« ●キタキチョウ | トップページ | ●アケビコノハの若齢幼虫(2) »

2021年8月31日 (火)

●ハゴロモの幼虫は外来種?

クズの葉に見たことのある格好の真っ白けなのがいましたが、よく見るとベッコウハゴロモ君でもアミガサハゴロモ君の幼虫でも無い。調べてみたら、むしさんぽの夏子さんのブログに「見たことがないハゴロモ 外来種?」が載ってました。そう言えば、前に掲載したコイツの幼虫のようですが、温暖化の影響なのか横浜でも南方系のムシ(キマダラカメムシ、ムネアカオオクロテントウ、ヨツモンカメノコハムシなど)が日常的に見られるようになりましたね。

ハゴロモの仲間 (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_21082401 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21082402 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21082403 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21082404 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21082405 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| |

« ●キタキチョウ | トップページ | ●アケビコノハの若齢幼虫(2) »

カメムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●キタキチョウ | トップページ | ●アケビコノハの若齢幼虫(2) »