« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月30日 (金)

●サンゴジュヒメゾウムシ

何の気なしに、若葉の葉を除いていたら小さなゾウムシを発見しましたが、確認してみたらサンゴジュヒメゾウムシと言うことになりました。最初に撮影したのが2008年で、その時は名前が分かりませんでしたがブログにコメントを頂いて名前が分かりました。それ以来出会いがありませんでしたが、今回久々に撮影することができたのは良かったです。

サンゴジュヒメゾウムシ Nespilobaris viburni Yoshihara (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_21042701 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21042702 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21042703 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21042704 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21042705 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月29日 (木)

●クロムネアオハバチ

クロムネアオハバチも、久しぶりに撮ったような気がします。薄い緑色の胴体は、この時期に合っていますね。

クロムネアオハバチ Tenthredo nigropicta (ハチ目/ハバチ科)
Habachi_21042701 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_21042702 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_21042703 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_21042704 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_21042705 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月28日 (水)

●クヌギカスミカメ

意外なことに、今日のクヌギカスミカメは初めて見るカメムシになってました。たぶん。前から居たのでしょうが見落としていたのかも知れません。

クヌギカスミカメ Castanopsides kerzhneri (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kasumikamemushi_21042701 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kasumikamemushi_21042702 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kasumikamemushi_21042703 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kasumikamemushi_21042704 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kasumikamemushi_21042705 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月27日 (火)

●ハラグロオオテントウ

ハラグロオオテントウは、去年の5月だから約一年前に初めて目にしました。前から見てみたいと思っていたテントウムシだったので、初めて見たときは感動しましたが、その後居着いたのか撮影したのは今回で三回目になります。ハラグロオオテントウは、南方系のテントウムシとのことなので、出会いが増えたのはやはり温暖化の影響なんでしょうね。

ハラグロオオテントウ Callicaria superba (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21042701 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21042702 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21042703 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21042704 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21042705 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月26日 (月)

●ホソオビヒゲナガ

初夏のお馴染みさんのホソオビヒゲナガ、今年も何とか出会いがありましたが見掛けたのは、この日一日のみに終わってしまいそうでメスの方は見ること無く終わってしまいそうです。触覚が長くて、フラフラ揺れていることが多いので、なかなかスッキリと写った写真を撮るのが難しいです。

ホソオビヒゲナガ Nemophora aurifera (チョウ目/ヒゲナガガ科)
Higenagaga_21042701 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_21042702 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_21042703 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_21042704 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_21042705 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月25日 (日)

●タマバエ科の仲間

エノキの葉の裏で見つけたタマバエ科の仲間ですが、ネットで検索しても類似品が見つからない。エノキに虫こぶを作るエノキトガリタマバエと言うのがいるのですが、成虫の写真が無いのでお仲間なのかも不明です。

タマバエ科の仲間 (ハエ目/タマバエ科)
Tamabae_21042401 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamabae_21042402 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamabae_21042403 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamabae_21042404 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月24日 (土)

●カラスハエトリのオス

クモの仲間の中ではお気に入りがハエトリグモで、その中でもカラスハエトリはお気に入りの一つになっています。メスの方が目にする機会が多くてオスを目にすることは非常に少ないですが、去年も一度撮影することができていました。今回は、葉の上にいたのを地上に落下させてしまったので、残念なことに写りが今一歩でしたね。お気に入りなので、もっと良い感じに撮りたかったのですが・・・。

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_21042301 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_21042302 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_21042303 撮影:2021.04.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月23日 (金)

●コジマヒゲナガコバネカミキリ

久しぶりに出会ったコバネカミキリの仲間のコジマヒゲナガコバネカミキリ、見つけたまでは良かったのですが少しばかり移動してもらおうと思ったときに、残念なことに落下させてしまいました。なかなか出会いが無い種なので、是非とも撮影をしたかったので非常に残念でした。

コジマヒゲナガコバネカミキリ Glaphyra (Glaphyra) kojimai (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_21041801 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アヤホソコヤガ

ヤガの仲間の小さな蛾ですが、渋い感じの色合いがなかなか良いですね。

アヤホソコヤガ Araeopteron amoenum Inoue (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_21041801 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月22日 (木)

●ナナフシモドキの幼虫

記事を書くのを忘れていますね。


ナナフシモドキ Ramulus mikado (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21041801 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21041802 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21041803 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アカイロテントウの幼虫

昨日のアカイロテントウの幼虫、まだ大半が幼虫の状態でしたが、早々とサナギになっている個体も居ました。この調子だと、今週はサナギになっている個体が増えているかもしれませんね。

アカイロテントウ Rodolia concolor (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21041811 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21041812 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21041813 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21041814 撮影:2021.04.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月21日 (水)

●アカイロテントウの幼虫

去年に引き続き、今年もアカイロテントウの幼虫があちこちの葉の裏で見かけますが、オオワラジカイガラムシ幼虫は去年に比較すると激減してしまっています。突然、アカイロテントウの幼虫を見かけるようになりましたが、今までいったいどこに居たのでしょうか。

アカイロテントウ Rodolia concolor (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21041801 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21041802 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21041803 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21041804 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21041805 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21041806 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月20日 (火)

●ホウセンカヒゲナガアブラムシ

サルトリイバラにいたアブラムシは、ホウセンカヒゲナガアブラムシで何度となく登場しています。調べてみたら、おちゃたてむしさんのこちらの記事がヒットしました。

ホウセンカヒゲナガアブラムシ Impatientinum impatiens (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21041801 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21041802 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21041803 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21041804 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_21041805 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月19日 (月)

●チャハマキ

チャハマキにも、久しぶりに出会いました。珍しいハマキガではありませんが、出会いの無い年もあるので数が多いわけではなさそうです。

チャハマキ Homona magnanima Diakonoff (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_21041801 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_21041802 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_21041803 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_21041804 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年4月18日 (日)

●ワカバグモ

アジサイの葉の裏のワカバグモのオス、顔の部分が赤くなっています。クモの仲間は。やっぱり成熟したオスが一番格好良いですね。

ワカバグモ Oxytate striatipes (クモ目/カニグモ科)
Wakabagumo_21041701 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_21041702 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_21041703 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_21041704撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_21041705 撮影:2021.04.11,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月17日 (土)

●ヒメユズリハのコナジラミ (深度合成)

ヒメユズリハの裏に付いていた黒いのをよく見たら、コナジラミの仲間でした。コナジラミだったら、heporaさんのコナジラミ写真集に限るので調べてみたら、その中のヒメユズリハの不明種と同じ種みたいですね。

コナジラミ科の仲間 (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_21041601 撮影:2021.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Konajirami_21041602 撮影:2021.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Konajirami_21041603 撮影:2021.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

 

| | | コメント (0)

2021年4月16日 (金)

●ノミコバチ科の仲間(深度合成)

今日はのみコバチ科の仲間ですが、背中から頭に掛けてが綺麗な青色をしているのですが、肝心な角度からの撮影ができなかったのが残念です。脚がこの格好になってしまうと、背中を上にして柄図の上にとどまってくれないんですね。

ノミコバチ科の仲間 (ハチ目/ノミコバチ科)
Kobachi_21041141 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041142 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月15日 (木)

●タマゴクロバチの仲間(深度合成)

お馴染みのタマゴクロバチの仲間ですが、細かく見ていくと何種類かいるようです。頭が大きく眼もおおきいので、形的にはコガネコバチに似ている部分もありますね。

タマゴクロバチの仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_21041131 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041132 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041133 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月14日 (水)

●ハラビロクロバチ科の仲間(深度合成)

黒くて小さいから、普通に撮影したんだと良く分からない写りになってしまうハラビロクロバチ科の仲間ですが、深度合成してみると細かなところまで良く分かるようになりますね。

ハラビロクロバチ科の仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_21041121 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041122 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041123 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月13日 (火)

●コガネコバチ科の仲間(深度合成)

コバチといったら、コガネコバチを忘れちゃいけません。今年は、コバチの数が異常に少なかったので、コガネココバチ科の仲間に出会えないかと心配していたのですが、なんとか再会することができました。う~ん、やっぱり良い顔をしていますね。

コガネコバチ科の仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_21041111 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041112 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041113 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月12日 (月)

●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)

今日は、先日載せたオモンクロバチ科の仲間を持ち帰っていたので、それを深度合成したものです。お墓の部分が、光沢があって綺麗な色をしています。

オモンクロバチ科の仲間 (ハチ目/オモンクロバチ科)
Kobachi_21041101 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041102 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041103 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)

まだ、本格的な春の虫撮りができていないので、またしばらくの間深度合成した写真でしのぐことにします。今日のは、ヤツデの葉の裏でお馴染みの寄生されたヤツデキジラミの幼虫の写真です。まだ、羽化させたことが無いので、出てくるコバチの写真を撮ってませんね。

寄生バチの仲間 (ハチ目/???科)
Kobachi_21041003 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21041002 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月 9日 (金)

●ミヤマヒメカゲロウ

ヤツデの葉の裏で見つけたミヤマヒメカゲロウ、最初は初見のヒメカゲロウかと思ったのですが、帰って確認してみたらすでに撮影済みの種でした。写真の方は、何枚か撮った撮影の途中で後で飛んでいってしまいました。

ミヤマヒメカゲロウ Hemerobius humulinus (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Himekagerou_21040601 撮影:2021.01.20, 横浜市港南区久良岐公園

Himekagerou_21040602 撮影:2021.01.20, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年4月 8日 (木)

●ヤガ科の仲間0403

これも、昨日と同じ場所で撮影できた数少ない虫の一つで、ヤガ科の仲間までは分かっても悲しいことに、その先が分からない。真っ赤なお腹の色が印象的でしたね。

ヤガ科の仲間0403 (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_21040601 撮影:2021.04.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_21040602 撮影:2021.04.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_21040603 撮影:2021.04.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_21040604 撮影:2021.04.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_21040605 撮影:2021.04.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2021年4月 7日 (水)

●ヤマトアザミテントウ

久しぶりにいつもと違う場所に出掛けてみましたが、相変わらず虫が本当に見つかりませんね。久しぶりに出会ったヤマトアザミテントウなんかが、非常に新鮮に感じてしまいました。他の方のブログを見ていると、春が来たって感じの写真が掲載されていますが、私のところにはまだ来ていないみたいです(^^;

ヤマトアザミテントウ Epilachna nipponica (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21040601 撮影:2021.04.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_21040602 撮影:2021.04.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_21040603 撮影:2021.04.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_21040604 撮影:2021.04.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2021年4月 5日 (月)

●ヒメシロコブゾウムシ

普段だったら見向きもしないヒメシロコブゾウムシですが、最近の状況を鑑みると虫もできない昆虫になってしまいました。他の方のブログを見ていると、春の虫がたくさん登場し始めているというのに、この地の虫たちはどこに行ってしまったのやら。

ヒメシロコブゾウムシ Dermatoxenus caesicollis (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_21040501 撮影:2021.03.27, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21040502 撮影:2021.03.27, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21040503 撮影:2021.03.27, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21040504 撮影:2021.03.27, 横浜市港南区久良岐公園

 

| | | コメント (0)

2021年4月 4日 (日)

●エグリゴミムシダマシ

こう言うのが出てきてくれると、ちょっと嬉しくなります。特に珍しい種というわけではありませんが、私にとってはエグリゴミムシダマシでも貴重な存在なのです。

エグリゴミムシダマシ Uloma marseuli (コウチュウ目/ゴミムシダマシ科)
Gomimushi_21040401 撮影:2021.03.27, 横浜市港南区久良岐公園

Gomimushi_21040402 撮影:2021.03.27, 横浜市港南区久良岐公園

Gomimushi_21040403 撮影:2021.03.27, 横浜市港南区久良岐公園

Gomimushi_21040404 撮影:2021.03.27, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年4月 3日 (土)

●アカハネムシ

これも樹皮の中から出てきたものですが、久しぶりに見た気がします。

アカハネムシ Pseudopyrochroa vestiflua (コウチュウ目/アカハネムシ科)
Akahanemushi_21040201 撮影:2021.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Akahanemushi_21040202 撮影:2021.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Akahanemushi_21040203 撮影:2021.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Akahanemushi_21040204 撮影:2021.03.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年4月 2日 (金)

●モンクチビルテントウ

最近はヨツボシテントウでは無く、モンクチビルテントウの方が数が多くなってしまったようです。出てくるのは、モンクチビルテントウかムツボシテントウで、ヨツボシテントウは見かけなくなってしまいました。

モンクチビルテントウ Platynaspidius maculosus (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_21040101 撮影:2021.03.30, 横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_21040102 撮影:2021.03.30, 横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_21040103 撮影:2021.03.30, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年4月 1日 (木)

●クダアザミウマ科の仲間3(深度合成)

アザミウマの仲間は、小さくて黒っぽい色をしているので、どれも同じように見えますが、よく見ると微妙に違っていたりするから同じ種なのかもよく分かりません。今日のは、捕獲した容器に後もがたくさんついていたようで、それがアザミウマにも付着してしまったようです。

クダアザミウマ科の仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Azamiuma_21033101 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Azamiuma_21033102 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »