« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

●ジュウジチビシギゾウムシ?

ケヤキの樹皮をめくったら出てきたヤツで、たぶんジュウジチビシギゾウムシだと思います。小さいけど、色が単一で無いのが撮影に関しては救いかな。

ジュウジチビシギゾウムシ? ?Curculio pictus (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_21012611 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21012612 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21012613 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21012614 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月30日 (土)

●ヒメヨコバイ亜科の仲間

ケヤキの樹皮をめくったらできたヒメヨコバイで、最初はチマダラヒメヨコバイの褐色形(そんなの居るのか?)かと思いましたが、フッカーSさんの所にZygina sp.と言う内容で掲載されているのを見つけました。特別な種ではないようですが、今回初めて見ました。

ヒメヨコバイ亜科の仲間 Zygina sp. (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_21012611 撮影:2021.01.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21012612 撮影:2021.01.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21012613 撮影:2021.01.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21012614 撮影:2021.01.18,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

●アオキコブアブラムシ

何年か前に、それなりに数を見つけた後は、ほとんど姿を見掛けなくなってしまったアオキコブアブラムシ。数は少ないですが、久しぶりに姿を見ることができました。ただ、あまり大きな集団ではありませんでしたね。

アオキコブアブラムシ Aulacorthum linderae (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_21012601 影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Aburamushi_21012602 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Aburamushi_21012603 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Aburamushi_21012604 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Aburamushi_21012605 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

●アカアシノミゾウムシ

冬場のケヤキの樹皮の裏でお馴染みのアカアシノミゾウムシ、特にコメントすることもありません(^^;。

アカアシノミゾウムシ Orchestes sanguinipes (コウチュウ目/ヒラタムシ科)
Zoumushi_21012601 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21012602 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21012603 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21012604 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_21012605 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

●アライヒシモンヨコバイ

冬の定番のヨコバイの中から、目にすることが多くないアライヒシモンヨコバイです。もう少し、色が濃かったような気がしましたが、今回のはやけに白っぽい気がしました。

アライヒシモンヨコバイ Hishimonus araii (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_21012601 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Yokobai_21012602 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園<

Yokobai_21012603 影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園<

| | | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

●チビヒラタムシ科?の仲間

ケヤキの樹皮を剥がしてみたら、樹皮に付いていた虫がポロッと落ちそうになった。お亡くなりになっている虫かとも思ったら、生きているのが分かり撮影開始しましたが初めて見る虫でした。コウチュウの仲間を見分けるのがダメなのですが、何とか調べてみた範囲だとヒラタムシ科の仲間だと言うことになり、おちゃたてむしさんのところにのカドムネチビヒラタムシが似ているけど色と触覚の感じが違う。さて、コイツは誰なのでしょうか?

チビヒラタムシ科?の仲間 (コウチュウ目/チビヒラタムシ科?)
Hiratamushi_21012501 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Hiratamushi_21012502 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Hiratamushi_21012503 影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

Hiratamushi_21012504 撮影:2021.01.11, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

●これもベニキジラミ?

コイツはミツバアケビの葉の裏で見つけたものですが、前に載せた「ベニキジラミの秋型?」と同じ個体なのだろうか?。色が薄いままですが全体の雰囲気は似ているので、紅色ではありませんがベニキジラミなのかと思っています。

ベニキジラミ? (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_21011901 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21011902 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21011903 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_21011904 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヒメヨコバイの仲間

このカットを撮影してから、お亡くなりになった固体化と思い触ってみたら逃げられてしまったので、このカットしか撮影できませんでした。こんな渋い感じの外観だと、生きているのか死んでいるのかが非常に分かり難いです。

ヒメヨコバイの仲間 (カメムシ目/キジラミ科)
Yokobai_21011901 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月24日 (日)

●コナカゲロウ科の仲間_幼虫

これも冬場の葉の裏でお馴染みの、コナカゲロウ科の仲間の幼虫になります。白っぽいのと黄色いのがいますが、前に聞いた話だと個体の脂肪分の違いによるのだったような気がします。

コナカゲロウ科の仲間 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou_21011901 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21011902 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21011903 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21011904 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年1月23日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間0102

今日はヒメコバチ科の仲間になりますが、あまり見掛けないタイプです。まあ、黒っぽい色の種と比べたら、こっちの方が撮り甲斐があって嬉しいですが。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Koabchi_21011911 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koabchi_21011912 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koabchi_21011913 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koabchi_21011914 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月22日 (金)

●久しぶりのナガコバチ科の仲間01

久しぶりにナガコバチ科の仲間のこの姿を撮りましたが、コイツもなかなか良い感じのフォームをしていますね。見つけた場所がチョット薄暗かったのですが、久しぶりの出会いだったのでもう少し明るいところで綺麗に撮りたかったです。

ナガコバチ科の仲間01 (ハチ目/ナガコバチ科)
Koabchi_21011901 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koabchi_21011902 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koabchi_21011903 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koabchi_21011904 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

●ツヤコマユバチ亜科の仲間1

冬場の葉めくり歩きから、お馴染みの小さな虫たちの写真に戻りますが、今年の冬も虫の数が少ないように感じています。
全くいないと言うことはありませんが、見つけてもお馴染みさんしかいませんね。

ツヤコマユバチ亜科の仲間1 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_21011901 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21011902 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21011903 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21011904 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21011905 撮影:2021.01.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月20日 (水)

●深度合成用の機材について

今日は、深度合成用の撮影に使用している機材について公開してみることにしました。
深度合成用の撮影には、写真のような自作の微動装置を使用しています。
装置は、ボールねじを使用したステップモータ付きガイドレール・ユニットを購入し、コントローラは自分で用意しました。計算上の最小移動ステップは0.0025mmになっていますが、この値で動作しているかは未確認です(^^;。
流行のラズパイを使用して、指定した条件での移動とシャッター動作を自動で制御しています。
照明にLED電球を使用しているのと、倍率が高いので高速でシャッターが切れません。ISO100に設定して、0.1秒~1秒の間で設定して、マニュアル露出で撮影をしています。
シャッターの後処理があるので、1枚撮るのに4秒以上掛かりますから、1カット100枚で7分以上掛かります。撮影は自動なので、その間ボケ~っとしていることになりますが(^^;、実際には撮り終わった写真の現像処理などを進めてます。
サンプルの設定と移動範囲の設定などがあるので、1時間で6カット分(500枚以上)も撮れたら上々と言ったところでしょう。

●正面から見た撮影機材Camera_2021011801

●横から見た撮影機材Camera_2021011802

●照明用のLEDライト(100W×2灯)を点灯中の状態Camera_2021011803

ニッポンオナガコバチKobachi_2021011801

| | | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

●深度合成処理について

今回掲載している写真の深度合成処理には、CombineZMを使用しています。
CombineZMは古いソフトウエアですが、無償で使用できるので個人の趣味で使用してみるのには適していると思います。
CombineZMの後継版にCombineZPと言うのがありますが、事情によりCombineZMを使用しています。
両者を比較してみると、以下のようになりました。

1.CombineZPは、Windows10で使用すると読み込み途中で異常終了してしまうことがあります。
 ソフトウエアの開発時期が古いので、Windows10には対応していないからでしょう。
 combineZMは、シングルタスク処理しかしないので問題が出ないのかな。
2.CombineZPは、同時に複数起動すると異常終了することが多い。
 CombineZMは、同時に5つ同時処理をしても大丈夫ですが、それ以上は起動したことがありません。
3.CombineZMは、マルチCPUに対応していないので処理速度が遅い。
 条件にもよりますが、CombineZPの方が3倍程処理が度速いです。
 SSDに保存した100枚の合成処理だと、CombineZPで4分、CombineZMで12.5分でした。

結果的に、何枚かの処理を行う場合は、CombineZMの方が最初に複数の起動処理をしておけば、後は放置しておけば良いので、時間を有効に利用することができます。デフォルトパラメータの値が異なっていますが、条件を合わせれば両者の合成後の内容に差はありませんでした。
1枚の処理で速く結果を見たいなら、異常終了さえしなければCombineZPの方が良いですね。

撮影は、LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACROに2倍のテレコンを使用して最大倍10倍まで対応してます。
カメラの方はEOS 70Dを使用し、LEDライトの照明を使用してストロボ無しでの撮影です。撮影枚数が多くストロボが可愛そうに思えたので、通常の撮影ですが、相手が動くことは無いので十分に田尾言おうできていると思います。それよりも、被写体を固定するのとゴミを付けないようにすることに苦労しています。

以下の写真は、CombineZMを5つ同時に処理しているときの画面です。Czm01

ニッポンオナガコバチKoaachi_2021011701

 

| | | コメント (0)

2021年1月18日 (月)

●コガネコバチ科の仲間(深度合成)

記事を書くのを忘れていますね。


コガネコバチ科の仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_21010981 採取:横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010982 採取:横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010983 採取:横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

●タマゴクロバチの仲間(深度合成)

今日は、ハラビロクロバチ科の中のタマゴクロバチの仲間の深度合成になります。

タマゴクロバチの仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_21010971 採取:横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010972 採取:横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010973 採取:横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

●トビコバチ科の仲間(深度合成)

今日は、トビコバチ科の仲間の深度合成写真になりますが、小さいし丸まってしまったので生きていたときと感じが少し違いますね。

トビコバチ科の仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi_21010961 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010962 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月15日 (金)

●ニッポンオナガコバチ(深度合成)

これもお馴染みさんのニッポンオナガコバチですが、他のコバチに比較すると少し大きい気がします。

ニッポンオナガコバチ (ハチ目/オナガコバチ科)
Kobachi_21010951 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010952 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010953 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月14日 (木)

●ツヤコバチ科の仲間(深度合成)

今日は、お馴染みさんですがツヤコバチ科の仲間になります。

ツヤコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21010941 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010942 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010943 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月13日 (水)

●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)

今日も、お馴染みのヒメコバチ科の仲間の深度合成写真です。お腹の部分に小さなダニが付いていたようで、コバチと一緒に道連れになってしまったようです。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21010931 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010932 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010933 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月12日 (火)

●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)

今日も、お馴染みのヒメコバチ科の仲間の深度合成写真です。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21010921 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010922 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010923 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間?(深度合成)

本日も深度合成した写真ですが、ヒメコバチ科のような他の科のような疑問の残ったままの掲載になりました。

ヒメコバチ科の仲間? (ハチ目/ヒメコバチ科?)
Kobachi_21010911 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010912 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010913 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)

虫の数も少ないので、しばらくの間貯まった深度合成したコバチの写真を掲載することになります。コバチと言っても、お馴染みのコバチの類の登場になります。前よりは、少しだけ処理が慣れてきました。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21010901 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010902 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010903 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21010904 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

●オビヒメヨコバイの仲間2

オビヒメヨコバイの中では、この模様のヤツが一番華やかで綺麗かも知れませんね。

オビヒメヨコバイの仲間2 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_21010301 撮影:2020.12.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21010302 撮影:2020.12.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21010303 撮影:2020.12.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月 8日 (金)

●正体不明

アオキの葉の裏で見つけた謎のマユ、良く見たら既にもぬけの殻でしたが誰のマユだったのやら。

正体不明 (???目/???科)
Fumei_21010301 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Fumei_21010302 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Fumei_21010303 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Fumei_21010304 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (2)

2021年1月 7日 (木)

●マネキグモ

マネキグモ、探そうと思って見つけたのでは無く、コバチを探して葉をめくったときにぶら下がったので気が付きました。コイツは姿よりも、獲物を捕らえるときの方が面白いのですが、過去に1度だけしか見たことがありません。

マネキグモ Miagrammopes orientalis (クモ目/ウズグモ科)
Kumo_21010311 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kumo_21010312 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kumo_21010313 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kumo_21010314 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月 6日 (水)

●ヒメコバチ科の仲間13

12月に入った頃は、この冬はコバチが多いように感じましたが、年末になるに従って昨年同様の数しか見あたらない状況になってしまった。
と言うことで、この冬も虫撮りには厳しい冬になりそうです。

ヒメコバチ科の仲間13 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21010321 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010322 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010323 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010324 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

●アシナガグモ?

壁にへばりついていた足のなが~いクモでしたが、調べてみたら見たままのアシナガグモのようです。近寄って確認したら触肢の状況からオスのようですが、なかなか格好良いですね。

アシナガグモ? ?Tetragnatha praedonia (クモ目/アシナガグモ科)
Kumo_21010301 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kumo_21010302 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kumo_21010303 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kumo_21010304 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月 4日 (月)

●キイロホソコバチ

ヤツデの葉の裏で見つけた、お馴染みのキイロホソコバチでしたが、ヒメコバチ科の仲間で名前が付いていいるのは少ないですね。

キイロホソコバチ kiirohosokobachi (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21010311 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010312 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010313 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010314 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2021年1月 3日 (日)

●コガネコバチ科の仲間9

ひさしぶりに出会った(たぶん4年ぶりです)コガネコバチ科の仲間ですが、体長が約1.5mmと小さいので、可愛い顔がアップで撮ってみシッカリ見えないのがちょっと残念でした(^^;。

コガネコバチ科の仲間9 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_21010301 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010302 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010303 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_21010304 撮影:2020.12.26, 横浜市港南区久良岐公園

 

| | | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

●見つかると嬉しいラクダムシの幼虫

エノキの樹皮をめくって、出てくると嬉しくなるのがラクダムシの幼虫になりますが、残念なことに成虫の姿は過去に数回しか見たことがありません。今回は幼虫の姿を5匹ほど見掛けたので、それなり数がいるようです。是非とも成虫の次期になったら探してみたいですね!

ラクダムシ Inocellia japonica (ラクダムシ目/ラクダムシ科)
Rakudamushi_21010201 撮影:2020.12.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Rakudamushi_21010202 撮影:2020.12.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Rakudamushi_21010203 撮影:2020.12.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Rakudamushi_21010204 撮影:2020.12.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Rakudamushi_21010205 撮影:2020.12.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

●あけましておめでとうございます!

2021年も今日からスタートですが、性懲りも無くブログは続いていきます(^^;。
冬場は虫が少ないので年初に適した虫が撮れてませんので、適当に選んできたのを載せることにしました。
年初からこの状況だと、先が思いやられます!

セモンジンガサハムシクロスジホソサジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Mushi_20123101 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

ヒガナガサシガメの幼虫と抜け殻 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Mushi_20123102 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »