« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月30日 (月)

●ベニキジラミの秋型?

ミツバアケビ(?)の葉にいたキジラミの仲間、最初は分からなかったのですが調べてみたら秋型のメスは褐色をしているとのことで、ベニキジラミのようです。れいの「山陰地方のキジラミ図鑑」には「秋に出現する新成虫や越冬成虫は赤褐色」と記載されています。

ベニキジラミ? (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_20112301 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20112302 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20112303 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20112304 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20112305 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20112306 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年11月29日 (日)

●キバラモクメキリガ

マンションにやってきたキバラモクメキリガ、廊下の壁だと味気ないので紅葉の鉢植えに止まって頂き撮影させてもらいました。なので、背景に壁だったのでいまいちでしたね。

キバラモクメキリガ Xylena formosa (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_20112301 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_20112302 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_20112303 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_20112304 撮影:2020.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月28日 (土)

●オオスカシバ_幼虫

植木のクチナシの下を見たら、黒い糞が落ちていたので近くを探して見つけました。本当は、幼虫よりも成虫の方を撮りたいのだけれども、成虫との出会いが少ないので仕方なく幼虫で我慢することにしました。

オオスカシバ Cephonodes hylas (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_20112301 撮影:2020.11.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20112302 撮影:2020.11.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20112303 撮影:2020.11.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20112304 撮影:2020.11.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月27日 (金)

●ハチの仲間1114

ごく普通の形の黒いハチですが、何科の仲間なのかが全く分からない。この顔、どこかで見たことがあるはずなのだけれども、それも分からないから先に進めないのが情けないなぁ。

ハチの仲間 (ハチ目/???科)
Hachinonakama_20112301 撮影:2020.11.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hachinonakama_20112302 撮影:2020.11.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hachinonakama_20112303 撮影:2020.11.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hachinonakama_20112304 撮影:2020.11.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2020年11月26日 (木)

●ハエの仲間1107

別の無視を撮影していて小さな虫が動いたのに気が付いて、肉眼では何か分からなかったのでカメラを設置してファインダーで確認して見たら小さなハエでした。体長約2.4mm(翅の先端まで)で翅には白い模様があって、初めて見るコバエでしたが何科のハエなのかが良く分かりません、困ったなあ!

ハエの仲間1107 (ハエ目/???科)
Haenonakama_20112301 撮影:2020.11.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_20112302 撮影:2020.11.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_20112303 撮影:2020.11.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_20112304 撮影:2020.11.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月25日 (水)

●ホソクビアリモドキ(深度合成)

捕獲したサンプルは、小さな容器に入れたまま冷蔵庫に保存してから撮影するようにしてます。なので、お亡くなりなったときに適当に固まってしまうので、触覚や足が適当な方向に向いてしまってます。深度合成写真の最後は、ホソクビアリモドキです。

ホソクビアリモドキ Formicomus braminus (コウチュウ目/グンバイムシ科)
Kouchu_20111601 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_20111602 採取: 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月24日 (火)

●エゾナガウンカ(深度合成)

深度合成写真の6日目は、最近見つけたばかりのエゾナガウンカになります。このくらいの大きさだと比較的撮りやすいですが、お亡くなりになったときの脚の処理を考えないと、撮影もしにくいし合成したときに問題が出やすいので対策が必要ですかね。

エゾナガウンカ Stenocranus matsumurai (カメムシ目/ウンカ科)
Unka_20111701 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_20111702 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月23日 (月)

●トサカグンバイ(深度合成)

深度合成写真の5日目、グンバイムシの最後はトサカグンバイになります。今回登場しなかったグンバイムシの中で、プラタナスグンバイ(10/24捕獲)は捕獲して冷蔵庫に入れてあるのですが、寒さに強いようで未だに生きているので撮影できていません。

トサカグンバイ Stephanitis takeyai (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbaimushi_20111641_20201116144201 採取:横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Gunbaimushi_20111642_20201116144201 採取: 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月22日 (日)

●ツツジグンバイ(深度合成)

深度合成写真の4日目は、ツツジグンバイになります。トサカグンバイに似ていますが、これも背中の部分が違っているのが並べてみると良く分かります。

ツツジグンバイ Stephanitis pyrioides (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbaimushi_20111631 採取:横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Gunbaimushi_20111632 採取: 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月21日 (土)

●ヘクソカズラグンバイ(深度合成)

深度合成写真の3日目は、ヘクソカズラグンバイです。他のグンバイムシと比較すると、形がチョット違っていますね。

ヘクソカズラグンバイ Dulinius conchatus (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbaimushi_20111621 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20111622 採取: 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月20日 (金)

●ナシグンバイ(深度合成)

深度合成写真の2日目は、ナシグンバイになります。アワダチソウグンバイに似ていますが、よく見ると背中の部分が大きく異なってます。

ナシグンバイ Stephanitis nashi (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbaimushi_20111611_20201116144801 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20111612_20201116144801 採取: 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年11月19日 (木)

●アワダチソウグンバイ(深度合成)

ネタ切れになったので、練習用に深度合成したムシの幾つかを掲載してみることにしました。このくらいの大きさだと、比較的良い感じで深度合成できています。ソフトは、お馴染みのCombineZPを使用して60枚~100枚程度を合成しています。いつもよりも大きなサイズの写真をアップしてみることにしました。初回は、アワダチソウグンバイです。

アワダチソウグンバイ Corythucha marmorata (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbaimushi_20111601 採取:横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20111602 採取: 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20111603 採取: 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20111604 採取: 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月18日 (水)

●ヤノイスアブラムシも大変!

コナラの葉の裏にいたヤノイスアブラムシの幼虫たち、よく見ると近くに怪しい卵があります。既に、卵から孵化して活動を開始しているヤツもいました。

ヤノイスアブラムシ Neothoracaphis yanonis (カメムシ目/アブラムシムシ科)
Aburamushi_20111601 撮影:2020.11.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111602 撮影:2020.11.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111603 撮影:2020.11.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111604 撮影:2020.11.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月17日 (火)

●エゴノネコアシアブラムシ?

アシボソと思われる草の葉の裏に付いていたアブラムシ、エゴノネコアシアブラムシみたいなのだけど本当にそうのでしょうか。エゴノキのゴールを割った中を確認したときに見た有翅成虫とは何となく違いように見えるのですが気のせいなのか、それともエゴノネコアシアブラムシではないと言うことなのか。

エゴノネコアシアブラムシ? (カメムシ目/アブラムシムシ科)
Aburamushi_20111011 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111012 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111013 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111014 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111015 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月16日 (月)

●キタテハのサナギ

カナムグラの葉に、キタテハのサナギがぶら下がっていました。撮影してから時間が経っているので、既に羽化してしまっているかも知れません。

キタテハ Polygonia c-aureum (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_20111001 撮影:2020.10.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_20111002 撮影:2020.10.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヨモギハムシ

お馴染みのヨモギがハムシが、ヨモギの葉に紛れて交尾をしていました。メスのお腹は、既にパンパンになっていてはち切れそうでした。

ヨモギハムシ Chrysolina aurichalcea (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20111001 撮影:2020.10.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20111002 撮影:2020.10.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月15日 (日)

●オオカマキリ

人が歩く歩道の脇のに植えられていた植物に載っていたオオカマキリ、たぶん普通の人は気が付かないまま通り過ぎているんでしょうね。それは、カミキリにとっても人にとっても幸せなことだと思います。私なんかに見つかると、写真撮るためにカメラを向けられたりしますから。

オオカマキリ Tenodera sinensis (カマキリ 目/カマキリ 科)
Kamakiri_20111001 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kamakiri_20111002 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kamakiri_20111003 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

 

| | | コメント (0)

●ハゴロモ科の仲間

今まで気が付かないでアミガサハゴロモだと思っていましたが、廊下の虫探検さんのこの記事を見てようやく気が付きました。こんな、紛らわしいヤツがいたようで、確かによく見ると何となく雰囲気に違いがあります。

ハゴロモ科の仲間 (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_20111001 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hagoromo_20111002 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月14日 (土)

●イチモンジセセリ

どうってこと無いイチモンジセセリが、日向ぼっこしていました。

イチモンジセセリ Parnara guttata (チョウ目/セセリチョウ科)
Seserichou_20111001 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●セスジハリバエ

毛むくじゃらのヤドリバエ科のセスジハリバエ、毛が多いと見た感じがチョット汚らしいですね。お腹が大きいので、卵を一杯抱えているのでしょう。

セスジハリバエ achina nupta (ハエ目/ヤドリバエ科)
Yadoribae_20111001 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribae_20111002 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月13日 (金)

●アザミオオヒゲナガアブラムシ

アザミを見たら見慣れない薄黒い大きなアブラムシが、念のために撮って帰って調べてみたら、初めて見たアザミオオヒゲナガアブラムシでした。似たのにアザミクロヒゲナガアブラムシと言うのがいるそうですが、脛節が黒色なのがアザミオオヒゲナガアブラムシなのだそうです。

アザミオオヒゲナガアブラムシ Uroleucon giganteum (カメムシ目/アブラムシムシ科)
Aburamushi_20111001 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111002 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111003 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111004 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20111005 撮影:2020.11.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年11月12日 (木)

●セスジツユムシ褐色型

笹の葉の上で休んでいた褐色のセスジツユムシ、久しぶりに見ましたね。

セスジツユムシ Ducetia japonica (バッタ目/キリギリス科)
Tsuyumushi_2020110701 撮影:2020.10.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tsuyumushi_2020110702 撮影:2020.10.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tsuyumushi_2020110703 撮影:2020.10.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tsuyumushi_2020110704 撮影:2020.10.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tsuyumushi_2020110705 撮影:2020.10.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月11日 (水)

●アオクサカメムシ

チャバネアオカメムシは比較的よく見掛けますが、今回のアオクサカメムシの方はあまり見掛けないように思います。なので、絶対数が少ないのかも知れません。

アオクサカメムシ Nezara antennata (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_2020110711 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kamemushi_2020110712 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kamemushi_2020110713 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kamemushi_2020110714 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月10日 (火)

●キマダラカメムシ

スッカリ定着してしまったキマダラカメムシ、しかも姿を見掛ける期間も年間を通して長いように思います。南方系の虫たちは、寒さには弱いようですが、それ以外ではたくましさを感じさせることもあります。

キマダラカメムシ Erthesina fullo (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_2020110701 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kamemushi_2020110702 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kamemushi_2020110703 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kamemushi_2020110704 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月 9日 (月)

●マミジロハエトリ

カメムシを捕獲していたマミジロハエトリ、チョコチョコ動き回るので良い感じで撮る前に逃げ去られてしまいました。

マミジロハエトリ Evarcha albaria (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_2020110701 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Haetorigumo_2020110702 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Haetorigumo_2020110703 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

●エゾナガウンカ

笹の葉の上で見つけた小さなウンカですが、調べてみたら初見のエゾナガウンカのようです。

エゾナガウンカ Stenocranus matsumurai (カメムシ目/ウンカ科)
Unka_2020110701 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Unka_2020110702 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Unka_2020110703 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月 8日 (日)

●コバネイナゴ

稲科の植物が少ないのが原因なのでしょうが、イナゴというのは意外に見ることが少ない虫の一つになります。田んぼがあるところだと、腐るほど沢山いるのでしょうが。

コバネイナゴ Oxya yezoensis (バッタ目/イナゴ科)
Inago_2020110701 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Inago_2020110702 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Inago_2020110703 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Inago_2020110704 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Inago_2020110705 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
 

| | | コメント (0)

2020年11月 7日 (土)

●メンガタスズメの幼虫をお持ち帰り

デカい、あまりの大きさに唖然としてしまいましたが、取り敢えず撮影だけはしておくことに。帰ってから調べてみたらメンガタスズメの幼虫だと分かりました。
一度は見てみたいムシの一つにメンガタスズメがあり、背中の顔の写真を是非撮ってみたいと思っています。イモムシが苦手なのに変わりはありませんが、今回見つけたのは成虫を見るチャンス到来と言うことで、お持ち帰りして見ることになりました。まあ、色も薄い黄色で見た目もスッキリしていたで、思ったほど違和感はありませんでした。
身長100mm(しっぽの先まで110mm)、体重23.5gと、私が今まで見た中では最大の虫だと思います。既に、容器に入れた土の中に潜ってサナギになってますが、このまま越冬になるのでしょうね。来年が、非常に楽しみです!。

メンガタスズメ Acherontia lachesis (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_20103101 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Suzumega_20103102 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Suzumega_20103103 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Suzumega_20103104 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Suzumega_20103105 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Suzumega_20103106 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Suzumega_20103107 撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月 6日 (金)

●キアシブトコバチ

同じアシブトコバチでも、真っ黒けよりは色の付いている方が撮っていても楽しいです。お馴染みのキアシブトコバチですが、コバチとしては大きい方なので良いですね。

キアシブトコバチ Brachymeria lasus (ハチ目/アシブトコバチ科)
Kobachi_20103111 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kobachi_20103112 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kobachi_20103113 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kobachi_20103114 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月 5日 (木)

●クサカゲロウの幼虫の食事

セイヨウアサガオの葉に小さな穴が一杯空いていて、確認して見たらヨツモンカメノコハムシが食べた後のようで、成虫と幼虫を確認しました。その時に見つけたのが、クサカゲロウの幼虫に襲われていたヨツモンカメノコハムシの幼虫でした。体液が出ていて、既に大きなダメージを受けてしまっているようでした。クサカゲロウの幼虫に襲われた時点で、直ぐに逃げられなかったらアウトなんでしょうね!。

クサカゲロウの仲間 (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
Kusakagerou_20103101 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kusakagerou_20103102 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kusakagerou_20103103 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kusakagerou_20103104 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kusakagerou_20103105 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月 4日 (水)

●アシブトコバチ科の仲間02

珍しくマンションの廊下にいるのを見つけ、捕獲してから別の場所で葉の上に載ってもらって撮影したアシブトコバチ科の仲間。お馴染みさんですが、真っ黒で特徴が少ないので名前も分からないままです。小さいけれども、魅力的なボディーをしているし顔も可愛いです。

アシブトコバチ科の仲間02 (ハチ目/アシブトコバチ科)
Kobachi_20103101 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kobachi_20103102 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kobachi_20103103 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kobachi_20103104 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kobachi_20103105 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月 3日 (火)

●ヨツモンカメノコハムシのサナギ

ここに来て数を急速増やしているのが、南方からやってきたヨツモンカメノコハムシですが、探していたサナギを沢山いる場所を見つけました。幼虫も焦げ茶色した見た感じが汚い感じですが、サナギの方もサナギになりたてはオレンジ色の綺麗な色をしていますが、時間が経つと用チュと同じような黒っぽい感じの色になってしまいます。まあ、あまり綺麗な色とは言いがたいですが、普通のカメノコハムシのサナギと比較すると南方系って感じがしないでもないです。

ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera quadrimaculata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20103101 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hamushi_20103102 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hamushi_20103103 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hamushi_20103104 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hamushi_20103105 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hamushi_20103106 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年11月 2日 (月)

●初めてのクロトビイロサシガメ

初めて見たクロトビイロサシガメ、最初は太ったオオトビサシガメかと思ったのですが、それにしては何と書く変な感じがする。帰ってから、ジックリ確認してネットで調べてみたらクロトビイロサシガメと言う初見の種でした。お腹が膨らんでいたので、産卵前のメスだったのでしょう。

クロトビイロサシガメ Oncocephalus breviscutum (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_20103101 撮影:2020.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20103102 撮影:2020.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20103103 撮影:2020.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20103104 撮影:2020.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20103105 撮影:2020.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年11月 1日 (日)

●クロミャクチャタテ

クロミャクチャタテの成虫が一カ所に集まっていましたが、色が薄かったことから羽化して間もない成虫が集団で翅を乾かしていたようです。
幼虫も集団でいることがありますが、羽化するときも集団を作るんですね。

クロミャクチャタテ Sigmatoneura kolbei (チャタテ ムシ目/ヨコバイ科)
Chatatemushi_20103101 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_20103102 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_20103103 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_20103104 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_20103105 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »