2021年9月
2021年9月30日 (木)
2021年9月29日 (水)
2021年9月28日 (火)
2021年9月27日 (月)
2021年9月21日 (火)
2021年9月20日 (月)
●例のハゴロモ科の仲間の羽化
先日のお持ち帰りしたハゴロモの仲間の幼虫ですが、無事羽化した個体を撮影することが出来ました。想定通りに、アミガサハゴロモに似た黒いハゴロモが羽化してきました。眼が赤いのと羽の白い部分が、アミガサハゴロモとは違っていますが、見た目には非常にしています。
2021年9月19日 (日)
●再びオオスズメバチ
2021年9月18日 (土)
2021年9月17日 (金)
2021年9月16日 (木)
2021年9月15日 (水)
2021年9月14日 (火)
2021年9月13日 (月)
2021年9月11日 (土)
●メンガタスズメのサナギ
去年の10月にお持ち帰りしたメンガタスズメの幼虫は無事サナギになったのですが、その後いくら待って羽化する気配が感じられない。どうなったのかと思って確認っしてみたら、なんと重さが1.4gしかありませんでした。いくら何でも軽すぎで、どこかでサナギの水分が漏れてしまったのでしょうか。サナギの状態だったら、普通は頑丈に保護されているはずなので、簡単にお亡くなりになることは無いと思っていたのです、何がいけなかったのか非常に残念な結果です。
メンガタスズメ Acherontia styx (チョウ目/スズメガ科) 撮影:2021.09.07, 横浜市港南区芹が谷周辺
2021年9月10日 (金)
2021年9月 9日 (木)
2021年9月 8日 (水)
2021年9月 7日 (火)
2021年9月 6日 (月)
2021年9月 5日 (日)
2021年9月 4日 (土)
2021年9月 3日 (金)
2021年9月 2日 (木)
●ナミハナアブ
見た目は、ごく普通のアブって感じでしたが、まじめに撮影したのは今回が初めてかも知れません。と言うのは、ご近所の小さな生き物たちフォトの方を見てみたら未掲載だったからです。意外なのが、漏れていたようです。
ナミハナアブ Eristalomyia tenax (ハエ目/ハナアブ科) 撮影:2021.08.28, 横浜市港南区芹が谷周辺
2021年9月 1日 (水)
●アケビコノハの若齢幼虫(2)
先日のアケビコノハの幼虫、4日ほどしか経過していませんが、少し大きくなってアケビコノハの幼虫らしくなってきましたが、確認出来たのは1匹だけでした。
大きくなるまで飼育してみようかと思って、お持ち帰りしてみました。トビナナフシ君と同じように、瓶に差したアケビに止まらせたのですが、余りに動き回ってどうしようもないので、プラスチック容器に葉っぱごと入れたら、何とか収まりました。これの撮影3日後に、脱皮をしてさらに大きくなったみたいです。
アケビコノハ Eudocima tyrannus (チョウ目/ヤガ科) 撮影:2021.08.28, 横浜市港南区芹が谷周辺
最近のコメント