« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月30日 (水)

●キバラルリクビボソハムシの交尾

チョット、小休止です。今月も今日で終わりで、今年も半分が終わりですね。

キバラルリクビボソハムシ Lema concinnipennis (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21062901 撮影:2021.06.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月29日 (火)

●オナガグモ

オナガグモは探しても見つからないけど、意外に身近に居るのを見つけることがありますが、細長い体なので決して取りやすい形とは言いがたいです。その上、細い糸にぶら下がっているだけなので、チョット風が吹くとブレブレの写真になってしまいます(^^;。

オナガグモ Argyrodes cylindrogaster (クモ目/ヒメグモ科)
Onagagumo_21061301 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21061302 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21061303 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21061304 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21061305 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_21061306 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年6月28日 (月)

●カノコガ

カノコガも、一時期に比べると数が減ってしまいましたが、まだまだ居なくなってしまった訳では無いようです。

カノコガ Amata fortunei (チョウ目/ヒトリガ科)
Kanokoga_21061301 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanokoga_21061302 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanokoga_21061303 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanokoga_21061304 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●久しぶりのルリシジミ

遠目に見るとヤマトシジミに似ているのですが、飛んでいるときはヤマトシジミよりも目立つ感じがしますね。今回も、アレって思って撮ってみたらルリシジミでした。比較的数は多いとのことですが、この場所だと数はそんなには多くない気がします。もしかしたら、ヤマトシジミと区別ができてないだけかも知れません。

ルリシジミ Celastrina argiolus (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimicho_21061311 撮影:2021.06.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月27日 (日)

●初めてのツツヒラタムシ(訂正)

ツツジの葉に捕まった黒いのが見えたので何かと思ってみたら、初めてみるツツヒラタムシルイスホソカタムシでした。こう言うのが見つかると、コウチュウの仲間も色々なのがいて、面白そうだなって感じます。写真を撮った時点では、何とか生きていましたが、既に脱出できるような状態ではありませんでした。

2023年2月25日
シャーロック・ゾウムズさんから「ツツヒラタムシですね(割と珍しい虫です)」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加・訂正をしました。
シャーロック・ゾウムズさん、ありがとうございます。次は、本当のルイスホソカタムシを見てみたいです。

ツツヒラタムシ ルイスホソカタムシ Ancistria apicalis. (コウチュウ目/コブゴミムシダマシ科)
Kouchu_21061301 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_21061302 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_21061303 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_21061304 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (2)

2021年6月26日 (土)

●イチモンジカメノコハムシの幼虫

ようやくお馴染みさんの仲間入りと言ったところか、数は多くはありませんが定期的に見掛けるようになったイチモンジカメノコハムシの幼虫、だいぶ大きくなっていたのでサナギになるのも時間の問題だと思います。

イチモンジカメノコハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21061331 撮影:2021.06.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061332 撮影:2021.06.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061333 撮影:2021.06.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061334 撮影:2021.06.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●久しぶり撮ったイタドリハムシ

本当に、久しぶりにイタドリハムシを撮りました。昔は結構たくさんいたのですが、ある時期から急速に数が減ってしまったようです。

イタドリハムシ Gallerucida bifasciata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21061322 撮影:2021.06.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061321 撮影:2021.06.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年6月25日 (金)

●ヒロオビトンボエダシャク

久しぶりのヒロオビトンボエダシャク、何とも言えない雰囲気を持ったガですね。

ヒロオビトンボエダシャク Cystidia truncangulata Wehrli (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_21061301 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_21061302 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_21061303 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_21061304 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月24日 (木)

●ニセマイコガ科の仲間2

久しぶりのニセマイコガ科の仲間、こう言う変わった価値の虫たちとの出会いがあるのが良いですね。

ニセマイコガ科の仲間2 (チョウ目/ニセマイコガ科)
Nisemaikoga_21061301 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nisemaikoga_21061302 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nisemaikoga_21061303 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nisemaikoga_21061304 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月23日 (水)

●クビアカトラカミキリ

個人的にはカミキリムシらしくないカミキリムシと言ったとことですが、模様の方はオシャレな感じのする配色だと思います。

クビアカトラカミキリ Xylotrechus rufilius rufilius Bates (コウチュウ目/カミキリ科)
Kamikirimushi_21061301 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21061302 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21061303 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21061304 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月22日 (火)

●ムネクリイロボタル

薄暗い感じの色をしているので、なかなか綺麗な感じには取れません。交尾中のペアがいたので、失礼して撮らせていただきました。

ムネクリイロボタル Cyphonocerus ruficollis (コウチュウ目/ホタル科)
Hotaru_21061301 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hotaru_21061302 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hotaru_21061303 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hotaru_21061304 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hotaru_21061305 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月21日 (月)

●ヒメガガンボ科の仲間

一番最初にコイツを見たときは何かと思いましたが、ヒメガガンボの仲間と教わってからは直ぐに分かるようになりました。毎年、この時期になると葉の裏に交尾しているのを見掛けますが、ちょっと葉を揺らすと逃げて行ってしまいます。

ヒメガガンボ科の仲間 (ハエ目/ヒメガガンボ科)
Gaganbo_21061301 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_21061302 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_21061303 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_21061304 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_21061305 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_21061306 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月20日 (日)

●ハスジカツオゾウムシ

ハスジカツオゾウムシは、余り見掛けないというか地味な色合いだから気が付かないだけかも知れません。

ハスジカツオゾウムシ Lixus acutipennis (コウチュウ目/ゾウムシ 科)
Zoumushi_21061311 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21061312 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21061313 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21061314 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ササグモのオス

ササグモのオスですが、こんなに頭でっかちだったのかな。

ササグモ Oxyopes sertatus Latrelle (クモ目/ササグモ科)
Sasagumo_21061301 撮影:2021.06.06,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月19日 (土)

●キバラルリクビボソハムシの幼虫におまけが

キバラルリクビボソハムシの幼虫が大きくなっていて、そろそろ地べたに落ちて地中に潜る頃かと思います。ハムシの幼虫としては、良く目にする他の種に比較すると綺麗な感じがします。撮り始めて、最後の方になったらお腹の上に何が付いているのを見つけ、よくよく確認してみたら卵でした。前の経験からすると、コバチの仲間なのタマゴだと思います。地中に潜るときに取れてしまいそうですが、思ったよりもシッカリ張り付いているようにも見えますね。

キバラルリクビボソハムシ Lema concinnipennis (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21061311 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061312 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061313 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061314 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061315 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年6月18日 (金)

●ウスモンツツヒゲナガゾウムシ

今年も見ることができたウスモンツツヒゲナガゾウムシ、こう言う抜けた感じの顔つきのムシって良いですね。是非とも、この先も毎年見られるようになってもらいたいです。

ウスモンツツヒゲナガゾウムシ Ozotomerus japonicus japonicus Sharp (コウチュウ目/ゾウムシ 科)
Zoumushi_21061301 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21061302 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21061303 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21061304 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21061305 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月17日 (木)

●アシナガムシヒキ

いつも、止まると前脚を上げているアシナガムシヒキ、片方あげる場合も上げる方向は決まってないようでした。両方上げている場合もありますが、どういう具合で上げかたが変わるのでしょうね。

アシナガムシヒキ Molobratia japonica (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihikiabu_21061301 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21061302 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21061303 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ミズイロオナガシジミ

この地でも、未だにミズイロオナガシジミが存在していると言う、証拠写真として掲載しておきます。今年見たので、今のところ今回の1匹のみです。

ミズイロオナガシジミ Antigius attilia (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimicho_21061301 撮影:2021.06.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年6月16日 (水)

●アカクビボソハムシ

最初はヤマイモハムシかと思ってのですが、よくよく見たら別種のアカクビボソハムシでした。昔は、もっとたくさんの種類のこの手のハムシの仲間を見ることができたのですが、最近は定番の3種類(ヤマイモ、キバラルリクビボソ、キベリクビボソ)以外は本当に少なくなってしまいました。

アカクビボソハムシ Lema cirsicola (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21061301 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061302 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061303 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061304 撮影:2021.05.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月15日 (火)

●羽化したてのヒゲナガヒロクチバエ

最初は、羽化し損ないの個体かと思っていたのですが、暫く様子を見ていたら翅が伸びてきたので、単に羽化したての個体だったようです。面白い顔をしたハエの仲間だと思って写真を撮ってから直ぐに調べてみたら、おちゃたてむしさんのところに2021年5月31日に登場のヒゲナガヒロクチバエだったようです!。その後、成虫を一度目にする機会があったのですが、撮影できる場所では無かったので諦めました。しかしコイツの頭の構造は、一体どうなっているのでしょうね。

ヒゲナガヒロクチバエ Lamprophthalma japonica (ハエ目/ヒロクチバエ科)
Hirokuchibae_21051301 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirokuchibae_21051302 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirokuchibae_21051303 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirokuchibae_21051304 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirokuchibae_21051305 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirokuchibae_21051306 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hirokuchibae_21051307 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月14日 (月)

●ササキリの幼虫が出てきた

今年も無事、ササキリの幼虫の姿を見ることができました。気温が高めだったので、例年に比較して出てくるのが早いかと思ったら、予想外で例年と同じ時期でした。毎年、この姿を見掛けると、ついカメラのシャッターを切りたくなってしまいます。特に、孵化し立てのこの時期が一番可愛いと思っています。

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Sassakiri_21051301 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sassakiri_21051302 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sassakiri_21051303 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sassakiri_21051304 撮影:2021.06.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sassakiri_21051305 撮影:2021.06.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月13日 (日)

●ウスキツバメエダシャク

マンションの廊下の壁に止まっていたウスキツバメエダシャク、久しぶりに見たような気がします。

ウスキツバメエダシャク Ourapteryx nivea Butler (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_21061201 撮影:2021.05.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_21061202 撮影:2021.05.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_21061203 撮影:2021.05.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月12日 (土)

●ヤハズハエトリのメス

今日のは、ヤハズハエトリの若いメスなのでしょう。ハエトリグモは網を張らないので私にとっては撮りやすいクモになるのです、チョコチョコ動き回ってくれるので、追いかけるのが大変です。カメラ目線で対応してくれるのも、ありがたいかな(^^;。

ヤハズハエトリ Mendoza elongata (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_21061201 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_21061202 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_21061203 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月11日 (金)

●キベリクビボソハムシ

この形のハムシの中では、キベリクビボソハムシは好きなハムシの一つですが、注意深く近寄ってもすぐに逃げて言ってしまうので、思ったように撮ることができません。今回も、この位置からの撮影しかできませんでしたね!

キベリクビボソハムシ Lema adamsii (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21061001 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21061002 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月10日 (木)

●オオウンモンクチバ

チョットだけ小休止ですが、すぐに復活します(^^;。

オオウンモンクチバ Mocis undata (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_21060101 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_21060102 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月 8日 (火)

●キイロクビナガハムシの幼虫

少し前にキイロクビナガハムシが交尾していたのと同じ場所のヤマイモの茎に、今度はキイロクビナガハムシの幼虫と思われるのを見つけました。状況と幼虫の食草から判断して、キイロクビナガハムシの幼虫で間違いないと思います。相変わらず、幼虫は糞を背中に背負っていますね。

キイロクビナガハムシ Lilioceris rugata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21060121 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21060122 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21060123 撮影:2021.05.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヒゲナガサシガメ

幼虫は冬場の葉の裏でお馴染みですが、ヒゲナガサシガメの成虫の方は幼虫に比較すると目にする機会が少ないように思います。まあ、冬場は積極的に葉の裏を覗き回っていますが、それに比べると冬場以外は葉の裏を見て回る機会が少ないので、それも一つの原因になるのでしょう。
。今回の成虫は、羽化してから時間がたっていなかったのか、非常にキレイな個体だったので撮ることにしました(^^;。

ヒゲナガサシガメ Serendiba staliana (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_21060101 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21060102 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21060103 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21060104 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_21060105 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月 7日 (月)

●イチモンジカメノコハムシの幼虫

ここ何年か毎年、イチモンジカメノコハムシは、ヤブムラサキと思う葉で成虫も幼虫の姿も見るようになりました。たぶん、それまでは気がつかなかっただけだと思いますが、存在する時期に定期的に観察するようになると、見つかる確率が上がるのは確かです。相変わらす、自分の脱皮した抜け殻を背負っているのは、天敵から自分の姿を隠すためなのでしょう。

イチモンジカメノコハムシ Thlaspida cribrosa (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21060111 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21060112 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21060113 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21060114 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

●キバラルリクビボソハムシの幼虫

ツユクサの葉の裏で群れているキバラルリクビボソハムシの幼虫たち、小さいときは無零ますが大きくなるバラバラになっていくようです。最終的には、ツユクサの葉から地上に落下して地中に潜ってからサナギになるようです。しかし、何では虫の幼虫たちは、自分の糞まとっていることが多いのでしょうか。人眼の方から見ると、何となく「ばっちい」感じが一杯で非常に気になってしまいます(^^;。

キバラルリクビボソハムシ Lema concinnipennis (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21060101 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21060102 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21060103 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21060104 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21060105 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月 5日 (土)

●カラスアゲハ?の幼虫

カラスザンショの葉の上にいたのが、今回のアゲハの仲間の幼虫。カラスアゲハの幼虫だと思いますが、色の感じがチョット違っているように感じますが、ミヤマカラズアゲハの方でもなさそうです。この手の幼虫は、お持ち帰りするには食草の問題があるのと、前に育ててみたこともあるので今回のお持ち帰りは断念しました。

カラスアゲハ?(チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha_21060101 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_21060102 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_21060103 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_21060104 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_21060105 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月 4日 (金)

●トゲナナフシ

今年の3月9日に、ヤツデの枯れ葉の中にいたトゲナナフシの幼虫をお持ち帰りし、自宅の部屋で飼育しているものです。3月はじめだと、食草が少なくて困るのですが、前に卵から孵化した幼虫を育てたことがあるので、その時の経験を元に食草の確保をして育てました。
トゲナナフシは比較的ジッとしていることが多い(夜行性だから?)のと動き回る範囲も少ないので、写真のように薬の空き瓶に食草の枝を差して飼育していますが、たまに脱走(脱走しても、何とか近くの範囲内で見つかります)する以外はおとなしくしています。お持ち帰りから約3ヶ月経過しているので、随分と大きく育ってきていますね。

トゲナナフシ Neohirasea japonica (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21060101 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21060102 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21060103 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21060104 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21060105 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

 

| | | コメント (0)

2021年6月 3日 (木)

●サトクダマキモドキの幼虫

ヤブキリに続いてサトクダマキモドキの幼虫も、今年は数が少ないようで姿を見る機会が少なくなっています。同じ仲間のヒメサトクダマキモドキの幼虫の方は、今年はまだ見掛ていません。どちらも、幼虫の時の方が可愛い姿をしていると思いますが。

サトクダマキモドキ Holochlora japonica (バッタ目/ツユムシ科)
Kudamakimodoki_21060101 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21060102 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21060103 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_21060104 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

●ラクダムシ

冬場にケヤキの樹脂の下で幼虫の姿は見ても、成虫の姿を見ることが希なのが今回のラクダムシになります。成虫を見たのは本当に久しぶりで、2014年に見て以来7年ぶりの再会になります。全体の作り(頭、胸、腹、翅)がアンバランスで、お気に入りの虫なので出会いが少ないのが残念です。もうチョット、じっくり撮影したかったのですが、途中で逃げられてしまいました(^^;

ラクダムシ Inocellia japonica (ラクダムシ目/ラクダムシ科 )
Rakudamushi_21060101 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Rakudamushi_21060102 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

Rakudamushi_21060103 撮影:2021.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年6月 1日 (火)

●ヤブキリの幼虫

今年の春は、ヤブキリの小さな幼虫の姿を撮るのをすっかり忘れてしまいました。もうスッカリ大きく育っていて、あと少ししたら立派な成虫になることでしょう。成虫は肉食系なので、見た目以上にどう猛で噛みつかれると大変痛いです(^^;。

ヤブキリ Tettigonia orientalis (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri_21052401 撮影:2021.05.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_21052402 撮影:2021.05.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_21052403 撮影:2021.05.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_21052404 撮影:2021.05.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »