« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

●オオトガリヨコバイ

久日ぶりに見掛けた気がするオオトガリヨコバイ、この形のヨコバイとしては名前の通り大きい部類に入ると思います。色合いも、チョット煌めいている感じがします。おしりの先が長いので、メスなんでしょう。

オオトガリヨコバイ Doratulina grandis (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_20101801 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_20101802 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_20101803 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_20101804 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月30日 (金)

●シロヘリクチブトカメムシ

何年かに一度、刈り取られてしまった草原に残っている葉で見掛けるシロヘリクチブトカメムシ、今年も見ることができたと言うことは生息し続けているんですね。

シロヘリクチブトカメムシ Andrallus spinidens (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_20101821 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20101822 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20101823 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20101824 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月29日 (木)

●テングスケバ

生息しているのは分かっていますが、年に二三回しか目にすることはありません。しかも、気をつけないとピョンと跳ねてどこかに行ってしまいます。

テングスケバ Dictyophara patruelis (カメムシ目/カメムシ科)
Sukeba_20101801 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sukeba_20101802 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sukeba_20101803 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キゴシハナアブ

ニラの花にいたキゴシハナアブですが、この眼で見るとどんな具合に見えるんでしょうか。

キゴシハナアブ Eristalinus quinquestriatus (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu_20101901 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月28日 (水)

●ツユムシ

ニラ(?)の花の上にいたツユムシ、こちらを気にしてか向きを変えたりしていましたが、最後は葉の上でお馴染みのポーズでノンビリ休んでいました。

ツユムシ Phaneroptera falcata (バッタ目/キリギリス科)
Tsuyumushi_20101801 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_20101802 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_20101803 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_20101804 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_20101805 撮影:2020.10.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月27日 (火)

●メンガタカスミカメ

何の草のにいたのかは分かりませんが、ごく普通に生えている草の上にいたのがメンガタカスミカメでした。こちらを意識していたのか、カメラに反応するので他の方向からの写真を撮る前に隠れられてしまいました。

メンガタカスミカメ Eurystylus coelestialium (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kamemushi_20101801 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20101802 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20101803 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ブチヒゲクロカスミカメ

こちらも、メンガタカスミカメと同じ場所にいたブチヒゲクロカスミカメムシです。こちらも、都合が合ってこの角度からしか撮ることができませんでした(^^;。

ブチヒゲクロカスミカメ Adelphocoris triannulatus (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kamemushi_20101811 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20101812 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月26日 (月)

●ヤノクチナガオオアブラムシ

トビイロケアリの巣をチョットだけ覗かせてもらいましたが、ヤノクチナガオオアブラムシがいました。むき出しになってしまったので、アワって低真下が、長い口吻が影響して直ぐには移動できないで右往左往していました(^^;。大変失礼しました。

ヤノクチナガオオアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_20101801 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20101802 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20101803 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20101804 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_20101805 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月25日 (日)

●ホシササキリ

刈り取られてしまった草原に、ホシサキリが残っていました。この場所で見ることができるのは、ササキリとホシササキリの二種類だけで、他のササキリの仲間はいないみたいです。ホシササキリの方が、ササキリよりも成虫が出てくるのは少し遅いようです。

ホシササキリ Conocephalus maculatus (バッタ目/キリギリス科)
Hoshisasakiri_20101801 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hoshisasakiri_20101802 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hoshisasakiri_20101803 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hoshisasakiri_20101804 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hoshisasakiri_20101805 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月24日 (土)

●アオマツムシ

お馴染みのアオマツムシですが、今年は声を聞く期間が短かったように思います。昔は、もっと激しく長い期間鳴いていたはずです。夏の気候が影響しているのでしょう。しかし、相変わらず目つきの悪い顔をしていますね!

アオマツムシ Truljalia hibinonis (バッタ目/マツムシ科)
Aomatsumushi_20101801 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_20101802 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_20101803 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_20101804 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_20101805 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月23日 (金)

●トビイロツノゼミの幼虫

見たことのないのが葉の上に、最初はなんだか良く分からなかったのですが、前からの顔写真を撮って気が付きました。この顔、どこかで見たことがあると考えてから、トビイロツノゼミの幼虫だと。初めて見た面白い姿をしている幼虫でしたが、何か非常に撮りにくい形でした。

トビイロツノゼミ Machaerotypus sibiricus (カメムシ目/ツノゼミ科)
Tsunozemi_20101801 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsunozemi_20101802 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsunozemi_20101803 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsunozemi_20101804 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月22日 (木)

●コスカシバ

多分、ニラと思う花にコスカシバがやって来ていました。普段、こう言うシチュエーションだと上手く撮ることできずにブレブレの写真を大量生産するのですが、今回はISO感度を上げてシャッター速度も稼いだので、何とか人並みの写真が何枚か撮ることができました。たまに、こういう感じの写真も良いものですね。

コスカシバ Synanthedon hector (チョウ目/スカシバガ科)
Sukashibaga_20101801 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sukashibaga_20101802 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sukashibaga_20101803 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sukashibaga_20101804 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月21日 (水)

●タケカレハ

マンションの廊下にいたものですが、もう少し撮りやすそうな場所に移動しようとしたら逃げて行ってしまいました(^^;。

タケカレハ Euthrix albomaculata (チョウ目目/カレハガ科)
Takekareaha_20101801 撮影:2020.10.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キイロシリアゲアリの女王

枯れ葉をひっくり返したら出てきた少し大きめの金色のアリの集団、見たことの無いアリだと思って撮ってきましたが、調べてみたらキイロシリアゲアリの女王でした。ごそごそ動いていたので、カメラ内蔵のストロボを使用してとましたが、これじゃダメですねぇ。

キイロシリアゲアリ Crematogaster osakensis (ハチ目/アリ科)
Ari_20101801 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_20101802 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_20101803 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月20日 (火)

●深度合成写真を練習中!

今までは、カメラを水平方向にしか移動できなかったので、被写体っを固定するのが大変でしたが、カメラを垂直方向に移動できるようになったので、被写体を普通に置いて上から撮影できるようになりました。で、灰色の紙の上にグンバイムシを置いて、試し撮りをしたのが最初の写真のなりますが、紙の繊維までシッカリ映し出されてしまいました(^^)。
2枚目以降は、透明なプラスチックの蓋の上(バックは黒または灰色にしてます)に置いて撮影しましたが、蓋の表面の小さな傷はゴミ掃除をしなかったので、シッカリ写ってしまっています。早速、被写体を置く為のスライドガラスを注文して入手しました。
撮影は全て自然光のみで行いましたが、途中から日が陰り始めたので、最後の2枚は光量不足になってしまいました。やはり、照明をするかストロボを炊かないと綺麗な仕上がりにはならないので、こちらも検討が必要です。
まだ、練習中なので、試行錯誤しながら改良できたら良いなと思っていますが、BABAさんやおちゃたてむしさんのような写真を撮ることができるのは何時になるのでしょうね!
深度合成には「CombineZM」を使用していますが、今のところ60枚程度の処理でも合成はできています。ただ、古いソフトウエアなので、マルチCPUに対応していないようで、2000万画素の40枚の合成処理で6分以上掛かります。まあ、フリーのソフトウエアなので、文句は言えませんが。

アワダチソウグンバイ Corythucha marmorata (カメムシ目/グンバイムシ科)
Czm_20101801 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺で採取

Czm_20101802 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺で採取

Czm_20101803 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺で採取

Czm_20101804 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺で採取

タマゴクロバチ亜科の仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Czm_20101805 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺で採取

Czm_20101806 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺で採取

Czm_20101807 撮影:2020.10.05, 横浜市港南区芹が谷周辺で採取

| | | コメント (0)

2020年10月19日 (月)

●マダラメマトイの仲間

虫撮りに出掛けて悩まされるのが蚊の攻撃で、気温が下がるまでの間は毎回遭遇することになります。一方で、限定的に現れるので目まといで蚊と違って後遺症はありませんが、非常に鬱陶しいぞんざいです。今回も、手で叩きつぶそうとしたら峰打ち状態のハエが落ちました。なので、翅の片方が折れ曲がってしまっていますが、それ以外の外傷は無かったようです。今回は、真っ黒なメマトイでは無く斑模様のメマトイでした。

マダラメマトイの仲間(ハエ目/ショウジョウバエ科)
Mematoi_20101701 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mematoi_20101702 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mematoi_20101703 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mematoi_20101704 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月18日 (日)

●ヒメセダカカスミカメ

カナムグラの花に群がっていたのはヒメセダカカスミカメムシでしたが、もともとの翅の白い部分と花粉がごちゃごちゃになっていて、何となくゴミにまみれた感じの写りになってしまいました。それなりの数がいたのですが、撮影しようとしたら逃げていった個体も多くて、何か中途半端な写りだけになってしまいました。

ヒメセダカカスミカメ Charagochilus angusticollis (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kamemushi_20101701 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20101702 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20101703 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20101704 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月17日 (土)

●キンバエを捕獲したワカバグモ

キンバエイをがっちり抱えていたワカバグモ、ハエの首の付け根を綺麗に噛みついていました。こうなったら、ハエも動じようも無かったことでしょうね。

ワカバグモ Oxytate striatipes (クモ目/カニグモ科)
Wakabagumo_20100601 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_20100602 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_20100603 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_20100604 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_20100605 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年10月16日 (金)

●ビロードハマキ

ひさしぶりに出会ったビロードハマキでしたが、残念なことに翅の一部が破損していました。なかなか見ることの無いガだけに、全体がシッカリした個体に会いたかったです。

ビロードハマキ Cerace xanthocosma (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_20100601 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_20100602 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_20100603 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_20100604 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月15日 (木)

●ホソクビアリモドキ

ササの葉をめくったら裏にへばりついていましたが、じっとしていたのは短時間で直ぐに歩き回り始めてしまいました。なかなか、綺麗に撮ることができません。

ホソクビアリモドキ Formicomus braminus (コウチュウ目/アリモドキ科)
Arimodoki_20100601 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Arimodoki_20100602 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Arimodoki_20100603 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●リンゴマダラヨコバイ

少し前の写真になりますが、ヨコバイというのは冬のイメージが強いので、この時期に見掛けると「今頃いるんだ」と思ってしまいます。

リンゴマダラヨコバイ Orientus ishidae (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_20091301 撮影:2020.08.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_20091302 撮影:2020.08.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_20091303 撮影:2020.08.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月14日 (水)

●クロコノマチョウの羽化

お持ち帰りしたクロコノマチョウの幼虫ですが、2個体あって両方とも無事にサナギになっていました。最初のサナギは、仕事に出ている間に羽化してしまいましたが、2匹めは羽化に立ち会うことができました。ただ、想定したよりもアッという間にサナギが割れて出てきてしまったので、思ったような写真が撮れなかったのが残念でした。

クロコノマチョウ Melanitis phedima (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehacho_20100601 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20100602 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20100603 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20100604 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20100605 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20100606 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20100607 撮影:2020.10.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月13日 (火)

●ハナグモ

セイタカアワダチソウの葉の陰に隠れていたハナグモのメスです。葉に隠れて花にやってくるムシを待ち構えているようです。

ハナグモ Ebrechtella tricuspidata (クモ目/カニグモ科)
Hanagumo_20100601 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanagumo_20100602 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanagumo_20100603 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanagumo_20100604 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanagumo_20100605 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年10月12日 (月)

●リンゴツノエダシャクの幼虫?

笹の葉に止まっていたガの仲間の幼虫、調べてみたらリンゴツノエダシャクの幼虫ですが、親の方は間が見たことがありません。イモムシ良いうのは、どうも好きになれないのですが、正面から見るとんは二課の顔に見えなくも無い模様をしているんですね。

リンゴツノエダシャク? Phthonosema tendinosarium (チョウ目/ミノガ科)
Edashaku_20100601
撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Edashaku_20100602
撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Edashaku_20100603
撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Edashaku_20100604
撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月11日 (日)

●オオミノガ

自宅マンション4階に置いてある鉢植えのモミジに、気が付いたらオオミノガが1匹いるのを見つけました。オオミノガのメスは飛んでくることは無いので、小さなミノムシが風で飛ばされてきて居着いてしまったのでしょうか。まあ、1匹なら養えないことも無いので、そのままにしてあります。予想に反して、思っていた以上に広範囲を移動していて、どう言う基準で移動しているのでしょうね。

オオミノガ Eumeta japonica (チョウ目/ミノガ科)
Minoga_20100601 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minoga_20100602 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minoga_20100603 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minoga_20100604 撮影:2020.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月10日 (土)

●ブドウスズメの幼虫?

先月の末にブドウスズメの幼虫の載せいていますが、それよりも小さいのがいました。よく見たら側面に黒い傷跡が見えますが、誰かに襲われたときの傷跡なのでしょうか。これの近くで、ありんこが沢山たかっていたのがあって、こちらもよく見たらブドウスズメの幼虫が犠牲になっていたようです。何かの都合で、お亡くなりになった個体にありんこが群がっていたのでしょう。幼虫のしっぽが残っていなかったら、検討も付かなかったことでしょう。

ブドウスズメ? Acosmeryx castanea (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_20092901 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20092902 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20092903 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20092904 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_20092905 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月 9日 (金)

●オジロアシナガゾウムシ

抱き枕よろしく茎にシッカリ掴まっているオジロアシナガゾウムシ、衝撃を与えると直ぐに落下してしまうので、今回ようやく撮ることができました。それほど真剣になって撮るほどに被写体ではありませんが、撮ろうと思ったときに撮れないことが結構ありました。

オジロアシナガゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_20092901 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20092902 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20092903 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20092904 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月 8日 (木)

●ヤマトシリアゲの食事

ヤマトシリアゲが笹の葉の上で食事中でした。食べていたのはアオマツムシにメスでしょうか、夢中になって食べていましたが、体の半分が無くなっていたので誰かの残り物のようでした。

ヤマトシリアゲ Panorpa japonica (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)
Shiriagemushi_20092901 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20092902 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20092903 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20092904 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20092905 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年10月 7日 (水)

●ササキリの♀

この時期に見掛けるササキリはメスばかりですが、今年は数が少ないように思います。メスのお腹も大きくなっているので、シッカリさんら産卵してもらって来年に備えてほしいものです。

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_20092901 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_20092902 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_20092903 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_20092904 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月 6日 (火)

●アオスジアゲハの幼虫

まだ若木で40cmほどのクスノキに、1匹のアオスジアゲハの幼虫がポツンといました。私が見ても直ぐに見つかるような場所にいたので、この後も近くを通るときに確認していたのですが、機能確認してみたらいなくなっていました。まだ小さかったので終齢幼虫では無いと思いますが、となるとどこに行ってしまったのでしょうか。捕食者に見つかって連れ去られてしまったのでしょうか。寄生されることを心配していたのですが、どこに行ってしまったのでしょう!

アオスジアゲハ Graphium sarpedon (チョウ目/アゲハチョウ科)
Aosujiageha_20092901 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aosujiageha_20092902 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aosujiageha_20092903 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aosujiageha_20092904 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aosujiageha_20092905 撮影:2020.09.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月 5日 (月)

●オオゲジの抜け殻

オオゲジを生きているのを見たのは、夜歩いていた時の前を横切った時だけです。一度くらいは、生きているのをジックリ撮影してみたいものですが、夜行性のようなので昼間しか撮ることのない私には無理かな。ただ、抜け殻でも結構迫力があります!

オオゲジ Thereuopoda clunifera (ゲジ目/ゲジ科)
Geji_20092901 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Geji_20092902 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Geji_20092903 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Geji_20092904 撮影:2020.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

●ヒラタアシバエ科の仲間1

お馴染みのヒラタアシバエ科の仲間、背中の白い方が眼が離れているのでメスで、眼が真っ赤でくっついている方がオスなんでしょう。オスの眼も上から見ると真っ赤ですが、横から見るとした半分が黒いのが分かります。

ヒラタアシバエ科の仲間1 Platypezidae sp. (ハエ目/ヒラタアシバエ科)
Hirataashibae_20092901 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hirataashibae_20092902 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hirataashibae_20092903 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hirataashibae_20092904 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月 3日 (土)

●シロセスジヨコバイ

足下からとんだ小さな虫がいたので確認して見たら、久しぶりに見たシロセスジヨコバイでした。チョット暗かったので、背中の白だけ目立ってしまい、他の部分がぼんやりとした感じになってしまいました。

シロセスジヨコバイ Scaphoideus albovittatus (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_20092901 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_20092902 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ナシグンバイの卵

ナシグンバイのホソハネコバチは見つけられませんでしたが、卵の方はやっと分かりました。こんな上たになっているので、今まで気が付かなかった訳ですね。

ナシグンバイ Stephanitis nashi (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbaimushi_20092901 撮影:2020.09.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20092902 撮影:2020.09.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月 2日 (金)

●クロコノマチョウのサナギ

1匹だけ残っていた終齢幼虫をお持ち帰りしてみましたが、予想通りサナギになる手前の一番透き通っていて綺麗な瞬間を撮ることができて非常に満足しています(^^)。残念ながら、サナギになるところは気が付いたら終わっていました(^^;。そのクロコノマチョウのサナギも、一昨日の夕方に会社から戻ってみたら、既に羽化して翅もシッカリ伸びきっていました。その後、昨日の朝には飛び立っていきました。

クロコノマチョウ Melanitis phedima (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_20092901 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_20092902 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_20092903 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_20092904 撮影:2020.09.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年10月 1日 (木)

●ヤマトシリアゲ

真っ黒な夏のヤマトシリアゲよりも、秋の別項色のヤマトシリアゲの方が見て目が綺麗ですね。今年は数が少ないようで、あまり数を見掛けませんが、これから出てくるのでしょうか?。

ヤマトシリアゲ Panorpa japonica (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)
Shiriagemushi_20092201 撮影:2020.09.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20092202 撮影:2020.09.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20092203 撮影:2020.09.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20092204 撮影:2020.09.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »