« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

●多分ツマキシャチホコ?

似たようなのが多いガですが、今回のはツマキシャチホコだと思います。同じ場所に、何種類もいるとは思っていませんでしたが、ツマキシャチホコ以外に過去にムクツマキシャチホコを撮っていて、確かに細かな部分が異なっています。

ツマキシャチホコ? (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_19081101 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_19081102 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_19081103 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_19081104 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月30日 (金)

●ツヤアオカメムシの幼虫

緑色のカメムシの幼虫は似たようなのが多いので、あまり気にしたことが無いのですが、虫が少ないのでチョッとばかり撮影してみました。それをネットで調べてみたら、コイツはツヤアオカメムシの幼虫だったようです。親と比べて、どちらが魅力的なのか、少しばかり考えてしまいました(^^;。

ツヤアオカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_19081101 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19081102 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19081103 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19081104 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19081105 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19081106 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月29日 (木)

●ヒルガオトリバ?

クサの中にトリバガの仲間を見つけましたが、翅と体の模様からヒルガオトリバの可能性が大きいと思いますが。

ヒルガオトリバ? (チョウ目/トリバガ科)
Toribaga_19081101 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_19081102 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_19081103 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_19081104 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_19081105 撮影:2019.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月28日 (水)

●ジョロウグモ

ジョロウグモの網にシオヤアブが引っかかり、捕獲されてしまっていました。最強の虫と言われているムシヒキアブも、クモの網に引っかかって絡まってしまったらアウトのなのですね。

ジョロウグモ (クモ目/ジョロウグモ科)
Kumo_19080811 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080812 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシの若齢幼虫ですが、この頃の方が白黒の幼虫良りもキレイに見えます。

アカスジキンカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)
Kamemushi_19080801 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月27日 (火)

●アカマキバサシガメの幼虫

葉の裏で半透明のカメムシの幼虫を見つけましたが、形からしてアカマキバサシガメの終齢幼虫のようです。多分、脱皮し立てで半透明だったのかと思いましたが、幼虫時代はこんな感じの色をしているみたいですね。

アカマキバサシガメ (カメムシ目/マキバサシガメ科)
Sashigame_19080801 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19080802 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19080803 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_19080804 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月26日 (月)

●セダカシャチホコ

マンションの廊下で見つけた、セダカシャチホコです。
虫撮りに出掛けても、全くいないわけではありませんが、たくさんいると言うこともありませ。このまま、夏が終わって秋になり冬になってしまいそうです(^^;。暑さのせいもあるのでしょうが、それだけでも無さそうな気もしますが・・・。

セダカシャチホコ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_19080801撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_19080802 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_19080803 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

●アズチグモ

笹の葉が開く前の尖っている部分に、アズチグモのメスが前脚を広げて止まっていました。その前に手を差し出すと、色々なポーズを取ってくれました。

アズチグモ (クモ目/カニグモ科)
Kumo_19080401 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080402 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080403 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080404 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080405 撮影:2019.08.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月24日 (土)

●キウイヨコバイ

夏場のヨコバイは、気温が高いので元気に動き回るので冬場のようにじっくり撮ることができません。キウイヒメヨコバイは、毎年同じ場所で繁殖しているので被写体がいないと言うことは無いのですが、撮るのは以外に難しかったりします。

キウイヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_19080601 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080602 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080603 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080604 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080605 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2019年8月23日 (金)

●ツツゾウムシ

筒ゾウムシは、最初は初めて見るゾウムシ科の仲間だと思っていたのですが、良く確認してみたら2012年にも撮影していました。こう言う、目立たない渋い感じの外観だと、あまり印象に残っていないのでしょうね。

ツツゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_19080601 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19080602 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19080603 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19080604 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19080605 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月22日 (木)

●キバラヘリカメムシ

今年は珍しく、ニシキギの一部にキバラヘリカメムシの幼虫が群がっていましたが、その中に脱皮を行っている個体がいました。脱皮仕立ては、体の黒い部分が赤い色のままなので、黄色と赤のキレイな色合いになっていました。

キバラヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi_19080611 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080612 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080613 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080614 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080615 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080616 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月21日 (水)

●セアカツノカメムシ

今年は、セアカツノカメムシの数が例年に比較して多いように思います。なかなかキレイな色なので、見つけると撮ることが多いのですが、今回顔をアップで撮影しようとして、カメムシの眼におまけが付いているのを見つけました。ただ、干からびてしまっているように見えるので、眼に取り付いたままお亡くなりになってしまったのでしょうか(^^;。

セアカツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Kamemushi_19080601 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080602 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080603 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080604 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080605 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月20日 (火)

●ツマグロキゲンセイ

カミキリムシみたいだけれどもツチハンミョウ科の仲間のツマグロキゲンセイ、確かに顔の形を見ればカミキリムシでは無いことが分かります。黒いサングラスを掛けた、ちょい悪のおじさんみたいな感じをしてます。

ツマグロキゲンセイ (コウチュウ目/ツチハンミョウ科)
Ginsei_19080601 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ginsei_19080602 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ginsei_19080603 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ginsei_19080604 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ginsei_19080605 撮影:2019.08.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月19日 (月)

●ツチイナゴの幼虫

頭のでっかいバッタ目の幼虫は、愛嬌のある姿が良いですね。
昨日は虫撮りに出掛けましたが、本当に暑かったです。気をつけていないと、本当に熱中症になってしまいそうです。

ツチイナゴ (バッタ目/イナゴ科)
Tsuchiinago_19080501 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuchiinago_19080502 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuchiinago_19080503 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キイロクビナガハムシ

何でこれがキイロクビナガハムシなのかと思ってしまいますが、もっとオレンジ色に近い個体が本来の姿だったのでしょうか。

キイロクビナガハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19080601 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19080602 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19080603 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月18日 (日)

●シオヤアブ

シオヤアブの顔は、ヒゲもじゃの爺さんの様な顔をしていますね。交尾中だったせいもあってか、真正面に回ってアップで撮影してましたが逃げる気配はありませんでした。

シオヤアブ (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Abu_19080401 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_19080402 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_19080403 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_19080404 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月17日 (土)

●センショウグモ

クモを捕らえていたクモがいましたが、何となく始めて見るクモのような気がしたので撮っておくことにしました。小さなクモですが、ネットで調べてみたらクモを襲うクモだそうですが、どういう風に襲うのでしょうね。

センショウグモ (クモ目/センショウグモ科)
Kumo_19080411 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080412 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080413 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080414 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080415 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月16日 (金)

●アズチグモのペア

アズチグモは、メスもオスも別々の状態で目にすることは、それなりにありますが、一緒になっているのを見たのは久し振りになります。
クモの仲間の中には、オス方が極端に小さい種がいますが、アズチグモの場合はまだましな方かも知れませんね。少なくとも、オスが単体でいるのを見る機会はありますから。

アズチグモ (クモ目/カニグモ科)
Kumo_19080801 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080802 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080803 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19080804 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月15日 (木)

●キボシツツハムシ

キボシツツハムシは、あまり見掛けませんが忘れた頃にポツンと現れます。派手な模様なので、撮って楽しい部類のハムシです。

キボシツツハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19080411 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19080412 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19080413 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19080414 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月14日 (水)

●カナブン

カナブンも、本当に久し振りに撮りました。最近は、樹液の出る場所が少なくなっていしまったので、樹液に集まる虫たちを撮ることが少なくなってしまいました。

カナブン (コウチュウ目/コガネムシ科)
Kanabun_19080501 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●シロオビアワフキ

たまに見かけるシロイビアワフキです。撮るには、丁度良い大きさか。

シロオビアワフキ (カメムシ目/アワフキムシ科)
Awafukimushi_19080401 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Awafukimushi_19080402 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Awafukimushi_19080403 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Awafukimushi_19080404 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月13日 (火)

●ヒメグモ

クモの糸にぶら下がっているクモは撮りにくいのだけれども、今回のように丸まった葉の中でぶら下がっているのは別です。お休み中のヒメグモを失礼して撮影してみました(^^;。

ヒメグモ (クモ目/ヒメグモ科)
Himegumo_19080401 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himegumo_19080402 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himegumo_19080403 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himegumo_19080404 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月12日 (月)

●ハサミツノカメムシ

カメムシの仲間の中では、比較的格好が良いハサミツノカメムシですが、今年は例年よりは見掛け回数が多いように思います。と言っても、虫撮りに出掛けて毎回で会えるような虫ではありませんが。

ハサミツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科Kamemushi_19080411 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080412 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080413 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080414 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080415 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080416 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺


Kamemushi_19080417 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月11日 (日)

●ヨツモンカメノコハムシも見つかりました。

ムネアカオオクロテントウ、キマダラカメムシに続き、ヨツモンカメノコハムシも見つかりました。ヨツモンカメノコハムシを私が目にしたのは今回が初めてでしたが、横浜でも普通に南方系の虫たちが見つかるようになり、夏の暑さを実感しているところです。
このハムシは、見つけても直ぐに飛び立ってしまうことが多いので、後半の3枚の写真は容器に捕獲してから撮影したものです。

ヨツモンカメノコハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19080401 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19080402 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19080403 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19080404 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19080405 撮影:2019.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

●キマダラカメムシ

キマダラカメムシも、すっかり定着してしまったようで今年な何回も姿を確認しています。先日、幼虫の姿も見たのですが、撮影する前に落下して見失ってしまいました。南方系のカメムシと聞いているので、色合いが何となく派手な感じがします。

キマダラカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_19080401 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080402 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080403 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080404 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19080405 撮影:2019.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月 9日 (金)

●ヒメチャタテの仲間

鉢植えのモミジの葉の裏で見つけたヒメチャタテ スカシチャタテ の仲間で、冬場に枯れ葉の裏で見つかる種と同じなのかも知れません。モミジには、ヨコバイ、チャタテムシ以外にも、クサカゲロウ、アシナガバチなどが飛来してきています。じっくり探せば、まだ見つかりそうです(^^)。

8月10日追記
Psocodeaさんから「スカシチャタテではなく,Lachesilla ですね.。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加と訂正をしました。
Psocodeaさん、ありがとうございます。

ヒメチャタテスカシチャタテの仲間 (チャタテムシ目/ヒメチャタテ科)
Chatatemushi_19073011 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_19073012 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_19073013 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

●クリイロチャタテ

こちらも、鉢植えのモミジの葉の裏で見つけた小さなチャタテムシの仲間で、クリイロチャタテでは無いかと思います。いつ、どこから飛んできたのやら、鉢植えのモミジの葉も色々な虫で賑わっています。

クリイロチャタテ (チャタテムシ目/科)
Chatatemushi_19073001 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_19073002 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_19073003 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2019年8月 8日 (木)

●再びミスジトガリヨコバイが大発生

少し前から、鉢植えのモミジでミスジトガリヨコバイが再び大発生しています。年に数回発生するようで、鉢植えだと近くに植物が無いので、居座ってしまうようですね。過去の例だと、同じ虫が何年も続けて発生することは無いので、来年は大発生にはならない可能性があります。

ミスジトガリヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_19080401 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080402 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080403 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080404 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080405 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080406 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19080407 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月 7日 (水)

●クルマバッタモドキの幼虫


頭でっかちですが、幼虫の府が成虫よりも格好良いかも知れません。

クルマバッタモドキ (バッタ目/バッタ科)
Batta_19073001 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_19073002 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アオマツムシの幼虫

アオマツムシの幼虫もだいぶ大きくなってきているようで、あと一ヶ月もしたらサクラの木の上でリーリーを大きな声で鳴くようになるのでしょう。それまでは暑い日が続くわけで、暫くはエアコンにお世話になりながら過ごすことになります。

アオマツムシ (バッタ目/コオロギ科)
Aomatsumushi_19073001 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_19073002 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_19073003 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

●エビイロカメムシの幼虫

お馴染みさんのエビイロカメムシの幼虫ですが、これも成虫に比べたら幼虫の方が圧倒的にキレイですね
暑い→虫が少ない→虫撮りに出掛けても面白味が少ない、と言う循環がシッカリ定着してしまった感があります(^^;。

エビイロカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_19080501 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●トウキョウヒメハンミョウ

今年は、5月末から4週間ほど中国に出張していてたので、トウキョウヒメハンミョウの姿も見る機会が少なかったです。地味な色をしていますが、良~く見ると渋い感じがキレイだったりして。肉食系なので、本当に怖い顔をしていますが、コイツがカブトムシくらいの大きさだったら怖いでしょうね。なお、掲載の写真は全て別個体です

トウキョウヒメハンミョウ (コウチュウ目/ハンミョウ科)
Hanmyou_19073001 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanmyou_19073002 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanmyou_19073003 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月 5日 (月)

●羽化直後のムネアカオオクロテントウ

羽化して間もないムネアカオオクロテントウがいましたが、まるで皮を剥いたトマトのような透き通った色をしていました。真っ黒な胴体よりも、こっちの色の方がキレイだと思いますが・・・。
虫が少ない中、ムネアカオオクロテントウだけはスッカリ定着していて、良く目にしましたが8月に入って暑さの影響もあってか目にする数が減りました。ただ、我が家のベランダにあるデコポンの鉢植えにもやって来ていたりして、今年は一気に数が増えたことを実感しました。

ムネアカオオクロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19073001 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺
Tentoumushi_19073002 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺
Tentoumushi_19073003 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺
Tentoumushi_19073004 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月 4日 (日)

●オオトビサシガメの幼虫

サシガメの中では比較的大きなオオトビサシガメ、ただ成虫の姿を見たのは数回しかありません。今回はその幼虫ですが、普通のサシガメの成虫くらいの大きさがありそうです。
梅雨が明けて暑い日が続いていますが、暑さの影響もあるのか虫の数が少ないです。そんな暑い中、数少ない虫を探してうろつくのですから、本当にご苦労なことだと自分でも思ってしまいます(^^;。

オオトビサシガメの幼虫 (カメムシ目/サシガメ科)
Ssashigame_19073001 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ssashigame_19073002 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ssashigame_19073003 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ssashigame_19073004 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ssashigame_19073005 撮影:2019.07.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月 3日 (土)

●ヒメカラスハエトリのメス

久し振りのヒメカラスハエトリのメスですが、残念だったのは薄暗い場所だったので折角のキレイな模様が、うまく写らなかったことでしょうか。自分よりも大きなアリを捕まえていましたが、さすがにまともに戦ったら捕まえることは出来なかったのでは。あまりしつこく撮っていたので、最後は折角の獲物を放棄してしまいま、申し訳なかったです(^^;。

ヒメカラスハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo_19073001 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19073002 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19073003 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19073004 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19073005 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

●コアカクロミジングモ?

葉の裏に小さなありを捕らえた小さなクモがいました。アリを捕獲するクモと言ったらボカシミジングモが有名ですが、このクモは真っ黒なクモなので、今回のクモは幼体なのでしょうか。アリの脚にクモの糸が絡まっているを見ると、ボカシミジングモの可能性がありそうです 。

8月3日追記
別件でボカシミジングモを確認していたら、コアカクロミジングモと言うのを自分でも過去に掲載していることを発見しなした。どうやら、今回のクモは、こちらのコアカクロミジングモのようですね(^^;。

コアカクロミジングモ? (クモ目/ヒメグモ科)
Kumo_19072301 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19072302 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19072303 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19072304 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年8月 1日 (木)

●ヨツスジトラカミキリ

今年も暑い夏がやって来ましたが、虫の出の方は相変わらずで今年も虫枯れの日々が続きそうです。少し視点を変えて、虫探しをしないと簡単には虫も見つからないようです。暑さと蚊の攻撃をかわしながら、頑張るしないのかな(^^;。


ヨツスジトラカミキリ (コウチュウ目/カミキリ科)
Kamikirimushi_19072301 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19072302 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19072303 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19072304 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19072305 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »