仲間

翅の模様が綺麗なガガンボですが、キレイに撮るのは難しいです。

カスリヒメガガンボの仲間 Limoniina sp. (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo_21101001 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_21101002 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_21101003 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_21101004 撮影:2021.10.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

●ハラビロカマキリ

今年は、カマキリも少ないですね。餌になる虫の数が少ないからでしょうか。

ハラビロカマキリ Hierodula patellifera (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_21100901 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_21100902 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_21100903 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_21100904 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_21100905 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

●再びワカバグモ

白い看板の上に、ハエをがっちり捕らえたワカバグモがいました。相変わらず、虫が少なくて困っています。

ワカバグモ Oxytate striatipes (クモ目/カニグモ科)
Wakabagumo_21100601 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_21100602 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_21100603 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_21100604 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

●羽化したアケビコノハ

幼虫をお持ち帰りして育ていたアケビコノハ、2週間弱で羽化してきましたが思っていたよりも大きかったです。もう少し、良い場所で撮影したかったのですが、元気が良すぎてだめでした。この大きさだったら、目の前にいれば分かりそうですが、枯れ葉の上で休んでいたら全然分からないでしょうね。撮影後は、元気に飛んでいきました。

アケビコノハ Eudocima tyrannus (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_21100701 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21100702 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21100703 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21100704 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21100705 撮影:2021.10.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

●ヌカカの仲間

ヌカカの仲間だと思いますが、葉の裏にたくさんへばりついていました。色の薄いのは、お腹が大きいのでメスなのでしょうか。

ヌカカ科の仲間(ハエ目/ヌカカ科)
Nukaka_21100301 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nukaka_21100302 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nukaka_21100303 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nukaka_21100304 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nukaka_21100305 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

●例のハゴロモの仲間の抜け殻

例のハゴロモの仲間のシッカリした抜け殻があったので撮ってきましたが、別にどおってことは無かったですね。最後は、成虫の写真を1枚載せてありますが、抜け殻の主ではありません。

ハゴロモの仲間(カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_21100301 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21100302 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21100303 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21100304 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

●キマダラカメムシ

この地でもスッカリお馴染みさんになってしまったキマダラカメムシ、他の虫の数が激減している中、コイツは比較的安定して姿を見掛けます。よそから来ただけあって、シッカリ繁栄しているようです。

キマダラカメムシ Erthesina fullo (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_21100301 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21100302 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21100303 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21100304 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21100305 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

●アオマツムシ

今年は、アオマツムシの声はそれなりに聞きましたが、姿の方は思ったほど見掛けませんでしたね。まあ、存在だけは確認できているので、来年も声を聞かせてくれるでしょうか。

アオマツムシ Truljalia hibinonis (バッタ目/コオロギ科)
Matsumushi_21100301 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Matsumushi_21100302 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Matsumushi_21100303 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Matsumushi_21100304 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Matsumushi_21100305 撮影:2021.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

●ワカバグモ

折角虫撮りに出掛けても、虫(生き物)の少ない日々が続いています。

ワカバグモ Oxytate striatipes (クモ目/カニグモ科)
Kanigumo_21100201 撮影:2021.09.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_21100202 撮影:2021.09.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_21100203 撮影:2021.09.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_21100204 撮影:2021.09.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

●サトクダマキモドキ

サトクダマキモドキの成虫を見掛けたのは、この日が初めてだったかなぁ。アップで見たら、相変わらず怖い顔をしていました。

サトクダマキモドキ Holochlora japonica (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_21092801 撮影:2021.09.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21092802 撮影:2021.09.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21092803 撮影:2021.09.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21092804 撮影:2021.09.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21092805 撮影:2021.09.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

●ダイミョウセセリの幼虫

あまりに虫が見つからないので、目に付いたダイミョウセセリの幼虫のいる葉をめくって、中の幼虫を撮らせて頂きました。撮影の後は、そっと葉を元に戻しておきましたが、閉じていた糸が切れてしまったので大丈夫だったかな。

ダイミョウセセリ Daimio tethys (チョウ目/セセリチョウ科)
Seserichou_21092601 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_21092602 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_21092603 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_21092604 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »