« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月30日 (日)

●廊下に落ちていたコミミズク

マンションの廊下に落ちていたたコミミズクを見つけ、好きな虫の一つだったので拾ってみました。最初は、お亡くなりになっているのかと思って裏返しの写真を撮りましたが、動いているのが分かったので近くにあった木の枝に止まらせて撮り直しをしたものです(^^;。地味な色の虫なのに、木の枝の色も背景も似たような色合いだったので、これじゃ見つからないと感じた次第です。
昨日は、結局雨模様になってしまったので虫撮りには出掛けることができませんでした。今年の梅雨は、久し振りに梅雨らしい感じの梅雨になったようです。

コミミズク (カメムシ目/ヨコバイ科)
Komiizuku_19062901 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komiizuku_19062902 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komiizuku_19062903 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komiizuku_19062904 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月29日 (土)

●アワダチソウグンバイ

見たことが無いグンバイムシがいると思って撮ってきたのですが、よくよく調べてみたらお馴染みのアワダチソウグンバイでした。ごく普通のグンバイムシなので、普段撮ることが無くスッカリ姿を忘れてしまっていました。
今日は朝の時点では雨が降っていませんが、どんよりした曇り空で今にも雨が降り出しそうな状況です。さて、虫撮りに出掛けることはできるのでしょうか。

アワダチソウグンバイ (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbaimushi_19062301 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_19062302 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_19062303 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_19062304 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月28日 (金)

●シラハタリンゴカミキリ

久しぶりに見た気がするシラハタリンゴカミキリ、カミキリムシというのはなかなか格好良い虫ですね。あまり見掛けないところを見ると、この地に生息しているのでは無く、近所から飛んできているかも知れません。
木曜日の天気は、思ったほど悪化せず夜になっても雨の量は少なかった。さて、明日からの土日の天気はどうなるのやらです。

シラハタリンゴカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_19062301 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kamikirimushi_19062302 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kamikirimushi_19062303 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kamikirimushi_19062304 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kamikirimushi_19062305 撮影:2019.05.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月27日 (木)

●ヤブキリ

ヤブキリも、春先には小さいのがたくさんいましたが、だんだんと見掛ける数が減り成虫になる頃には、ほとんど姿を見掛けなくなってしまいます。ちょっと見、可愛らしい顔をしていますが、成虫は肉食系でかまれると本当に痛いです!
今度の土日の天気は雨模様で、それが暫く続くというから困ってしまいます。まあ、梅雨時なので仕方ないのですが、虫撮りに出られなくなってしまうのは本当に困ります。

ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri_19062301 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_19062302 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_19062303 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_19062304 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

●トゲハラヒラセクモゾウムシ

お馴染みのトゲハラヒラセクモゾウムシ、このユニークな形のゾウムシは見つけるとつい撮りたくなってしまう虫の一つになってしまっています。なので、今回も撮ってしまいました(^^;。
昨日の火曜日は、出張から戻って初めて虫撮りに出掛けてきましたが、予想通り虫を見つける眼の能力が落ちているのが分かります。それでも、少しするとなれては来ましたが、何となく違和感が残っていますん。同時に、撮る方の腕(大した技量ではありませんが)も鈍っているのが実感できました。

トゲハラヒラセクモゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_19062301 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19062302 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19062303 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19062304 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月25日 (火)

●タケカタカイガラモドキ

久し振りに見つけたタケカタカイガラモドキ、鞘の部分に微妙な状態でへばり付いていて、だいぶ前に最初に見たときは何かなって思ったほどです。ただ、カイガラムシの仲間として考えれば、この姿もうなずけますが、 それにしても変な科姿ですね。今回は二度目だったので、見つけたときに直ぐに分かりましたが、数も多くないようなので目にすることは少なそうな気がします。

タケカタカイガラモドキ (カメムシ目/カタカイガラモドキ科)
Kaigaramushi_19062301 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19062302 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19062303 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19062304 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月24日 (月)

●気が付いたらミスジトガリヨコバイが・・・

種から芽が出て、若葉が数枚の時の持ち帰って植木鉢植えたモミジ(10年くらいになるだろうか時は、部屋の中に入れて水の補給だけは依頼して出掛けたのですが、土曜日の夜に帰宅(出張から帰国)ミスジトガリヨコバイがたくさん葉の上にいました。中には、まだ幼虫もいたので羽化したのは先週に入ってからのようです。このまま部屋の中を飛び回られたので困るので、慌ててベランダにモミジを移動しました(^^;。
このモミジ、過去にはモミジニタイケアブラムシが大発生したり、アザミウマの仲間が大発生したりしたことがありますが、ミスジトガリヨコバイは今回が初めてですね。去年、ミスジトガリヨコバイの姿を見たことはあるのですが、その時に卵を産んでいったようです。
久し振りに虫を撮影したので、何か写りが良くないですねえ。

ミスジトガリヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_19062301 撮影:2019.06.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19062302 撮影:2019.06.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_19062303 撮影:2019.06.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2019年6月19日 (水)

●ヨツボシテントウ

中国出張、延長3日目です 。
今日でタマ切れなので、暫くお休みとなります。
こんなハズでは、なかったのですが(^^;。
早く、虫撮りに戻りたいです。

ヨツボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19051921 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺
Tentoumushi_19051922 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺
Tentoumushi_19051923 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月18日 (火)

●Tessaratoma papillosaの幼虫

前回の中国出張のときに見つけた大柄のカメムシですが、今回はその時の希望どおりに幼虫を見ることが出来ました。
ネットで得た情報どおり、幼虫は親に似ないキレイな姿をしています。カメムシの仲間は、成虫よりも幼虫の方がキレイな個体がたくさんいるので、この種も同じと言うことですね。
今回も仕事なので、安いデジカメしか持っていなかったのが残念でした。

Tessaratoma papillosa (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_2019061501撮影:2019.06.15, 中国広東省深圳市

Kamemushi_2019061502 撮影:2019.06.15, 中国広東省深圳市

Kamemushi_2019061503 撮影:2019.06.15, 中国広東省深圳市

Kamemushi_2019061504 撮影:2019.06.15, 中国広東省深圳市

Kamemushi_2019061505 撮影:2019.06.15, 中国広東省深圳市

| | | コメント (2)

2019年6月17日 (月)

●キマダラハナバチの仲間

この写真を撮った後、飛んで行ってしまいました。中国出張、延長2日目です。

キマダラハナバチの仲間 (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hachi_19051901 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月16日 (日)

●タマバエ科の仲間0504

足の先が白い、タマバエ科の仲間です。
中国出張、延長の1日目になってしまいました

タマバエ科の仲間 (ハエ目/タマバエ科)
Tamabae_19050501 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月15日 (土)

●ケバエ科の仲間

当初の予定では「中国出張、最終日です。本日、帰国しますが羽田に到着するのは20時前でしょうね」のはずだったのですが、事情により出張が1週間ほど延長になってしまいました。なので、今日も帰国できずに中国にいます(^^;。

ケバエ科の仲間 (ハエ目/ケバエ科)
Kebae_19042311 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kebae_19042312 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月14日 (金)

●ムシヒキアブの仲間

中国出張、18日目で仕事の方は今日が最後で明日の帰国になります。お馴染みのムシヒキアブの休憩中の姿です。

ムシヒキアブの仲間 (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushikiabu_19042301 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushikiabu_19042302 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月13日 (木)

●ハナグモ

中国出張、17日目です。ハナグモのメスが、イモムシを捕らえて葉の裏に隠れていました。

ハナグモ (クモ目/カニグモ科)
Hanagumo_19042301 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanagumo_19042302 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月12日 (水)

●コナジラミ?0409

中国出張、16日目です。何の木の葉だったか忘れてしまいましたが、黒いのが付いていたので確認してみたらコナジラミのようです。近くに、幼虫と思われる個体もいましたが、こちらは陥没した葉の底に潜んでいました。

コナジラミ? (カメムシ目/コナジラミ科?)
Konajirami_19051901 撮影:2019.04.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_19051902 撮影:2019.04.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月11日 (火)

●アヤモクメキリガの幼虫

中国出張、15日目です。この時期、丈が伸びたスイバで見掛けるお馴染みの光景です。

アヤモクメキリガ (チョウ目/ヤガ科)
Imomushi_19051901 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺
Imomushi_19051902 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺
Imomushi_19051903 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月10日 (月)

●オキツワタカイガラムシ

中国出張、14日目です。3枚目のつやのある個体は、別の種類のカイガラムシだと思っていましたが、ネットで調べて同じ種だと分かりました。後で確認した結果が4枚目で、場所を移動していますが同じ個体をさつえいしたものです

オキツワタカイガラムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_19051921 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19051922 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19051923 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19051924 撮影:2019.05.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月 9日 (日)

●ミカンワタカイガラムシ

中国出張、13日目です。お馴染みの、綿ボウボウのミカンワタカイガラムシです。この時期になるとこの姿になるようですが、交尾した後の産卵前に何か意味があるのでしょうか。

ミカンワタカイガラムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_19051911 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19051912 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19051913 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19051914 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月 8日 (土)

●初めてのムネモンヤツボシカミキリ

中国出張、12日目です。ムネモンヤツボシカミキリは初めての出会いになりますが、残念ながら途中で逃げられてしまいました。

ムネモンヤツボシカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_19051901 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19051902 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamikirimushi_19051903 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2019年6月 7日 (金)

●たぶんアカイロテントウ?

中国出張、11日目です。アカイロテントウとベニヘリテンロトウのサナギはよく似ているので区別できませんが、何となくアカイロテントウの方だと思います。最近、どちらのテントウムシの成虫も見掛けてませんが。

カイロテントウ? (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19051911 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺
Tentoumushi_19051912 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺
Tentoumushi_19051913 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺
Tentoumushi_19051914 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月 6日 (木)

●ヒラタグモ

中国出張、10日目です。キアシドクガのサナギと一緒にいたヒラタグモですが、関係があるのかは良く分かりません。

ヒラタグモ (クモ目/ヒラタグモ科)
Kumo_19051911 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19051912 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19051913 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19051914 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19051915 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

●ワカバグモ

中国出張、9日目です。ごく普通のワカバグモですが、脱皮直後だったのでしょうか日の光が透けている感じが良かったです。

ワカバグモ (クモ目/カニグモ科)
Kumo_19051901 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19051902 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19051903 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19051904 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19051905 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月 4日 (火)

●ヒメバチ科の仲間0511

中国出張、8日目です。草の葉に止まって休んでいたヒメバチ科の仲間ですが、早朝のこの風景は良いですね!。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_19051901 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_19051902 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_19051903 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_19051904 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_19051905 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月 3日 (月)

●ヒゲコメツキ

中国出張、7日目です。後半の2枚の触覚がシンプルなのがメスです。

ヒゲコメツキ (コウチュウ目/コメツキムシ科)
Kometsukimushi_19051901 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kometsukimushi_19051902 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kometsukimushi_19051903 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kometsukimushi_19051904 撮影:2019.05.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kometsukimushi_19051905 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kometsukimushi_19051906 撮影:2019.05.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

●コマユバチ科の仲間0506

中国出張、6日目です
4月4日に掲載の繭「コナカゲロウ科の仲間」を容器に入れたままにしておいたら、コナカゲロウではなくコマユバチの仲間が出てきました。どうやら、コマユバチに寄生されていたのようです。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi_19051901 撮影:2019.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19051902 撮影:2019.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19051903 撮影:2019.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19051904 撮影:2019.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

●ニジュウヤホシテントウ?

中国出張、5日目です

ニジュウヤホシテントウ? (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19051901 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19051902 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19051903 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19051904 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19051905 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »