« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

●オオトビサシガメ

久日ぶりにオオトビサシガメの成虫を撮ることができました。名前に「オオ」と付いているだけあって、普通のサシガメに比べると大きく、色は地味ですが、見た目以上に格好良いサシガメですね。

オオトビサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_19091601 撮影:2019.09.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19091602 撮影:2019.09.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19091603 撮影:2019.09.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19091604 撮影:2019.09.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19091605 撮影:2019.09.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月29日 (日)

●クロオオアリ

この日は、あちこちでクロオオアリが小さな集団を作って休んでいましたが、何か特別な日だったのでしょうか?。クロオオアリの顎の部分が、こんなに赤いとは知りませんでした。

クロオオアリ (ハチ目/アリ科)
Ari_19091601 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_19091602 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_19091603 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_19091604 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_19091605 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●コカマキリ

この日見つけたコカマキリですが、翅の部分が微妙に緑色ぽく見えたので一瞬ですが嬉しくなりました。でも、チョッと色が薄かっただけみたいですね。緑色の個体は、過去に1回だけ見ただけなので、もう一回見てみたいものです。

コカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kokamakiri_19091601 撮影:2019.09.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kokamakiri_19091602 撮影:2019.09.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kokamakiri_19091603 撮影:2019.09.10,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月28日 (土)

●クズノチビタマムシの幼虫

虫がいないので、虫食いのあるクズの葉を覗いてみることに。幼虫が中にいるのを確認して、申し訳ないけれども表に出て頂くことにしました。でも、「どっちが裏や表やら」と言った状態でしたが、ウジ虫を平たくしたような感じなのでしょう。脚は無いようですが、薄い葉の間で小回りがきくように、体に節がある形状なのか?。

クズノチビタマムシ (コウチュウ目/タマムシ科)
Tamamushi_19091601 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamamushi_19091602 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamamushi_19091603 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamamushi_19091604 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamamushi_19091605 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2019年9月27日 (金)

●ヒメカラスハエトリ

ハエトリグモの中ではお気に入りの一つがヒメカラスハエトリになります。顔も可愛いし背中の模様も、良い雰囲気が出ています。
今回は、葉の裏を探索中におまけ付きのイモムシを見つけ、じっくり観察したらクモがいることが分かり、失礼して中を覗いてみて状況が分かりました。こうやって、隠れていても襲われてしまうことがあるのですね。

ヒメカラスハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_19091601 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_19091602 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_19091603 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_19091604 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

こちらは別の日のアオバハゴロモを捕らえていた個体です。
Haetorigumo_19091605 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_19091606 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_19091607 撮影:2019.09.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月26日 (木)

●イナズマヒメヨコバイ

カナムグラの葉の裏にいたイナズマヒメヨコバイ、久し振りに撮りましたが気が付かないだけで、ごく普通にいるヨコバイの仲間になります。淡い感じの色合いなので、チョッと撮りにくいかな。

イナズマヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_19091601 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19091602 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19091603 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19091604 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19091605 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19091606 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月25日 (水)

●キバラヘリカメムシ

幼虫が群れていたのですが、台風の後はすっかり姿が見えなくなってしまいました。

バラヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi_19091601 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19091602 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19091603 撮影:2019.09.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19091604 撮影:2019.09.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●コノシメトンボ

少しずつ秋らしくなってきましたが、コノシメトンボはこれしか撮りようが無いですね。残念ながら、この止まり方だと背中を撮ることができません。

コノシメトンボ (トンボ目/トンボ科)
Tombo_19090901 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tombo_19090902 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tombo_19090903 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tombo_19090904 撮影:2019.09.03,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月24日 (火)

●キマダラカメムシの幼虫

ようやくキマダラカメムシの幼虫を撮ることができました。これで、主要の外来種のムネアカオオクロテントウヨツモンカメノコハムシキマダラカメムシ の成虫と幼虫の写真を撮ることができました。これらを、この夏だけで撮ることができるとは思いませんでしたが、思っているよりも温暖化が進んでいると言うことなのでしょうか。

キマダラカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_19090911 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090912 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090913 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090914 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ニホンカナヘビ

ニホントカゲよりもニホンカナヘビの方が好きなのですが、なかなか全身の姿を撮影させてくれまえせん。こちらよりも先に、気が付いてしまい隠れてしまいます。

ニホンカナヘビ (有鱗目/カナヘビ科)
Kanahebi_19090901 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月23日 (月)

●ヒメシロコブゾウムシ

ヒメシロコブゾウムシ、お食事中でした。チョッと刺激を与えると、直ぐに落下していなくなってしまうんです。

ヒメシロコブゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_19090901 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19090902 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ホシハラビロヘリカメムシ

お腹かが大きいので、ホシハラビロヘリカメムシのメスでしょう。最後の写真は、若齢幼虫になりますが、こっちの方がキレイですね。

ホシハラビロヘリカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)
Kamemushi_19090901 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090902 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090903 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090904 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月22日 (日)

●ハラビロカマキリ

ハラビロカマキリを見つけたのだけれど何か変、背中に腹の部分だけが残っているのを背負っていました。多分、交尾のために近寄ってきたオスの残骸だと思いますが、交尾が成就したかどうかは不明です。しかし、どうなったら、この状態になるのかは分かりません。
土曜日から雨模様と聞いていたので、朝ノンビリ起きたら薄曇りで虫撮りには良い感じでは無いですね。この先も天候が良く無さそうなので、遅めの出発になってしまいましたが、虫撮りには出掛けてみました。

ハラビロカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_19090901 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_19090902 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_19090903 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_19090904 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_19090905 撮影:2019.08.31,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月21日 (土)

●ニセビロウドカミキリ

私にとってカミキリムシを撮ることは少ないので、こんな地味な感じのニセビロウドカミキリでも貴重品になります(^^)。

ニセビロウドカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_19090901 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kamikirimushi_19090902 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kamikirimushi_19090903 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kamikirimushi_19090904 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年9月20日 (金)

●ヒメバチ科の仲間

壁に止まっていたヒメバチ科の仲間ですが、その先が分かりません。それにしても、急に秋らしくなってきましたね。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himebachi_19090901 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Himebachi_19090902 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Himebachi_19090903 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Himebachi_19090904 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

●ウシアブ

記事を書くのを忘れていますね。

ウシアブ (ハエ目/アブ科)
Ushiabu_19090901 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年9月19日 (木)

●クロオビハナバエ

たくさんいそうだけれども、以外に見掛けないクロオビハナバエ。2016年に初めてメスを取り、オスの写真は多分今回が初めてになります。木の幹にジッと止まっていたので、アップで撮ることができました。

クロオビハナバエ (ハエ目/ハナバエ科)
Hae_19090111 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Hae_19090112 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Hae_19090113 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Hae_19090114 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年9月18日 (水)

●ウンカ科の仲間0826

初めて目にするウンカ科の仲間のようですが、ネットで改めて調べてみたらアカメガシワハネビロウンカと言うのにたどり着きました。更に調べてみたら、お馴染みさんのところにもアカメガシワハネビロウンカが掲載されていました

ウンカ科の仲間0826 (カメムシ目/ウンカ科)
Unka_19090101 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Unka_19090102 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Unka_19090103 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

●クロカナブン

久し振りに、樹液に集まっているクロカナブンの集団を見ました。残念ながら、クワガタやカブトムシと言った他の虫たちはいませんでした。

クロカナブン (コウチュウ目/コガネムシ科)
Kanabun_19090101 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年9月17日 (火)

●ササキリの終齢幼虫

可愛かったササキリの王中たちもすっかり大きくなって、既に成虫になったものまで出てきています。体もすっかり黒くなってしまった終齢幼虫だと思いますが、この感じだと黒っぽい色の個体になるのでしょうね

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_19090101 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19090102 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Sasakiri_19090103 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Sasakiri_19090104 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Sasakiri_19090105 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年9月16日 (月)

●ヨコジマオオハリバエ

毛むくじゃらあのハエは見た目が良くありませんが、久し振りだったので撮りました。でも、この方向からしか撮ることができませんでした。

ヨコジマオオハリバエ (ハエ目/ヤドリバエ科)
Hae_19090101 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_19090102 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アカスジキンカメムシ

チョッと変わった色のアカスジキンカメムシがいましたが、お亡くなりになって変色しているのかと思ったら、まだ生きていたようです。こんな色合いになることもあるみたいですね。

アカスジキンカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)
Kamemushi_19090111 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_19090112 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

Kamemushi_19090113 撮影:2019.08.26, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

●アオドウガネ

コガネムシの仲間のアオドウガネ、こうやって見ると意外にキレイな緑色をしていたのですね。

アオドウガネ (コウチュウ目/コガネムシ科)
Koganemushi_19090101 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Koganemushi_19090102 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Koganemushi_19090103 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Koganemushi_19090104 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Koganemushi_19090105 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月14日 (土)

●セスジスズメの幼虫

こんなのなんて言ったら失礼になりますが、大きなスズメガの幼虫=イモムシがいました。おかげさまで、だいぶ慣れてきましたが、それでも大きなイモムシは苦手です。

セスジスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_19090101 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19090102 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19090103 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19090104 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19090105 撮影:2019.08.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月13日 (金)

●セアカツノカメムシを再び

急に涼しくなったので、すっかり記事を書くのを忘れてしまいました。

セアカツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Kamemushi_19090101撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090102 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090103 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090104 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19090105 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月12日 (木)

●赤くないアカマキバサシガメ

羽化してからの経過時間が短かったのか、色の薄いアカマキバサシガメの成虫がいました。名前にアカとあるように、本当はもっと赤い色をしているのですが、これではシロマキバサシガメになってしまいますね。

アカマキバサシガメ (カメムシ目/マキバサシガメ科)
Sashigame_19082001 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19082002 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19082003 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19082004 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19082005 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

●エサキモンキツノカメムシ?の幼虫

この手のカメムシの幼虫には似たのが多いから、もしかしたら違っているかも知れません。もしかしたら、黄色いのと緑では別の種なのかも知れませんね。

エサキモンキツノカメムシ? (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Kamemushi_19082001 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19082002 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19082003 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19082004 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19082005 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月10日 (火)

●テングイラガの幼虫

テングイラガの幼虫には緑色以外に赤色の幼虫もいて、今回の幼虫は赤い色の個体になります。丁度、葉っぱを食していたようですが、うまく顔を見ることは出来ませんでした。

テングイラガ (チョウ目/イラガ科)
Iraga_19082001 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_19082002 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_19082003 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_19082004 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_19082005 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月 9日 (月)

●ムネグロメバエ

久し振りに見つけましたが近づくと逃げてしまうので、追いかけながら何とか撮影しましたが、この方向からしか撮影できませんでした。こう言う、変わった形の虫は好きなので、もっと撮りたかったですね。

ムネグロメバエ (ハエ目/メバエ科)
Mebae_19082001 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mebae_19082002 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mebae_19082003 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キタキチョウ

台風は夜中に通過していったので、特に気になりませんでしたが、朝確認したら玄関前とベランダの植木が倒れていました。

キタキチョウ (チョウ目/シロチョウ科)
Kichou_19082001 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kichou_19082002 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

●アオスジアゲハの幼虫

多分タブノキだと思いますが、若葉を確認してみたらアオスジアゲハの幼虫を久ぶりに見ることが出来ました。アゲハチョウの仲間の幼虫は、小さいときよりも成長した幼虫の方が色がキレイなので良いですね。この幼虫たちも、数日後には姿が見えなくなってしまったので、移動してしまったようです。特に、サナギになるときは、とんでもない場所場で移動しているようなので。

アオスジアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha_19082001 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_19082002 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_19082003 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_19082004 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_19082005 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_19082006 撮影:2019.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月 7日 (土)

●クロミャクチャタテ

最近、あまりチャタテムシの姿を見掛けません。と言うよりも、チャタテムシがいそうな場所を探していないだけかも知れません。

クロミャクチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)
Chatatemushi_19082001 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_19082002 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_19082003 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_19082004 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_19082005 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月 6日 (金)

●コスズメの幼虫

虫が少ない中なので、イモムシは嫌だ何て言っていられません。まあ、毛虫に比べたらイモムシの方がましと言ったとこですが。コスズメの成虫を見たのは随分前になりますが、幼虫は見たのは今回が初めてでした。

コスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_19082001 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19082002 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19082003 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19082004 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19082005 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19082006 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月 5日 (木)

●久し振りのアカハネナガウンカ

今年も出会いは無いかと思っていたら、ススキの葉に1匹だけ止まっているのを偶然見つけました。いつ見ても、面白い顔をしていますね(^^)。もう少し早く気が付けば、もっとたくさんいたのかも知れません。

アカハネナガウンカ (カメムシ目/ハネナガウンカ科)
Unka_19082001 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_19082002 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_19082003 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_19082004 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_19082005 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_19082006 撮影:2019.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月 4日 (水)

●ナガコガネグモ

脱皮中のナガコガネグモですが、もう少し現場に早くたどり着いていたら良かったですね。しかし、重力を利用してうまい具合に脱皮するものです。

ナガコガネグモ (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_19082011 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082012 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082013 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082014 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082015 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082016 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月 3日 (火)

●アズチグモ

今年は、例年に比較してアズチグモを見掛ける機会が多いように思います。今回のアズチグモは、ホシハラビロヘリカメムシのお尻にかみついているようですが、まだ完全に毒が回っていないのかカメムシのほうは、まだお亡くなりになっていないようでした。でも、最終的には毒が回ってしまってアウトになるのでしょうね!

アズチグモ (クモ目/カニグモ科)
Kumo_19082001 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082002 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082003 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082004 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082005 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19082006 撮影:2019.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

●アオメアブ

裏の草原でアオメアブを撮影したのは、多分今回が初めてだと思います。眼が緑色で、同じムシヒキアブの仲間のシオヤアブよりも色がキレイなので、こちらの方が写真写りが良い気がします。丁度、日差しが雲に隠れたりしていたのですが、ヤッパリ薄曇りの方がギラ付きがない分キレイに撮れるので気に入っています。

アオメアブ (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihikiabu_19081101 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_19081102 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_19081103 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_19081104 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年9月 1日 (日)

●ヨツモンカメノコハムシの幼虫

8月11日の記事で、初めて見つけたヨツモンカメノコハムシの成虫を載せましたが、その後幼虫を探したところ見つけることが出来ました。他のカメノコハムシの仲間同様、背中に自分の分を背負っておいて、なかなか幼虫の姿全体を撮ることができませんでした。ヨツモンカメノコハムシも、すっかり生息するようになってしまったようです。

ヨツモンカメノコハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19081101 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19081102 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19081103 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19081104 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19081105 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19081106 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19081107 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19081108 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19081109 撮影:2019.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »