« ●ナナフシモドキ | トップページ | ●ウシカメムシ »
ツツジの葉で見つけたサシガメ科の仲間の幼虫、まだ孵化してから時間が余り経過していなかったようです。直ぐ横には、タマゴの抜け殻がありましたが、例のケチャップの入れ物の蓋が開いていて、こんな大きなのが中に入っていたのかと思うと不思議です。おしりの上の模様に特徴が有りそうですが、さて何サシガメ君の幼虫(シマサシガメあたりかな)だったのでしょうか。
サシガメ科の幼虫(カメムシ目/サシガメ科) 撮影:2021.06.13, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2021.06.13, 横浜市港南区芹が谷周辺
2021年7月 4日 (日) カマキリ | 固定リンク | 0
時々拝見しています。 虫の名前を調べているときによく拝見しています。とてもわかりやすい写真とコメントで助かります。ありがとうございます。 ケチャップ?と思い開きましたら、まさにケチャップ。本当によくできていますねー。自然はすごい。いつもこの言葉が出てしまいます。また楽しみに拝見いたします。
投稿: tama | 2022年8月 1日 (月) 16時33分
tamaさん、こんばんは、 記事を見て頂いているようなのとコメントを頂き、ありがとうございます。 初めて、この卵を見たときに頭の中に浮かんだのが「ケチャップ」だったので、それからは個人的にケチャップと呼んでいます(^^)。 このサシガメだけで無く、昆虫の卵から出てくる初齢幼虫の大きさは、卵の大きさからは想像できないくらい大きいのがいて、私も本当に凄いと思います。 記事を見直して、そう言えば「ケチャップの蓋が開いてたんだ」と思った次第です。
投稿: そら | 2022年8月 1日 (月) 20時14分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
時々拝見しています。
虫の名前を調べているときによく拝見しています。とてもわかりやすい写真とコメントで助かります。ありがとうございます。
ケチャップ?と思い開きましたら、まさにケチャップ。本当によくできていますねー。自然はすごい。いつもこの言葉が出てしまいます。また楽しみに拝見いたします。
投稿: tama | 2022年8月 1日 (月) 16時33分
tamaさん、こんばんは、
記事を見て頂いているようなのとコメントを頂き、ありがとうございます。
初めて、この卵を見たときに頭の中に浮かんだのが「ケチャップ」だったので、それからは個人的にケチャップと呼んでいます(^^)。
このサシガメだけで無く、昆虫の卵から出てくる初齢幼虫の大きさは、卵の大きさからは想像できないくらい大きいのがいて、私も本当に凄いと思います。
記事を見直して、そう言えば「ケチャップの蓋が開いてたんだ」と思った次第です。
投稿: そら | 2022年8月 1日 (月) 20時14分