« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

●ヤマトシリアゲ

今年は、ヤマトシリアゲも数が少ないです。

ヤマトシリアゲ Panorpa japonica (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)
Shiriagemushi_21092601 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_21092602 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_21092603 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_21092604 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月29日 (水)

●ツクツクボウシ

既に鳴き声は聞こえなくなってしまいましたが、撮影したのも先週だったの今頃の掲載になります。鳴き声はだいぶ聞きましたが、姿を見たのは今回の1匹だけでした。

ツクツクボウシ Meimuna opalifera (カメムシ目/セミ科)
Semi_21092601 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21092602 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21092603 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21092604 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月28日 (火)

●キイロスズメの幼虫

ヤマイモのツルに、キイロスズメの幼虫がぶら下がっていました。本体の後方に抜け殻が残っていたので、脱皮した後に休んでいた個体だったようですね。

キイロスズメ Theretra nessus (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_21092601 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21092602 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21092603 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21092604 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21092605 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月27日 (月)

●オサヨコバイ

笹の葉の上で休んでいたチョット大きめのヨコバイは、久しぶりのオサヨコバイでした。全然、逃げる気配が無かったのでお亡くなりになっているのかと心配しましたが、撮影の後半で移動を始めたので生きていることは確認できました(^^;。

オサヨコバイ Tartessus ferrugineus (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_21092701 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21092702 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21092703 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21092704 撮影:2021.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

●アケビコノハがサナギに・・・

アケビコノハの幼虫に最後に来て容器の隙間から脱走されてしまい、容器の横にあったウィンドブレーカにジッとした居るのを見付け、アケビに移動してもらおうと葉っぱを被せておいたら、その葉を利用してマユを作ってしまいました(^^;。
今年の8月以降は天候に恵まれず、虫撮りに出掛けた日数が極端に少なかったので、ついに弾切れになってしまいました。従って、少しの間ブログの更新をお休みすることにします。

アケビコノハ Eudocima tyrannus (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_21092001 撮影:2021.09.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21092002 撮影:2021.09.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月20日 (月)

●例のハゴロモ科の仲間の羽化

先日のお持ち帰りしたハゴロモの仲間の幼虫ですが、無事羽化した個体を撮影することが出来ました。想定通りに、アミガサハゴロモに似た黒いハゴロモが羽化してきました。眼が赤いのと羽の白い部分が、アミガサハゴロモとは違っていますが、見た目には非常にしています。

ハゴロモ科の仲間 (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo21091901 撮影:2021.09.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo21091902 撮影:2021.09.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo21091903 撮影:2021.09.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo21091904 撮影:2021.09.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月19日 (日)

●再びオオスズメバチ

樹液の出る場所が少なくなってしまった中、オオスズメバチが幅をきかせていました。暗かったのでストロボを炊いての撮影になりますが、今回は60cm位まで近寄ってみました。オオスズメバチたちは、樹液の確保に夢中になっていてストロボを気にする様子はありませんでした。

オオスズメバチ Vespa mandarinia (ハチ目/スズメバチ科)
Suzumebachi_21091301 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21091302 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21091303 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21091304 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21091305 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

●ショウリョウバッタモドキ

久しぶりに撮影したショウリョウバッタモドキ、それなりの数が毎年出てくるので生息しているようです。ショウリョウバッタのオスに似ていますが、こちら方が上品な感じがします。

ショウリョウバッタモドキ Gonista bicolor (バッタ目/バッタ科)
Batta_21091301 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_21091302 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_21091303 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_21091304 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_21091305 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年9月17日 (金)

●コガタコガネグモ

チョット色が薄い感じがしますが、コガタコガネグモが良い感じの場所にいたので撮影してきました。場所的に、これ以上近寄ってカメラを設置できなかったので大きな写真は撮れませんでしたが、風もあったのでぶれた写真しか撮れなかった気もします。

コガタコガネグモ Argiope minuta (クモ目/コガネグモ科)
Koganegumo_21091311 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_21091312 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_21091313 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月16日 (木)

●ハゴロモ科の仲間の幼虫は外来種?(3)

再び例のハゴロモの仲間、今度は桑の葉の上にいた更に成長した幼虫を発見、背中にしょっている飾りも立派になっていました。コイツの成虫の姿を確認するために、容器に入れてお持ち帰りしてきましたが、背中の飾りがスッカリ無くなってしまいました。でも、1日したら元の姿に戻っていたので一安心です。

ハゴロモ科の仲間 (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagaoromo_21091301 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagaoromo_21091302 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagaoromo_21091303 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagaoromo_21091304 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagaoromo_21091305 撮影:2021.09.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月15日 (水)

●トリバガ科の仲間

トリバガを見付けましたが、いつものブドウトリバとはチョット違うようで、調べてみましたが無名種のようでした。ブドウトリバよりは、少しだけ太めの感じがしましたが、これも初めて見るトリバガ科の仲間でした。

トリバガ科の仲間(チョウ目/トリバガ科)
Toribaga_21091301 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_21091302 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_21091303 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_21091304 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年9月14日 (火)

●ビジョオニグモのオス

虫がいないので、ビジョオニグモに隠れ蓑から出て頂いて撮らせて頂きました(^^;。てっきり、メスが出てくると思っていたのですが、よく見たらオスではありませんか。どうも、オスの写真を撮るのは初めてだったようで、私にとってはラッキーしてた。

ビジョオニグモ Araneus mitificus (クモ目/コガネグモ科)
Koganegumo_21091301 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_21091302 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_21091303 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_21091304 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_21091305 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月13日 (月)

●アケビコノハの幼虫のその後

お持ち帰りしたアケビコノハの幼虫ですが、もりもり食べてスッカリ大きくなりました。これで、やっとアケビコノハの幼虫らしくなりましたが、思っていたよりも体長が長いことに気が付きました。もう1週間もしたら、サナギになるのでしょうか。

アケビコノハ Eudocima tyrannus (チョウ目/ヤガ科)
Yaga21091201 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga21091202 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga21091203 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga21091204 撮影:2021.09.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月11日 (土)

●メンガタスズメのサナギ

去年の10月にお持ち帰りしたメンガタスズメの幼虫は無事サナギになったのですが、その後いくら待って羽化する気配が感じられない。どうなったのかと思って確認っしてみたら、なんと重さが1.4gしかありませんでした。いくら何でも軽すぎで、どこかでサナギの水分が漏れてしまったのでしょうか。サナギの状態だったら、普通は頑丈に保護されているはずなので、簡単にお亡くなりになることは無いと思っていたのです、何がいけなかったのか非常に残念な結果です。

メンガタスズメ Acherontia styx (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_21090701 撮影:2021.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年9月10日 (金)

●モンキアゲハ

虫を探していたら、近くにやって来たモンキアゲハが止まった。久しぶりの大ききなチョウだったので、シッカリ撮りたかったのだけれども風が止まずに微妙に揺れ続けたのが残念でした。横からも撮ろうと思って移動したら、察知されてしまい逃げられてしまった。

モンキアゲハ Papilio helenus (チョウ目/アゲハチョウ科)
Agehachou_21090701 撮影:2021.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Agehachou_21090702 撮影:2021.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

●正体不明の幼虫

カシノナガキクイムシが開けた穴から樹液がしみ出し、そこにいた何の幼虫だか分からないヤツ。気温も下がって、カナブンやスズメバチなどがいなくなっていましたが、それても樹液に誘われる者は多いのですね。

正体不明の幼虫 (???目/???科)
Fumei_21090701 撮影:2021.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Fumei_21090702 撮影:2021.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月 8日 (水)

●アカイラガ

昨日は、9月に入って初めて虫撮りに出掛けてみましたが、本当に虫の数が少ないです。こんなのなんて言ったら怒られてしまいますが、まともなムシとしてまともに撮れたのは、アカイラガくらいしか見つかりませんでした。急に寒くなったのの影響しているとは思いますが。

アカイラガ Phrixolepia sericea Butler (チョウ目/イラガ科)
Iraga_21090701 撮影:2021.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21090702 撮影:2021.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21090703 撮影:2021.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21090704 撮影:2021.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年9月 7日 (火)

●ハゴロモの幼虫は外来種?(2)

先日掲載したハゴロモの仲間の幼虫の続編ですが、おしりの毛の部分の色が白から褐色ぽい色になっていました。もう少ししたら、成虫になるのでしょうかと言うか、既に成虫になってしまっていることでしょうね。

ハゴロモの仲間 (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_21090601 撮影:2021.08.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21090602 撮影:2021.08.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21090603 撮影:2021.08.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21090604 撮影:2021.08.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月 6日 (月)

●ヒロヘリアオイラガ

マンションの廊下に来ていたヒロヘリアオイラガです。普通のガは、昼間はジッとしていて夜になると飛んで言ってしまいますが、このヒロヘリアオイラガは、数日間同じ場所に止まってジッとしていました。なかなか、良い感じの虫撮り日和になりませんね。

ヒロヘリアオイラガ Parasa lepida lepida (チョウ目/イラガ科)
Iraga_21090601 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21090602 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21090603 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21090604 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21090605 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

●ムネアカオオクロテントウの幼虫

スッカリ居着いてしまったので、意外な場所でも目にするようになっています。意外な場所と言っても、クズの生えている場所であることには変わり有りませんが。しかし、幼虫はいつ見ても何とも言えない南方系の色をしていますね。

ムネアカオオクロテントウ Synona consanguinea (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21083103 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21083102 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21083103 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21083104 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21083105 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年9月 4日 (土)

●セモンジンガサハムシの幼虫

桜の木で見付けたセモンジンガサハムシの幼虫、成虫の姿の方が見付ける確率がずっと高いように思いますが、幼虫は比較的高い場所にいて見つからないだけなのかも知れません。例によって、脱皮した自分の抜け殻を背負ってます。

セモンジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21083101 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21083102 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21083103 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21083104 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21083105 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月 3日 (金)

●ヒメクダマキモドキ

お馴染みのヒメクダマキモドキの成虫になりますが、そう言えばサトクダマキモドキの方は姿を見掛けないですが、どうしているんでしょうね。

ヒメクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_21083101 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21083102 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21083104 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21083103 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月 2日 (木)

●ナミハナアブ

見た目は、ごく普通のアブって感じでしたが、まじめに撮影したのは今回が初めてかも知れません。と言うのは、ご近所の小さな生き物たちフォトの方を見てみたら未掲載だったからです。意外なのが、漏れていたようです。

ナミハナアブ Eristalomyia tenax (ハエ目/ハナアブ科)
Abu_21083101 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_21083102 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_21083103 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_21083104 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年9月 1日 (水)

●アオバハゴロモが異常に少ない

今年は、暑さのせいなのかアオバハゴロモの数が極端に少ない気がします。普通だったら、今の時期掃いて捨てるほどいたと思いますが、今年は探しても直ぐには見つかりません。こんな状況だと、ジョロウグモも餌に困るのでは無いかと心配ですね。

アオバハゴロモ Geisha distinctissima (カメムシ目/アオバハゴロモ科)
Aobahagoromo_21083101 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aobahagoromo_21083102 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アケビコノハの若齢幼虫(2)

先日のアケビコノハの幼虫、4日ほどしか経過していませんが、少し大きくなってアケビコノハの幼虫らしくなってきましたが、確認出来たのは1匹だけでした。
大きくなるまで飼育してみようかと思って、お持ち帰りしてみました。トビナナフシ君と同じように、瓶に差したアケビに止まらせたのですが、余りに動き回ってどうしようもないので、プラスチック容器に葉っぱごと入れたら、何とか収まりました。これの撮影3日後に、脱皮をしてさらに大きくなったみたいです。

アケビコノハ Eudocima tyrannus (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_21083101 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21083102 撮影:2021.08.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »