2021年6月
2021年6月30日 (水)
2021年6月29日 (火)
●オナガグモ
2021年6月28日 (月)
2021年6月27日 (日)
●初めてのツツヒラタムシ(訂正)
ツツジの葉に捕まった黒いのが見えたので何かと思ってみたら、初めてみるツツヒラタムシルイスホソカタムシでした。こう言うのが見つかると、コウチュウの仲間も色々なのがいて、面白そうだなって感じます。写真を撮った時点では、何とか生きていましたが、既に脱出できるような状態ではありませんでした。
2023年2月25日
シャーロック・ゾウムズさんから「ツツヒラタムシですね(割と珍しい虫です)」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加・訂正をしました。
シャーロック・ゾウムズさん、ありがとうございます。次は、本当のルイスホソカタムシを見てみたいです。
ツツヒラタムシ ルイスホソカタムシ Ancistria apicalis. (コウチュウ目/コブゴミムシダマシ科) 撮影:2021.06.12, 横浜市港南区芹が谷周辺
2021年6月26日 (土)
2021年6月25日 (金)
2021年6月24日 (木)
2021年6月23日 (水)
2021年6月22日 (火)
2021年6月21日 (月)
2021年6月20日 (日)
2021年6月19日 (土)
●キバラルリクビボソハムシの幼虫におまけが
2021年6月18日 (金)
2021年6月17日 (木)
2021年6月16日 (水)
2021年6月15日 (火)
●羽化したてのヒゲナガヒロクチバエ
最初は、羽化し損ないの個体かと思っていたのですが、暫く様子を見ていたら翅が伸びてきたので、単に羽化したての個体だったようです。面白い顔をしたハエの仲間だと思って写真を撮ってから直ぐに調べてみたら、おちゃたてむしさんのところに2021年5月31日に登場のヒゲナガヒロクチバエだったようです!。その後、成虫を一度目にする機会があったのですが、撮影できる場所では無かったので諦めました。しかしコイツの頭の構造は、一体どうなっているのでしょうね。
ヒゲナガヒロクチバエ Lamprophthalma japonica (ハエ目/ヒロクチバエ科) 撮影:2021.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺
2021年6月14日 (月)
●ササキリの幼虫が出てきた
2021年6月13日 (日)
2021年6月12日 (土)
2021年6月11日 (金)
2021年6月10日 (木)
2021年6月 8日 (火)
●ヒゲナガサシガメ
2021年6月 7日 (月)
●イチモンジカメノコハムシの幼虫
2021年6月 6日 (日)
●キバラルリクビボソハムシの幼虫
2021年6月 5日 (土)
●カラスアゲハ?の幼虫
2021年6月 4日 (金)
●トゲナナフシ
今年の3月9日に、ヤツデの枯れ葉の中にいたトゲナナフシの幼虫をお持ち帰りし、自宅の部屋で飼育しているものです。3月はじめだと、食草が少なくて困るのですが、前に卵から孵化した幼虫を育てたことがあるので、その時の経験を元に食草の確保をして育てました。
トゲナナフシは比較的ジッとしていることが多い(夜行性だから?)のと動き回る範囲も少ないので、写真のように薬の空き瓶に食草の枝を差して飼育していますが、たまに脱走(脱走しても、何とか近くの範囲内で見つかります)する以外はおとなしくしています。お持ち帰りから約3ヶ月経過しているので、随分と大きく育ってきていますね。
トゲナナフシ Neohirasea japonica (ナナフシ目/ナナフシ科) 撮影:2021.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺
最近のコメント