« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

●ミツボシハマダラミバエ

羽の模様と目の色がキレイな種が多いので、ミバエ科はハエ目の中で好きな科の一つになります。この日は、少数ですが珍しく交尾の為に集まっていた場所に遭遇できたようです。
梅雨に入って微妙な天候が続いていますが、今年も空梅雨の傾向があるのでしょうか。まあ、梅雨末期の土砂降りというのもあるので、まだ安心はできませんが。

ミツボシハマダラミバエ Proanoplomus japonicus (ハエ目/ミバエ科)
Mibae_30062201 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_30062202 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_30062203 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_30062204 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_30062205 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_30062206 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

●ヤチノコギリガガンボ?

何となく見たことに無いガガンボだと思って撮りましたが、確認してみたら初取りのがガンでした。例によって、ネットで確認して見た結果ではヤチノコギリガガンボが近いことが分かりましたが、これで合っているのかまでは確認出来ませんでした。

ヤチノコギリガガンボ? (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo_20062201 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20062202 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20062203 撮影:2020.05.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20062204 撮影:2020.05.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20062205 撮影:2020.05.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20062206 撮影:2020.05.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

●アカサシガメ

本当に赤い色をしたアカサシガメ、もう少し朱色に近い色をした個体もいますが、やはり赤い方がキレイです。
昨日も、一昨日よりはましでしたが蒸し暑かったです。いつものように虫撮りに出掛けましたが、汗びっしょりなって戻ってきました。

アカサシガメ Cydnocoris russatus (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_20060201 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20060202 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●マイマイガの幼虫

これぞケムシと言った感じのするマイマイガの幼虫ですが、秀麗の一歩手前くらいの大きさでしょうか。背中の青と赤の丸印が、結構インパクトがあります。毛虫嫌いの私が見ても、「お~っ!」と越えお上げてしまいそうな存在感があります。

マイマイガ Lymantria dispar (チョウ目/ドクガ科)
Dokuga_20060201 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dokuga_20060202 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dokuga_20060203 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月27日 (土)

●アカイラガ

久しぶりに見たアカイラガ、おでこが出ている(?)せいで、顔がよく見えませんでした(^^)。
昨日は、急に暑くなったので夜になっても蒸し暑くて参りました。

アカイラガ Phirixolepia sericea Butler (チョウ目/イラガ科)
Iraga_20060201 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_20060202 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_20060203 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_20060204 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_20060205 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年6月26日 (金)

●ノゲシケブカミバエ

ノゲシの蕾じゃなくて花が萎んだ後かな、そこで小さなノゲシケブカミバエが産卵を試みていました。相手が小さいし動き回るので、なかなか良い感じに撮ることができませんでした。しかも、産卵の瞬間はブレてしまって、肝心の場面を掲載することができませんでした。

ノゲシケブカミバエ Ensina sonchi (ハエ目/ミバエ科)
Mibae_20060201 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_20060202 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_20060203 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_20060204 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_20060205 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_20060206 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

●エノキにいたのはヤツボシハムシの幼虫

調べてみたら、2018年6月に●ハムシの仲間の幼虫0605と言うのを載せていましたが、その時は正体が分からずじまいでした。今回、改めて「ハムシ 幼虫」として調べてみたヤツボシハムシの幼虫だと言うことが分かりました。結構な数が居て、エノキの葉が坊主になっていましたが、ここ数年でヤツボシハムシの成虫を見る機会が増えたのもうなずけました。しかし、コイツらも大きくなってきたかと思ったら、一斉に姿を見掛けなくなってしまったので、サナギになる為に木を降りて土の中にでも移動したのでしょうね。

ヤツボシハムシ Gonioctena nigroplagiata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20060201 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20060202 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20060203 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20060204 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20060205 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20060206 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月24日 (水)

●ウスベリケンモン

サクラの木に止まっていたのは、初めて見るウスベリケンモンでしたが、チョット分かり難い状態でした。何か他止まっているのに気が付いて近寄ってみたらガでしたが、ガであっても初めて見るのを見つけたときは嬉しいです。今日から、いつものように水木金と仕事ですが、その後は雨模様の天気が続きそうなのが気になります。

ウスベリケンモン Anacronicta nitida (チョウ目/ケンモンガ科)
Kenmonga_20060201 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kenmonga_20060202 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kenmonga_20060203 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kenmonga_20060204 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kenmonga_20060205 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

●早朝のナナホシテントウ

こちらのナナホシテントウも、朝露でびしょ濡れ状態でした。皆さん、ただひたすら体に付いた水滴が乾くのを待っているようです。

ナナホシテントウ Coccinella septempunctata (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20060201 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20060202 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●早朝のシナヒラタハナバエ

枯れ草の先端に止まっていたシナヒラタハナバエは、早朝ということで朝露でびしょ濡れ状態になっていました。人間だったら、とても我慢できる状態ではありませんが、虫たちは水滴を振り落とすわけでも無く朝日で乾くのを待っているようです。

シナヒラタハナバエ Ectophasia rotundiventris (ハエ目/ヤドリバエ科)
Hae_20060201 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_20060202 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_20060203 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_20060204 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_20060205 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月22日 (月)

●ジュウジチビシギゾウムシ

似たのが3種類居るそうですが、一番オーソドックススなジュウジチビシギゾウムシなんだと思います。小さな個体ですが、ゾウムシって感じが良く出ていると思います。珍しい種ではありませんが、かといってちょくちょく見掛けるほど多いわけではありません。
梅雨入りしてから、比較的雨は少ない状態が続いていますが、そろそろ週末が雨で虫撮りに出掛けられなくなる日が増えてきそうです。

ジュウジチビシギゾウムシ Curculio pictus (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_20060201 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20060202 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20060203 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20060204 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20060205 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月21日 (日)

●マガリケムシヒキ

獲物を捕獲したマガリケムシヒキ(写真を拡大して確認したら、頭の後ろの毛が曲がっていました)が葉の上に止まっていました。餌食になったのはガガンボでしたが、もっと大きな獲物を抱え込んでいることもあるので、虫たちにとっては本当に恐ろしい存在なのでしょうね。

ムシヒキアブの仲間 (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihikiabu_20053101 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_20053102 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_20053103 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_20053104 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月20日 (土)

●ヒメバチ亜科の仲間

個人的には初めて見た気がするヒメバチ科の仲間、ネットで調べてみたらシロヨトウヤドリヒメバチと言うのが似ていることが分かりました。ただ、本当にシロヨトウヤドリヒメバチなのかが、よく分かりません。ヒメバチの中には色のキレイな個体も多いので、見たことに無い種に遭遇すると得した気分になります。

ヒメバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科) 
Himebachi_20053101 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_20053102 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_20053103 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_20053104 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月19日 (金)

●ナナフシモドキ

笹の葉にぶら下がっていた、脱皮して間もないと思われるのナナフシモドキの幼虫、帰りに確認したら丁度自分の抜け殻を食しているところでした。「草食系のナナフシも、脱皮後に自分の抜け殻を食べるんだ」などとチョット不思議に思ったりもしたのですが、考えてみたら多くの幼虫は脱皮気の抜け殻を食しているので、同じことだったのかと気が付いた次第です。
この日は風が吹いていたので、風が止むのを待ちきれないでシャッターを切ると、最後の写真のような写りになってしまいます。こう言う不安定な場所にいる虫を撮るのは、ただひたすら風が止むチョットの間を読み取ってシャッターを切るしか無いのでした。

ナナフシモドキ (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_20053101 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20053102 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20053103 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20053104 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20053105 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20053106 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月18日 (木)

●ルリタテハの幼虫(2)

昨日のルリタテハの幼虫の一週間後の幼虫の姿ですが、こちらが本来の幼虫の色だったので、それで前の黄色のは脱皮直後の色だったのだと気が付いたのでした。ネットで調べてみたら、ルリタテハの幼虫は色々な色の個体がいるようで、他の色の個体も実物を見てみたいものです。しかし、何でこんな奇妙な形の幼虫になったのでしょうね。

ルリタテハ Kaniska canace (チョウ目/タテハチョウ科)Tatehacho_20053111 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20053112 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20053113 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20053114 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2020年6月17日 (水)

●ルリタテハの幼虫(1)

サルトリイバラの葉をひっくり返してみたら、真っ黄色のルリタテハの幼虫が出てきました。ルリタテハの幼虫って、こんな色だったかなと思いながら写真を撮りましたが、やっぱり変ですね。後で気が付いたのですが、幼虫は脱皮直後だったようで、それで黄色い色をしていたようです。

ルリタテハ Kaniska canace (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehacho_20053101 撮影:2020.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20053102 撮影:2020.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20053103 撮影:2020.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20053104 撮影:2020.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehacho_20053105 撮影:2020.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月16日 (火)

●ササキリの幼虫が出てきてますね!

先週、ササキリの幼虫がいるのを見つけて撮影したのですが写りが良くなかった。昨日、改めて探したらいたので、今度は気をつけて撮ったのだけれども、何となく写りが今一の感じがする。小さい輪入りに立体感があるので、ピントの合わせる位置が良くなかったのと、若干揺れていたい感じでした。ただ、このくらいの大きさの方がかわいらしくて良いのですが!
昨日は暑かったですね、まだ梅雨入りしたばかりなので、この先どうなるのかは分かりませんが、夏の虫撮りは命がけかな(^^;。

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_20061505_20200615162801 撮影:2020.06.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_20061502 撮影:2020.06.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_20061503 撮影:2020.06.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_20061504 撮影:2020.06.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_20061505 撮影:2020.06.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_20061506 撮影:2020.06.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月15日 (月)

●ヘリグロリンゴカミキリ

カミキリムシの数は少ないので、どんなカミキリムシでも見つけると嬉しくなります。リンゴカミキリの仲間には何種類かあるようですが、今回のはヘリグロリンゴカミキリで間違いないでしょう。ヘリグロリンゴカミキリは、確認してみたら2回目の出会いで10年以上前に一度撮影しただけで、本当に久しぶりだったんですね。

ヘリグロリンゴカミキリ Nupserha marginella (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_20053101 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20053102 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20053103 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20053104 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20053105 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月14日 (日)

●オオイシアブ

早朝の特典、草の葉で休んでいたオオイシアブです。もう少し、草がすっきりした場所だったら良かったのですが、大きめのアブで重たいので、ヤワな草では落ち着いて休んでいられないかも知れませんね。アブは目が良いので、早朝じゃ無いと近寄るのが大変なのですが、早朝だとその点は気にしないで済むのが良いです。

オオイシアブ Laphria mitsukurii (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Hanaabu_20053101 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_20053102 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_20053103 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_20053104 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_20053105 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

●クワキジラミ

毎年、同じ桑の木に発生するクワキジラミですが、成虫になると暫くしてどこかにいなくなってしまいます。今年は、この桑の木にハラグロオオテントウがやってきたりして、キジラミ君達も大変だったことでしょう。
関東地方も梅雨入りしたので、暫くは雨模様の日が多くなると思います。となると気になるのが、虫撮りに出掛けられる日が少なくなると言うことですが、取り敢えずは5月に撮りためた写真があるので当面は何とかなりそうです。

クワキジラミ Anomoneura mori (カメムシ目/キジラミ科) 
Kijirami_20053101 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20053102 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20053103 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20053104 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20053105 撮影:2020.05.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20053106 撮影:2020.05.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月12日 (金)

●ヤマトシリアゲの食事(2)

ヤマトシリアゲがまとまって食事会を開いていたようですが、よく見ると交尾中の個体も含まれていました。風のある日だったので、草が揺れて上手く撮ることができませんでしたが、何とか掲載できるレベルの写真が撮れたのは良かったです。何を食していたのかは、写真を拡大してもハッキリしませんでしたが、キアシドクガのサナギになり損ねた幼虫だったみたいです。

ヤマトシリアゲ Panorpa japonica (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科) 
Shiriagemushi_20053101 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20053102 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20053103 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20053104 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月11日 (木)

●オオホシカメムシ

この日は、オオホシカメムシをあちこちで見掛けましたが、どうやら交尾の時期になっていたようです。チョット大きめのカメムシなので、結構迫力のある写真が撮れますが、赤い色が鮮やかな方がキレイにとれるので嬉しいです。

オオホシカメムシ Physopelta gutta (カメムシ目/オオホシカメムシ科) 
Kamemushi_20053111 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20053112 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20053113 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20053114 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20053115 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2020年6月10日 (水)

●ヤツボシハムシ

数年前から見掛けるようになったヤツボシハムシ、ここに来て数が増えているようです。幼虫が、エノキの葉をむさぼっているのも見つけたので、暫くは姿を見る機会か増えそうです。背中の模様に関しては変異が多いようですが、色々と見てみたいですね。

ヤツボシハムシ Gonioctena nigroplagiata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20053111 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20053112 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20053113 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20053114 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月 9日 (火)

●ツチカメムシ

久しぶりに撮影したツチカメムシですが、真っ黒だしちょこまか動いていることが多いので、最近は撮ることがありませんでした。
じっくり見ると、艶のあるクロが結構キレイなのですが。

ツチカメムシ Macroscytus japonensis (カメムシ目/ツチカメムシ科)
Kamemushi_20053101 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20053102 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヨツモンカメノコハムシ

外来種のヨツモンカメノコハムシですが、スッカリ定着しているようです。

ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera quadrimaculata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20053101 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20053102 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20053103 撮影:2020.05.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月 8日 (月)

●カラスハエトリ

クモの中ではハエトリグモの仲間が好きで、その中でもカラスハエトリのメスはとても気に入っています。目が大きくて可愛い顔をしているし、背中の模様も洒落た感じなのが気に入っている理由です。ただ、出会いが少ないので見つけると嬉しくなって、毎回何枚も撮影してしまいます。今回も、もうチョット相手をして欲しかったのですが。

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_20053101 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20053102 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20053103 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20053104 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20053105 撮影:2020.05.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

●キンアリスアブ?

今頃(5月中旬)になると出てきて、早朝だとじっと動かずに休んでいることが多いです。写真から想像するよりは小さいのですが、それなりの立体感と色合いから、見つけると撮りたくなってしまう虫の一つです。

キンアリスアブ? ?Microdon suricomus (ハエ目/ハナアブ科)
Arisuabu_20051701 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Arisuabu_20051702 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Arisuabu_20051703 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Arisuabu_20051704 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Arisuabu_20051705 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月 6日 (土)

●アトジロサビカミキリ

どういう事態でこうなったのかは分かりませんが、アドジロサビカミキリがハバチの幼虫に抱きつくようにして止まっていました。こう言う写真は好きなので、近づいて撮っていたこともあってアドジロサビカミキリの位置が微妙にズレていき、最終的にはハバチの幼虫がカミキリムシから離れていきました。やっぱり、カミキリムシに抱きつかれても嬉しくなんか無いですよね。

アトジロサビカミキリ Pterolophia zonata (コウチュウ目/カミキリムシ科) 
Kamikirimushi_20051701 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20051702 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20051703 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20051704 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_20051705 撮影:2020.05.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月 5日 (金)

●ヤマトシリアゲの食事(1)

2匹のヤマトシリアゲのメスが、サナギになり損なったキアシドクガの幼虫をつついていました。ヤマトシリアゲは、生きた虫では無く死んだ虫を餌にしているようで、蜘蛛の巣に引っかかっているのにまで手を出すのだから凄いです。カメラを近づけすぎたので、途中で1匹は遠ざかって言ってしまいました。

ヤマトシリアゲ Panorpa japonica (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科) 
Shiriagemushi_20051701 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20051702 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20051703 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20051704 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20051705 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiriagemushi_20051706 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月 4日 (木)

●ヒゲコメツキ

お馴染みの立派な触覚を持ったヒゲコメツキのオス、数は多くありませんが今頃になると時々見掛けるようになります。立派な触覚ですが。カメラの設置場所を含めて、格好良く撮るのはなかなか難しいです。

ヒゲコメツキ Pectocera fortunei (コウチュウ目/コメツキムシ科) 
Kometsukimushi_20051701 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kometsukimushi_20051702 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kometsukimushi_20051703 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●トベラのコバチ

トベラのキジラミに紛れていた黒いコバチ、寄生されたキジラミのよう幼虫の姿は数多くあっても成虫の姿は無しでした。体長約1.2mm(羽根の先端まで約1.7mm)で、もう少しましな写真を撮る前に逃げられてしまいました。寄生された幼虫を持ち帰れば、成虫をじっくり観察することもできてのでしょうが、今回はパスしてしまいました。

トベラのコバチ (ハチ目/ヒメコバチ?科)
Kobachi_20051701 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20051702 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20051703 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20051704 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月 3日 (水)

●タケカタカイガラモドキ

今まで全然気が付かなかったのですが、チョット枯れかけた笹にタケカタカイガラモドキが付いているのを見つけました。これでもムシなのかという、何とも不思議な状態をしていますが、これでも立派なカタカイガラモドキ科の仲間と言うことになります。ただ、今回の状態はどう言う状態になっているのかまでは、残念ながら認識できませんでした(^^;。

タケカタカイガラモドキ Aclerda tokionis (カメムシ目/カタカイガラモドキ科)
Kaigaramodoki_20051701 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kaigaramodoki_20051702 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kaigaramodoki_20051703 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kaigaramodoki_20051704 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kaigaramodoki_20051705 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kaigaramodoki_20051706 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月 2日 (火)

●お馴染みのキマダラハナバチの仲間

朝早くから出掛けて、風の無い草原でお休み中の虫を見つけたときは、も凄く得した気分(三文の得か、それ以上の価値はありますが)になります。本当に無風のときでも何枚も撮影してしまいますが、弱い風があるときは風が止まる瞬間を待ちながらシャッターを切ることになります。当然、予想外の風でブレてしまうことがあるので、何回もシャッターを切ることになります。朝早くに起きても朝から風があるような日だと、「折角早起きしたのに、何てこった!」という気分になったりします。

キマダラハナバチの仲間 (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hachi_20051701 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hachi_20051702 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hachi_20051703 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hachi_20051704 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hachi_20051705 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)

●ヤツデキジラミ

持ち帰ったヤツデの葉にヤツデキジラミの幼虫がいたのに気づかず、気が付いたら成虫が羽化していました。いつ見ても、羽化直後の個体は透明感があってキレイですね。

ヤツデキジラミ Psylla fatsiae Jensen (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_20051701 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051702 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アカガネサルハムシ

今年は見る帰化が少ないアカガネサルハムシ、折角見つけても近づこうとしたところで察知されてしまい、ポトリと落下してしまうことがしばしば。何とか撮れたのは、位場所にいた個体で輝きが今一歩のような気がしました。いつ見てもキレイだと思いますが、表面に毛が生えてなかったら、もっとキレイに見えるのにね。

アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20051701 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20051702 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20051703 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20051704 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »