« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

●ダイサギ

コサギの場合もそうですが、羽繕いしている時に翅を円形に広げてしたから覗き込んだ姿が格好良い。でも、まだ一度しか見たことが無いので、また見たいと思っています。でも、なかなか羽繕いしている場面にも出会わないし、まして・・・です(^^;。

ダイサギ (ペリカン目/サギ科)
Daisagi_20012801 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20012802 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20012803 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20012804 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月30日 (木)

●イソシギ

イソシギも来ていましたが、こちらも一匹だけでした。意外に敏感で、近寄ってカメラを向けると必ず距離を取るように離れていきます。
昨日は本当に暖かな一日になりましたが、今年の冬は異常気象だそうなので、このまま寒波も来ないまま春になってしまうのでしょうか。

イソシギ (チドリ目/シギ科)
Isoshigi_20012801 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Isoshigi_20012802 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Isoshigi_20012803 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Isoshigi_20012804 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月29日 (水)

●タシギ

今年もタシギはやってきていましたが、見つけるのは至難の業です。枯れ草に紛れているのと、じっとしていることが多いので、いることを教えてもらっても、すぐには見つけられないことが多いです。

タシギ (チドリ目/シギ科)
Tashigi_20012801 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_20012802 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_20012803 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_20012804 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_20012805 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

● カワウ

今年は、カワウの飛来数も例年よりは多いように思いますが、川にいる小魚の数が増えたのでしょうか。ただ、カワウが来ると小魚を根こそぎすくって行ってしまうので、あまり歓迎されていないようですが。

カワウ (カツオドリ目/ウ科)
Kawau_20012701 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_20012702 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_20012703 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_20012704 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_20012705 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

●ダイサギ

この皮で目にする野鳥の種類は少ないのですが、お馴染みの野鳥でも時間をかけてみていると結構楽しめたりします。ダイサギが、茂みの中に入って魚を捕っていましたが、なかなか思うような大物を捕ることはできなかったようです。さすがに、この大きさの小魚では、いくら食べてもお腹を一杯にするのは大変でしょうね。

ダイサギ (ペリカン目/サギ科)
Daisagi_20012701 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20012702 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20012703 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20012704 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月26日 (日)

●オオバン

今年もオオバンは来ていますが、毎年一匹で寂しくないのでしょうか。
会社で風邪をもらってしまったみたいで、久しぶりに熱(37.5℃でしたが)が出てしまった。天気は良くないし、虫撮りがなかなか継続して出来ません。

オオバン (ツル目クイナ科)
Ooban_20012601 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Ooban_20012602 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月25日 (土)

●コサギ

今年は、コサギの数が非常に多いです。大きな川では無いので、数が多ければトラブルも発生することになります。見ている方としては、いざこざがあった方が面白いのですが、とうのコサギ君達はどう思っているのでしょうね(^^)。

コサギ (ペリカン目/サギ科)
Kosagi_20012301 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20012302 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20012303 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20012304 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20012305 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_20012306 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月24日 (金)

●ダイサギ

ダイサギとチュウサギの区別の方法として、くちばしの根元の位置で見分ける方法法が見つかります。最後の写真を見ると、チョット微妙な位置にあるかと思いましたが、脚の付け根の部分のが黒では無いことからダイサギと言うことになりました。この土曜日から暫くは、雨模様の天気が続くとのことで、虫撮りに出掛けられない可能性が大きいのが残念です。

ダイサギ (ペリカン目/サギ科)
Daisagi_20012201 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20012202 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_20012203 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

●マガモのおしり

タイトルの通りです。水の中に顔を突っ込んで、水中の水草を食べているのでしょうが、端から見ていると結構笑える姿です(^^)。

マガモ (カモ目/カモ科)
Magamo_20012101 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Magamo_20012102 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Magamo_20012103 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Magamo_20012104 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月22日 (水)

●アオサギの幼鳥?

この場所にいる取りの中で、ダイサギと大きさを競っているのがアオサギ。豪快に飛んでいるところを格好良く撮りたいのだけれども、動く被写体を苦手としている私にとっては、そう簡単には対応できない。
しかし、いつ見てもアオサギの顔は怒っているようにしか見えないのは気のせいだけだろうか?

アオサギ (ペリカン目/サギ科)
Aosagi_20012101 撮影:2020.01.21, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

飛んでいるところが、なかなか上手く撮れない(^^; Aosagi_20012102 撮影:2020.01.21, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Aosagi_20012103 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

●ハクセキレイの幼鳥

ハクセキレイの幼鳥が、前方の手すりに止まった。数枚撮ってから、少し近づいてから撮っていたら、向こうからカメラに向かって歩いてきた。こんなに近くまで寄ってくるなんて、やっぱり幼鳥だからでしょうね!
昨日は、今年になって初めての虫撮りに裏に出掛けましたが、例年に比較すると異常なくらいコバチの類が少ない。フユシャクも、マンションの廊下で数匹見掛けただけで、暖冬の影響もあるのかと心配してしまいます。

ハクセキレイ (スズメ目/セキレイ科)
Hakusekirei_20012001 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hakusekirei_20012002 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hakusekirei_20012003 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hakusekirei_20012004 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月20日 (月)

●カワセミ

元旦の日に野鳥を撮りに出掛けたのですが、その後に風邪を引いてしまい寝込むほどでは無かったのですが、外に長居して風邪をこじらせてもまずいので、ずっと虫撮りも鳥撮りにも出掛けないまま半月が過ぎてしまい、ブログの方もしばらくお休みしてました(^^;。ようやく、風邪もスッカリ抜けたようなので、昨日は久しぶりに鳥撮りに出掛けてきました。
カワセミが目の前の桜の木の枝に止まってくれたのだけれど、下から見上げる形になってしまたっので、うまい具合にピントの合う構図にはなってくれなかったのが残念でした。作原の花が咲いていたら、もっと良かったのかも知れませんが・・・。

カワセミ (ブッポウソウ目/カワセミ科)
Kawasemi_20011901 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_20011902 撮影:2020.01.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月 6日 (月)

●シジュウカラ

河原のお馴染みさんのシジュウカラ、一生懸命にえさとなる虫を探していました。

シジュウカラ (スズメ目/シジュウカラ科)
Shijukara_20010101 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Shijukara_20010102 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Shijukara_20010103 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Shijukara_20010104 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Shijukara_20010105 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (2)

2020年1月 5日 (日)

●メジロ

この時期のメジロは、いろいろな場所にやってきますが、河原では枯れた植物の茎を盛んにほじって中の虫を探しているようです。

メジロ (スズメ目/メジロ科)
Mejiro_20010101 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mejiro_20010102 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mejiro_20010103 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mejiro_20010104 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

●ジョウビタキのメス

チョットだけ、野鳥が続きます。今年は、ジョウビタキのメスにちょくちょく遭遇することが多いようですが、オスの方との出会いはまだありません。

ジョウビタキ (スズメ目/ヒタキ科)
Joubitaki_20010101 撮影:2019.12.28, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20010102 撮影:2019.12.28, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20010103 撮影:2019.12.28, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_20010104 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月 3日 (金)

●モズのメス

虫の数が少ないので近所の川に出掛けてきましたが、川の方も昔に比べると野鳥の種類が減ってしまってます。
久しぶりに、モズのメスを見つけファインダー一杯になるまで近寄ることが出来ました。オスに比べて、柔らかな顔をしていますね。

モズ (スズメ目/モズ科)
Mozu_20010101 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_20010102 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_20010103 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_20010104 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_20010105 撮影:2019.12.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2020年1月 2日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間32

この冬はコバチの仲間も数が少ない中で、これの方が先に見つかるとは思ってもいませんでした。ごく普通に見掛けたのは、似た感じで体の色が黄色いコバチの方で、こちらの方が圧倒的に数が少なかったのだから。
この年の元旦も、例年通り晴れの天気になりましたが、日の出近くは少し雲がかかっていたので、富士山を拝むことは出来ませんでした。

ヒメコバチ科の仲間32 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_20010101 撮影:2019.12.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20010102 撮影:2019.12.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_20010103 撮影:2019.12.22,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

●クロスジホソサジヨコバイ 

あけましておめでとうございます

新しい年になりましたが、今年の虫運の方はどうなるでしょうか? そう簡単には環境が激変するとは思えませんが、撮りに出掛けなければ新たな出会いはやってこないので、今年もカメラもって虫撮りに出掛けることにしましょう(^^)。

クロスジホソサジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_19123101 撮影:2019.12.16,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19123102 撮影:2019.12.16,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (4)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »