2019年6月
2019年6月30日 (日)
2019年6月29日 (土)
●アワダチソウグンバイ
2019年6月28日 (金)
●シラハタリンゴカミキリ
久しぶりに見た気がするシラハタリンゴカミキリ、カミキリムシというのはなかなか格好良い虫ですね。あまり見掛けないところを見ると、この地に生息しているのでは無く、近所から飛んできているかも知れません。
木曜日の天気は、思ったほど悪化せず夜になっても雨の量は少なかった。さて、明日からの土日の天気はどうなるのやらです。
シラハタリンゴカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科) 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺
2019年6月27日 (木)
●ヤブキリ
2019年6月26日 (水)
●トゲハラヒラセクモゾウムシ
2019年6月25日 (火)
●タケカタカイガラモドキ
2019年6月24日 (月)
●気が付いたらミスジトガリヨコバイが・・・
種から芽が出て、若葉が数枚の時の持ち帰って植木鉢植えたモミジ(10年くらいになるだろうか時は、部屋の中に入れて水の補給だけは依頼して出掛けたのですが、土曜日の夜に帰宅(出張から帰国)ミスジトガリヨコバイがたくさん葉の上にいました。中には、まだ幼虫もいたので羽化したのは先週に入ってからのようです。このまま部屋の中を飛び回られたので困るので、慌ててベランダにモミジを移動しました(^^;。
このモミジ、過去にはモミジニタイケアブラムシが大発生したり、アザミウマの仲間が大発生したりしたことがありますが、ミスジトガリヨコバイは今回が初めてですね。去年、ミスジトガリヨコバイの姿を見たことはあるのですが、その時に卵を産んでいったようです。
久し振りに虫を撮影したので、何か写りが良くないですねえ。
2019年6月19日 (水)
2019年6月18日 (火)
●Tessaratoma papillosaの幼虫
前回の中国出張のときに見つけた大柄のカメムシですが、今回はその時の希望どおりに幼虫を見ることが出来ました。
ネットで得た情報どおり、幼虫は親に似ないキレイな姿をしています。カメムシの仲間は、成虫よりも幼虫の方がキレイな個体がたくさんいるので、この種も同じと言うことですね。
今回も仕事なので、安いデジカメしか持っていなかったのが残念でした。
2019年6月17日 (月)
2019年6月16日 (日)
2019年6月15日 (土)
2019年6月14日 (金)
2019年6月13日 (木)
2019年6月12日 (水)
2019年6月11日 (火)
2019年6月10日 (月)
2019年6月 9日 (日)
2019年6月 8日 (土)
2019年6月 7日 (金)
2019年6月 6日 (木)
2019年6月 5日 (水)
2019年6月 4日 (火)
2019年6月 3日 (月)
2019年6月 2日 (日)
●コマユバチ科の仲間0506
中国出張、6日目です 。
4月4日に掲載の繭「コナカゲロウ科の仲間」を容器に入れたままにしておいたら、コナカゲロウではなくコマユバチの仲間が出てきました。どうやら、コマユバチに寄生されていたのようです。
最近のコメント