« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

●サクラホソハバチの幼虫ではありませんでした!

中国出張、4日目です。緑色がキレイな幼虫がいましたが、顔を見るとハバチの顔をしていたので調べてみたら、サクラホソハバチの幼虫みたいです。サクラホソハバチ幼虫に関しては、Hepotaさんのサイトとにも記載されていますが「頭は褐色で、体は灰緑色」と言うことなので、全然違っていましたね(^^;。しかし、これだけ綺麗な色の幼虫なので正体が分かっても良さそうですが、やはり幼虫は難しいです!

4月26日追加
Hepotaさんから「北隆館の幼虫図鑑によるとサクラホソハバチの頭部は褐色らしいので、これはサクラホソハバチではないと思われます。」とのコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加・訂正することにしました。
Hepotaさん、ありがとうございます。

ハバチ科の仲間 サクラホソハバチ? (ハチ目/ハバチ科)
Habachi_19051901 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_19051902 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Habachi_19051903 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2019年5月30日 (木)

●オビコシボソガガンボ

中国出張の3日目です 。今日のは、初めてのオビコシボソガガンボになります。

オビコシボソガガンボ (ハエ目/コシボソガガンボ科)
Gaganbo_19051901 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_19051902 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_19051903 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_19051904 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_19051905 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月29日 (水)

●オナシカワゲラ科の仲間

中国出張の2日目ですが、現地で記事をアップするのはできない可能性があります。記事をアップできるようだったら、たまに追記するかも知れません。

オナシカワゲラ科の仲間 (カワゲラ目/オナシカワゲラ科)
Kawagera_19051901 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kawagera_19051902 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kawagera_19051903 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kawagera_19051904 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kawagera_19051905 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月28日 (火)

●アシナガオトシブミ

3月に引き続き、今日から再び中国出張になってしまいました(^^;。今回は、前回よりも1週か長い3週間の出張になりますので、6月の中旬の帰国になります。梅雨前の、虫撮りには丁度良い季節が3週間も消費されてしまうのは残念ですが、仕事なので仕方ないですね。今回も、取り敢えず予約投稿で記事は仕込んでありますが、内容的にはお馴染みさんばかりです。

アシナガオトシブミ (コウチュウ目/オトシブミ科)
Otoshibumi_19051901 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Otoshibumi_19051902 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Otoshibumi_19051903 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Otoshibumi_19051904 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Otoshibumi_19051905 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月27日 (月)

●ミカンヒモワタカイガラムシ?

ミズキの葉の裏で見つけたものですが、カイガラムシで似た画像を検索して最終的には、お馴染みさんの東京23区内の虫 2ミカンヒモワタカイガラムシの写真が同じだと言うことを見つけました。殻の外側が黒っぽく色が濃くなっているのが特徴のようですが、これで区別して良いのかどうかが良く分かりません。

ミカンヒモワタカイガラムシ? (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_19051901 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19051902 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19051903 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19051904 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月26日 (日)

●ヒイラギオオワタムシ

たぶん、キンモクセイの枝の部分が白くなっていたので、カイガラムシ科と思って確認してみたらアブラムシの仲間でした。調べてみると、ヒイラギオオワタムシと言う記事が見つかりますが、どうもトウネズミモチハマキワタムシとの関係が微妙なようです。東京23区内の虫 2さんのところにトウネズミモチハマキワタムシが載っていて、そこに記載がありますので参考にしてみてください。真ん中に陣取っている、焦げ茶色の個体が親分だと思いますが・・・。

ヒイラギオオワタムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_19051901 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19051902 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19051903 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19051904 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19051905 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19051906 撮影:2019.05.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月25日 (土)

●ヒラタアブ?の幼虫

コンクリートの上にいた緑色が派手な幼虫ですが、形からはヒラタアブの幼虫だと思います。普通、ヒラタアブの幼虫は白か黒っぽい色をしているので、緑色の個体はチョッと新鮮な感じがありました。でも、誰の子供なのだろうか。

ヒラタアブ?の仲間 (ハエ目/ハナアブ科?)
Hae_19042301 撮影:2019.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_19042302 撮影:2019.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hae_19042303 撮影:2019.04.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月24日 (金)

●マダラトベラキジラミ

毎年、トベラの木に発生しているマダラトベラキジラミですが、同じ場所にトベラキジラミも過去には見つけています。今年も探してみましたが、マダラトベラキジラミしかみつかりませんでした。その代わりに、別の場所にあるトベラでもマダラトベラキジラミがたくさんいることに気が付きました

マダラトベラキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_19050511 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19050512 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19050513 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19050514 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19050515 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月23日 (木)

●イチモンジカメノコハムシ

イチモンジカメノコハムシは、2016年に始めて見てから毎年見掛けるようになりました。ジンガサハムシほど派手さはありませんが、チョッと変わった雰囲気のある姿をしていますね。

イチモンジカメノコハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_19050501 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周

Hamushi_19050502 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19050503 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_19050504 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月22日 (水)

●ニワトコヒゲナガアブラムシ

アブラムシの中では大きい方で、半光沢のある表面がキレイな感じがして写真に撮るには良いアブラムシだと思います。その昔、大量に発生した木があったのですが、それ以来は少数の発生しか見ていないですね。

ニワトコヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_19050511撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19050512 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19050513 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19050514 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月21日 (火)

●オオハチモドキバエ

初めて出会ったオオハチモドキバエですが、こう言うチョッとおかしな顔をした虫というのは結構気に入っています。色の感じも、なかなか良くて、久し振りに良いのに出会えたて嬉しくなってしまいました(^^)。
そう言えば、この17日でブログを始めてから10年目に突入したのをスッカリ忘れていました。始めた当初は、ブログなどというものも良く分からない状況でしたが、9年続けて10年目を迎えることができました。残念ながら、無休というわけにはいきませんでしたが、この先も暫くは続けていくことになると思います。忘れていた位なので、記念すべき10年目突入のイベントは何もありません(^^;。

オオハチモドキバエ (ハエ目/デガシラバエ科)
Haenonakama_19050501 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_19050502 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_19050503 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_19050504 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_19050505 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月20日 (月)

●ヒメウラナミジャノメ

どうってことの無い、ごく普通種のヒメウラナミジャノメです。ただ、丈の伸び始めた草に止まって休んでいたので、緑の中に溶け込んだ写真を撮ることができたのが幸いでした。

ヒメウラナミジャノメ (チョウ目/タテハチョウ科)
Janome_19050501 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Janome_19050502 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Janome_19050503 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Janome_19050504 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月19日 (日)

●エサキモンキツノカメムシ

おなじみさんのエサキモンキツノカメムシ、緑がキレイな若葉にはよく似合います。そう言えば、今年は卵を守っているメスの姿を見てませんね。

エサキモンキツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Kamemushi_19050501 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kamemushi_19050502 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kamemushi_19050503 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺
Kamemushi_19050504 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月18日 (土)

●お馴染みのキマダラハナバチの仲間

草の葉に噛みついて休んでいる、お馴染みのキマダラハナバチの仲間ですが、これを見つけると何回でも撮りたくなってしまいます。風の無い早朝でないと撮るのが難しいのですが、簡単には見つからないので見つけたら撮るしか無いのです(^^)。

キマダラハナバチの仲間 (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hachi_19050501 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hachi_19050502 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hachi_19050503 撮影:2019.04.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月17日 (金)

●ツマジロクロハバチ?

ヒメバチだと思っていて調べてみたら、ハバチだと言うことに気が付きました。触角の先端が白く、無の部分にも白い点があるのを参考に調べてみたら、ツマジロクロハバチにたどり着きましたが、前に撮影していたのをスッカリ忘れていました。初めてのハチだと思って喜んだのですが、そうそう新顔は見つかりませんね。

ツマジロクロハバチ? (ハチ目/ハバチ科)
Himebachi_19050511 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺
Himebachi_19050512 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺
Himebachi_19050513 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺
Himebachi_19050514 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月16日 (木)

●ナミルリイロハラナガハナアブ?

これも、葉の間に隠れてお休み中だったハナアブの仲間で、もしかしたらナミルリイロハラナガハナアブあたりかなと思っています。ハナアブは、ハエ目の中では好きな科の一つになりますが、気温が上がると活発に動き回るようになるので、撮るのが難しくなります。

ナミルリイロハラナガハナアブ? (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu_19050511 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_19050512 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_19050513 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_19050514 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月15日 (水)

●クロヒラタアブ

葉の上で休んでいたクロヒラタアブですが、まだ本格的に日が当たる前だったので休み中だったようです。おかげで、写真はシッカリ撮ることができましたが、撮影後に飛び立っていきました。色合いとお腹の模様から、クロヒラタアブのオスと言うことになりました。

クロヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu_19050501 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_19050502 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_19050503 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_19050504 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_19050505 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月14日 (火)

●トゲマダラアブラムシ属の仲間

コナラの葉の上に一匹だけでいたトゲマダラアブラムシ属の仲間の有翅成虫で、体中にトゲと言うよりは突起に近いのが生えています。でも、緑色の体と合わせてみると、なかなか良い感じの被写体になりまね。

トゲマダラアブラムシ属の仲間 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_19050501 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19050502 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19050503 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19050504 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19050505 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月13日 (月)

●カシトガリキジラミ

カシトガリキジラミの幼虫は、この間載せたばかりですが、成虫も何とか見つけることができたので撮りました。ただ、カシトガリキジラミ個体数が少ないので、そうそう目にすることは無さそうなので次回の出会いがいつになるやら。ただ、カシの木以外で見つけても気が付かないかも知れませんが。

カシトガリキジラミ (カメムシ目/トガリキジラミ科)
Kijirami_19050501 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19050502 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19050503 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キアゲハ

この時期になると、草原に日が差し込む前に出掛けると、キアゲハが休んでいることがあります。うまく、風がない条件だと比較的撮りやすいのですが、風があると折角見つけても揺れてしまってブレブレの写真しか撮れませんが。

キアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Kiageha_19050501 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kiageha_19050502 撮影:2019.05.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月12日 (日)

●シロスジクチキヒメバチ

葉の上でお休み中のヒメバチを発見、丁度風もなかったのでシッカリ撮ることができました。調べてみたら、シロスジクチキヒメバチというヒメバチの仲間のようです。比較的早い時間だと、ヒメバチも葉の上でジッとしていることがありますが、それに遭遇するのは大変ですから、見つけたら撮るしかないです(^^)。

シロスジクチキヒメバチ (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_19050501 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_19050502 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_19050503 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_19050504 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_19050505 撮影:2019.04.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月11日 (土)

●ヨツボシヒラタアブ?

葉の裏でアブのサナギを見つけ、久日ぶりにお持ち帰りしてみました。容器に入れて放置しておいたら、約2週間後に羽化した成虫が容器の中にいたので、何とか葉の上に移動してもらい撮影できました。腹の模様を頼りにハナアブの写真を見比べてみたら、どうやらヨツボシヒラタアブのサナギだったようで、このヒラタアブは初めて見たので大正解でした(^^)。

ヨツボシヒラタアブ? (ハエ目/ハナアブ科)
Abu_19050511 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_19050512 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Abu_19050513 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

羽化して出てきた成虫Hanaabu_19050901 撮影:2019.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hanaabu_19050902 撮影:2019.05.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月10日 (金)

●オオワラジカイガラムシ

去年あたりから、オオワラジカイガラムシの姿を少しずつ目にするようになってきてましたが、今年はオスの姿うあ交尾中のペアも見掛けるようになりました。この分だと、来年から再来年に掛けて大発生する可能性が出てきました。前回大発生したのが2013年ですから、5年以降経過したことになります。この年の大発生は前々回よりも多く、異常と言えるほどの数で木の幹が覆い尽くされていましたが、再び同じような状況になるのか少し気になります。

オオワラジカイガラムシ (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)
Kaigaramushi_19042311 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19042312 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19042313 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19042314 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kaigaramushi_19042315 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月 9日 (木)

●スグリゾウムシ

パッとしない虫が続きますが、今回のスグリゾウムシも土の中から出てきて、体に付いた泥が乾いて固まっていたようで、なんともさえない写真になってしまいましたね。春から初夏に掛けて、世の中では虫の数が一気に増える時期なのですが、それに追従できていない場所もあるようですね(^^;

スグリゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_19042301 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19042302 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19042303 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_19042304 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月 8日 (水)

●ベニシジミ

ごく普通種のベニシジミですが、なかなかキレイな個体が見つかりませんね。早朝だと翅を広げている個体が多いのは、体を温めるためでしょうか。

ベニシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Benishijimi_19042301 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Benishijimi_19042302 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Benishijimi_19042303 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Benishijimi_19042304 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月 7日 (火)

●ホウセンカヒゲナガアブラムシ

サルトリイバラの葉の裏にいたあうらむしは、たぶんホウセンカヒゲナガアブラムシ何だろうと思います。中で、一匹だけ成虫でしるのが幹母なんだろうと思います。

ホウセンカヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_19042301 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19042302 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19042303 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19042304 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19042305 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_19042306 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

●クマダハナグモ

最初見たときはハナグモかと思ったのですが、何となく違和感があったので念のために調べてみたら、クマダハナグモだと言うことが分かりました。初めて見たクモですが、こんなのもいたのですね。こちらを意識していたのか、この格好のまま固まっていました(^^;。

クマダハナグモ (クモ目/カニグモ科)
Kanigumo_19042301 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_19042302 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_19042303 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_19042304 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月 5日 (日)

●ホソオビヒゲナガ

この時期お馴染みのヒゲナガガですが、その中で一番多いのがホソオビヒゲナガになります。今年は、ウスキヒゲナガ、ケブカヒゲナガ、ミドリヒゲナガなどを見掛けることがありましたが、なかなか良い感じで写真を撮らせてはくれませんでした。触覚が非常に長くて面白いガなのですが、触覚を含めて全体の姿を撮影するのは結構手間が掛かります。

ホソオビヒゲナガ (チョウ目/ヒゲナガガ科)
Higenagaga_19042301 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_19042302 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_19042303 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_19042304 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_19042305 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Higenagaga_19042306 撮影:2019.04.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月 4日 (土)

●ケブカキベリナガカスミカメ

このケブカキベリナガカスミカメは、比較的見る機会が少ないカメムシになります。なので、個体数自体も多くは無いと思われますが、特に珍しいカメムシではないでしょう。

ケブカキベリナガカスミカメ (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kamemushi_19042301 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19042302 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19042303 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19042304 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月 3日 (金)

●ミバエ科の仲間0421

ミバエ科の仲間は、ハエの仲間の中では気に入っている科の一つになります。壁に止まっていたミバエ科の仲間ですが、帰って確認してみたら初めて見るミバエでした。止まっていた位置が良くなかったので、あまり良く撮れていませんが、初めて見るミバエだったらもう少しキレイに撮りたかったですね。

ミバエ科の仲間 (ハエ目/ミバエ科)
Mibae_19042301 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_19042302 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_19042303 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_19042304 撮影:2019.04.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月 2日 (木)

●ケバエ科の仲間

少し前に、毎年恒例のケバエの仲間が飛び回っていました。真っ黒な姿とハエと言うことで、嫌われ者になっているようですが、団子状態の幼虫の姿に比べたら可愛いものですね(^^)。

ケバエ科の仲間 (ハエ目/ケバエ科)
Kebae_19042301 撮影:2019.04.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kebae_19042302 撮影:2019.04.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kebae_19042303 撮影:2019.04.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kebae_19042304 撮影:2019.04.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kebae_19042305 撮影:2019.04.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

●外来種ムネアカオオクロテントウを発見

真っ赤な顔をしたテントウムシを見つけ、最初はナミテントウだと思って撮ってきました。しかし、何となくスッキリしないのでいつものようにネットで検索、結果ナミテントウからクロツヤテントウに移ってムネアカオオクロテントウにたどり着きました。外来種と言うことで、2016年から国内に入っていることが見つかったようで、既に横浜でも発見の報告があるそうですが私が見たのは初めてです。最初は、なかなかキレイにな色のテントウムシだと思ってのですが、外来種と聞くと折角のキレイさに水が入ってしまいます。

なお、関連するサイトに「外来種ムネアカオオクロテントウのページ」と言うのがあります。

追加記事
 ●マルカメムシを食うムネアカオオクロテントウ
 ●ムネアカオオクロテントウの幼虫も
 ●ムネアカオオクロテントウが羽化
 ●ムネアカオオクロテントウのサナギを発見

ムネアカオオクロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Namitentou_19042301 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namitentou_19042302 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namitentou_19042303 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namitentou_19042304 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namitentou_19042305 撮影:2019.04.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (4)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »