« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

●キバラヘリカメムシの幼虫

このキバラヘリカメムシも、成虫に比べると幼虫の方が被写体としては圧倒的に良い感じがします。
8月も今日でおしまいですが、暑さが続いてむし枯れになってきていて、虫撮りに出掛けても汗をかく割には成果が少ないといった状態が続いています。猛暑だと、虫たちも出歩くの控えているみたいです(^^)。

キバラヘリカメムシ Plinachtus bicoloripes (カメムシ目/イトカメムシ科)
Kamemushi_20082411 撮影:2020.08.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20082412 撮影:2020.08.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20082413 撮影:2020.08.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20082414 撮影:2020.08.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月30日 (日)

●トラフヒラタヤドリバエ

チョット派手な感じのトラフヒラタヤドリバエ、数は多くないようですが毎年コンスタントに見掛けているように思います。最初は、交尾をしていたのですが、撮影中に脅かしてしまったので分かれてしまいました(^^;。申し訳ないことをしてしまいました!

トラフヒラタヤドリバエ Pentatomophaga latifascia (ハエ目/ヤドリバエ科)
Yadoribae_20082401 撮影:2020.08.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribae_20082402 撮影:2020.08.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribae_20082403 撮影:2020.08.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribae_20082404 撮影:2020.08.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月29日 (土)

●シオヤアブ

ムシヒキアブというのは凄い早さで相手を襲うので、教われるほからすると本当に怖い存在なのでしょうね。今回のシオヤアブは、センチコガネと思われる個体を抱えていましたが、自分よりも大きな相手でも関係ないのでしょうか。

シオヤアブ Promachus yesonicus (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihikiabu_20082401 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_20082402 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_20082403 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月28日 (金)

●クロウリハムシ

サンゴジュハムシに比較したら、クロウリハムシの方が圧倒的に多いです。葉の葉面をまわるく傷つけてから食べるのは、植物の防御作用を回避する為の行動(トレンチ行動って言うんだそうです)だって読んだことがあります。

クロウリハムシ Aulacophora nigripennis (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20082411 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20082412 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●サンゴジュハムシ

この地では、サンゴジュハムシはそれほど多いわけでは無いので、たまに見掛ける程度しかいません。

サンゴジュハムシ Pyrrhalta humeralis (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20082401 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20082402 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20082403 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20082404 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月27日 (木)

●イトカメムシの幼虫

ツツジの葉の裏にいたいとカメムシの幼虫ですが、足が長くて体が細いので非常に撮りにくいです。結局、こんなのしか撮ることができませんでした(^^;。

イトカメムシ Yemma exilis (カメムシ目/イトカメムシ科)
Kamemushi_20082401 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20082402 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20082403 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20082404 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年8月26日 (水)

●再びヘクソカズラグンバイ

少し前に記事として登場しているヘクソカズラグンバイですが、今回は何匹かが群がっていて良く見たら交尾中だったようです。交尾中のメスにオスが群がっていたようですが、これが普通の状態みたいです。団子状態になっているので、羽がぶつかり合って皆さん大変そうですね。

ヘクソカズラグンバイ Dulinius conchatus (カメムシ目/ グンバイムシ科)
Gunbaimushi_20082401 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20082402 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20082403 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20082404 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月25日 (火)

●イオウイロハシリグモ

比較的大きかったイオウイロハシリグモでしたが、こちらは草の葉の上にいたので網の上のクモよりは撮るのは楽です。

イオウイロハシリグモ Dolomedes sulfureus (クモ目/キシダグモ科)
Onikumo_20081811 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onikumo_20081812 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onikumo_20081813 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヤマシロオニグモ?

風の少ない比較的低い場所に網を張ってくれれば、クモだって撮ることが可能になります。今回のクモは、ヤマシロオニグモだと思いますが背中の方からは撮ることができなかったので、「?」付きとなっています。

ヤマシロオニグモ? (クモ目/コガネグモ科)
Onikumo_20081801 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onikumo_20081802撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月24日 (月)

●セアカツノカメムシ

虫の数が少ないので、取り敢えず見つけたのを撮って出すのが精一杯かも知れません。

セアカツノカメムシ Acanthosoma denticaudum (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kemmemushi_20081811 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kemmemushi_20081812 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kemmemushi_20081813 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kemmemushi_20081814 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kemmemushi_20081815 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月23日 (日)

●ホシハラビロヘリカメムシ

今日のホシハラビロヘリカメムシも、成虫は地味ですが幼虫の方は非常に輝いていて、ガラス細工のような感じがします。

ホシハラビロヘリカメムシ Homoeocerus unipunctatus (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kemmemushi_20081801 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kemmemushi_20081802 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kemmemushi_20081803 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kemmemushi_20081804 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kemmemushi_20081805 撮影:2020.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月22日 (土)

●アカサシガメの幼虫

アカサシガメ アカマキバサシガメの幼虫の幼虫ですが、サシガメの幼虫いつ見ても良いです。
夏も暑すぎると、ムシの姿も減ってしまうし虫撮りも熱中症に注意しながらになるしで、良いことが少ないですね。

8月30日追加
akaitoriさんから「アカマキバサシガメではなく、アカサシガメではないでしょうか。」とのコメントを頂き確認した結果はアカサシガメのミスと判明したので、タイトルと記事の追加・訂正することにしました。
akaitoriさん、ありがとうございます。

アカサシガメ アカマキバサシガメ Cydnocoris russatus (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_20081801 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20081802 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20081803 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20081804 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2020年8月21日 (金)

●お食事中のムネアカオオクロテントウ

ムネアカオオクロテントウは、マルカメムシの幼虫を食べることは知っているし見たこともあります。今回は、マルカメムシではなくホオズキカメムシの幼虫を食べていrました。手近にいるカメムシの幼虫だったら、何でも良いのかも知れませんね。

ムネアカオオクロテントウ Synona consanguinea (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20081101 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20081102 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20081103 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20081104 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20081105 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月20日 (木)

●カラスハエトリのオス

クモの中ではハエトリグモが好きで、その中ではカラスハエトリのメスが一番気に入ってます。なおオスも好きですが出会いが非常に少ないので、本当に久しぶりの出会いだったと思います(最近は、記憶が当てにならないことが結構ありますが)。

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_20081101 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20081102 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20081103 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20081104 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月19日 (水)

●ナカボシカメムシ

カメムシの幼虫かと思って撮ってきましたが、戻ってから確認して初見のナカボシカメムシだと気が付きました。暑さで、集中力が低下してきているので、いつものと違う大事な変化に気が付かないことが・・・。初見だとは思わなかったので、適当にとって終わりにしてしまったのが残念でした。

ナカボシカメムシ Menida musiva (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_20081111 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20081112 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20081113 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ジンガサハムシ

音地味のジンガサハムシ、こう言うシンプルな条件で撮るのが気に入ってます。

ジンガサハムシ Aspidomorpha indica Boheman(コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20080431 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月18日 (火)

●ホオズキカメムシの幼虫

草地でカメムシの幼虫を見つけ、ネットで確認してみたらホオズキカメムシの幼虫だと言うことが分かりました。たぶん、今までも見たことがあると思いますが、まじめに撮影したのは今回が初めてでした。カメムシの幼虫は成虫と違った印象の個体が多いので、今回のも「?」と思いましたが、同じ場所にいた成虫が限定されていたので大凡の目星が付いていたので簡単に見つけることができました。

ホオズキカメムシ Acanthocoris sordidus (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_20081101 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20081102 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20081103 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20081104 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20081105 撮影:2020.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月17日 (月)

●ヨツモンカメノコハムシ_幼虫

たぶん、これが探していたヨツモンカメノコハムシの終齢幼虫だと思いますが。想像していたよりもゴミみたいな感じでした。この後サナギになるのでしょうが、それも一度は見てみたいと思ってますが、成虫に比較して幼虫を見つける方が大変なので、サナギはもっと大変でしょう。
しかし、暑い日が続きますね。チョット虫撮りに出掛けるだけで、汗びっしょりです!

ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera quadrimaculata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20081101 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20081102 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20081103 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20081104 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20081105 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20081106 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月16日 (日)

●久しぶりのエゴヒゲナガゾウムシ

今年はダメかと思っていたら、エゴノキでは無く笹の葉の上にいたメスの写真を何とか 撮ることができました。メスも、それなりの面白い顔をしていますが、撮るんだったらやっぱりオスの方でしょうね。前にはエゴヒゲナガゾウムシが大量に発生していたエゴノキがあったのですが、最近はエゴヒゲナガゾウムシの数が昔のように多くはありません。ゼロでは無いのですが、どうしてなのでしょう。

エゴヒゲナガゾウムシ Exechesops leucopis (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_20081101 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20081102 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20081103 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20081104 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月15日 (土)

●ナカムラサキフトメイガ

マンションの廊下で見つけたナカムラサキフトメイガです。少しだけ派手な感じのする模様ですが、チョウと違ってヤッパリガだなって模様です。

ナカムラサキフトメイガ Lista ficki (チョウ目/メイガ科)
Meiga_20080401 撮影:2020.07.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●シオヤアブ

8月に入って、何となく見掛ける機会が多くなった感じのするシオヤアブです。アブの仲間は目が良いので、注意して近づかないと察知されてしまい飛んで行ってしまいます。

シオヤアブ Promachus yesonicus (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushikihiabu_20080401 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushikihiabu_20080402 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushikihiabu_20080403 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushikihiabu_20080404 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushikihiabu_20080405 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月14日 (金)

●スッカリ定着したヨツモンカメノコハムシ(2)

ヨツモンカメノコハムシが丁度交尾に時期だったようで、何カ所かで交尾が始まっていました。昼顔が無くならない限り、当分は定着していることと思います。
今まで気が付かなかったのですが、最後の写真を見るとカメノコハムシって亀のように首が伸びて頭がの外に出てくるんですね。こんなに伸びるなんて、本当に知りませんでした。

ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera quadrimaculata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20080421 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080422 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080423 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080424 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080425 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080426 撮影:2020.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年8月13日 (木)

●ヘクソカズラグンバイ

今まで気にしてなかったのですが、調べてみたら初めて撮影することになったヘクソカズラグンバイです。このグンバイムシ科の仲間は、小さい割に構造が立体的で、どこにピントを合わせるのが良いのか本当に決めにくい形をしています。よくよく見ると、あちこちのヘクソカズラに取り付いているようで、葉が白く変色しているのを見掛けます。

ヘクソカズラグンバイ Dulinius conchatus (カメムシ目/ グンバイムシ科)
Gunbaimushi_20080401 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20080402 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20080403 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20080404 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20080405 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_20080406 撮影:2020.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月12日 (水)

●スッカリ定着したヨツモンカメノコハムシ

普通のカメノコハムシの仲間だって2匹も見つけたら多い方なのに、この日はヨツモンカメノコハムシに至っては1日で10匹ほどに遭遇することができました。スッカリ定着してしまったようで、しばらくの間は見掛ける機会が増えるんだと思います。

ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera quadrimaculata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20080411 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080412 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080413 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080414 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080415 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080416 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月11日 (火)

●正体不明のコバチの仲間

何となく見たことある雰囲気を持っているんだけど、調べてみても科が分からない。アシブトコバチに雰囲気が似ているが、コイツは脚も太くないし顔の形もチョット違う。さて、何科のコバチなのでしょうね。

コバチの仲間 (ハチ目/???科)
Kobachi_20080401 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20080402 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20080403 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月10日 (月)

●セモンジンガサハムシの幼虫

サクラの葉の裏で見つけたセモンジンガサハムシの幼虫、背中の上に載せているのが自分の脱皮殻だとすると4齢の幼虫と言うことでしょうか。昨日も、一昨日に続き暑い一日でしたね。

セモンジンガサハムシ Cassida versicolor (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20080401 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080402 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080403 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080404 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20080405 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月 9日 (日)

●ヤドリバエ科の仲間

クズの葉の上で休んでいたハエでしたが、顔かたちからヤドリバエ科の仲間と言うところまでは何とか分かりました。あと、帰ってきてから写真を見ながら気が付いたのですが、羽化してから時間が経過してなかったから逃げもせず写真を撮らせてくれたようです。もう少し時間が経って色がシッカリしてきたら、ヤドリバエ科から先に進んでいたのかも知れませんが。

ヤドリバエ科の仲間 (ハエ目/ヤドリバエ科)
Yadoribaeka_20080401 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribaeka_20080402 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribaeka_20080403 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribaeka_20080404 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yadoribaeka_20080405 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月 8日 (土)

●アカクビナガハムシとキイロクビナガハムシ

最初は、どちらもアカクビナガハムシだと思っていたのですが、並べてじっくり見てみたら異なる種だと言うことに気が付きました。
こんなことなら、キイロクビナガハムシの方もシッカリ撮っておくんだったと思った次第です。
昨日は今年に入って一番の暑さになったようで、朝から南風が吹き込んでいたので虫撮りには出掛けませんでしたが、虫撮りも命がけになってしまいそうです(^^;。

アカクビナガハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20072501 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

キイロクビナガハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20072511 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●スカシカギバ

マンションの廊下に止まっていたスカシカギバですが、翅が痛んでしまっていたのが残念でした。こう言う、普通の種と異なる姿形をしている虫は、撮っていても楽しくなる存在なので貴重です。

スカシカギバ Macrauzata maxima(チョウ目/カギバ ガ科)
Kagibaga_20080401 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kagibaga_20080402 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kagibaga_20080403 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kagibaga_20080404 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月 7日 (金)

●アオバハゴロモの幼虫

アリとアブラムシと蚊を除くと、アオバハゴロモが圧倒的に数が多いように思います。ただ、幼虫はロウ物質を纏っているので真っ白けで写真を撮っても面白みが無いのが欠点です。同じハゴロモでも、ベッコウハゴロモ(別の科ですが)の幼虫だったら面白みがあるのですが、数が少ないのが欠点ですね。
梅雨が明けて夏本番になって猛暑日が出るようになりましたが、そうなったら虫の数が減って夏枯れが始まってしまったようです。

アオバハゴロモ Geisha distinctissima (カメムシ目/アオバハゴロモ科)
Hagoromo_20080401 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヒラタアシバエ科の仲間1

久しぶりに撮りましたが、薄暗い所にいるし小さいしで撮りにくいハエです。最初の2枚と後の2枚の種が、雌雄なのか別の種なのかは定かではありません。

ヒラタアシバエ科の仲間1 (ハエ目/ヒラタアシバエ科)
Hae_20080401 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_20080402 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_20080403 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_20080404 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月 6日 (木)

●ニセヒメクモヘリカメムシの幼虫

初めて見たニセヒメクモヘリカメムシの幼虫ですが、カメムシの幼虫はいつ見ても成虫に比較して面白い外観をしたものが多いと思います。
細い竹(花が咲いている)にいたもので、口吻を竹に差して液体を吸い取っていました。同じ場所に成虫もいましたが、被写体としては幼虫の方が圧倒的に面白いですね。

ニセヒメクモヘリカメムシ Paraplesius vulgaris (カメムシ目/ホソヘリカメムシ科)
Kamemushi_20080401 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20080402 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20080403 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20080404 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20080405 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20080406 撮影:2020.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月 5日 (水)

●ホオズキカメムシ

撮って楽しい色をしていないので、久しぶりに撮影したホオズキカメムシです。撮影したホオズキカメムシですが、確かにもやっとした色合いで特徴が無いですね(^^;

ホオズキカメムシ Acanthocoris sordidus (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi_20072511 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20072512 撮影:2020.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●クダアザミウマ科の仲間

クダアザミウマの仲間も久しぶりに撮影でしたが、どちらかと言うと冬場の方が馴染みがあるような気がします(^^)。

クダアザミウマ科の仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Azamiuma_20072501 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Azamiuma_20072502 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Azamiuma_20072503 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月 4日 (火)

●ナナフシモドキ

見つけると、つい嬉しくなって毎回撮ってしまうナナフシモドキです。今回は、サクラの木のみ木下の方にいたのですが、回りに空きスペースが余りなくて、カメラを後ろにずらすことができなかったので全身を撮ることができませんでした。成虫になると茶色になる個体と緑色のままの個体がいますが、育った場所の環境の違いなのでしょうか。

ナナフシモドキ Baculum irregulariterdentatum (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_20072501 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20072502 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20072503 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20072504 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20072505 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20072506 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月 3日 (月)

●キマダラカメムシの幼虫

キマダラカメムシの成虫を初めて撮影したのが2018年6月でしたが、今回ようやく初齢の派手な色の幼虫を見つけましたが1匹しかいませんでした。本当は、孵化したタマゴの回りに円陣を組んでいるのが良かったのですが、これは次回に持ち越しのようです。このカメムシも、スッカリ定着してしまったようで、見掛ける頻度が急上昇しています。

キマダラカメムシ Erthesina fullo (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_20072501 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20072502 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20072503 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20072504 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20072505 撮影:2020.07.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月 2日 (日)

●ノコギリカミキリ

濡れた木の幹にへばりついていたノコギリカミキリでしたが、日の当たる反対側にいたので見逃してしまいそう。目一杯近寄って写真を撮っていたら、最後には木から下りて下草の中に潜り込んでしまった。
8月に入って、ようやく梅雨明け宣言が出ましたが、この先暑い日が続くんでしょうね。先週は、雨の影響で虫撮りできませんでしたが、これで暫くは晴れの日が続きそうなので何とかなりそう。後は、熱中症に気を付ければ自粛ムードの中でも虫撮りだったら安心してできそう。

ノコギリカミキリ Prionus insularis (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_20072501 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20072502 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20072503 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20072504 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20072505 撮影:2020.07.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年8月 1日 (土)

●コマユバチ科の仲間0712

顔の形と翅脈から見て、コマユバチ科の仲間というとまでは分かりますが、その先はいつものように分かりません(^^;。ハチだったら、もう少し黄色と黒で着飾ってくれていたら撮りがいもあると言うものなのだが。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_20072101 撮影:2020.07.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_20072102 撮影:2020.07.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_20072103 撮影:2020.07.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_20072104 撮影:2020.07.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_20072105 撮影:2020.07.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »