« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

●オオスズメバチ

ふと見ると、大きなハチが葉の上をよろよろと歩いていました。見たところ、キイロスズメバチの女王ばちのようですが、役目を終えてフラフラしていたようです。と言うことは、近くにキイロスズメバチの巣があったのかな?。

10月31日追記
通りすがりさんから「顔の模様を見ると、キイロではないと思いますが・・・。大きさがわからないのですが、見た目は全体の模様からオオスズメバチにも見えます。」とのコメントを頂きました。改めて確認した結果は指摘の通りオオスズメバチ(たぶんオス)でしたので、タイトルと記事の追加訂正をしました。
通りすがりさん、ありがとうございます。

オオスズメバチキイロスズメバチ (ハチ目/スズメバチ科)
Suzumebachi_19102901 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_19102902 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_19102903 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_19102904 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumebachi_19102905 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (5)

2019年10月30日 (水)

●ジョロウグモ

虫の姿は少ないですが、ジョロウグモの姿は結構見かけます。風が吹いていると、どうにもならないのですが今日は風が非常に弱かったので、チョットだけ撮影に挑戦してみました。撮っているときは全然気が付かなかったのですが、雄が雌のおなかの上に乗っていたんですね。

ジョロウグモ (クモ目/ジョロウグモ科)
Kumo_19102901 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19102902 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19102903 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

●カナムグラヒメゾウムシ

カナムグラの小さな群生があってので、何かいないか観察してみたら黒い小さなゾウムシがいました。調べてみたら、普通種のカナムグラヒメゾウムシでした。
昨日の昼間は久しぶりに秋晴れの良い天気になりましたが、風があったので虫撮りには出掛けませんでした。代わりに、親知らず(最後の1本)を抜きに出掛けてきました。この親知らずは普通に生えていたのですが、虫歯になってしまったので抜くことになりました(^^;。

カナムグラヒメゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_19102601 撮影:2019.10.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19102602 撮影:2019.10.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19102603 撮影:2019.10.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月27日 (日)

●オオクロセダカカスミカメ

昨日は、日もす良い天候だったのですが、前日に雨がしっかり降っていたので草原も濡れていると思い虫撮りには出掛けませんでした。
この秋は、本当に見しとり日和に恵まれませんね。

オオクロセダカカスミカメ (コウチュウ目/カスミカメムシ科)
Kamemushi_19102601 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19102602 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19102603 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19102604 撮影:2019.10.27,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月24日 (木)

●ツツジコブハムシ

おなじみのツツジコブハムシの後尾中の個体がいました。背中のチャックといい、なんとも不思議な形をしたハムシですね!。散乱しているところを、もう一度見てみたい物です。
週末は、また天気が良くないようで、今年の天候は虫撮りにとっては良くないようです。

ツツジコブハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19102101 撮影:2019.10.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19102102 撮影:2019.10.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19102103 撮影:2019.10.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19102104 撮影:2019.10.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月22日 (火)

●キタテハ

台風は2度も来るし、秋晴れには全然ならないし、昨日は2週間ぶりに虫撮りに出掛けてみましたが、秋もすっかり深まってしまっていて虫の姿もまばらになっていました。台風の影響で、草木もだいぶ傷んでしまっていた、これも影響しているのでしょうね。
追記
スッカリぼけてしまったようで、キタテハとキアゲハの区別までつかなくってしまいました(^^;。

キタテハキアゲハ (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_19102101 撮影:2019.10.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tatehachou_19102102 撮影:2019.10.05,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (3)

2019年10月17日 (木)

●ムネアカオオクロテントウ

一時期、あんなにたくさん見かけたムネアカオオクロテントウも、すっかり見かけなくなってしまいましたが、どこに行ってしまったのやら。

ムネアカオオクロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19101601 撮影:2019.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月16日 (水)

●マミジロハエトリ

一気に気温が下がって、本格的な秋到来といった感じになりました。
台風の後、虫撮りに出掛けてないので、いつもの撮影場所の状況の確認がまだですが、虫たちの姿が一段と減っているような気がします。

マミジロハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_19100101 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_19100102 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_19100103  撮影:2019.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

●ウラナミシジミ

草の葉の先端部に止まったウラナミシジミ、1枚目が直射日光を受けた状態で撮ったもので、2枚目は直射日光を遮って撮影したものです。チョウだったら、1枚目の直射日光を受けた状態でも結構良いかなって思っています。
台風の影響も若干あって、記事用に使用する写真の在庫が切れてしまいましたので、暫くは不定期更新になってしまいます。

ウラナミシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_19100101 撮影:2019.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_19100102 撮影:2019.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヒメクダマキモドキ

ヒメクダマキモドキの成虫の写真を、ようやく撮ることができました。少し前から、幼虫の姿は何度も確認できていたので、成虫も確認することができて良かったです。
昨日の台風ですが、一時風雅強く短時間の停電が何回か発生しましたが、それ以外は影響はありませんでした。ただ、虫たちの生息地域の影響がどの程度だったのかは、まだ未確認です(^^)

ヒメクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_19100111 撮影:2019.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100112 撮影:2019.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100113 撮影:2019.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100114 撮影:2019.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺<

Kudamakimodoki_19100115 撮影:2019.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100116 撮影:2019.09.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月12日 (土)

●ダイミョウセセリの幼虫

ヤマイモの葉がめくれている部分があったので、試しに開いてみたら可愛い顔をした幼虫が入っていました。どこかで見たような形の顔をしていましたが、ネットで確認してみたらダイミョウセセリの幼虫だとわかりました。ここでは、ダイミョウセセリは比較的よく見かけるので、納得した次第です。今日は台風で外は風雨が強い状況が続きそうなので、表に出ないでろう城していることになりそうです(^^;。

ダイミョウセセリ (チョウ目/セセリチョウ科)
Seserichou_19100101 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_19100102 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_19100103 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_19100104撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_19100105 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_19100106 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月11日 (金)

●ホシササキリの♂

ササキリに混じって、ホシササキリも登場していました。

ホシササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Hoshisasakiri_19100101 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hoshisasakiri_19100102 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hoshisasakiri_19100103 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hoshisasakiri_19100104 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hoshisasakiri_19100105 撮影:2019.09.29,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月10日 (木)

●コガタコガネグモ

記事用の写真の在庫が、だんだん少なくなってきました。

コガタコガネグモ (クモ目/コガネグモ科)
Koganegumo_19100101 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_19100102 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_19100103 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_19100104 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Koganegumo_19100105 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月 9日 (水)

●クビキリギスの幼虫

クサキリだけでなくクビキリギスも生息しているようで、クビキリギスの幼虫がいました。週末に集まりがあるので、台風の動きが気になり始めましたが、手も足も出ないのでどうしようもないですね!

クビキリギス (バッタ目/キリギリス科)
Kubigirisu_19100101 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kubigirisu_19100102 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kubigirisu_19100103 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kubigirisu_19100104 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kubigirisu_19100105 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月 8日 (火)

●ヒカゲチョウ

涼しくなって、ようやく秋らしくなってきたと思ったら、虫の姿もすっかり減ってしまいました。どこに行って、しまったのやら。

ヒカゲチョウ (チョウ目/タテハチョウ科)
Hikagechou_19100101 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hikagechou_19100102 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hikagechou_19100103 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hikagechou_19100104 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hikagechou_19100105 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月 7日 (月)

●クサキリ

緑色の草原に緑色のクサキリ、ちょっと見だけでは分かりませんが、こちらが歩くと驚いて飛び出すので存在が知れてしまいます。

クサキリ (バッタ目/キリギリス科)
Kusakiri_19100101 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kusakiri_19100102 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kusakiri_19100103 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kusakiri_19100104 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kusakiri_19100105 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月 6日 (日)

●ササキリの♀

昨日のオスに引き続き、今日はササキリのメスです。もう少し、写真写りの良い場所に止まってくれたら嬉しいのですが。
ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_19100111 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺
Sasakiri_19100112 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺
Sasakiri_19100113 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺
Sasakiri_19100114 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺
Sasakiri_19100115 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月 5日 (土)

●ササキリの♂

ササキリのオスです。ササキリも、すっかり成虫になっていました。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_19100101 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19100102 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19100103 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19100104 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月 4日 (金)

●ヒメクダマキモドキの幼虫

9月に入ってから、ヒメクダマキモドキの姿を見掛けることが増えたような気がします。その分、サトクダマキモドキの姿は今年あまり見掛けなかったように思います。

ヒメクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_19100101 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100102 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100103 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100104 撮影:2019.09.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100105 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100106 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100107 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19100108 撮影:2019.09.24,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

●オナガグモ

ぶら下がっていましたが、このスタイルよりは腹の部分を曲げた形の方が格好良いのですが。

オナガグモ (クモ目/ヒメグモ科)
Kumo_19091601 撮影:2019.09.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●カラスアゲハ_幼虫

久し振りに出会うことが出来ました。幼虫の模様から、カラスアゲハの幼虫で良さそうです。

カラスアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Agehachou_19091601 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Agehachou_19091602 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Agehachou_19091603 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月 2日 (水)

●トビイロスズメ_幼虫

トビイロスズメの幼虫が、クズの葉にぶら下がっていましたが。クズの葉と同じ緑色をしていたので、鳥などの天敵からは見つかりにくいのでしょうが、寄生バチやハエの仲間には効果が無いかな。

トビイロスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_19091601 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19091602 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19091603 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19091604 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19091605 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

●ホソハリカメムシ_幼虫

カメムシの仲間の幼虫には、成虫よりも撮りがいのある外観をしたものが数多くいますが、このホソハリカメムシも良い例だと思います。ただ、立派な触覚のおかげでかえって撮りにくくなってしまった感じもします。

ホソハリカメムシ (カメムシ目/ハリカメムシ科)
Kamemushi_19091611 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19091612 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19091613 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19091614 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19091615 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19091616 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »