2019年7月
2019年7月31日 (水)
2019年7月30日 (火)
●お亡くなりなっていたアシナガバチの仲間0721
2019年7月29日 (月)
●ササキリの幼虫
2019年7月28日 (日)
2019年7月27日 (土)
2019年7月26日 (金)
2019年7月25日 (木)
2019年7月24日 (水)
●マルカメムシを食うムネアカオオクロテントウ
2019年7月23日 (火)
2019年7月22日 (月)
2019年7月21日 (日)
●ベッコウハゴロモの幼虫
2019年7月20日 (土)
2019年7月19日 (金)
2019年7月18日 (木)
2019年7月17日 (水)
2019年7月16日 (火)
●ムネアカオオクロテントウの幼虫も
ムネアカオオクロテントウの幼虫も無事発見し、残っているのは卵だけですが、今回の虫撮り結果で、この地でもシッカリ生息してしまったことが確認できました。近所には、クズが大量に生えていてマルカメムシも大量にいるので、ムネアカオオクロテントウにとっては天国かも知れませんね。来年あたりは、ごく普通に見られるようになってしまっているかも知れませ。
幼虫は、最初は白っぽい腹をしていますが、サナギになる前(終齢?)には、全体がピンク色になるようです。このピンク色というのは、日本の虫には少ないので何となく違和感が残ります。
2019年7月15日 (月)
●ムネアカオオクロテントウが羽化
2019年7月14日 (日)
●ムネアカオオクロテントウのサナギを発見
今年に入って、初めてムネアカオオクロテントウを撮影しましたが、2019年5月 1日 (水)に掲載の「●外来種ムネアカオオクロテントウを発見」で初めて成虫を載せました。今回、クズの葉をひっくり返しての裏に付いていたサナギも発見しましたが、。独特な色をしていたので直ぐにムネアカオオクロテントウのサナギだと分かりました。同時に、前蛹も見つけることが出来ましたが、こちらはピンク色が更に目立ったいました。確認のため、今回は両方ともお持ち帰りしましたが、前蛹は無事サナギになりサナギは成虫になりました。
最近のコメント