« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月31日 (木)

●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から

今年は、コロナに振り回された一年でしたが、まだ終わりが見えていないまま新しい年を迎えることになってしまいました。
「年末恒例の今年のお気に入り」は、今年撮った写真の中から自分で気に入っているものを選び出しています。選定基準は特にないので、 他の方から見たら、「・・・???」となるばかりかも知れませんね。

今年も一年間、変わり映えのしない趣味のブログにお付き合い頂き、本当にありがとうございます。

キマダラハナバチの仲間 (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hanabachi_20123001 撮影:2020.05.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

アトジロサビカミキリ Pterolophia zonata (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_20123001 撮影:2020.05.15,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

ジンガサハムシ Aspidomorpha indica (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20123001 影:2020.07.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

ウスモンツツヒゲナガゾウムシ Ozotomerus japonicus (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_20123001 撮影:2020.06.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

アカスジカメムシ Graphosoma rubrolineatum (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_20123001 撮影:2020.05.23,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

トビイロツノゼミの幼虫 (カメムシ目/ツノゼミ科)
Tsunozemi_20123001 撮影:2020.10.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

ハエの仲間? (ハエ目/???科)
Other_20123001 撮影:2020.12.xx,  横浜市港南区芹が谷周辺?

| | | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

●ナガコバチ科の仲間02(深度合成)

今年は、久しぶりにナガコバチ科の仲間を載せることが出来ましたが、折角なので拉致して深度合成してみることにしました。深度合成すると、細部までよく見えるようになるのですが生体では無くなってしまうので、色があせてしまうのが欠点ですね。
今年も、残すところ明日のみとなってしまいましたが、来年になって虫たちの出具合はどうなることやら。

ナガコバチ科の仲間02 (ハチ目/ナガコバチ科)
Kobachi_20122271 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122272 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122273 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月29日 (火)

●ヒメコバチ科の仲間03(深度合成)

こういう風に、翅を広げた形になってくれると撮影の時に助かりますが、でもこの形だと横からの撮影の時に困ってしまったりするので、なかなか難しいです。しかし、メタリックなボディが美しいですね!

ヒメコバチ科の仲間03 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20122261 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122262 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月28日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間02(深度合成)

この形で固まってしまったので、この方向からしか撮ることができませんでした。

ヒメコバチ科の仲間02 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20122251 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヒメコバチ科の仲間06(深度合成)

お亡くなりになったときの形の関係で、この方向からしか撮影することが出来ませんでした。

ヒメコバチ科の仲間06 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20122241 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

●ヒメコバチ科の仲間05(深度合成)

今日も、お馴染みのヒメコバチ科の仲間の深度合成した写真になります。メタリックでは無い外観だと、チョットさみしい感じがしますね。

ヒメコバチ科の仲間05 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20122231 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122232 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年12月26日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間04(深度合成)

今日も深度合成したヒメコバチ科の仲間になりますが、お亡くなりになった姿が万歳をしたような格好になってしまいました。

ヒメコバチ科の仲間04 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20122221 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122222 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122223 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月25日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間02(深度合成)

再び、深度合成した写真が続きます。グンバイと違って、コバチは小さいし形の関係で撮りにくいですね!

ヒメコバチ科の仲間02 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20122211 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122212 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122213 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アミメクサカゲロウ

お馴染みのアミメクサカゲロウが葉の裏で休んでいましたが、相変わらず綺麗な眼をしていますね。

アミメクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
Kusakagerou_20122201 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kusakagerou_20122202 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kusakagerou_20122203 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kusakagerou_20122204 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月24日 (木)

●ヨモギのコナジラミ科の仲間

最初に撮影したのはだいぶ前になりますが、その後は探しても見つからないままとなっていました。今年も、ヨモギを見つけては葉の裏をの探していたのですが、意外なところに思ったよりも生息していることを発見した次第です。

ヨモギのコナジラミ科の仲間 (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_20122201 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_20122202 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_20122203 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_20122204 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月23日 (水)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間2

ヤツデの葉のらめくりも始めましたが、何か収穫が少ないですね。今年も冬も、虫たちの姿は少ないのでしょうか。

ハエヤドリクロバチ科の仲間2 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi_20122201 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122202 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122203 影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122204 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20122205 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年12月22日 (火)

●クロスジフユエダシャク

フユシャクのシーズンに入りましたが、クロスジフユエダシャクのお酢の姿を見掛けてもメスの姿を見つけることが、未だに出来ています。オスは舞っていたのですが、着地しないでフワフワ飛んでいるだけで終わってしまいました。

クロスジフユエダシャク Pachyerannis obliquaria (チョウ目/シャクガ科)
Fuyushaku_20122101 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Fuyushaku_20122102 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Fuyushaku_20122103 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Fuyushaku_20122104 撮影:2020.12.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月21日 (月)

●クロホシフタオ

キノカワガと同じ壁に止まっていたのが、初めて見たクロホシフタオでした。形から、最初はシャクガ科の仲間かと思って探したけど見つからず、調べ直してみたらツバメガ科でした。

クロホシフタオ Dysaethria moza (チョウ目/ツバメガ科)
Tsubamega_20122001 影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsubamega_20122002 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsubamega_20122003 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キノカワガ

木の幹にいると非常に分かりづらいのですが、壁にへばりついていても汚れていると分かりづらいですね。しかも、止まっていた位置が良くなかったので、上手く撮ることができませんでした。

キノカワガ Blenina senex (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_20122001 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_20122002 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_20122003 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月20日 (日)

●ニッポンオナガコバチのオス

ニッポンオナガコバチを見掛けるのは冬場だけですが、ほとんどの場合はメスですでオスを見たのは過去に一度きり。そのオスに、久しぶりに出会うことが出来ました。

ニッポンオナガコバチ Macrodasyceras japonicum (ハチ目/ヒメコバチ科)
Onagakobachi_20121901 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagakobachi_20121902 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagakobachi_20121903 撮影:2020.12.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月19日 (土)

●キジラミ科の仲間(深度合成)

少し前に記事にした、マテバシイのキジラミの仲間も捕獲して深度合成してみました。相変わらず、被写体を希望の位置で保持するのに苦労しています。お亡くなりになるときの脚の状態で、プレパラートガラスの上に置いたときの形が決まるので、非常に置きにくい状態になってしまうこともあります。

キジラミ科の仲間 (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_20121501 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20121511 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月18日 (金)

●クスグンバイ(深度合成)

今日もグンバイムシの深度合成写真になりますが、今日はクスグンバイになります。過去に撮影して、まだ登場していないのは、キクグンバイ、ヒメグンバイとヤブガラシグンバイになりますが、ヒメグンバイを除くと簡単には捕獲できそうに無いです。

クスグンバイ Stephanitis fasciicarina (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gubaimushi_20121511 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Gubaimushi_20121512 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月17日 (木)

●プラタナスグンバイ(深度合成)

先日の深度合成写真の続きのグンバイムシ、今日はプラタナスグンバイになります。冷蔵庫で頑張っていたプラタナスグンバイも、ついに被写体になってしまいました。

プラタナスグンバイ Corythucha ciliata (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gubaimushi_20121501 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Gubaimushi_20121502 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月16日 (水)

●マテバシイのキジラミの仲間

マテバシイの葉の裏に、数多くのキジラミの仲間がいました。この形のキジラミはトガリキジラミになるのでしょうが、特徴が少ないので他の場所で見掛ける種と同じなのか別物なのかが良く分からないです。

キジラミの仲間 (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_20120101
撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20120102
撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20120103
撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20120104
撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月15日 (火)

●ツマグロキンバエ

ナナホシテントウの幼虫の上に止まっていたのはツマグロキンバエ、普通だったらドラマが展開されそうな現場だったのですが、特に何も起こらずにツマグロキンバエは飛び去っていきました。

ツマグロキンバエ Stomorhina obsoleta (ハエ目/キンバエ科)
Kinbae_20120101 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kinbae_20120102 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kinbae_20120103 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kinbae_20120104 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

●ミノムシの仲間

木の幹からニョキッと出た物体の先に、茶色の何かがくっついていて良く見たら、ミノムシのおしりの部分からサナギが出ていました。サナギも羽化前の状態で、お持ち帰りも考えたのですが何時出てくるかわからないので止めにしました。ミノガガ科の仲間のオスのようですが、名前の方は???ですね。

ミノムシの仲間 (チョウ目/ミノガ科)
Minomushi_20120101 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minomushi_20120102 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minomushi_20120103 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minomushi_20120104 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月13日 (日)

●カタビロトゲハムシ

クスノキの葉の裏にいた越冬中のカタビロトゲハムシ、色が真っ黒なので折角のトゲトゲがあまり綺麗に写らなかったのがチョット残念でした。

カタビロトゲハムシ Dactylispa subquadrara (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20120101 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20120101 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20120103 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20120104 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

●タマゴクロバチ亜科の仲間4

このタマゴクロバチ亜科の仲間の姿も、久しぶりに見たような気がします。

タマゴクロバチ亜科の仲間4 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20120131 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120132 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ツヤコバチ科の仲間1

お馴染みさんですが、小さすぎて上手く撮れませんね。

ツヤコバチ科の仲間1 (ハチ目/ツヤコバチ科)
Kobachi_20120141 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120142 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月11日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間15

今年は、このヒメコバチ科の仲間が今の時点では比較的よく目にします。通常だと、見つけても1匹と言うことが多いのですが、この日は3匹ほど見つけました。

ヒメコバチ科の仲間15 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20120121 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120122 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120123 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120124 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年12月10日 (木)

●久しぶりのナガコバチ科の仲間02

2017年の1月以来、4年ぶりの再会になる温州みかん顔のナガコバチ科の仲間。いつ見ても、色も形も良いですね。

ナガコバチ科の仲間02 (ハチ目/ナガコバチ科)
Kobachi_20120111 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120112 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120113 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120114 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120115 撮影:2020.11.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月 9日 (水)

●ウスクモリバヒメコバチ

今年もコバチの季節がやってきましたが、まだ数は少ないです。去年は、コバチが不足だったように記憶していますが、今年はどうなるでしょうね。

ウスクモリバヒメコバチ Chrysocharis albipes (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20120101 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20120102 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●クロトゲマダラアブラムシ

皆、同じアブラムシの仲間なのでしょうか。同じだとすると、色の違いは何なのでしょう。

クロトゲマダラアブラムシ Tuberculatus stigmatus (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_20120111 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月 8日 (火)

●ビジョオニグモ

巣にこもっているビジョオニグモを見つけましたが、外に出てもらうのは可愛そうなので止めにしました。なので、顔とおしりの写真しかありません。

ビジョオニグモ Araneus mitificus (クモ目/コガネグモ科)
Onigumo_20120101 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onigumo_20120102 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onigumo_20120103 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●カネタタキ

今年は、カネタタキの姿をあまり見掛けませんでした。だいぶくたびれているようで、両方の触覚が短くなってしまっています。

カネタタキ Ornebius kanetataki (バッタ目/カネタタキ科)
Kanetataki_20120101 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanetataki_20120102 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanetataki_20120103 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月 7日 (月)

●アブの幼虫

トウネズミモチの裏にいたアブの仲間の幼虫ですが、戻り色に染まっていました。普通は、白っぽい色に黒が混じった感じが多いと思いますが、保護色で色が変わることってあるのでしょうか。

アブの仲間 (ハエ目/ハナアブ科?)
Abu_20120101 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_20120102 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アヤヒゲナガトビムシ

落ち葉をひっくり返してみた出てきたアヤヒゲナガトビムシ、久しぶりに見た感じがします。他には、オカトビムシなんかもいましたが、これと言った獲物が見つかりませんでした。

アヤヒゲナガトビムシ Salina speciosa (トビムシ目/オウギトビムシ科)
Tobimushi_20120101 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_20120102 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobimushi_20120103 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月 6日 (日)

●タケノアブラムシ

ササの葉の裏では、相変わらずタケノアブラムシ達が元気にしていましたが、細かく見ていくと色々な世界が広がっていました。アブラムシの子虫の誕生と幼虫、アブの仲間の卵と幼虫、有羽成虫の誕生など賑やかでした。

タケノアブラムシ Melanaphis bambusae(カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_20120101_20201205101301 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20120102_20201205101301 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20120104_20201205101301 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20120103_20201205101301 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20120104_20201205101301 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20120106 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月 5日 (土)

●ハラビロカマキリ

お腹の大きなハラビロカマキリ、この木で産卵をするつもりでいたのでしょうか。カメラを向けるとこっちを向いてくれましたが、ポーズを撮ってくれたのではなく迷惑そうな顔をしていました。今年は、成虫を見掛ける機会が例年よりは少なかったように思います。

ハラビロカマキリ Hierodula patellifera (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_20112301 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_20112302 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_20112303 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_20112304 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_20112305 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月 4日 (金)

●メンガタスズメのその後

先日記事にしたメンガタスズメの幼虫ですが、土に潜ったきりだったのでチョット覗いてみることに。土の中で周囲の土を押し固めて空間を作り、その中でサナギになっていました。土は、見ての通りシッカリ押し固められていましたが、何も補強はされていない状態だったので、チョットした刺激で壊れてしまいました。中にいたのは、ガのサナギそのものですが、大きさは何と60mmほどありましたが、それでも幼虫の時に比較すると60%ほどに縮まっていました。来年の、何月頃に羽化するのかな?

メンガタスズメ Acherontia lachesis (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_20112311 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20112312 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20112313 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20112314 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20112315 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20112316 撮影:2020.11.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月 3日 (木)

●ヒメフンバエ

草原を散策しても、出会えるのはハエの仲間のみと言った感じがします。ハエだって、シッカリ撮れば結構ミバエのするのみいますが、大抵は毛が多くて見た目が良くない種が多いこと。今日のも、そんな感じのするヒメフンバエです。

ヒメフンバエ Scathophaga stercoraria (ハエ目/フンバエ科)
Funbae_20112301 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Funbae_20112302 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Funbae_20112303 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Funbae_20112304 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月 2日 (水)

●ハサミツノカメムシ

今年になって初めて見掛けたハサミツノカメムシ、同じ仲間のセアカツノカメムシは結構目にしたけど個体数が全然違うようです。秋に成虫が見られるようになって、そのまま越冬するようです。

ハサミツノカメムシ Acanthosoma labiduroides (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Kamemushi_20112301 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20112302 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20112303 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20112304 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

●ハラグロオオテントウに再び!

ハラグロオオテントウを初めて見たのは今年の5月になりますが、その後11月になって再び出会いがありました。このまま、この地に居着いてくれると嬉しいのですが、幸いなことにクワキジラミは毎年発生しているので可能性はあります。しかし、ナミテントウと比べてみると本当に大きなテントウムシだと言うことが分かります。

ハラグロオオテントウ Callicaria superba (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20112301 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20112302 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20112303 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20112304 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20112305 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »