« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月31日 (土)

●ササキリの幼虫

久しぶりに、お気に入りのムシの一つになっているササキリの幼虫を載せることにします。この位の大きさまでが、全体の造りとしては良い感じです。しかし、どうして幼虫だけがこんな配色になったんでしょう。

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_21072601 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_21072602 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_21072603 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_21072604 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_21072605 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月30日 (金)

●シロコブゾウムシ

同じような雰囲気のヒメシロコブゾウムシの方が良く見掛けますが、シロコブゾウムシを見たのは久しぶりの気がします。

シロコブゾウムシ Dermatoxenus caesicollis (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_21072501 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21072502 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21072503 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21072504 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ウスバカゲロウ

日陰になっている場所で、こんな風に止まっていたら絶対に分からないでしょうね。今回は、ウスバカゲロウが飛び出して飛んでいった先が分かっていたので見付けることが出来ましたが。

ウスバカゲロウ Hagenomyia micans (アミメカゲロウ目/ウスバカゲロウ科)
Usubakagerou_21072501 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Usubakagerou_21072502 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月29日 (木)

●シオヤアブ

葉の上にいたシオヤアブが、一瞬視界から消えたと思ったら直ぐにも戻ってきたけど、シッカリ獲物を捕らえていました。さすが、ムシヒキアブの仲間、コイツに見つかったら最後なんですね。獲物を捕った後だと注意が獲物に行ってるので、比較的近くまで寄ることが出来ます。

シオヤアブ Promachus yesonicus (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihikiabu_21072501 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21072502 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21072503 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21072504 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21072505 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月28日 (水)

●サトクダマキモドキの幼虫

サトクダマキモドキも幼虫たちの姿を見掛けているので、今年も問題なく生息しているようで良かったです。

サトクダマキモドキ Holochlora japonica Brunner von Wattenwyl (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_21072501 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21072502 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21072503 撮影:2021.07.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●トウキョウヒメハンミョウ

トウキョウヒメハンミョウは、今年もたくさん出て来ていて飛んだり跳ねたりしています。羽化するところを見てみたいのですが、簡単にはいきそうも無いですね。

トウキョウヒメハンミョウ Cicindela kaleea yedoensis (コウチュウ目/ハンミョウ科)
Hanmyou_21072501 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanmyou_21072502 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanmyou_21072503 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanmyou_21072504 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanmyou_21072505 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月27日 (火)

●アカクビボソハムシ

同じはムシの仲間のなかでは、単色の個体よりも綺麗な感じのする個体の方が好きで、このハムシも良い感じの色が出ていると思います。

アカクビボソハムシ Lema diversa (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21072501 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21072502 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21072503 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キバラルリクビボソハムシ

このキバラルリクビボソハムシを撮ったのが7月の初めで、最近は姿をほとんど見掛けなくなってきましたが、どこに行ってしまったのか。

キバラルリクビボソハムシ Lema concinnipennis (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21072511 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21072512 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21072513 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21072514 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月26日 (月)

●キボシツツハムシ

久しぶりに、マンションの廊下にいるのを見つけましたが、せっかくの綺麗な模様のキボシツツハムシも場所が良くなかったですね。生息はしているようですが、ほとんど見掛けないのは、生息数が少ないからなのか。

キボシツツハムシ Cryptocephalus perelegans perelegans (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21072521 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21072522 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●クサギカメムシの幼虫

カメムシの仲間の幼虫は、成虫に比較するとキレイなのが多いように思いますが、クサギカメムシの幼虫は小さな頃は別にして、この大きさになると微妙な感じですね。

クサギカメムシ Halyomorpha halys (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_21071211 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21071212 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月25日 (日)

●カシノナガキクイムシが発生

今まで気にしてなかったのですが、木の根元が木くずで真っ白になっているので確認してみたら、結構大変なことになっていました。今回は、生きた状態の成虫を上手く撮ることができなかったので、お亡くなりになった個体を撮って掲載しました。
近所に植えてあるコナラやカシシイなどの樹木が標的になっていて、確認してみたら予想以上に被害が出始めているようです。このままで、大丈夫なのだろうか。こんなのが見つかったのも、理由はカシノナガキクイムシだったんですね。

カシノナガキクイムシ Platypus quercivorus (コウチュウ目/ナガキクイムシ科)
Kikuimushi_21072401 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kikuimushi_21072402 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kikuimushi_21072403 撮影:2021.07.20,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kikuimushi_21072404 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kikuimushi_21072405 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kikuimushi_21072406 撮影:2021.07.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2021年7月24日 (土)

●ムネアカオオクロテントウの幼虫

成虫が居ればということで、探してみたら幼虫もサナギも直ぐに見つけることが出来ました。しかし、幼虫のピンク色も日本の幼虫では見ることがほとんど無い派手な感じの色ですね。シッカリ、マルカメムシの幼虫を補食していました。こうして見ると、サナギの方はそれなりのテントウムシの仲間のサナギの色だと思います。

ムネアカオオクロテントウ Synona consanguinea (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21071211 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21071212 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21071213 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21071214 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21071215 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21071216 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月23日 (金)

●ムネアカオオクロテントウ

クズがおおい茂っていた場所が工事の関係で立ち入れなくなってしまい、ムネアカオオクロテントウの状況が気になっていたのですが、周辺を歩いてみたらシッカリ生息していました。チョット確認してみただけで、それなりの数が居たので、スッカリ定着してしまったようです。しかし、いつ見ても南方系の派手な色合いですね。

ムネアカオオクロテントウ Synona consanguinea (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21071201 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21071202 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21071203 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21071204 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21071205 撮影:2021.07.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月22日 (木)

●ナナフシモドキの脱皮

成虫になると高いところに移動してしまうようで、なかなか大きな姿のナナフシモドキを見ることができなくなりますが、脱皮中のナナフシモドキを地べたに近い場所で見つけました。例によって、脱皮した後の抜け殻はシッカリ食していましたが、貴重な栄養源ですから無駄に出来ないのでしょう。この大きさなので、最後の脱皮だったんでしょうが、もう少し早い時間に気が付いていたら良かったのですが。

ナナフシモドキ Ramulus mikado (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21071201 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071202 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071203 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071204 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071205 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071206 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月21日 (水)

●ササグモ

草の葉の裏にアリ(たぶんクロオオアリ)を捕らえていたササグモ、この角度以外にカメラを置いて撮ることができませんでした。

ササグモ Oxyopes sertatus Latrelle (クモ目/ササグモ科)
Azuchigumo_21071211 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Azuchigumo_21071212 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ニセビロウドカミキリ

数少ないカミキリムシの仲間の続きはニセビロウドカミキリ、渋い色のカミキリムシですがこの色で木の幹にいたら気が付きにくいですね。

ニセビロウドカミキリ Acalolepta sejuncta sejuncta (Bates, 1873) コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_21071211   撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21071212 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21071213 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21071214 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月20日 (火)

●ベッコウハゴロモ_幼虫

お馴染みのベッコウハゴロモの幼虫も、最近は見掛ける機会が減っているように思います。お馴染みの後ろ姿が、良い感じになっていますね。お仲間の、アミガサハゴロモの幼虫の方には、このところ出会えていないのでちょっと残念です。

ベッコウハゴロモ Orosanga japonicus (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_21071201 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21071202 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21071203 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21071204 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_21071205 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月19日 (月)

●ヤハズカミキリ

このヤハズカミキリも、ここでは数少ないカミキリムシの仲間の一つになります。カミキリムシ自体には、それほど興味があるわけではありませんが、それでも長くて立派な触覚を見ると格好良いなと思ってしまいます。

ヤハズカミキリ Uraecha bimaculata Thomson (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_21071201 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21071202 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21071203 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21071204 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21071205 撮影:2021.06.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

●ヒメクダマキモドキの幼虫

ヒメクダマキモドキの幼虫、今年も元気に育っているようですが、撮りにくい場所にいたのでパッとしない写真になってしまいましたね。

ヒメクダマキモドキ Phaulula macilenta?Ichikawa (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_21071201 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21071202 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21071203 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21071204 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21071205 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月17日 (土)

●アズチグモ

サツマノミダマシにつかまっているのは、同じクモの仲間のサツマノミダマシですね。巣をたたんで、休んでいるところを襲われてしまったのでしょうか。徘徊性のクモは、獲物にたどり着くのは大変でしょうが、ぶち当たればクモの毒は強烈なので、自分よりも大きな獲物を手にすることが出来るんですね。

アズチグモ Thomisus labefactus (クモ目/カニグモ科)
Azuchigumo_21071201 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Azuchigumo_21071202 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Azuchigumo_21071203 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Azuchigumo_21071204 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月16日 (金)

●アカクビナガハムシ

ハムシの袴の中では比較的大きい部類のアカクビナガハムシ、数は余り多くは無いようですが確実に毎年姿を見ています。

アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21071201 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21071202 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21071203 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●シロモンウスチャヒメシャク

今回のシロモンウスチャヒメシャクは、初めて見るシャクガになりました。

シロモンウスチャヒメシャク Organopoda carnearia (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_21071201 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月15日 (木)

●ヤギヌマフクログモ

冬場のヤツデの葉の裏でお世話になることが多いヤギヌマフクログモですが、夏場に見掛けることは少ないと思います。触肢が大きいことからオスだとも居ますが、なかなかキレイな色合いをしていますね。

ヤギヌマフクログモ Clubiona yaginumai (クモ目/フクログモ科)
Kumo_21071201 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21071202 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21071203 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21071204 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月14日 (水)

●テントウハラボソコマユバチのマユ

テントウハラボソコマユバチに寄生されてしまったナミテントウ、幼虫が這い出してマユを作っても脚にマユの糸が絡まっていて、逃げ出すことは出来ないようになっているようです。ちなみに、このナミテントウも生きていました。今回は、お持ち帰りなしだったので、コマユバチの成虫の写真はなしです。

テントウハラボソコマユバチ(ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi_21071201 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21071202 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21071203 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21071204 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月13日 (火)

●クサギカメムシの幼虫

カメムシは、産卵するタマゴの数が決まっていると聞いたことがあったような気がしましたが、クサギカメムシに関しては自分で撮影した過去の写真を見てみました。結果は、今回と同じ10個の写真を有りましたが、もっと数が多い場合もあったりして一定ではありませんでした。

クサギカメムシ Halyomorpha halys (カメムシ目/サシガメ科)
Kamemushi_21071201 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21071202 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21071203 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月12日 (月)

●オナガグモ

もう少しだけ早く遭遇していたら、決定的な瞬間を見ることができたのかも知れませんでしたね。それにしても持っていたクモ、用が済んで捨てたのか間違って落としてしまったのか、どっちだったんでしょうね。

オナガグモ Argyrodes cylindrogaster (クモ目/ヒメグモ科)
Onagagumo_21070401 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21070402 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21070403 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21070404 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21070405 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21070406 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月11日 (日)

●イチモンジカメノコハムシのサナギ

私の中では、スッカリお馴染みになったイチモンジカメノコハムシのサナギ、色が広いところを見るとサナギになってから時間が経過していない個体のようです。背負っているゴミの市は、なかなか格好良い姿なので、もっとシッカリ見せてほしいものですが、外敵から逃れるための物なので仕方ないですね。しかし、今日は急に暑くなりましたが、これからの虫撮りは覚悟が居るようになりますね!

イチモンジカメノコハムシ Thlaspida cribrosa (コウチュウ目/ハムシ科)
Jamushi_21070401 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Jamushi_21070402 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Jamushi_21070403 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Jamushi_21070404 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Jamushi_21070405 撮影:2021.06.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

●コカウスバカゲロウスリ

枝に溶け込んでいたので最初は気が付きませんでしたが、他の虫が居ないか探している時に気が付きました。でも、最初は何が居るのか???でしたが、じっくり見てウスバカゲロウの仲間と気が付き、家に戻ってから調べてコカウスバカゲロウスリと判明しました。昔撮っていましたが、久しぶりの出会いでした。

コカスリウスバカゲロウ Distoleon contubernalis (アミメカゲロウ目/ウスバカゲロウ科)
Usubakaerou_21070401 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Usubakaerou_21070402 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Usubakaerou_21070403 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Usubakaerou_21070404 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Usubakaerou_21070405 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月 9日 (金)

●ホソミキイロアシナガバエ

壁に止まっていたホソミキイロアシナガバエ、何か加えていると思ったらトビムシでしたね。トビムシも。ハエの一撃で逃げる暇も無かったのでしょうか。

ホソミキイロアシナガバエ Neurigona sp. (ハエ目/アシナガバエ科)
Ashinagabae_21070401 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ashinagabae_21070402 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ashinagabae_21070403 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ashinagabae_21070404 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ashinagabae_21070405 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月 8日 (木)

●ハラビロカマキリの幼虫

カマキリの中では、やっぱりオオカマキリが迫力あって格好良いと思いますが、幼虫となるとハラビロカマキリの方が圧倒的に可愛い感じがします。

ハラビロカマキリ Hierodula patellifera (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_21070401 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_21070402 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_21070403 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●クモの仲間

小さいけれどもオスの成体だと思いますが、さて何グモのオスなんでしょうね。

クモの仲間(クモ目/???科)
Kumo_21070401 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21070402 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21070403 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2021年7月 7日 (水)

●リンゴコフキハムシ

リンゴコフキハムシ自体は初めてではありませんが、白い粉が付いた状態を見るのは初めてになります。この白い粉、最終的には全部落ちてしまって黒っぽい感じの普通のハムシになってしまうんですね。エゴノキの葉の裏にいました。

リンゴコフキハムシ Lypesthes ater (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21070401 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21070402 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21070403 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21070404 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21070405 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月 6日 (火)

●ニホンカナヘビ

トカゲよりもニホンカナヘビの方が好きなのは、表面がワニのようにウロコに包まれているから。しかし、蛇と名が付くだけ有ってしっぽが本ととうに長く、体の長さよりも長いですね。手(足?)は、指が細くてきゃしゃな感じがしますが、何となく可愛い!。なので、見つけると毎回撮ってしまっている気がします。

ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides (有隣目/カナヘビ科)
Kanahebi_21070401 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanahebi_21070402 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanahebi_21070403 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanahebi_21070404 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanahebi_21070405 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月 5日 (月)

●ウシカメムシ

久しぶりに出会ったウシカメムシ、なかなか格好いい姿をしていますが色がチョット地味なので、こう言う場所にいると目立たないですね。

ウシカメムシ Alcimocoris japonensis (カメムシ目/サシガメ科)
Kamemushi_21070401 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21070402 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21070403 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

●ケチャップの正体はサシガメ科の幼虫

ツツジの葉で見つけたサシガメ科の仲間の幼虫、まだ孵化してから時間が余り経過していなかったようです。直ぐ横には、タマゴの抜け殻がありましたが、例のケチャップの入れ物の蓋が開いていて、こんな大きなのが中に入っていたのかと思うと不思議です。おしりの上の模様に特徴が有りそうですが、さて何サシガメ君の幼虫(シマサシガメあたりかな)だったのでしょうか。

サシガメ科の幼虫(カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_21070401 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21070402 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21070403 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21070404 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21070405 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2021年7月 3日 (土)

●ナナフシモドキ

だいぶ大きくなりましたが、もう一回脱皮したら成虫でしょうね。今年は、今のところ姿を見る機会が多いのですが、成虫になると木の高いところに移動してしまうようで一気に姿を見掛けなくなってしまいます。好きな昆虫なので、毎年姿が見えなくなるのを非常に残念に思っています。

ナナフシモドキ Baculum irregulariterdentatum (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21063001 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21063002 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21063003 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21063004 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21063005 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月 2日 (金)

●ニセビロウドカミキリ?

この地で見ることができる数少ないカミキリムシの仲間ですが、ニセビロウドカミキリで合っているのかな。長くて立派な触覚を持っていますが、こんなに長い必要があるのかと思ってしまいます。

ニセビロウドカミキリ? Acalolepta sejuncta sejuncta (Bates, 1873) (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_21063011 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21063012 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21063013 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21063014 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年7月 1日 (木)

●キマダラカミキリ

毎年、数回ですがみることができるキマダラカミキリ、いつも草につかまっている姿ですね。

キマダラカミキリ Aeolesthes chrysothrix (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_21063001 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21063002 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21063003 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21063004 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21063005 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »