« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

●初めてのアカスジカメムシ

今日のは正真正銘の初めてのカメムシで、みたいと思っていたカメムシの一つになります。赤と黒のカメムシは他ににもいますが、その中では一番インパクトがあるかも知れません。コイツも、昨日のカメムシと同じくヤブジラミの生えている場所にいました。5月も末になりましたが、少し虫の種類が減ってきたように感じますね。

アカスジカメムシ Graphosoma rubrolineatum (カメムシ目/カメムシ科 )
Kamemushi_20052401 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20052402 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20052403 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20052404 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20052405 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月30日 (土)

●初めての?ハナダカカメムシ

初めてのハナダカカメムシなのだけれども、何となくパッとしないカメムシなので既に見掛けたことがある可能性は高いです。オヤブジラミ(?)の実に、それなりの数のカメムシがいましたが、この色合いだと撮影意欲が湧いてきませんね。

ハナダカカメムシ Dybowskyia reticulata (カメムシ目/カメムシ科 )
Kamemushi_20051701 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20051702 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20051703 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20051704 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20051705 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_20051706 撮影:2020.05.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月29日 (金)

●アシマダラヒメカゲロウ

みんな見た目が似ているので区別が付きにくいのですが、アシマダラヒメカゲロウは初めてだったようです。小さくて平べったいので、撮りようが無いですね。

アシマダラヒメカゲロウ Micromus calidus (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Himekagerou_20051301 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himekagerou_20051302 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himekagerou_20051303 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヤマイモハムシ

この形状のハムシの中では、比較的キレイな色をしている思われるヤマイモハムシです。数はあまり多くはないようですが、たまにちょこんとしているのを見掛けます。
今週から、在宅勤務から一部出社に変わりましたが、ずっと家にいる在宅勤務よりは出社した方が気分的には、気持ちも切り替わるので良い感じがします。

ヤマイモハムシ Lema honorata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20051301 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20051302 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月28日 (木)

●ミズキクロスジキジラミ?

昨日のベニキジラミに比べたら、こちらのキジラミの方がよっぽどキジラミらしい感じがします。昔も調べていましたが、ミズキクロスジキジラミと言うのが正しいのかも知れませんが、それにしては翅脈の色がチョット薄いかも知れない。ネットで調べると、ミズキキジラミと言うのもヒットしますが、学名が Psylla sp. と言うことは正式には登録されてないということでしょうか。

ミズキクロスジキジラミ? ?Cacopsylla swidae Inoue (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_20051301 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051302 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051303 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051304 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051305 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051306 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月27日 (水)

●ベニキジラミ

ミツバアケビの葉の裏で見つけたベニキジラミですが、見た感じが「紅ショウガみたいなヤツ」で全身真っ赤な色をしています。色が赤いので、小さな虫ですが目立つので直ぐに分かります。コイツも毎年同じ場所に出てきますが、数が少ないので簡単に見つからないことがあります。

ベニキジラミ Psylla coccinea (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_20051311 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051312 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051313 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051314 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20051315 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

●キアシドクガ

少し前から、今年も キアシドクガが乱舞しています。数年前から突然数が増え始め、今年の乱舞の状態から判断すると来年も乱舞が見られそうです。虫撮りをしていてもケムシの類は苦手としているので、もう少し数が減って欲しいです。

キアシドクガ Ivela auripes (チョウ目/ドクガ科)
Dokuga_20052501 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dokuga_20052502 撮影:2020.05.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dokuga_20052503 撮影:2020.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ウロコアシナガグモ

水木の葉の裏にいたウロコアシナガグモのオスとメス、交接に至ったのかまでは分かりません。メスのクモは、普通のクモの形なので面白みに欠けますが、オスの方はそれなりの形をしていて撮影するには良い被写体になると思います。折角のオスも長い足が邪魔して、チョット撮りにくいかも知れません。メスの方は、例によって赤いブローチ(ダニ)を1個付けていました。

ウロコアシナガグモ Tetragnatha squamata (クモ目/アシナガグモ科)
Kumo_20051201 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_20051202 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_20051203 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_20051204 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_20051205 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_20051206 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

●初めてのハラグロオオテントウ

日本には、三大テントウムシとしてカメノコテントウオオテントウに今回のハラグロオオテントウがいるんだそうです。テントウムシというのは比較的ポピュラーな虫だと思いますが、普通に見掛けるナナホシテントウの倍近い大きさのテントウムシがいることを知っている人は、虫好きな人以外では少ないかも知れません。ハラグロオオテントウは、温暖化で北上しているのか数年前には横浜でも確認されていて、今回この地でも桑の木にいるのを見つけることができました(^^)。さすがに、大きいなテントウムシというのはインパクトがあるし、それを一度に2匹も見ることができたのは本当にラッキーでした。

ハラグロオオテントウ Callicaria superba (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20051221 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20051222 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20051223 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20051224 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20051225 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

●マユを背負ったイモムシ

未だに、この背負っているマユの主が未確認のままです。マユができていると言うことは、既に寄生した主もマユに移動して羽化の準備に入ったのだと思い、だいぶ前に持ち帰ってみたこともありましたが、何も羽化してきませんでした。今回も、お持ち帰りと考えたのですが、イモムシ君は生きているので餌の心配もあり、持ち帰りは断念してしまいました。次回見つけたら、お持ち帰りしてみた方が良さそうですね。

イモムシ (チョウ目/???科)
Kisei_20051201 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kisei_20051202 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kisei_20051203 撮影:2020.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ホソオビヒゲナガ

今年は天候の都合で4月に虫撮りに出掛けた回数が少なかったので、毎年4月後半から出てくるホソオビヒゲナガとの出会いも少なかったように感じます。それよりも、ホソオビヒゲナガ以外のヒゲナガガを見ることが無くなってしまったのが残念です。昔から数の少ない種もいるので、消滅してしまったわけでは無いと思いますが

ホソオビヒゲナガ Nemophora aurifera (チョウ目/ヒゲナガガ科)
Higenagaga_20051201 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_20051202 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_20051203 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月23日 (土)

●ヤマトシロアリの翅アリ

見つけたときには凄い数だったのですが、カメラを準備して撮影を始めたらどんどん飛び立っていってしまい、4分後には数が激減してしまいました。他を回って、30分後に再度確認してみたら、一匹もいませんでした。もう少し早く現場に到着していれば、もうチョットましな写真を撮ることができたと思うので本当に残念でした。明るい場所だったので、もっとISO感度を上げてシャッタースピードを上げて撮るべきだったのですが、ゆとりが無くて気が付いたときには遅かったです。

ヤマトシロアリ Reticulitermes speratus (シロアリ目/ミゾガシラシロアリ科)
Shiroari_20050601 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiroari_20050602 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shiroari_20050603 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●クリアナアキゾウムシ

コナラの幹のチョットしたくぼみに潜んでいたクリアナアキゾウムシでしたが、気が付かないで通り過ぎてしまうところでした。どちらかというと大き目のゾウムシですが、やはり真っ黒に近い感じのムシは撮りにくいですね。

クリアナアキゾウムシ Pimelocerus exsculptus (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_20050601 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20050602 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20050603 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20050604 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

●エゴノキの虫こぶのコバチ

折角遭遇したコバチの産卵現場だったのに、風が強くて煽られてしまいISO感度を上げてもこんな写真しか撮れませんでした。動体の撮影能力が無い私にとって、本当におちゃたてむしさんの撮影能力あったらなと思いました。エゴノキにできていたムシコブに、緑色がキレイなヒメコバチの仲間が産卵していました。なかなか遭遇できない状況だったのに、上手く手が出ないというのが本当に残念でした。

ヒメコバチの仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科?)
Kobachi_20051601 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20051602 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20051603 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

●ハナグモ

まあ、お馴染み(お気に入りなのです)の風景になりますが、この風景でハナグモのオスを撮るのは初めてになります。写真は、やっぱりバックがすっきりしていた方が良いですね。

ハナグモ Ebrechtella tricuspidata (クモ目/カニグモ科)
Hanagumo_20050601 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanagumo_20050602 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanagumo_20050603 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

●アカクビナガハムシ

前にも登場していますが、お馴染みのサルトリイバラで3匹のアカクビナガハムシが戯れていました。メス1匹にオスが2匹の構成で、メスの奪い合いをしているのだと思います。このサルトリイバラには、他にキジラミやルリタテハの幼虫なんかを見ることができます。
虫の種類が増えて、全く撮影できないことが無くなったので、ブログの方は当面掲載するものが無いということも無く安泰です(^^)。

アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20050621 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050622 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

a href="https://serigaya.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/hamushi_20050623.jpg" target="_blank" rel="noopener">Hamushi_20050623 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050624 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050625 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

●ゴミグモ

網を張って待ち伏せしているクモの類は、本当に風の無いときにしか撮ることができません。比較的シッカリした糸で網を張っているクモほど、撮りやすくなります。ゴミグモは、ぱっと見だと本体がどこにあるのか分からなくなってしまいうので、シッカリ見極めてから撮影します。なお、最後の真っ黒な一枚は、オスのゴミグモだと思います。

ゴミグモ Cyclosa octotuberculata (クモ目/コガネグモ科)
Gomigumo_20050601 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gomigumo_20050602 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gomigumo_20050604 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gomigumo_20050605 撮影:2020.05.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gomigumo_20050603 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヒメジョウカイ

笹の葉の上で交尾中のヒメジョウカイがいましたが、この後撮影の後に葉の位置を少し変えて撮ろうとしたところで、ヒメジョウカイは落下してしまいました(^^;。

ヒメジョウカイ  Mikadocantharis japonica (コウチュウ目/ジョウカイボン科)
Joukaibon_20050601 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukaibon_20050602 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月19日 (火)

●ヨツボシヒラタアブ?

ハナアブのサナギを見つけたので、サナギらな放置しておけば何とかなるので持ち帰ってきました。出てきたのは、腹の模様からヨツボシヒラタアブだ思います。昔は、サナギからは想定の成虫が羽化して出てくるものと信じていましたが、昆虫の世界では以外にも寄生というのが多く、種によっては持ち帰ったサナギから想定外の虫が出てくることが結構あります。持ち帰ったアブのサナギからも、過去には寄生していた別の種のハエが出てきたことがありました。なかなか、生存競争の激しい世界のようですね。

ヨツボシヒラタアブ? ?Xanthandrus comtus (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu_20050601 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_20050602 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_20050603 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_20050604 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_20050605 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

●イチモンジカメノコハムシ

草の葉の先にぶら下がって休んでいた、イチモンジカメノコハムシがいました。セモンジンガサハムシを一回り大きくした感じのハムシで、数的にはジンガサハムシ同様に余り多くはないようです。

イチモンジカメノコハムシ Thlaspida biramosa (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20050611 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050612 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050613 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050614 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

●アカイロテントウ?の誤食

大半のテントウムシの幼虫もサナギになるかサナギになる準備態勢に入っていますが、一部の幼虫はまだ歩き回って餌になるオオワラジカイガラムシを探しているようです。ただ、オオワラジカイガラムシも数が減っていて、簡単にはありつけないようですがサナギになる為に動かなくなった幼虫が、オオワラジカイガラムシと誤認されて捕食されてしまっている場面が出ています。オオワラジカイガラムシを食べて育った幼虫も、きっと同じ匂いがして他の幼虫から見ると区別が付かないのでしょうね。上から3枚目の写真の、赤っぽい幼虫はベニヘリテントウの幼虫なのでしょうか。

アカイロテントウ? ?Rodolia concolor (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20051211 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺<

Tentoumushi_20051212 撮影:2020.05.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

これが正解でオオワラジカイガラムシを食べています!Tentoumushi_20051213 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20051214 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20051215 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20051216 撮影:2020.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

●今年もムネアカオオクロテントウを発見

昨年、この地にもたくさんいることが分かったムネアカオオクロテントウですが、今年も成虫を1匹確認しました。キレイか状態の個体で、サナギで越冬して最近羽化したのでしょうか。クズが本格的に生長するのはこれからですが、今年も大量に発生するマルカメムシを餌に、繁殖を続けるのでしょうか。

ムネアカオオクロテントウ Synona consanguinea (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20051201 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●マミジロハエトリ

草の茎にいたお腹の大きなマミジロハエトリのメスに、チョット遊んでもらって撮影したものです。ただ、なかなか良いポジションで動きを止めてくれなかったので、思ったように撮ることができませんでした。

マミジロハエトリ Evarcha albaria (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_20050601 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20050602 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20050603 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20050604 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_20050605 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月15日 (金)

●やっぱりアカイロテントウでした。

今回持ち帰ったサナギはすべて、アカイロテントウと言うことで確定してしまいました。こうなると、フィールで見掛けたサナギがすべてアカイロテントウなのかが気になるところです。土曜日に雨が降らなければ、確認してみようと思っています。少なくとも、一匹はベニヘリテントウを見ているので、全部がアカイロテントウと言うことは無いと思います。

アカイロテントウ Rodolia concolor (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20051402 撮影:2020.05.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20051401 撮影:2020.05.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●クロボシトビハムシ

トウネズミモチの葉をひっくり返してみたらた、交尾中の小さなコウチュウがいました。トウネズミモチでよく見掛けるクロボシトビハムシでしたが、こういう立体感のあるのはピントを合わせる位置が難しく、なかなか思った位置にピントが来ません

クロボシトビハムシ Longitarsus bimaculatus (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20050601 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050602 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050603 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050604 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

●実はアカイロテントウだった

お持ち帰りしたサナギが4個体分あったのですが、そのうちの2個体がアカイロテントウと判明しました。残りの2個体は不明状態のままですが、数日中にはハッキリすると思います。当初の予想が外れて、羽化したのはアカイロテントウだったのですが、フィールドで見掛けた個体のすべてがアカイロテントウなのか、週末になったら確認をしてみたいと思っています。サンプルはたくさん、あちこちの葉の裏にぶら下がっていますので。最後の写真のテントウムシ、左肩から赤い液体が出ているのが見えますが、写真を撮るときにビックリさせてしまったようですね!

アカイロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumusgi_20051301 撮影:2020.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumusgi_20051302 撮影:2020.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumusgi_20051303 撮影:2020.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumusgi_20051304 撮影:2020.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ナガゼンマイハバチ?の幼虫

少し前に見つけた正体不明の卵ですが、正体が分かりました。幼虫の顔を見たら、この顔は見覚えがあったので、ネットで確認してナガゼンマイハバチの幼虫だどうと言うことになりました。幼虫がいた葉も、確認した結果ゼンマイので間違いないでしょうから。孵化直前の卵の中では、幼虫の後部が折れ曲がって入っているのを見ることができるのが面白いです。

ナガゼンマイハバチ? ?Strongylogaster secunda (ハチ目/ハバチ科 )
Habachi_20050301 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_20050302 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_20050303 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_20050304 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_20050305 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_20050306 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_20050307 撮影:2020.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月13日 (水)

●ヤマトカギバ

交尾中のヤマトカギバがいましたが、片方の翅の先端部分が破損していたのがちょっと残念でしたね。

ヤマトカギバ Nordstromia japonica (チョウ目/カギバガ科)
Akgibaga_20050401 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ニッポンヒゲナガハナバチ

残念ながら羽根の先端が破損していましたが、主を判定する部分はシッカリ残っていたので、ニッポンヒゲナガハナバチと言うことが分かりました。早朝、草の葉にしがみついて休憩しいてのを撮影したもので、ハチが朝日の方向を向いている格好になっていました。

ニッポンヒゲナガハナバチ Eucera(Synhalonia) nipponensis (ハチ目/ミツバチ科 )
Mitsubachi_20050301 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mitsubachi_20050302 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mitsubachi_20050303 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mitsubachi_20050304 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月12日 (火)

●トベラのマダラトベラキジラミ

トベラに付くキジラミには、トベラキジラミとマダラトベラキジラミがいますが、今回のは翅に黒い模様があるのでマダラトベラキジラミ(仮称)の方だと思います。両者は、以前は同じトベラに混ざっていることもありましたが、今回はマダラトベラキジラミの方しか確認してません。
まあ、それほど詳しく確認したわけでは無いので、もしかしたら混在しているのかも知れませんね。

マダラトベラキジラミ Cacopsylla sp. (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_20050311 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050312 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050313 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050314 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050315 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月11日 (月)

●トビズムカデ

樹木に掛かっていたネームプレートをひっくり返したら、中から落ちてきて早足で逃げて行きました。枯れ葉の下で停止したので、枯れ葉をそっと取り除いてみたら、そのままジッとしていたので撮影させてもらいました。頭の赤い色が不気味な感じを受けますが、このトビズムかでの毒は致死に至るほどでは無いようです。でも、噛まれたらそれなりの影響は受けるようですが。

トビズムカデ (オオムカデ目/オオムカデ科)
Mukade_20050301 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mukade_20050302 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mukade_20050303 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mukade_20050304 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mukade_20050305 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mukade_20050306 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

●ベニヘリテントウ?(2)

葉の裏に移動してじっとしていたテントウムシの幼虫たちは、サナギになることが進んでいます。サナギになりたては全体が真っ赤ですが、一日もすると黒い模様が現れてきます。残念ながら、この状態はアカイロテントウもベニヘリテントウも同じなのは過去に確認済みで、まだ写真からは区別することができません。従って、もう少し待って羽化してくる個体を確認するしかありません。

ベニヘリテントウ? ?Rodolia limbata (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20050901 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20050902 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20050903 撮影:2020.05.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ジンガサハムシ

ジンガサハムシも、見つけると撮りたくなってしまう虫の一つになってしまいました。たぶん、金色に輝くのが目に入ると目立つからなのでしょうが、同じような外観のセモンジンガサハムシではインパクトが小さいのでダメだったりします(^^;。

ジンガサハムシ Aspidomorpha indica Boheman (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20050302 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050301 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050303 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20050304 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

●ハコネキジラミ

ハコネキジラミは、裏のミツバアケビの葉に毎年(年によって個体数には差がありますが)でてきますが、同じ場所にベニキジラミも出てくることがあります。体長約2.4mm(翅の先端まで約3.3mm)の、ごく普通の大きさのキジラミですが、成虫の何となくサビのある色合いが気に入ってまが、翅が透明で無いのも良いのかも知れません。

ハコネキジラミ Psylla hakonensis (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_20050301 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050302 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050303 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050304 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050305 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050306 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_20050307 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月 8日 (金)

●ベニヘリテントウ?の幼虫(2)

先日の記事に「カイガラムシを食しているところ見たことが無い」と書きましたが、改めてオオワラジカイガラムシが大量にたかっている木の観察してみたら、お食事中のテントウムシの幼虫を見つけることができました。食いつかれているカイガラムシから体液が出ていましたが、キレイに二色に分かれているのが面白いですが、どうなっているのでしょうね。おちゃたてむしさんのところにオオワラジカイガラムシとベニヘリテントウ幼虫の記事がありますが、ここでもカイガラムシが黄色い体液を出しているのが分かります。

ベニヘリテントウ? ?Rodolia limbata (コウチュウ目/テントウムシ科)
Atentoumushi_20050301 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Atentoumushi_20050302 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Atentoumushi_20050303 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Atentoumushi_20050304 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Atentoumushi_20050305 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Atentoumushi_20050306 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

ご対面したが、この後に何も起こらなかった! Tentoumushi_20050307 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

●再びオオワラジカイガラムシ

そろそろ、オオワラジカイガラムシの交尾も終わりに近づいてきたようですが、まだ歩き回っているオスの姿もチラホラあります。最盛期には、メスにオスが群がっている光景もありましたが、メスの一部は既に白いワックスに覆われてまるまる太っていて、地上を歩いていたり地上近くの草木でじっとしている姿もあります。この後の産卵は、まだ見たことがありません。

オオワラジカイガラムシ Drosicha corpulenta (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)
Kaigaramushi_20050301 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20050302 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20050303 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20050304 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20050305 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

●フタモンクロテントウ

体長約2.7mmの黒くて小さなテントウムシですが、背中に橙色の2個の紋があるだけで華やかさが全然違います。顔の一部が白くなっているようなのですが、今回は正面からの写真を撮ることができなかったので、確認することができませんでした。

フタモンクロテントウ Cryptogonus orbiculus (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20050101 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20050102 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20050103 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20050104 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20050105 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ナミテントウ

ナミテントウは背中の模様が一定では無いので、写真のようにちょっと見「あれ?」と思うような組み合わせが、当たり前のように存在するのですね(^^)

ナミテントウ Harmonia axyridis (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20050311 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月 5日 (火)

●シャクトリ虫(チャエダシャク?)

毛虫・イモムシの類は苦手なのですが、こんな感じで固まっていれば何とか許容範囲と言うことで撮ってきました。最後の一枚は、帰り際にもう一度撮影したものですが、向きが変わり体を起こして丸くなっていました。調べてみた範囲だと、チャエダシャクの幼虫のようでした。
外出自粛と言うことですが、近所に虫撮りなら人と会うこともほとんど無いので出てますが、天気の具合が私の好み(なんと言っても、風が無いことです)と合わないみたいですね。

チャエダシャク? (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_20050101 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_20050102 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_20050103 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_20050104 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ナナフシモドキの幼虫

ナナフシはお気に入りのムシの一つで、毎年この時期になるとナナフシモドキの幼虫には出会いますが、成虫の姿を見ることはほとんどありません。まあ、今年も無事に幼虫がふ化していることを確認できたので、それで良しとしましょうか(^^;

ナナフシモドキ Ramulus mikado (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_20050401 撮影:2020.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_20050402 撮影:2020.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

●マテバシイのカタカイガラムシの仲間

相変わらずマテバシイで毎年見つかりますが、今だのに正体が不明のままです。方カイガラムシ科の仲間で合っているとは思いますが、ネットで検索しても似た画像が見つかりません。カイガラムシなので、たぶん害虫扱いされるムシなのでしょうが、大した害を与えないので気にされていないだけなのでしょうか。

カタカイガラムシの仲間 (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_20050201 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20050202 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20050203 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20050204 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月 3日 (日)

●サカハチトガリバ

最近はマンションの廊下で見掛ける虫の数も、一時期に比較するとずっと減ってしまいました。そんな中、久しぶりに見つけたのが今回のガで、初めて見るガだったので調べてみたらサカハチトガリバ(春にだけ現れるガ)でした。久しぶりのガでしたが、初めて見るガでチョット面白い形もしていたのでラッキーでしたね。

サカハチトガリバ Kurama mirabilis (チョウ目/カギバガ科)
Togariba_20050101 撮影:2020.04.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Togariba_20050102 撮影:2020.04.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Togariba_20050103 撮影:2020.04.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Togariba_20050104 撮影:2020.04.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Togariba_20050105 撮影:2020.04.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

●ジェーンアシワガガンボ?

よく目にするガガンボなので改めてネットで探してみたら、廊下のむし探検さんの家の近くのむし探検 第370弾の記事にたどり着きました。詳しくはリンク先の記事の内容を読んで頂けると分かりますが、その記事からジェーンアシワガガンボ?と言う結果になった次第ですが、完全何他力本願というヤツです。

ジェーンアシワガガンボ? ?Tipulodina joana (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo_20042601 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20042602 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20042603 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20042604 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20042605 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

別の日に撮ったものですが同じ個体かな?
Gaganbo_20042606 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20042607 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_20042608 撮影:2020.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年5月 1日 (金)

●ミカンワタカイガラムシのオス

そろそろオスが出てくる時期かと思って、葉の裏に付いているオスのカラをひっくり返して中を確認してみました。サナギの入っているものと、既に羽化した個体が入っているものがありました。去年は、そろそろかなって思った確認したときは、みんな抜けガラになっていたので、今年は早めに確認してみました。さて、羽化した個体は、どのタイミングで外に出て交尾をするのでしょう。そう言えば、まだ交尾しているのを見たことが無いですね。

ミカンワタカイガラムシ Chloropulvinaria aurantii (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_20042601 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20042602 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20042603 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20042604 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20042605 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20042606 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »