« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月23日 (月)

●ムカデ目の仲間

朽ちた木の皮を剥がしたら出てきて、いつもだったらすぐに逃げて行ってしまうのですが、今回は上手い具合に留まっていてくれました。

ムカデ目の仲間 (ムカデ目/テントウムシ科)
Mukade_20032301 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Mukade_20032302 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Mukade_20032303 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Mukade_20032304 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年3月22日 (日)

●おまけ付きウロコアシナガグモ

お腹の上に大きな荷物を背負ったウロコアシナガグモが、葉の裏にいました。この場所には、クモの脚が届かないので取り除かれてしまうことは無いそうです。この後、最終的にどういう風になるのかは、まだ見たことが無いので私には分かりません(^^;。

ウロコアシナガグモ (クモ目/アシナガグモ科)
Ashinagagumo_20032101 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Ashinagagumo_20032102 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Ashinagagumo_20032103 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Ashinagagumo_20032104 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Ashinagagumo_20032105 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年3月21日 (土)

●ミジンムシの仲間

3月に入っても、天候の関係や諸事情により虫撮りに出掛ける回数が例年よりも激減しています。虫撮りに出掛けても、収穫は少ないし4月に入らないと賑やかにはならないかも知れません。

ミジンムシの仲間 (コウチュウ目/ミジンムシ科)
Mijinmushi_20032001 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Mijinmushi_20032002 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Mijinmushi_20032003 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年3月20日 (金)

●ウスキホシテントウ

お馴染みのウスキホシテントウだけれども、この冬はこんなのでも見つかると嬉しくなってします。

ウスキホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20032001 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_20032002 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_20032003 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_20032004 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年3月19日 (木)

●タカオマルクチカクシゾウムシ

コイツも樹皮をめくったら出てきたゾウムシの仲間、雰囲気的にはアシナガゾウムシの仲間では無いかと思っています。大きさは体長4mm前後で、見た感じよりも小さなゾウムシでした。最後の裏側の写真の個体のみ、別個体になります。

3月20日追記
通りすがりさんから「クチカクシゾウムシの仲間で タカオマルクチカクシゾウムシあたりで いかがでしょうか?」とのコメントを頂きました。改めて「タカオマルクチカクシゾウムシ」で検索をしてみたら、結構普通に見つかる種のようで確認もできたので、タイトルと記事の追加訂正をしました。
通りすがりさん、ありがとうございます。

タカオマルクチカクシゾウムシ アシナガゾウムシの仲間? (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_20031801 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20031802 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20031803 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20031804 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (2)

2020年3月18日 (水)

●ビロウドツリアブが出てました

春になったと実感できるムシが飛んでました。最初は気が付かなかったのですが、耳元で羽音がするので何かと思って探してみたら、ビロウドツリアブが飛んでいるのを見つけました。飛行中の姿も撮りたかったのですが、・・・。

ビロウドツリアブ (ハエ目/ツリアブ科)
Tsuriabu_20031701 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Tsuriabu_20031702 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

Tsuriabu_20031703 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

●カイガラムシ科の仲間?

樹皮をめくったら出てきたのは白くて小さいやつでしたが、形からするとカイガラムシの仲間のオスでは無いかと思いますが。

カイガラムシ科の仲間? (カメムシ目/カタカイガラムシ科?)
Kaigaramushi_20031701 撮影:2020.03.16, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年3月17日 (火)

●ハムシの仲間?

ケヤキの樹皮の売られで見つけた小さなハムシの仲間ですが、その先がよく分かりません。たぶん、お馴染みさんだと思いますが私は初めての出会いだったように思います。

ハムシの仲間? (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_20031701 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20031702 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20031703 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_20031704 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年3月16日 (月)

●ユアサハナゾウムシ

この冬は、ユアサハナゾウムシを比較的多く見掛けたように思いますが、他の虫の数が少なかったので、そう感じたのかも知れません。

ユアサハナゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_20031501 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20031502 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20031503 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_20031504 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺<

Zoumushi_20031505 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年3月15日 (日)

●コカニグモ

お馴染みのコカニグモ、樹皮の裏に潜めるだけあって平べったいですね。
今年は暖冬だというのに、昨日は午後から雪が降ってきました。さすがに、積もることはありませんでしたが!

コカニグモ (クモ目/カニグモ科)
Kokanigumo_20031401 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kokanigumo_20031402 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kokanigumo_20031403 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年3月14日 (土)

●ラクダムシ

何故か、こういう変わった形の虫が好きですが、ラクダムシは成虫の方が気に入っています。でも、成虫を探すのは大変で出会いは過去に数回しかありません。幼虫は、冬場のほぼ決まったの樹皮の下にいるので、比較的出会う確率が高いです。

ラクダムシ (ラクダムシ目/ラクダムシ科)
Rakudamushi_20031401 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Rakudamushi_20031402 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Rakudamushi_20031403 撮影:2020.03.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年3月13日 (金)

●コサギの羽繕い(2)

虫もいないし、川に行っても野鳥もいないし、仕方ないのでコサギの仕草を見ながらノンビリとした時間を過ごしました(^^)。

コサギ (ペリカン目/サギ科)
Kosagi_20030801 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20030802 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20030803 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20030804 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20030805 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20030806 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年3月12日 (木)

●スズメ

都市部でお馴染みのスズメですが、近年では巣を作ることができる民家の減少で数が減少しているそうです。

スズメ (スズメ目/スズメ科)
Suzume_20030801 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Suzume_20030802 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Suzume_20030803 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Suzume_20030804 撮影:2020.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年3月11日 (水)

●ジョウビタキのメス

この冬に一番近くまで何回も寄って来て、写真を撮らせてくれたのはジョウビタキ君(メスですが)かも知れません。待っていると、必ず近くまでやって来てくれました。ただ、オスの姿は一度も見ることができませんでしたが。

ジョウビタキ (スズメ目/ヒタキ科)
Joubitaki_20030801 撮影:2020.03.07, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20030802 撮影:2020.03.07, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20030803 撮影:2020.03.07, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20030804 撮影:2020.03.07, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20030805 撮影:2020.03.07, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年3月10日 (火)

●マガモ

お馴染みのマガモのペアですが、相変わらずメスが沈んでしまっていますね。何か苦しそうな感じがします(^^)。

マガモ (カモ目/カモ科)
Magamo_20030801 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Magamo_20030802 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Magamo_20030803 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Magamo_20030804 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年3月 9日 (月)

●ダイサギ

ムシの撮りだめが無いので、野鳥を載せることでしのぐことになります。野鳥の方が、ムシよりも確実に撮ることができるので、この冬は川に出掛けることが多くなりました。

ダイサギ (ペリカン目/サギ科)
Daisagi_20030801 撮影:2020.02.29, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20030802 撮影:2020.02.29, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20030803 撮影:2020.02.29, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20030804 撮影:2020.02.29, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年3月 8日 (日)

●カワセミのタッチアンドゴー

カワセミ君、穂先に止まるのかと思ったらすぐに飛び立って行ってしまいましたが、動きのある写真の苦手な私にとっては、本当に久しぶりにカットになりました。「下手な鉄砲も、数打ちゃ当たる」と言いますが、個人的には「下手な鉄砲は、数打っても当たらない」が正解だと思っていました。でも、「鉄砲は、撃たなければ絶対に当たらないが、下手でも数打てば当たることも極希にある」と言うのが正解のようですね。

カワセミ (ブッポウソウ目/カワセミ科)
Kawasemi_20030801 撮影:2020.02.29, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_20030802 撮影:2020.02.29, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_20030803 撮影:2020.02.29, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_20030804 撮影:2020.02.29, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_20030805 撮影:2020.02.29, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年3月 7日 (土)

●カメノコテントウ

近所の樹木にぶら下がっている名札をひっくり返してみたら、カメノコテントウが越冬していました。この地で、カメノコテントウを見たのは二度目で、しかもこの日はすぐ近くの樹皮の中で越冬していた個体も見つけました。二匹もいたと言うことは、この地でも繁殖していると言うことなのか、嬉しいことです。

カメノコテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20030601 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20030602 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20030603 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_20030604 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年3月 6日 (金)

●オビヒメヨコバイ

今年は、オビヒメヨコバイとの出会いも本当に少なかったです。

オビヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_20022511 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_20022512 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_20022513 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年3月 5日 (木)

●トビコバチ科の仲間

姿からトビコバチ科の仲間であることは間違いないでしょうが、お馴染みのニジモントビコバチとはチョット違っています。
体長は約1.9mmで、立派な触覚も無いことから別種なのかメスなのかも分かりません。でも、コバチの少ない中、良いのに出会えました(^^)。

トビコバチ科の仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
Koabchi_20022501 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Koabchi_20022502 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ホソガの抜け殻?

葉の裏で見つけた繭の抜け殻、残っていたサナギの抜け殻からホソガ科の仲間と思われますが・・・。

ホソガの抜け殻? (チョウ目/ホソガ科?)
Nukegara_20022501 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nukegara_20022502 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nukegara_20022503 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年3月 4日 (水)

●エゴノキコナジラミ

さんざんエゴノキを探して、見つけたのは1個体のみだったので、お持ち帰りしてみました。
大きさは約1.9mm×約1.3mmです。本当に数が少ないようですが、もしかしたら目の届かない高い場所にもいるのだろうか。

エゴノキコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_20022501 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

深度合成してみた写真Konajirami_20022502 撮影:2020.02.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●コウチュウの仲間

動き回る相手に対しては、相変わらず順応性が無いので、ストロボ炊いてブレを押さえても効果が薄い気がしますね(^^)。コイツは、どこかで見たような気がしますが思い出さない!

コウチュウの仲間 (コウチュウ目/???科)
Kouchuu_20022501 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Kouchuu_20022502 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年3月 3日 (火)

●タシギが餌を探していました!

タシギが、どの中に顔を突っ込んで餌を探していましたが、顔が泥の中に入り込んでしまうこともあるんですね(^^)。

タシギ (チドリ目/シギ科)
Tashigi_20022501 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_20022502 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_20022503 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_20022504 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_20022505 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年3月 2日 (月)

●ムラクモハマダラミバエ

樹皮の下にいたのを、起こしてしまいましたね。ミバエの仲間は、目の色がキレイなのが良いです。

ムラクモハマダラミバエ (ハエ目/ミバエ科)
Mibae_20022501 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Mibae_20022502 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Mibae_20022503 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年3月 1日 (日)

●ヒメヨコバイの仲間

葉の裏で見掛けるお馴染みさんの緑色のヒメヨコバイですが、今年はヤッパリ数が少ないですね。

ヒメヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヒメヨコバイ科)
Yokobai_20022501 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Yokobai_20022502 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Yokobai_20022503 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

●コサギの羽繕い

真っ白けなので、普通にとっても面白みの少ないコサギですが、羽繕いしているときに時々面白い格好をするので、羽繕いをしている姿を見つけると、毎回暫く観察することになります。

コサギ (ペリカン目/サギ科)
Kosagi_20022501 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20022502 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20022503 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »