« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

●ハゴロモの幼虫は外来種?

クズの葉に見たことのある格好の真っ白けなのがいましたが、よく見るとベッコウハゴロモ君でもアミガサハゴロモ君の幼虫でも無い。調べてみたら、むしさんぽの夏子さんのブログに「見たことがないハゴロモ 外来種?」が載ってました。そう言えば、前に掲載したコイツの幼虫のようですが、温暖化の影響なのか横浜でも南方系のムシ(キマダラカメムシ、ムネアカオオクロテントウ、ヨツモンカメノコハムシなど)が日常的に見られるようになりましたね。

ハゴロモの仲間 (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_21082401 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21082402 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21082403 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21082404 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21082405 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月30日 (月)

●キタキチョウ

虫が少ない中、キタキチョウに近づいては逃げられるを繰り返してようやく近づいて撮ることができました。いったん落ち着くと、結構近くまでカメラを持って行っても逃げなくなります。

キタキチョウ Eurema mandarina (チョウ目/シロチョウ科)
Kichou_21082401 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kichou_21082402 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kichou_21082403 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kichou_21082404 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kichou_21082405 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月29日 (日)

●ヨコハママダラコマユバチ?

キレイなオレンジ色をしたハチを発見しましたが、止まっていた場所が良くなかったので、この1カットしか撮影できませんでした。調べてみたらヨコハママダラコマユバチのようですが、判定材料が乏しいですね、初めて見た、コマユバチ科の仲間になります。

ヨコハママダラコマユバチ? (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_21082401 撮影:2021.08.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ウシアブ

久しぶりに見たウシアブ、樹液の出ているシイの木にやって来ていました。

ウシアブ Tabanus trigonus (ハエ目/アブ科)
Abu_21082401 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_21082402 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月28日 (土)

●アケビコノハの若齢幼虫

黒小さいのがまとまっていたので覗いてみたら、小さなイモムシの集団でした。最初は分からなかったのですが、帰って調べてみたらアケビコノハの若齢幼虫だと分かりました。撮った写真をよく観察してみたら、例の特徴有る姿を連想させるのがありましたね。食べていたのは、ミツバアケビの葉だったのかな? 有名な姿は過去に1度しか見たことがないので、先が楽しみです!。

アケビコノハ Eudocima tyrannus (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_21082401 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21082402 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21082403 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21082404 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21082405 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月27日 (金)

●キマダラカメムシの幼虫

スッカリこの地にも定着したキマダラカメムシの幼虫、孵化し立てから第二段階に成長した姿ですね。この姿から、あの姿になるのですから昆虫って面白いですね。

キマダラカメムシ Erthesina fullo (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_21082401 撮影:2021.08.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21082402 撮影:2021.08.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21082403 撮影:2021.08.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21082404 撮影:2021.08.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月26日 (木)

●ニイニイゼミ

ニイニイゼミを見たのは随分前になりますが、撮影したのはだいぶ経ってからになりました。

ニイニイゼミ Platypleura kaempferi (カメムシ目/セミ科)
Semi_21081811 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21081812 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

●ツクツクボウシ

ことし始めて見るツクツクボウシでしたが、羽化した後に休んでいたのでしょうか。

ツクツクボウシ Meimuna opalifera (カメムシ目/セミ科)
Semi_21082401 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21082402 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21082403 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月25日 (水)

●チリイソウロウグモの卵嚢

誰の卵嚢かとも思って撮影しましたが、最後の方になって本人が出頭してきたようです。卵嚢に黒い部分がありますが、何なのでしょうか?

チリイソウロウグモ (クモ目/ヒメグモ科)
Kumo_21081801 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21081802 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ブレブレのオオスズメバチ

他の虫を撮影していたら、何かが落ちできたので確認してみたら、オオスズメバチがコガネムシと格闘していた。ストロボを炊くのを忘れて撮影してしまったので、ぶれぶれの写真になってしまいました。

オオスズメバチ Vespa mandarinia (ハチ目/スズメバチ科)
Suzumebachi_21082401 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21082402 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21082403 撮影:2021.08.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月24日 (火)

●久しぶりのシロオビトリノフンダマシ

その昔は、それなりの数がいたのですが、ある時期から姿を消してしまって結構な年月が経ちました。今年になって、本当に久しぶりにススキの葉にいるシロオビトリノフンダマシを見付け、戻ってきてくれたのだと嬉しくなりました。このまま、復活してくれると良いのですが。

シロオビトリノフンダマシ Cyrtarachne nagasakiensis (クモ目/コガネグモ科)
Torinofundamashi_21082201 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Torinofundamashi_21082202 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Torinofundamashi_21082203 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Torinofundamashi_21082204 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Torinofundamashi_21082205 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月23日 (月)

●ナミモンコケシキスイ

これも、キクイムシの影響で撮ることができたミモンコケシキスイになります。コウチュウの仲間は、まだまだ撮ったことの無い種がたくさん居るのでしょうが、なかなか見つからないのとジッとしていてくれないので意外に撮れていません。

ナミモンコケシキスイ Cryptarcha strigata (コウチュウ目/ケシキスイ科)
Keshikisui_21082201 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Keshikisui_21082202 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Keshikisui_21082203 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Keshikisui_21082204 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Keshikisui_21082205 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月22日 (日)

●オオスズメバチ

キクイムシが入り込んだ入り愚痴からシイの木が樹液を出すようになり、樹液を求めて虫たちが集まるようになっていました。その中には、スズメバチもいたので、最初は離れて撮影を始め次第に近寄って行き最後はストロボも炊いて撮影しました。樹液に夢中になっているので、近寄ってもこちらを気にしていませんでしたが、ヤッパリチョット怖いですね。
最後の写真だけはストロボを炊いて撮影(色合いは自然光に近くなるように補正してあります)しましたが、薄暗いところだとストロボを炊くことでクッキリした写りになりますね。

オオスズメバチ Vespa mandarinia (ハチ目/スズメバチ科)
Suzumebachi_21082101 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21082102 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21082103 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21082104 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21082105 撮影:2021.08.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月21日 (土)

●ムネアカオオクロテントウ

ムネアカオオクロテントウは頑張っているので、来年も順調に数を増やしていくことでしょう。南方系のムシが元気なのは、それだけ気温も上がって暑い日が多いと言うことなんでしょう。

ムネアカオオクロテントウ Synona consanguinea (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21081801 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21081802 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21081803 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月20日 (金)

●ヒメウコンエダシャク

黄色がキタキチョウのような感じがしますが、こちらはヒメウコンエダシャクと言うガの仲間になります。それなりに綺麗な色なんですが、こんな止まり方をされても撮るのが難しいです。

ヒメウコンエダシャク Corymica arnearia Walker (チョウ目/イラガ科)
Shakuga_21081801
撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_21081802
撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_21081803
撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_21081804
撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

●アブラゼミの羽化

7月後半の写真になりますが、寝ぼすけのアブラゼミの羽化を撮ることができました。普通だったら、夕方から夜に掛けて羽化が始まるのでしょうが、翌朝の日の出が終わって何時間か経過したところで見付けました。蝉の羽化の写真を撮るのは、久しぶりになりました。

アブラゼミ (カメムシ目/セミ科)
Semi_21081801 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21081802 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21081803 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21081804 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Semi_21081805 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月18日 (水)

●初めてのヤスジシャチホコ

マンションの廊下にいたヤスジシャチホコは、初めて見るシャチホコガの仲間でした。ガも種類が多いので、まだまだ見たことのないガもたくさん居るんでしょうね。

ヤスジシャチホコ Epodonta lineata (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_21081701 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_21081702 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_21081703 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_21081704 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月17日 (火)

●アカマキバサシガメの幼虫

2日ほどお休みしてしまいましたが、特別な問題があったと言うことは有りませんでした。ただ、8月に入ってから虫撮りに出掛けていないので、在庫が少なくなってきているのは事実ですが。アカマキバサシガメの幼虫ですが、幼虫時代は淡い感じの綺麗な色をしていますが、成虫になるとシッカリした赤っぽい色になってしまいます。

アカマキバサシガメ Gorpis brevilineatus (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_21081701 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21081702 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21081703 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21081704 撮影:2021.07.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月14日 (土)

●ハエの仲間

ハエの仲間は、何科に該当するのか本当に分かりませんね。見た感じだと、イエバエ科あたりが近そうな気がしますが、同定の仕方が分からないので手が出ませんね。

ハエの仲間 (ハエ目/???科)
Haenonakama_21080201 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_21080202 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_21080203 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_21080204 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月13日 (金)

●クロスズメバチ

意外にもクロスズメバチは、今まできちんとした撮影が出来ていないことが分かりまし。なかなかジッとしているのを見掛けないので、撮ることができなかったようですが、今回はアジサイの葉の上で休んでいた個体を確保することが出来ました。

クロスズメバチ Vespula flaviceps Smith (ハチ目/スズメバチ科)
Suzumebachi_21080201 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21080202 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21080203 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21080204 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_21080205 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月12日 (木)

●カラスハエトリのオス

見付けると絶対に撮ってしまう一つのカラスハエトリ、オスもメスも可愛い顔をしているし何となく愛嬌を感じます。もうチョット、じっくり撮らせてくれると嬉しいのですが、暫くこちらを警戒した後に草むらの中に消えて行ってしまいました。

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_21080201 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_21080202 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_21080203   撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_21080204 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_21080205 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月11日 (水)

●ムネアカオオクロテントウの幼虫

ムネアカオオクロテントウの幼虫が、マルカメムシの幼虫を食していました。幼虫、成虫ともにマルカメムシの幼虫を食べるので、マルカメムシにとっては非常に大きな脅威なんだそうです。それとは別に、マルカメムシが減ることでクズがはびこることによる影響が大きいので、別の問題が発生するんだそうですね。

ムネアカオオクロテントウ Synona consanguinea (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21080201 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21080202 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21080203 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21080204 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21080205 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月10日 (火)

●ヒメクロイラガの幼虫

コナラの葉がひどくやられていたので誰のせいかと思って覗いてみたら、ヒメクロイラガの幼虫たちの集団が見つかりました。集団で食べて、集団で次の葉に移動して食べてを繰り返していたんですね。

ヒメクロイラガ Scopelodes contractus (チョウ目/イラガ科)
Iraga_21080201 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21080202 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21080203 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ノコギリカミキリ

ノコギリカミキリは、毎年見ているような気がしますが、数は多くないのかも知れません。

ノコギリカミキリ Prionus insularis (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_21080201 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21080202 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21080203 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 9日 (月)

●ナナフシモドキ(褐色)

今日も昨日に引き続きナナフシモドキですが、今回のは褐色型になります。褐色型になると、本当に木の枝そのものって感じなるので、普通に地べたに落ちていたりしたら完全に分からないでしょう。撮り比べてみましたが、ヤッパリ緑色の方がナナフシらしくて良いというのが私の率直な感想です。

ナナフシモドキ Ramulus mikado (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21080211 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080212 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080213 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080214 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080215 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 8日 (日)

●ナナフシモドキ(緑色)

幼虫の姿は見ることができても、成虫の姿をなかなか見ることがないナナフシモドキ、褐色型の成虫に出会うことが出来ました。ナナフシの仲間は、お気に入りのムシの一つなので、成虫を見付けることが出来ると緊張してしまいます(^^;。しかし、この細長いナナフシモドキを撮るのは、なかなか大変で良い感じの写真がなかなか撮れませんね。

ナナフシモドキ Ramulus mikado (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21080201 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080202 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080203 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080204 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 7日 (土)

●アメイロホソムシヒキ

これも久しぶりの出会いでしたが、余り撮りやすい場所とは言えない場所に止まったので、こんなのしか取れませんでした。何とか、もっとシッカリ撮りたかったのですが、こちらの要望を聞いてくれるわけでは無いので仕方ないです。

アメイロホソムシヒキ Leptogaster trimucronotata (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihikiabu_21080201 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21080202 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21080203 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21080204 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21080205 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 6日 (金)

●シロスジヒメバチ

8月に入って暑い日が続くようになり、今年もムシの夏枯れの時期になってしまいました。暑すぎる夏は、虫たちにとっても良い環境とは言えないようです。

シロスジヒメバチ Achaius oratorius albizonellus (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_21080201 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21080202 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21080203 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21080204 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21080205 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 5日 (木)

●チャタテムシの仲間はクロミャクケチャタテ!

初めて見る気がしたチャタテムシの仲間ですが、雰囲気的にはケチャタテ科のように思います・・・。

11月3日追記
Psocodeaさんから「Siniamphipsocus fusconervosa です」とのコメントを頂きクロミャクケチャタテ(ケブカチャタテ科)と分かりましたので、タイトルと記事の訂正を行いました。ケブカチャタテ科と言うのは、初めて見るチャタテムシでした。
Psocodeaさん、ありがとうございます。

クロミャクケチャタテ Siniamphipsocus fusconervosa (チャタテムシ目/ケブカチャタテ科)
Chatatemushi_21080201 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21080202 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21080203 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21080204 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2021年8月 4日 (水)

●ハムシ科の幼虫は誰

キバラルリクビボソハムシの幼虫はツユクサの葉に居て頭も黒いけど、コイツは違う葉の裏にて頭の色が黄色いので違うハムシの幼虫なんでしょう。もしかしたら、これがキベリクビボソハムシの幼虫の方なのかな。

ハムシ科の仲間 (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21080201 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ナメクジハバチの仲間の幼虫

暫くぶりに、コナラの葉の裏にいたナメクジハバチの仲間の幼虫を見つけました。いつ見ても、不思議な感じのする姿をしていますが、成虫の方も一度は見てみたい物ですね。

ナメクジハバチの仲間01 (ハチ目/ハバチ科)
Habachi_21080201 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_21080202 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_21080203 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_21080204 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 3日 (火)

●キイロスズメの幼虫

ヤマイモのツルにへばり付いていたキイロスズメの大きな幼虫君、イモムシ・毛虫の類は苦手なのですが、イモムシについてはだいぶ慣れてきた感じがし撮る分には問題なくなりました。でも、こんなのがいきなり出て来たらビックリして引いてしまうでしょうね!

キイロスズメ Theretra nessus (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_21072501 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21072502 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21072503 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21072504 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)

●マダラヒメバチ

草の葉の中でお休み中だったマダラヒメバチ、撮影を始めたらこちらが気になったのか明るいところに出て来てくれました。

マダラヒメバチ Pterocormus generosus (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_21072501 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21072502 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21072503 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21072504 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_21072505 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 1日 (日)

●トゲナナフシのタマゴ(深度合成)

記お持ち帰りしたトゲナナフシ君は順調に育って、少し前から産卵するようになりましたので、産卵したタマゴを深度合成してみました。トゲナナフシのタマゴは、拡大してみると結構面白い形をしているのが良く分かると思います。上の方の蓋を開けて、幼虫が孵化してくるんだそうですが、私はまだ見たことが有りません。
お持ち帰りしたトゲナナフシ君は現在も飼育中(最後の2枚の写真)で、薬の空き瓶に餌用の樹木の葉と枝を差したところで過ごしてもらっています。昼間は、写真のように枝にへばり付いて休んでいますが、夜から夜中に掛けて餌の葉を食べるために歩き回っているようです。脱走することがあるので、最近は夜になると段ボール箱で囲って逃げ出さないようにしています。

トゲナナフシ Neohirasea japonica (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21072601 撮影:2021.07.25,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072602 撮影:2021.07.25,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072603 撮影:2021.07.25,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072604 撮影:2021.07.25,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072605 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072606 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »