« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

●キアシドクガのオス

先週までは乱舞していたキアシドクガですが、既に宴会の方は終了となったようです。目にするサナギの数を考慮すると、昨年よりも少ないと思っていたのですが、実際に乱舞の状況を見る限りでは大きく数を減らした感じではありませんでした。来年も、また数多くが出現してくるのでしょうか、あと何年続くのやら。

キアシドクガ Ivela auripes (チョウ目/ドクガ科)
Dokuga_21052401 撮影:2021.05.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Dokuga_21052402 撮影:2021.05.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Dokuga_21052403 撮影:2021.05.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Dokuga_21052404 撮影:2021.05.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Dokuga_21052405 撮影:2021.05.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月30日 (日)

●ミカンヒモワタカイガラムシ

今日のミカンヒモワタカイガラムシは余り多くないようで、忘れて頃にポツンといるのを見掛けることになります。真正面からよく見ると、ハートの形をしていたんですね。

ミカンヒモワタカイガラムシ Saissetia citricola (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_21052401 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21052402 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21052403 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21052404 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月29日 (土)

●ヒノキカワモグリガ

ガが続きますが、今日のガも地味な色合いではありますが、落ち着いた感じの色合いがキレイです。名前から分かるように、檜の害虫になるようです。

ヒノキカワモグリガ Coenobiodes granitalis (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_21052401 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_21052402 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_21052403 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月28日 (金)

●初めてのアヤニジュウシトリバ

久しぶりにニジュウシトリバガを見つけることができたと思ったら、初めて見るアヤニジュウシトリバでした。コイツを見つけたのはエノキの葉の裏でしたが、食草はクチナシと言うことで確かに近くにクチナシが植わっていました。去年の秋以降、虫の数が少ない状況が続いていますが、それでも探し続けていると結構良い感じの初物が見つかるのには驚きです。食草の感じからすると、ずいぶん前からいたのかも知れませんが、探す場所と時期があっていなかったようです。

アヤニジュウシトリバ Alucita flavofascia (チョウ目/ニジュウシトリバガ科)
Toribaga_21052401 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_21052402 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_21052403 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_21052404 撮影:2021.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

●モモスズメ

マンションの壁に止まっていたモモスズメ、スズメガの仲間は流線型で格好いい形ですが、幼虫のイモムシを想像するとチョットばかり考えてしまいます(イモムシ毛虫が苦手なもので)。
昨日は皆既月食があると言うことで期待していたのですが、残念ながら曇り空で見ることができませんでした。

モモスズメ Marumba gaschkewitschii (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_21052401 撮影:2021.05.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21052402 撮影:2021.05.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21052403 撮影:2021.05.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_21052404 撮影:2021.05.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月26日 (水)

●マガリケムシヒキ

色が薄いところを見ると、羽化してからあまり時間が経過してないようで、撮影を開始しても遠くへ飛んで行ってしまうことはありませんでした。相変わらず凄い眼をしていますが、コイツに見つかってしまうとアッと言う間に捕獲されてしまうので、対象となる虫たちにとっては非常に大きな脅威なんでしょう。

マガリケムシヒキ(ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihikiabu_21051601撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21051602 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21051603 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21051604 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_21051605 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月25日 (火)

●シロダモキジラミ?

白だもの若葉の裏を覗いてみたら小さなキジラミがいましたが、はたしてシロダモキジラミで合っているのかは未確認です。たよりの「山陰地方のキジラミ図鑑」には掲載されていませんが、ネットで検索するとシロダモキジラミの採取記録はあるので、世の中にいることは間違いないようです。

シロダモキジラミ? Psylla kuwayamai (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_21051601撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21051602 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21051603 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21051604 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21051605 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月24日 (月)

●カタカイガラムシ科の仲間01

初めてマテバシイで見つけてから毎年同じ場所で見掛けていますが、今のところ正体不明のままです。気がつくと葉の付け根にいるので、どういう具合に育っているのかは良く分かりません。気がつかないことが多いだけで、比較的メジャーなカタカイガラムシ科の仲間だと思うのですが。

カタカイガラムシ科の仲間(カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_21051601 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21051602撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21051603 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21051604 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21051605 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月23日 (日)

●ヤミイロカニグモ

大きな芋虫を抱えていたのは、小さな体のヤミイロカニグモでしたが、こんなに大きなイモムシを捕獲しても食べきれるのか気になってしまいます。ヤミイロカニグモが積極的にイモムシを狙ったと言うよりは、目の前で動いたイモムシを襲ったというのが正解なのでしょうか。しかし、クモの毒もかなり強烈なのですね。

ヤミイロカニグモ Xysticus croceus Fox (クモ目/カニグモ科)
Kanigumo_21051601 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_21051602 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ゴミグモのオス

普段はメスの姿しか見ることがないのですが、この時期になると目立つようになるのがゴミグモのオス。黒光りするボディは、なかなかキレイに色をしていますね。

ゴミグモ Cyclosa octotuberculata (クモ目/コガネグモ科)
Gomigumo_21051601 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gomigumo_21051602 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gomigumo_21051603 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月22日 (土)

●アトジロサビカミキリ

枯れ枝にしがみついていたアトジロサビカミキリ、じっくり見ないと見逃してしまいそうです。小さなカミキリムシの仲間ですが、ここでは貴重なカミキリムシとなります。

アトジロサビカミキリ Pterolophia zonata (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_21051611 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21051612 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21051613 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21051614 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月21日 (金)

●キイロクビナガハムシ

キイロクビナガハムシは、数日前に載せたアカクビナガハムシの幼虫の親と見た目が似ているので、前回は全然気がつかないで撮ってきて、帰ってから写真を整理していて気がついて次第です。その経験があったので今回はすぐに気がつきましたが、食草が異なるようなので見掛ける場所も微妙に異なっています。

キイロクビナガハムシ Lilioceris rugata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21051621 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21051622 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21051623 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21051624 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

●アカガネサルハムシ

メタリックな外観の昆虫となると一番有名なのがタマムシになりますが、コイツを撮るには出会いが少なすぎます。同じ甲虫だと、身近なところではアカガネサルハムシがいますが、余り大きくは無いので写真に撮って大きな画面で見ないと美しさが分かりません。あと、タマムシと違って体の表面に毛が生えているので、これが無かったらもう少しキレイな写りになるのですが残念ですね。

アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21051611 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21051612 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21051613 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21051614 撮影:2021.05.08,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月19日 (水)

●アカクビナガハムシの幼虫

毎年。同じ場所に生えているサルトリイバラでアカクビナガハムシの幼虫を見ることができます。この場所で見られる数はそれほど多くは有りませんが、サルトリイバラは何ヶ所にも生えているので、あちこちで繁殖していて絶滅してしまうことは無いようです。ハムシの幼虫、皆さん似たような雰囲気をしていますが、見た感じは余りキレイとは言いがたいですね(^^;

アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21051601 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21051602 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21051603 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21051604 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月18日 (火)

●ヤマトシリアゲ

今年も大発生したキアシドクガですが、サナギもあちこちにぶら下がっていました。サナギの中には、他の昆虫に襲われて羽化できなかった個体もいくつかは有ったようです。今回のサナギは、ヤマトシリアゲとアリに襲われていましたが、サナギの一部にキズでも有って、そこから食い破られてしまったのでしょうか。

ヤマトシリアゲ Panorpa japonica (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)
Shiriagemushi_21051601 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_21051602 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_21051603 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_21051604 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月17日 (月)

●クビアカトラカミキリ

クビアカトラカミキリにも、久しぶりに出会って撮ることができました。ちょっと汚れた感じがしますが、久しぶりの出会いなので贅沢を言ってはいられません。

クビアカトラカミキリ Xylotrechus rufilius (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_21051601 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21051602 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21051603 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21051604 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21051605 撮影:2021.05.04,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

●クヌギカメムシの幼虫

5月も半ばになりましたが、今年は春を過ぎても虫の数が少ないように感じます。ただ、キアシドクガに関しては去年よりは少ないと思いますが、昨日も非常のたくさんの数の白いのが飛び回っていました。この分だと、もう少しの間はそれなりの数が発生する状態が続くみたいです。

クヌギカメムシ Urostylis westwoodii (カメムシ目/クヌギカメムシ科)
Kamemushi_21051501 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21051502 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21051503 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_21051504 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月15日 (土)

●ミツバウツギフクレアブラムシ

ミズキの葉の裏にいた大きめのアブラムシの仲間、体の色もオレンジ色がキレイなミツバウツギフクレアブラムシでしたが、ポツンと一匹だけいました。寄主植物はミツバウツギやゴンズイのようですが、近所で群れている姿を見たことが無いような気がします。

ミツバウツギフクレアブラムシ Indomegoura nigrotibiae (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21051401 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21051402 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21051403 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21051404 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月14日 (金)

●ミカンワタカイガラムシ

昔は柑橘系の葉の裏にびっしり付いていたことが多かったのですが、最近は近くにあるトベラの葉の裏の方が数が多くなっています。今年は、タイミングを逃してしまったのか、オスの入ったからを見ることができていません。

ミカンワタカイガラムシ Chloropulvinaria aurantii (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_21051401 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21051402 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_21051403 撮影:2021.05.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月13日 (木)

●ヒメカゲロウ科の仲間_幼虫

ヒメカゲロウ科の仲間_幼虫が、アブラムシに噛みついていました。体の色が、頭から順に赤、黒、半透明となっていましたが、食べたものの消化の具合で色が変わっているのでしょうか(^^)。

ヒメカゲロウ科の仲間(アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Himekagerou_21050801 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himekagerou_21050802 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himekagerou_21050803 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月12日 (水)

●コジマヒゲナガコバネカミキリ

この間、せっかく見つけたのに撮り損なったコジマヒゲナガコバネカミキリ、今回は何とか撮ることができました。同じ虫の中でも、他の種とちょっと違った外観を持っている種は、やっぱり何となく撮っても得した気がします。

コジマヒゲナガコバネカミキリ Glaphyra (Glaphyra) kojimai (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_21050801 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21050802 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21050803 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21050804 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_21050805 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

●アリガタバチ科の仲間

アリガタバチと言ったら、今回のハチを思い浮かべていましたが、ネットで「アリガタバチ」で検索してみると、シバンムシアリガタバチと言う小さなのが害虫としての方が一般的だったようで、ちっとも知りませんでした。視点が異なると、全く違ったものが対象になるんですね。

アリガタバチ科の仲間 (ハチ目/アリガタバチ科)
Arigatabachi_21050801 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Arigatabachi_21050802 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Arigatabachi_21050803 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Arigatabachi_21050804 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

Arigatabachi_21050805 撮影:2021.05.01,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月10日 (月)

●クロトガリキジラミ

クロトガリキジラミも好きな幼虫の一つになりますが、もう少し大きかったら嬉しいのです。毎年、エゴノキの若葉にいるのを確認できていますが、特定のエゴノキでしか見ることはできません。あまり日が当たらない方が好みのようで、大きな木で日が遮られてしまう場所にある木で見ることができます。ただ、今年は数が少なかったのが気になります。

クロトガリキジラミ Trioza nigra (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_21050811 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21050812 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ハコネキジラミ

ミツバアケビの葉で見つけたハコネキジラミですが、まだ色が付ききっていないので存在感がなさ過ぎかな。もっとシッカリ色づいた方が、ハコネキジラミらしくて良いのですが、見つけたときに撮っておかないと忘れてしまいそうなので。

ハコネキジラミ Psylla hakonensis (カメムシ目/キジラミ科)Kijirami_21050821撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21050822 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

●マダラトベラキジラミ?

トベラで発生するキジラミは、同じ場所で毎年発生していますが、昔は2種類同居していたのですが最近は片方だけになってしまったようです。
残っているのは、ちょっと大きめのマダラトベラキジラミの方で、トベラキジラミの方が淘汰されてしまったみたいですが、詳しく調べていないので本当に消滅してしまったかは分かりません。今回の個体は色が付ききっていないようで、全体的に淡い色になっています。

マダラトベラキジラミ?(カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_21050801 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21050802 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21050803 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21050804 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21050805 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月 8日 (土)

●キマダラハナバチの仲間

お馴染みのキマダラハナバチの仲間、いつもだと早朝に葉に噛みついて休んでいる姿の写真になるのですが、今日は壁に止まって休んでいました。やっぱり、噛みついて顎だけで止まっている姿の方が、無駄なものが写らなくて良い感じに撮れますね。

キマダラハナバチ (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hanabachi_21042701 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanabachi_21042702 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanabachi_21042703 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanabachi_21042704 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hanabachi_21042705 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月 7日 (金)

●イチモンジカメノコハムシの交尾

イチモンジカメノコハムシが、ヤブムラサキの葉の上で頑張っていました。風の弱い日だと、こう言うのがシッカリ撮ることができるので良いのですが、5月は風の強い日が多そうなので思ったように撮ることができるかが気になります。

イチモンジカメノコハムシ Thlaspida cribrosa (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21042711 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21042712 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21042713 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21042714 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21042715 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

●ウロコアシナガグモのオス

今日は、先日掲載したウロコアシナガグモのオスの方になります。前から見ると、オスの格好良さが分かるのですが、もう少し色づいた方が良かったですね。メスは一年中良く見掛ける気がしますが、オスの方はこのの時期以外だと余り目にしたことが無かったような。

ウロコアシナガグモ Tetragnatha squamata (クモ目/アシナガグモ科)
Kumo_21042721 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042722 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042723 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042724 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042725 撮影:2021.04.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月 5日 (水)

●アカボシゴマダラの幼虫

この場所でもすっかりお馴染みになってしまたアカボシゴマダラですが、終齢幼虫の姿を見ることはほとんどありません。この色合いなので見つけにくいのと期間の問題もあるようですが。今回は、久しぶりに見掛けたので撮ることにしました。なかなか可愛い顔をしているのですが、コイツも外来種と言うことで何となく距離を置いてしまいます。別に、アカボシゴマダラが悪いわけでは無いのですが。

アカボシゴマダラ Hestina assimilis (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_21042701 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_21042702 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_21042703 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_21042704 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_21042705 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

●ウロコアシナガグモのおまけ付き

お馴染みのウロコアシナガグモのメス、今年の冬は他の虫が少なかった割にはウロコアシナガグモだけは数が比較的多かったよう思います。
。今日のは、大きな真っ赤な飾りを3個も付けていますが、此の状態でも死んでしなうことは無いようですが、此の状態だと産卵する時期には影響が出そうですね。しかし、凄い位置に取り付くものです。

ウロコアシナガグモ Tetragnatha squamata (クモ目/アシナガグモ科)
Kumo_21042711 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042712 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042713 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042714 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042715 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042716 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月 3日 (月)

●キベリトゲハムシ

記事を書くのを忘れていますね。


キベリトゲハムシ Dactylispa masonii (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_21042701 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21042702 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21042703 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21042704 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21042705 撮影:2021.04.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

●ゴミグモ

此の時期だかなのか、ゴミグモを目にする数が多いように思います。クモの巣の上のクモは、風で揺れてしまうので撮ることは少ないのですが、条件さえ整えば撮ることは可能です。しかし、いろんなものがぶら下がっていますね。

ゴミグモ Cyclosa octotuberculata (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_21042701 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042702 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042703 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042704 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_21042705 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年5月 1日 (土)

●ヨツボシテントウ

冬場はモンクチビルテントウしか見掛けませんでしたが、コナラの若葉の上にヨツボシテントウを見つけました。どちらも可愛い顔をしているので甲乙つけがたいですが、どおしても外来種の方をなんとなく悪者扱いにしてしまいます。外来種も、好き好んでやって来たわけでは無いのでしょうが。

ヨツボシテントウ Phymatosternus lewisii (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21042711 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21042712 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21042713 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21042714 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »