« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

●クダアザミウマ科の仲間

少し前に載せたクダアザミウマの仲間と同じ木で見つけたアザミウマですが、こちらは真っ黒な普通の感じのクダアザミウマです。

クダアザミウマ科の仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Azamiuma_20022511 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

●正体不明0208

ケヤキの樹皮の下の正体不明君ですが、カツオプシムシの幼虫に雰囲気が似ていますね。いずれにしてもコウチュウの仲間の幼虫であることに間違いはなさそうです。

正体不明0208 (コウチュウ目/???科)
Fumei_20022501 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Fumei_20022502 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Fumei_20022503 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月28日 (金)

●ウズタカダニ科の仲間1

少し前に、お馴染みさんと撮りためたものから暫く載せていくことにします。
暖かくなってきたので、このまま春になってしまうのかと思ってましたが、冬に戻ってしまいましたね。

ウズタカダニ科の仲間 (ダニ目/ウズタカダニ科)
Dani_20022501 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Dani_20022502 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Dani_20022503 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Dani_20022504 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月27日 (木)

●ササシロナガカイガラムシ

ササの葉の裏を確認していたら、久しぶりにササシロナガカイガラムシを見つけましたが、この状態がどうなっているのかはよく分かりませんね。これから、白い部分が大きく育っているのかな。

ササシロナガカイガラムシ (カメムシ目/マルカイガラムシ科)
Kaigaramushi_20022501 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20022502 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20022503 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20022504 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月26日 (水)

●クダアザミウマ科の仲間

プラタナスの樹皮をめくったら、久しぶりにクダアザミウマの仲間(体長は約2.6mm)に出会うことが出来ました。モゾモゾと動き回るので、今回はストロボを使用して撮影していますが、光のコントロールがなかなか思うようになりませんね。もしかしたら、フォトに掲載のクダアザミウマ科の仲間08と同じ種なのかも知れません。

クダアザミウマ科の仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Azamiuma_20022501 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Azamiuma_20022502 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Azamiuma_20022503 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

Azamiuma_20022504 撮影:2020.02.08, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月25日 (火)

●正体不明

ヤツデの葉の裏で見つけた繭らしきものですが、どうやら寄生されてしまったようで、なかにウジ虫の小さいのがいるのが分かります。捕獲してきて、スッカリ放置したままになっていたのですが、確認してみたらまだ同じような状態でした(^^;。

正体不明 (???目/???科)
Fumei_20020401 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Fumei_20020402 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Fumei_20020403 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

●マガモ

お馴染みのマガモの羽ばたきですが、羽ばたく前に顔を水面に突っ込んで水浴びをする動作を何回かするので、カメラを構える時間があるのが助かります。

マガモ (カモ目/カモ科)
Magamo_20022401 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Magamo_20022402 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Magamo_20022403 撮影:2020.02.15, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

マガモは、日が当たっていた方が色がキレイですね!
Magamo_20022404 撮影:2020.02.18, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年2月24日 (月)

●ヒメバチ科?の仲間

2月も、虫撮りよりも鳥撮りの方が多いので、ブログに掲載できるような写真が少ないし、少ない中でも整理が行き届いてないから困ったものです。

コバチの仲間 (ハチ目/ヒメバチ科
Kobachi_20020431 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_20020432 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_20020433 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_20020434 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月23日 (日)

●ヨツボシテントウ

今年の冬は、このヨツボシテントウも貴重な存在になってしまいましたね。

ヨツボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_20020401 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_20020402 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_20020403 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_20020404 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月22日 (土)

●タマゴクロバチの仲間

お馴染みのタマゴクロバチ科の仲間も、本当に数が少ないですね。樹皮の下を確認してみても、なかなか見つからない状況にあります。

タマゴクロバチの仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_20020421 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_20020422 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_20020423 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_20020424 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_20020425 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_20020426 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月21日 (金)

●ヤドリノミゾウムシ

ケヤキの樹皮の下のヤドリノミゾウムシも、今年は数が少ないです。お馴染みさんだったので、今回はひっくり返して裏側も撮影してみました。

ヤドリノミゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Nomizoumushi_20020401 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Nomizoumushi_20020402 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Nomizoumushi_20020403 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Nomizoumushi_20020404 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月20日 (木)

●トビ

動くものにカメラを追従させるのが苦手で、トビもなかなかファインダーで捕らえることが出来ません。今回は、それなりにピントのアタ写真をトリミングして載せてます。今回掲載のの写真が、そのままファインダーにドンピシャに入るようになることはあるのかな。

トビ (タカ目/タカ科)
Tobi_20021701 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tobi_20021702 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tobi_20021703 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tobi_20021704 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tobi_20021705 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年2月19日 (水)

●この冬のカワセミのメス

雌のカワセミは近くに止まってくれるのですが、なかなかダイビングのタイミングが合いません。あと、オスに比べて色が暗めなのでキレイな色が出ないのが欠点でしょうか?。

カワセミ (ブッポウソウ目/カワセミ科)
Kawasemi_20021701 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_20021702 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_20021703 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_20021704 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_20021705 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年2月18日 (火)

●初めてのオカヨシガモ

オカヨシガモがいるとの情報を得たので、確認してみたら見つかりました。情報が無ければ、コガモのメスと似ているので気が付かなかったと思います。今回は、1匹しか来ていないようですが、この川では初めて見たカモになります。

オカヨシガモ (カモ目/カモ科)
Okayoshigamo_20021701 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Okayoshigamo_20021702 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Okayoshigamo_20021703 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Okayoshigamo_20021704 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Okayoshigamo_20021705 撮影:2020.02.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Okayoshigamo_20021706 撮影:2020.02.17, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

●ヒサゴホソカタムシ

ヒサゴホソカタムシは地元ひはいないので、久良木公園まで遠征しないとみることが出来ません。こいつは、ケヤキでは無くプラタナスの樹皮の下で見つかります。

ヒサゴホソカタムシ (コウチュウ目/コブゴミムシダマシ科)
Katamushi_20020401 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Katamushi_20020402 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Katamushi_20020403 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

●コゲチャホソクチゾウ

これも、ヒレルクチブトゾウムシと同じケヤキの樹皮の下にいた小さなコゲチャホソクチゾウです 。最初はゾウムシ科だと思っていたので、見つからずに初撮りかと思いましたが全然違ってました。

コゲチャホソクチゾウ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_20020501 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20020502 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20020503 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20020504 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20020505 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20020506 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

●ヒレルクチブトゾウムシ

ケヤキの樹皮の下のお馴染みの住人です。何匹かでまとまっていること多いですね。

ヒレルクチブトゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_20020401 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20020402 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20020403 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20020404 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_20020405 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月14日 (金)

●タケフクロカイガラムシ

今日もカイガラムシになりますが、今回のはササの葉の付け根に付いていた白いカイガラムシ。付いていた場所から、タケフクロカイガラムシで良いと思っています。最後の1枚は、同じササの葉で見つけたものですが、関連があるのかはまでは不明です。

タケフクロカイガラムシ (カメムシ目/フクロカイガラムシ科)
Kaigaramushi_20020431 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20020432 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20020433 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20020434 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20020435 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月13日 (木)

●イセリアカイガラムシ

スッカリ葉が落ちて枝だけになった状態なので、イセリアカイガラムシの白が非常に目立っていました。ちょっと見虫なのかと疑ってしまいたくなりますが、よく見るとシッカリ脚が6本あるのが分かります。

イセリアカイガラムシ (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)
Kaigaramushi_20020421 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20020422 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20020423 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_20020424 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月12日 (水)

●イラガの繭

川沿いの葉の落ちた樹木の枝にあった、イラガの繭を見つけました。あたりかも知れないと思って採取しましたが、残念ながら外れだったようです。ちなみに、当たりかどうかはこちらの記事を参照して頂けると分かります。まだ、見たことが無いので一度は見てみたいです。

イラガ (チョウ目/イラガ科)
Iraga_20020401 撮影:2020.01.21, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Iraga_20020402 撮影:2020.01.21, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Iraga_20020403 撮影:2020.01.21, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

●オオバンの脚

普段は水面を移動しているので、水鳥のような脚を想像してしまいますが、実際は想像とはチョット異なる足先の形状をしています。体の大きさに比べて脚が大きいのが分かりますが、何かチョット不格好ですね。

オオバン (ツル目クイナ科)
Ooban_20021101 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Ooban_20021102 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Ooban_20021103 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Ooban_20021104 撮影:2020.02.10, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年2月11日 (火)

● お馴染みカワウの甲羅干し

今年は、カワウの飛来が多い年のようですが、甲羅干しをしているカワウは今年始めてみました。水の中に潜ることが多いので、体を乾かす目的もあるようですが、もしかして体も冷えるのかな。

カワウ (カツオドリ目/ウ科)
Kawau_20020401 撮影:2020.02.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_20020402 撮影:2020.02.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_20020403 撮影:2020.02.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_20020404 撮影:2020.02.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年2月10日 (月)

●お馴染みのヒガナガサシガメ

お馴染みのヒガナガサシガメですが、若齢の時は特にお腹の部分が短く、ずんぐりした形になっていますね。成長するにつれて、色合いもキレイになるように感じます。ヒゲナガサシガメは、全く見掛けないと言うことも無く、例年よりも少し少ない程度でしょうか。

ヒガナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_20020401 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20020402 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_20020403 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

Sashigame_20020404 撮影:2020.02.03, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

●ビワコカタカイガラムシ

前に、シジュウカラが食べているのは、枯れた茎に付いているビワコカタカイガラムシと教えて頂いたので、実際に確認してみました。枯れ草の鞘をめくると、ビワコカタカイガラムシがたくさん付いているのが見つかりました。これを餌として食べていたのですね。1枚剥がして裏を見てみましたが、裏表のはっきりしないカイガラムシでしたね。

ビワコカタカイガラムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_20020401 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20020402 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20020403 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

裏面の写真です!Kaigaramushi_20020404 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●カタカイガラムシ科の仲間

これは、前に載せたことがあるササの鞘の中にいた方カイガラムシの仲間ですが、やはり上のとは別種のようですね。
相変わらず、裏のササが茂っている場所の、チョット枯れ始めているようなササの鞘の中にいます。

カタカイガラムシ科の仲間 (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_20020411 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_20020412 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年2月 8日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間01

これもお馴染みのヒメコバチ科の仲間ですが、他のコバチが全滅に近いのでコイツの姿が例年よりは目に付きます。なかなか渋い色をしているので、深度合成した方が深みのある写りになるのかも知れませんね。

ヒメコバチ科の仲間01 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20020411 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020412 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020413 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年2月 7日 (金)

●ヒメコバチの仲間03

体の黒い部分と大きさが微妙に異なる2匹が、同じ葉の裏にいました。個体差なのか、雌雄の差なのか、別種なのかは不明です。

ヒメコバチの仲間03 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20020401 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020402 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020404 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020405 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020406 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年2月 6日 (木)

●はじめてのシモフリトゲエダシャク

今年はフユシャクとの出会いもほとんど無く、初めて撮影したフユシャクの仲間が初めて見たシモフリトゲエダシャクとなりました。

シモフリトゲエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_20012701 撮影:2020.01.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヒメコバチの仲間の仲間

これも本来ならお馴染みさんなのですが、今年に入って2回の出会いしかありません。

ヒメコバチの仲間の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20020301 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年2月 5日 (水)

●ホソガ科の仲間08

久しぶりにホソガとの出会いがありましたが、いたのは今回も一匹だけでした。
一昨日、今年になって初めて久良木公園に出掛けてみましたが、裏よりはましでしたが虫の数が少ないことに代わりはありませんでした。

ホソガ科の仲間08 (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga_20020201 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hosoga_20020202 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年2月 4日 (火)

●ツヤコマユバチの仲間

コバチが少ない中で比較的数が多かったのが、このツヤコマユバチの仲間でした。葉の裏で翅を広げて止まっていますが、移動するときは羽をたたんで普通のコバチになってしまいます。

ツヤコマユバチの仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi_20020201 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020202 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020203 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020204 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020205 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20020206 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

●ニッポンオナガコバチ

昨日は、久しぶりに虫撮りに出掛けてみましたが本当に虫がいません。特に、この時期に普通だったらたくさんいるはずのコバチの類が全然見つかりません。昨年の秋の台風の影響なのか、全体的に雑木林がが荒れたままになっているようにも感じるし困ったものです。

ニッポンオナガコバチ (ハチ目/オナガコバチ科)
Kobachi_20012811 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20012812 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

●早咲きのサクラ

昨日は、川の方に出掛けてみましたが、既に早咲きのサクラ(河津サクラかな)の花が咲き始めていました。まだ、数輪を付けている木がある状況でしたが、中にに1本だけシッカリ咲き始めている木がありました。昨日の昼間は、結構暖かでしたからね。

サクラ仲間Sakura_20020102 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Sakura_20020101 撮影:2020.02.02, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

●今年初のコバチ

今年初めての虫撮りで撮影したコバチを2種類、どちらも1カットのみの撮影しか出来ませんでした。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20012801 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺


ニジモントビコバチ? (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi_20012802 撮影:2020.01.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年2月 1日 (土)

●ジョウビタキのメス

あっと言う間に今年も2月になってしまいましたが、今年になって虫撮りに出掛けたのは1日しか無いという本当に悲しい状況です。原因は、風邪が治りきらずにいることがメインですが、出掛けても虫が少ないだろうと言うのがあります。今日は、たぶん風が強うそうなので鳥撮りに出掛けていると思います(^^)。

ジョウビタキ (スズメ目/ヒタキ科)
Joubitaki_20012801 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20012802 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20012803 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20012804 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20012805 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »