« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日 (水)

●ハイイロチョッキリ

この形は撮るには良いと思いますが、なかなか出会いがありません。形的には同じですが、全身に細かな毛のあるハイイロチョッキリよりも、表面がスッキリしているシギゾウムシの方が写真写りが良いように思います

ハイイロチョッキリ (コウチュウ目/オトシブミ科)
Chokkiri_19072301 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chokkiri_19072302 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chokkiri_19072303 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chokkiri_19072304 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chokkiri_19072305 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月30日 (火)

●お亡くなりなっていたアシナガバチの仲間0721

比較的キレイな状態のまま、お亡くなりになっていたアシナガバチの仲間が草に引っかかっていました。何か、事故でもあったのでしょうか。
関東地方も、ようやく梅雨が明けたと思ったら急に蒸し暑くなりました。これから暫くは暑い日が続くそうですが、いきなり暑くなると体の方が追従できないので辛いですね。しかも、雨降りから解放されて良かったと思っても、暑さで虫の姿が見えないし困りました。

アシナガバチの仲間 (ハチ目/アシナガバチ科)
Ashinagabachi_19072301 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ashinagabachi_19072302 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ashinagabachi_19072303 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ashinagabachi_19072304 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2019年7月29日 (月)

●ササキリの幼虫

見つけると,ついつい撮りたくなってしまうササキリの幼虫ですが、その中でも頭でっかち個体が一番魅力的に感じます。多分、コイツがオスなのでは無いかと思っています。この写真を撮ったのは先週なので、まだ小さい姿の幼虫が結構いると思いますが、幼虫も大きくなるに連れて黒くなってしまうので、小さい間が撮影のチャンスなのです。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_19072301 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19072302 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19072303 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19072304 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19072305 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月28日 (日)

●ブドウコナジラミ(深度合成)

久し振りに見つけたブドウコナジラミ、深度合成したらメタリックな感じが出るかと思ったのですが、思ったほどはキレイに撮れませんでした。やっぱり、照明を何とかしないときらめくような質感を得るのは難しいみたいですね。

ブドウコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_19072301 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_19072302 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_19072303 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●カエデコナジラミ?(深度合成)

カエデの葉の裏で見つけたコナジラミは、多分カエデコナジラミだと思います。1枚目は、中身が入っている生きている個体ですが、2枚目は中身が抜けてしまって表面だけになってしまった個体のようです。羽化した抜け殻では無いようなので、どうなってしまったのでしょうね。

カエデコナジラミ? (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_19072311 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_19072312 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月27日 (土)

●ジンガサハムシ

ハムシの中では好きな方に入るのですが、今回の個体は少々汚れが目立って折角のキレイな姿が台無しになってしまいました。生きた虫が金色に見えるのが不思議でしたが、外側が透明で光っているから金色に見えるだけなのかな(^^;。
台風が近づいているようで、この土日は雨模様になりそうです。梅雨が明けて、ようやく晴れの日が続くと思っていたのですが・・・。

ジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19072301 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19072302 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19072303 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19072304 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月26日 (金)

●久し振りのオナガバチ亜科の仲間

立ち枯れしたケヤキが切られてしまってからご無沙汰していましたが、久し振りに産卵管を幹に差し込んでいるハチの姿を見ました。撮りにくい場所だったのと久し振りだったので、うまく撮ることができませんでしたが、それでも可能性は残っていることが分かったのは良かったです。

オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Onagabachi_19072301 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagabachi_19072302 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagabachi_19072303 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagabachi_19072304 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagabachi_19072305 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月25日 (木)

●アカクビボソハムシ

ヤマイモでは無くツユクサの葉の上にいましたが、胸の部分が赤い色をしているのでヤマイモハムシかと思いましたが、アカクビボソハムシのようですね。ヤマイモハムシは、胸の部分がもっと赤い色をしているのでしたね。

アカクビボソハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19071411 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺
Hamushi_19071412 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺
Hamushi_19071413 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キバラルリクビボソハムシ

アカクビボソハムシの近くにいましたが、ツユクサの葉の上にいたハムシですが、お腹の部分が黄色いのでキバラルリクビボソハムシで合っていると思います。ツヤのある外観をしているのですが、ピント合わせがなかなか上手くいきません。

キバラルリクビボソハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19071401_20190723160401 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19071402 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月24日 (水)

●マルカメムシを食うムネアカオオクロテントウ

スッカリ目にするようになってしまったムネアカオオクロテントウですが、マルカメムシの幼虫を食べている成虫を初めて見ました。一匹で、この大きさの幼虫を平らげるのですから凄い食欲ですね。4枚目の写真に少しだけ写っていますが、なかなか鋭いアゴを持っているのが分かりました。この感じだと、成虫になっても結構な数のマルカメムシの幼虫を食べることになるので、来年は本当に数が増えていそうです。

ムネアカオオクロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19072301 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19072302 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19072303 撮影:2019.07.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19072304 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

羽化して間もない成虫がいましたが、全身真っ赤でキレイですね!Tentoumushi_19072305 撮影:2019.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月23日 (火)

●交尾中のセアカツノカメムシ

交尾中のセアカツノカメムシがいましたが、なかなかキレイな色のカメムシですね。エメラルドグリーンの外観は、チョッと日本的では無いようにも見えますが、まあキレイな色なので良しとしておきましょう。普通種のようですが、数はあまり多くは無いような気がします。

セアカツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Kamemushi_19041401 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19041402 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19041403 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19041404 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月22日 (月)

●クビワシャチホコ

マンションの廊下で見つけたガですが、調べてみたら初めて撮ることにになったクビワシャチホコでした。外観からするとシャチホコガだろうと判断し、画像検索してクビワシャチホコにたどり着きました
この土日は、珍しく雨が上がって虫撮りが出来、日曜日に関しては薄日まで差してきていました。どうやら、梅雨明けも近いようですね。

クビワシャチホコ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_19071401 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_19071402 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_19071403 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_19071404 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2019年7月21日 (日)

●ベッコウハゴロモの幼虫

お馴染みのベッコウハゴロモの幼虫なので、今回は後ろ姿を集めて掲載してみました。お尻の部分が、人の顔に見えるから不思議です。
同じ姿のアミガサハゴロモの方が好きなのですが、こちらの方が出会いが少なく今年は時機を逃してしまったような気がします。

ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_19071401 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_19071402 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_19071403 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_19071404 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_19071405 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_19071406 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hagoromo_19071407 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月20日 (土)

●コマユバチ科の仲間

お馴染みのコマユバチ科の仲間ですが、近寄ろうとすると逃げてしまうので、意外に大きく撮ることができません。胸の部分が赤いので、まだ何とかなりますが、真っ黒だったら撮る気にもならないでしょうね。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_19071401 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_19071402 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_19071403 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_19071404 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月19日 (金)

●サザナミスズメ

撮っているときには気が付かなかったのですが、コイツは背中の部分がワンコの顔に見える奴だっんですね。ただ、今回の個体はあまり顔の状態が良くなかったようです。本当は、メンガタスズメの実物を見てみたいのですが、どうやらこの地で見つけるのは無理みたいです。


サザナミスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_19071401 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19071402 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●セスジスズメの幼虫

イモムシは、あまり撮ることは無いのですが、緑の中で目立っているのがいたので撮りました。セスジスズメの幼虫ですが、まだイモムシと言うにはだいぶ小さかったように思います。これが、終齢幼虫になった大きさで出会いだったら、チョッと後ずさりしてしまったかも知れません(^^;。

セスジスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_19071411 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19071412 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19071413 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月18日 (木)

●ヒメクダマキモドキの幼虫

ヒメクダマキモドキは、あまり数が多くないようで成虫の姿をまだ確認できていません。なので、幼虫の姿も極たまに見掛ける程度ですが、キリギリス科の仲間の幼虫は、どれも特徴のある姿と色をしているのでお気に入りの虫の一つになるでしょう。ただ、触覚が長くて脚も長いので写真には撮りにくいかも知れませんね。


ヒメクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_19071401 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19071402 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19071404 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_19071403 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

●エゴヒゲナガゾウムシ

今年はムル機会が無かったエゴヒゲナガゾウムシですが、何とか1匹だけ見つけることが出来ました。面白い頭の形をしたゾウムシですが、この形はオスだけなので出会えてラッキーでした。ただ、こう言う立体感のある虫は撮るのが難しいですね。

エゴヒゲナガゾウムシ (コウチュウ目/ヒゲナガゾウムシ科)
Zoumushi_19071401 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19071402 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19071403 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19071404 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

●ムネアカオオクロテントウの幼虫も

ムネアカオオクロテントウの幼虫も無事発見し、残っているのは卵だけですが、今回の虫撮り結果で、この地でもシッカリ生息してしまったことが確認できました。近所には、クズが大量に生えていてマルカメムシも大量にいるので、ムネアカオオクロテントウにとっては天国かも知れませんね。来年あたりは、ごく普通に見られるようになってしまっているかも知れませ。
幼虫は、最初は白っぽい腹をしていますが、サナギになる前(終齢?)には、全体がピンク色になるようです。このピンク色というのは、日本の虫には少ないので何となく違和感が残ります

ムネアカオオクロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19071411 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071412 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071413 撮影:2019.07.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071414 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071415 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071416 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月15日 (月)

●ムネアカオオクロテントウが羽化

お持ち帰りしたムネアカオオクロテントウのサナギですが、会社から帰ってきたら羽化していました。仕方ないので、蛍光灯の下で撮影シマしたが、やっぱり光の感じが不自然ですね。羽化した手は、全体が真っ赤で結構キレイに見えますが、その後翅の部分が黒くなってムネアカオオクロテントウになりました。最終的な姿は、翌日フィールドに持ち出して撮影したものです。

ムネアカオオクロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19071401 撮影:2019.07.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071402 撮影:2019.07.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071403 撮影:2019.07.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071404 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071405 撮影:2019.07.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月14日 (日)

●ムネアカオオクロテントウのサナギを発見

今年に入って、初めてムネアカオオクロテントウを撮影しましたが、2019年5月 1日 (水)に掲載の「●外来種ムネアカオオクロテントウを発見」で初めて成虫を載せました。今回、クズの葉をひっくり返しての裏に付いていたサナギも発見しましたが、。独特な色をしていたので直ぐにムネアカオオクロテントウのサナギだと分かりました。同時に、前蛹も見つけることが出来ましたが、こちらはピンク色が更に目立ったいました。確認のため、今回は両方ともお持ち帰りしましたが、前蛹は無事サナギになりサナギは成虫になりました

ムネアカオオクロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19071301 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071302 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071303 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071304 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19071305 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺 

Tentoumushi_19071306 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月13日 (土)

●ヤツメカミキリを再び

先日、ムネモンヤツボシカミキリと間違って掲載してしまったヤツメカミキリですが、今回は逃げられずに撮ることができたので再登場になりました。まあ、程よい大きさというか、このくらいの大きさの虫だと撮るのが楽で助かります。小さい虫用に倍率を上げてあるので、少し大きな虫になるとカメラを遠ざけてセットしなくてはいけないので、場所によっては苦労することも。でも、虫かいないよりはましなので、大きい虫も小さな虫も大歓迎です(^^)。

ヤツメカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_19071101 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19071102 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19071103 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19071104 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19071105 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月12日 (金)

●ヤブキリのメス

春先のタンポポの上にちょこんと乗っていた可愛らしい幼虫も、スッカリ大きくなってたくましい姿になっていました。見掛けによらず(?)、肉食系のどう猛なヤブキリは、かまれると本当に痛いです(^^;。

ヤブキリのメス (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri_19071101 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_19071102 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_19071103 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_19071104 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_19071105 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月11日 (木)

●コシロシタバ

7月に入って、コシロシタバの数が増えてきましたが、多分この時期が発生のピークなのでしょうね。薄暗いところにいることが多いので、なかなかキレイに撮れませんが、青みがかった灰色は見掛けよりもキレイな感じがします。

コシロシタバ (チョウ目/ヤガ科) Yaga_19071001 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_19071002 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_19071003 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_19071004 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_19071005 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月10日 (水)

●カエデコナジラミ

 カエデの葉の裏を覗いていて見つけたカエデラミ、数はあまり多くないようで、この個体を見つけた木を少し探して見ましたが、他には見つかりませんでした。本格的に探せば、もう少し見つけることは出来たのでしょうが。
今週は、月火と雨も上がって薄曇りでしたが虫撮りが出来るようになりました。まあ、私にとっては晴れよりは薄曇りの方が都合が良いので、ある面では助かりました。ただ、低めだったので虫の出が良くなかったように感じました。

カエデコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_19070901_20190709213301 撮影:2019.07.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●休憩中のクロオオアリ

アスファルトの上で、ジッとしていたクロオオアリ、たぶん休憩中だったのだと思います。アリの世界では、全員が働きづめの状態では無く、作業をサボっているアリがいるそうです。緊急事態が発生したときのために、休んでいるんだそうですが・・・。

クロオオアリ (ハチ目/アリ科)
Ari_19070901 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_19070902 撮影:2019.07.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月 9日 (火)

●セスジスズメ

マンションの廊下で見つけたスズメガの仲間で、どうせ撮影済みだろうと思いましたが最近収穫が少ないので一応おいたものです。撮り終えてから念のために名前を確認してみたら、初めて撮影したスズメガの仲間でした。この辺で見ることが出来るスズメガの仲間は、一通り撮影してしまっていたと思っていましたが、撮り残しがったとは意外でした。

セスジスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_19070701 撮影:2019.07.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19070702 撮影:2019.07.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19070703 撮影:2019.07.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_19070704 撮影:2019.07.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月 8日 (月)

●ハラビロヘリカメムシの幼虫

カメムシの幼虫はキレイなのだけれども、小さいしカメラを向けると動くので撮りにくいです。見つけたハラビロヘリカメムシの幼虫も、ガラス細工のようでキレイだったのですが、結局良い感じには撮れませんでしたね!
今日は、休みと雨上がりが重なってくれたので、これから一週間ぶりに虫撮りに出掛けてきます。ただ、気温が低めなのと雨模様の天気が続いていたので、収穫の方は期待できるか疑問です。

ハラビロヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi_19070701 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19070702 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

●トホシテントウ

今年初見のトホシテントウの成虫になりますが、普通に見られるテントウムシの中では非常に気に入っています。ナミテントウよりも、こんもりとした背中が格好良いのと、色と模様の関係もなかなかなものです。上から見たときに、円形では無く両脇が少しつぶれた感じになっているのも、良いのかも知れませんね。

トホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19070601 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19070602 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19070603 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月 6日 (土)

●クロナガタマムシ?

こんなのと言っては失礼ですが、地味な色のタマムシの仲間でクロナガタマムシかなと思っています。
しかし、今年の梅雨は本当に雨が続きますね。

クロナガタマムシ? (コウチュウ目/タマムシ科)
Tamamushi_19063001 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tamamushi_19063002 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tamamushi_19063003 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tamamushi_19063004 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月 5日 (金)

●クロハナボタル

三つ巴になっていたクロハナボタル、上から順にオス-オス-メスなのでしょうが、一番上のオスがチョッと小さいですね。
三段に重なっていたので、うまくピントを合わせることができず、何となく中途半端な写りになってしまいました(^^;
今週末も雨模様のようで、一体いつになったら落ち着いて虫撮りができる天候になるのでしょうね。

クロハナボタル (コウチュウ目/ベニボタル科)
Hotaru_19063001 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hotaru_19063002 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hotaru_19063003 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月 4日 (木)

●アトジロサビカミキリ

お馴染みのアトジロサビカミキリなのだけれども、カミキリムシの類はあまり目にすることがありません。いそうな場所が無いというか、そういう場所を積極的に探さないからかも知れません。
昨日の日中は、久し振りに雨も降らずに虫撮り日和だったのですが、あいにく仕事がある日だったので非常に残念な思いをしました。

アトジロサビカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_19063001 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19063002 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19063003 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19063004 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19063005 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月 3日 (水)

●お馴染みのササキリの幼虫

あらまあ、文章を記載しないまま掲載されてしまいましたね(^^;。
中国に出張している間にササキリが孵化したようで、お馴染みの赤い小さな幼虫がチラホラ見掛けるようになっていました。毎年、見掛けるとつい撮影してしまいますが、これも撮った写真を見ると自分でもうなずいてしまいます。昨日は、久し振りに雨も上がったので虫撮りに出掛けましたが、雨が上がって間もなかったので草木も濡れていて、思うように虫の姿を見つけることができませんでした。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_19063001 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19063002 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19063003 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19063004 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_19063005 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月 2日 (火)

●チャイロハバチの幼虫

何か黄色いのが眼に入ったので覗いてみたら、小さな花ではなく4匹のチャイロハバチの幼虫たちでした。たぶん、葉を食い尽くして茎に4匹が丁度並んだ状態で休んでいたようです。茎の太さと、幼虫の大きさの関係がピッタリだったので、小さな黄色い花のよう見えたようですね。
昨日も、結局は雨模様に天気から脱出できず虫撮りに出掛けることができませんでした。当分、お日様は顔を出さないようだし、せめて雨が降らない日なら許せるのだけと。

チャイロハバチ (ハチ目/ハバチ科)
Habachi_19063001 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_19063002 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_19063003 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_19063004 撮影:2019.06.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年7月 1日 (月)

●キバラルリクビボソハムシ

これも出張前に撮影したキバラルリクビボソハムシの交尾中のカップルです。立体感があるので、両方にピントを合わせるのが難しく、カメラを良い位置に設置することができなかったので、正面からの写真は片方にしかピントが合わせられませんでした。
昨日の日曜日は、午前中は雨も上がっていたのですが風が強まって、結局虫撮りをすることができませんでした。なので、出張から帰ってきてから、まだ1日地下虫撮りに出掛けることができていません。

キバラルリクビボソハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19063001 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19063002 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19063003 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19063004 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19063005 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »