2020年11月
2020年11月30日 (月)
2020年11月29日 (日)
2020年11月28日 (土)
2020年11月27日 (金)
2020年11月26日 (木)
2020年11月25日 (水)
2020年11月24日 (火)
2020年11月23日 (月)
2020年11月22日 (日)
2020年11月21日 (土)
2020年11月20日 (金)
2020年11月19日 (木)
2020年11月18日 (水)
2020年11月17日 (火)
●エゴノネコアシアブラムシ?
2020年11月16日 (月)
2020年11月15日 (日)
●ハゴロモ科の仲間
今まで気が付かないでアミガサハゴロモだと思っていましたが、廊下の虫探検さんのこの記事を見てようやく気が付きました。こんな、紛らわしいヤツがいたようで、確かによく見ると何となく雰囲気に違いがあります。
2020年11月14日 (土)
2020年11月13日 (金)
●アザミオオヒゲナガアブラムシ
2020年11月12日 (木)
2020年11月11日 (水)
2020年11月10日 (火)
2020年11月 9日 (月)
2020年11月 8日 (日)
2020年11月 7日 (土)
●メンガタスズメの幼虫をお持ち帰り
デカい、あまりの大きさに唖然としてしまいましたが、取り敢えず撮影だけはしておくことに。帰ってから調べてみたらメンガタスズメの幼虫だと分かりました。
一度は見てみたいムシの一つにメンガタスズメがあり、背中の顔の写真を是非撮ってみたいと思っています。イモムシが苦手なのに変わりはありませんが、今回見つけたのは成虫を見るチャンス到来と言うことで、お持ち帰りして見ることになりました。まあ、色も薄い黄色で見た目もスッキリしていたで、思ったほど違和感はありませんでした。
身長100mm(しっぽの先まで110mm)、体重23.5gと、私が今まで見た中では最大の虫だと思います。既に、容器に入れた土の中に潜ってサナギになってますが、このまま越冬になるのでしょうね。来年が、非常に楽しみです!。
メンガタスズメ Acherontia lachesis (チョウ目/スズメガ科) 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2020.10.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
2020年11月 6日 (金)
2020年11月 5日 (木)
●クサカゲロウの幼虫の食事
セイヨウアサガオの葉に小さな穴が一杯空いていて、確認して見たらヨツモンカメノコハムシが食べた後のようで、成虫と幼虫を確認しました。その時に見つけたのが、クサカゲロウの幼虫に襲われていたヨツモンカメノコハムシの幼虫でした。体液が出ていて、既に大きなダメージを受けてしまっているようでした。クサカゲロウの幼虫に襲われた時点で、直ぐに逃げられなかったらアウトなんでしょうね!。
クサカゲロウの仲間 (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科) 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
2020年11月 4日 (水)
●アシブトコバチ科の仲間02
2020年11月 3日 (火)
●ヨツモンカメノコハムシのサナギ
ここに来て数を急速増やしているのが、南方からやってきたヨツモンカメノコハムシですが、探していたサナギを沢山いる場所を見つけました。幼虫も焦げ茶色した見た感じが汚い感じですが、サナギの方もサナギになりたてはオレンジ色の綺麗な色をしていますが、時間が経つと用チュと同じような黒っぽい感じの色になってしまいます。まあ、あまり綺麗な色とは言いがたいですが、普通のカメノコハムシのサナギと比較すると南方系って感じがしないでもないです。
ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera quadrimaculata (コウチュウ目/ハムシ科) 撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2020.10.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
最近のコメント