« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

●ベニヘリテントウ?の幼虫

オオワラジカイガラムシが出てくると、どこからとなくコイツも出てきます。ベニヘリテントウとアカイロテントウの幼虫は似たような感じなのと、ここでは両方の成虫を過去に見ているで本当にベニヘリテントウの幼虫なのか特定はできませんね。ただ、つい最近になってベニヘリテントウの成虫を見掛けたので、コイツはベニヘリテントウの幼虫だと思います。しかし、たくさんのオオワラジカイガラムシがいるのに、ほとんどが葉の裏で休んでいてコイツが食しているところを今年はまだ見ていません。夜行性なのかな?

ベニヘリテントウ? ?Rodolia limbata (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20042601 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20042602 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20042603 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20042604 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20042605 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年4月29日 (水)

●クロヒメクビボソジョウカイ?

クロヒメクビボソジョウカイと言うのは、真っ黒だとばかり思っていましたが、今回のように顔の一部が赤みがかっていたり胸の部分にも白い部分が見られるようです。ネットで確認してみましたが、最終的によく分からなかったので、タイトルには「?」を付けたままにしてあります。

クロヒメクビボソジョウカイ? (コウチュウ目/ジョウカイボン科)
Joukeibon_20042601 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukeibon_20042602 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukeibon_20042603 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺<

Joukeibon_20042604 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukeibon_20042605 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2020年4月28日 (火)

●ハグロケバエ

虫撮りで掛けると、上空をたくさんのケバエの仲間が飛び交っていました。ハグロケバエをはじめとして、何種類かのケバエガ飛んでいたようですが、色は真っ黒だし面白みの少ない被写体なのでハグロケバエのメスしか取りませんでした(^^;。同じケバエでも、赤が入った種だったら嬉しかったのですが。

ハグロケバエ (ハエ目/ケバエ科)
Kebae_20042601 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kebae_20042602 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kebae_20042603 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kebae_20042604 撮影:2020.04.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年4月27日 (月)

●オスグロハバチ?

外見からハバチ科の仲間と言うことは直ぐに分かりましたが、そこから先がダメでした。見た感じだと、オスグロハバチのようにも見えますが、実際の所はどうなのでしょうか。
昨日は天気の方は晴れだったのですが、かなり強い風が吹き荒れていて虫撮りができるような状況ではありませんでした。仕方ないので、散歩がてらにカメラを持たないで裏を見回ってきましたが、それなりに虫の姿が見えたので風さえ何とかなればと思った次第です。今年は、雨の日と風の強い日が例年に比較して多いようで、私の虫撮りに大きく影響が出てしまっています(^^;。

オスグロハバチ? (ハチ目/ハバチ科)
Habachi_20042101 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_20042102 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_20042103 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年4月26日 (日)

●アカクビナガハムシ

毎年、同じ場所にあるサルトリイバラにアカクビナガハムシが出てきますが、今年も既に交尾を始めていました。残念ながら、ルリタテハの幼虫の方は、たまにしか見掛けることがありません。でも、アカクビナガハムシも数がそれほど多いわけではありませんが。
三密を避けながら、細々と虫撮りをしても十分な数の虫も見つかるようになってきたので、ブログの方は当面続けることができると思います(^^)。

アカクビナガハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20042101 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20042102 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20042103 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20042104 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年4月25日 (土)

●オオワラジカイガラムシが大発生?

今年は、何年かぶりにオオワラジカイガラムシの発生数が多くなっていて、交尾している姿も数多く見ました。この分で行くと、結構な数のオオワラジカイガラムシが出てくると思いますが、かつてあった大発生のときのような事態にまでなるのでしょうか。但し、大発生の後は数が一気に減少してしまい、ほとんど姿を見掛けなくなってしまうのが不思議です。そう言えば、天敵のテントウムシの幼虫の姿は見掛けませんね。

オオワラジカイガラムシ (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)
Kaigaramushi_20042101 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20042102 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20042103 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20042104 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20042105 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2020年4月24日 (金)

●マダラメバエ

メバエ科にはユニークな外観をしているヤツがいるので、ハエ目の中では気に入っている科の一つになります。マダラメバエは、止まっている姿がワンコが座っていると同じ形になることがあって、これが撮れたら本当にラッキーと言うことになります。今回は、タンポポの花の上にいたのですが、こちらに気が付いても逃げて行ってしまわなかったので助かりました(^^)。

マダラメバエ (ハエ目/メバエ科)
Mebae_20042101 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mebae_20042102 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mebae_20042103 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mebae_20042104 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年4月23日 (木)

●アシナガオトシブミ

ブログの記事は再び始まりましたが、同情するムシに関してはお馴染みさんから脱出できていません(^^;。
暫く虫撮りをしていないと、虫を見つける能力も一気に低下してしまい、思ったよりは出会いが少なかったりします。でも、これから暫くの間は、虫の数が一気に増加する季節なので当面は大丈夫でしょう。

アシナガオトシブミ (コウチュウ目/オトシブミ科)
Otpshibumi_20042101 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Otpshibumi_20042102 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Otpshibumi_20042103 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Otpshibumi_20042104 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年4月22日 (水)

●シマサシガメの幼虫

久しぶりの投稿になりましたが、シマサシガメの幼虫がナナホシテントウの幼虫を捕らえていました。
本当に久しぶりに、裏の雑木林と草原に虫撮りに出掛けてみました。約1ヶ月ぶりの虫撮りになりますが、その間は休みのたびに風が強かったり雨模様だったりとカメラ持って出掛ける気になりませんでした。今年の冬場は、本当に虫がいないなと感じていましたが、さすがに4月にもなれば虫たちもシッカリ顔を見せるようになっていました。これで、暫くは虫撮りに出掛ける楽しみを継続することができそうです。虫撮りだったら、「三密」にも縁が無いので問題ないでしょうから(^^)

シマサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_20042101 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20042102 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20042103 撮影:2020.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年4月 1日 (水)

●エグリヅマエダシャク

マンションの廊下に落ちていたので、壁に止まらせてから撮影しようと思い暫く放置しておいたら産卵していました。ビックリさせてしまったので、危険を感じて産卵を始めてしまったようですが、こんな場所に産み付けてしまったどうするのでしょう。3枚目の羽をたたんでいる写真の方が、先に撮影したものです。
天候の方が、風が強かったり雨が降ったり雪まで降ったりして、このところ虫撮りが全然できていません。今日は、久しぶりにマンションの廊下で蛾を見つけたので撮ってみましたが、弾切れなので、また暫く更新できません(^^)

エグリヅマエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
Edashaku_20033101 撮影:2020.03.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Edashaku_20033102 撮影:2020.03.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Edashaku_20033103 撮影:2020.03.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Edashaku_20033104 撮影:2020.03.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »