●オオワラジカイガラムシが大発生?
今年は、何年かぶりにオオワラジカイガラムシの発生数が多くなっていて、交尾している姿も数多く見ました。この分で行くと、結構な数のオオワラジカイガラムシが出てくると思いますが、かつてあった大発生のときのような事態にまでなるのでしょうか。但し、大発生の後は数が一気に減少してしまい、ほとんど姿を見掛けなくなってしまうのが不思議です。そう言えば、天敵のテントウムシの幼虫の姿は見掛けませんね。
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●アシマダラアカサシガメ(自然観察の森)(2025.06.09)
- ●オビカワウンカ(初見)(2025.05.28)
- ●マルウンカ(自然観察の森)(2025.05.15)
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
いいですね!こちらではもう何年間もこういう光景を見ていません。どこかでは発生していると思うんですが。
投稿: おちゃたてむし | 2020年4月25日 (土) 20時03分
おちゃたてむしさん、こんばんは、お久しぶりです。
今年は、久しぶりの大発生の年になるようですが、2013年のときのような状態にはならないと思います。
しかし、大発生すると急激に数が減少してしまうのは何故なのでしょうね。食糧に問題があるようには思えないので、他に原因があるのでしょうが。
投稿: そら | 2020年4月25日 (土) 20時39分