« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月26日 (火)

●ナミテントウ

ナミテントウの中では、この模様のナミテントウが気に入っています。本当は、オレンジ色の部分がもう少し濃い方が好みですが(^^)。

ナミテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19112501 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19112502 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19112503 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19112504 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月25日 (月)

●トゲマダラアブラムシ の仲間

台風の影響で草木はボロボロで虫の数も少ない中、土日の天気も今一だし参ってしまいます。夜中に雨が降った日は、翌朝晴れていて主葉っぱが濡れているので虫撮りには出掛けないことがほとんどです。この土日も、天気の方が良くなくて・・・。

トゲマダラアブラムシ の仲間 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_19111211 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19111212 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19111213 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19111214 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月22日 (金)

●ヤノクチナガオオアブラムシ

久しぶりに、ヤノクチナガオオアブラムシの姿を見ました。しかし、この長い口吻をどうやって使い回しているのでしょうね。

ヤノクチナガオオアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_19111201 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19111202 撮影:2019.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19111203 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19111204 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19111205 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19111206 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月21日 (木)

●キイロテントウ

羽化して間もないキイロテントウ、黄色がまだ透明感のある色をしています。抜け殻の上で休んでいたようですが、お邪魔をしてしまったようですね(^^;。

キイロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19111221撮影:2019.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19111222 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19111223 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19111224 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19111225 撮影:2019.11.12,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月20日 (水)

●タケノホソクロバの幼虫

久しぶりに、タケノホソクロバの幼虫の集団を見ました。気温が下がってきているので、動きが鈍くなっていて撮るのに助かりました。
朝晩は冷え込むようになってきましたが、昼間は結構暖かいですね。

タケノホソクロバ (チョウ目/マダラガ科)
Ganoyuchuu_19111201 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Ganoyuchuu_19111202 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月18日 (月)

●ミスジトカリヨコバイ

今年の我が家の紅葉での発生状況を考えると、ミスジトガリヨコバイは年に3回は成虫が発生するようです。たぶん、我が家の紅葉は卵がたくさん産み付けられていると思うので、来年も目一杯発生することになるのでしょうね。話変わって、今年の秋の虫は完全にアウトといった状況、虫撮りに出掛けても全く面白みがありません。困りましたね!

ミスジトカリヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_19111201 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Yokobai_19111202 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Yokobai_19111203 撮影:2019.11.05,  横横浜市港南区久良岐公園

Yokobai_19111204 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年11月17日 (日)

●ガガンボの仲間

単体でいたのは、近づこうとするだけに逃げられてしまい、結局のところ交尾中の個体だけがじっとしていてくれたので撮ることができました。初めてのガガンボのような気がするのですが、未確認のままの掲載です。

ガガンボの仲間 (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo_19111201 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Gaganbo_19111202 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Gaganbo_19111203 撮影:2019.11.05,  横横浜市港南区久良岐公園

Gaganbo_19111204 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年11月16日 (土)

●オオホシカメムシ

大量にいるカメムシではありませんが、今年は目にする機会が多い気がしたオオホシカメムシでした。たぶん、他の虫が少なかったから印象に残っているのだと思います。

オオホシカメムシ (カメムシ目/オオホシカメムシ科)
Kamemushi_19111201 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_19111202 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_19111203 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_19111204 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_19111205 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年11月14日 (木)

●トホシテントウ_幼虫

今年、トホシテントウの成虫を見たのは6月に1回きりでしたが、たくさんの 幼虫の方を見つけることが出来ました。幼虫がたくさんいると言うことは、来年の成虫の数も期待できると言うことでうれしいことです。

トホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19111201 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19111202 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19111203 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19111204 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19111205 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年11月13日 (水)

●オオハナアブ

久しぶりに出会ったオオハナアブですが、さらに近寄ってアップで撮影しようとしたら逃げられてしまいました。

オオハナアブ (ハエ目/ハナアブ科)
Abu_19111201 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ハラビロカマキリの卵囊

アオキに産み付けられたハラビロカマキリの卵囊、まだきれいな状態ですが来年の初夏まで無事でいられるでしょうか。

ハラビロカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_19111201 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_19111202 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_19111203 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月12日 (火)

●ヤサアリグモ?

壁の表面にいたアリグモの仲間は、ヤサアリグモかな?。カメラのレンズを向けると、こちらを見つめる仕草をしてくれるのは良いのですが、なかなか思った方向から撮ることができません。寒さが急にやってきて、秋の虫を撮る前に冬がやってきてしまいそうです。

ヤサアリグモ? (クモ目/ハエトリグモ科)
Arigumo_19111201 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Arigumo_19111202 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Arigumo_19111203 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Arigumo_19111204 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Arigumo_19111205 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月10日 (日)

●カワリオビヒメヨコバイ

歯の裏を探しても、なかなか思うように虫の姿を見つけることができません。そんな中、何とか見つかったのがカワリオビヒメヨコバイでした。

カワリオビヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_19110701 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19110702 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19110703 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19110704 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月 9日 (土)

●ムラサキツバメ_幼虫

わずかに残っていたマテバシイの若葉を覗いてみたら、ムラサキツバメの幼虫が1匹だけ残っていました。だいぶ大きくなっていたので、ぼちぼち下ってサナギになる時期なのでしょうね。

ムラサキツバメ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_19110701 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_19110702 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_19110703 撮影:2019.11.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月 8日 (金)

●台風の影響が未だに

涼しくなったので、久しぶりに久良木公園まで出掛けてみましたが、残念なことに公園内の雑木林内の歩道は、通行止めになってしまっていました。台風の影響による「倒木や枝俺の危険がある」ため安全の確保のためだそうです。


Other_19110701 撮影:2019.11.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ミズアブの仲間

ルリミズアブで良いのかな?。今頃が季節だったかと思って確認してみたら、過去には10月の中旬以降に撮影していました。

ミズアブの仲間 (ハエ目/ミズアブ科)
Mizuabu_19110701 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mizuabu_19110702 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mizuabu_19110703 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Mizuabu_19110704 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月 6日 (水)

クモバチ科の仲間?

ツツジの葉の隙間に真っ黒なコバチがじっとしていました。ヒメバチ科の仲間かと思いましたが、顔を見るとクモバチ科の仲間なのかも知れません。ただ、どこで見分けたら良いのかわからないので、タイトルは「?」付きになっています。

クモバチ科の仲間? (ハチ目/クモバチ科?)
Hachi_19102901 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺
Hachi_19102902 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺
Hachi_19102903 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月 5日 (火)

●アカハバビロオオキノコ

台風で倒木となった幹の上を歩いていた赤くて小さいのを見つけました。朱色が鮮やかな小さなコウチュウでしたが、調べてみたらオオキノコムシ科のアカハバビロオオキノコのようです。初めて見たオオキノコムシかと思ったら、9年前の2010年に一度だけ撮影していましたが、同じ頃におちゃたてむしさんも撮影されていましたね。

アカハバビロオオキノコ (コウチュウ目/オオキノコムシ科)
Kouchu_19102901 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_19102902 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_19102903 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月 3日 (日)

●ネコハエトリ

ネコハエトリのメス、何か獲物を捕らえていました。アップで見たら、どうやらコウチュウの仲間をとらえていたようです。

ネコハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo_19102911 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19102912 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19102913 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19102914 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年11月 1日 (金)

●ナミアゲハの幼虫

10月後半のアゲハの幼虫、このまま大きくなってサナギで越冬するんでしょうね。この場所に生えているカラスザンショウには、ナミアゲハの他にクロアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハなんかが生存していました。

ナミアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Agehachou_19102901 撮影:2019.10.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Agehachou_19102902 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Agehachou_19102903 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Agehachou_19102904 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »