2019年8月
2019年8月31日 (土)
2019年8月30日 (金)
●ツヤアオカメムシの幼虫
2019年8月29日 (木)
2019年8月28日 (水)
2019年8月27日 (火)
2019年8月26日 (月)
2019年8月25日 (日)
2019年8月24日 (土)
2019年8月23日 (金)
2019年8月22日 (木)
2019年8月21日 (水)
●セアカツノカメムシ
2019年8月20日 (火)
2019年8月19日 (月)
2019年8月18日 (日)
2019年8月17日 (土)
2019年8月16日 (金)
2019年8月15日 (木)
2019年8月14日 (水)
2019年8月13日 (火)
2019年8月12日 (月)
●ハサミツノカメムシ
2019年8月11日 (日)
●ヨツモンカメノコハムシも見つかりました。
2019年8月10日 (土)
2019年8月 9日 (金)
●ヒメチャタテの仲間
鉢植えのモミジの葉の裏で見つけたヒメチャタテ スカシチャタテ の仲間で、冬場に枯れ葉の裏で見つかる種と同じなのかも知れません。モミジには、ヨコバイ、チャタテムシ以外にも、クサカゲロウ、アシナガバチなどが飛来してきています。じっくり探せば、まだ見つかりそうです(^^)。
8月10日追記
Psocodeaさんから「スカシチャタテではなく,Lachesilla ですね.。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加と訂正をしました。
Psocodeaさん、ありがとうございます。
ヒメチャタテスカシチャタテの仲間 (チャタテムシ目/ヒメチャタテ科) 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺
2019年8月 8日 (木)
●再びミスジトガリヨコバイが大発生
2019年8月 7日 (水)
2019年8月 6日 (火)
2019年8月 5日 (月)
●羽化直後のムネアカオオクロテントウ
羽化して間もないムネアカオオクロテントウがいましたが、まるで皮を剥いたトマトのような透き通った色をしていました。真っ黒な胴体よりも、こっちの色の方がキレイだと思いますが・・・。
虫が少ない中、ムネアカオオクロテントウだけはスッカリ定着していて、良く目にしましたが8月に入って暑さの影響もあってか目にする数が減りました。ただ、我が家のベランダにあるデコポンの鉢植えにもやって来ていたりして、今年は一気に数が増えたことを実感しました。
ムネアカオオクロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科) 撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2019.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺
最近のコメント