« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

●ツツジコナジラ(深度合成)

これもツツジの葉の裏のツツジコナジラですが、コイツの数が一番少ないで探しても直ぐには見つかりませんね。

ツツジコナジラ (カメムシ目/コナジラミ科)Combine_19031861撮影:2019.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Combine_19031862撮影:2019.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月30日 (土)

●ツツジクロコナジラ(深度合成)

昨日と同じツツジの葉の裏に付いているツツジクロコナジラですが、つやのある部分の処理が難しいですね。

ツツジクロコナジラ (カメムシ目/コナジラミ科)Combine_19031851撮影:2019.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月29日 (金)

●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)

今日はツツジコナジラミモドキですが、こう言うのが一番効果のある写真になりますね。

ツツジコナジラミモドキ (カメムシ目/コナジラミ科)Combine_19031841撮影:2019.03.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Combine_19031842撮影:2019.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Combine_19031843撮影:2019.03.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月28日 (木)

●ミカンコナジラミ(深度合成)

ミカンコナジラミですが、できあがった写真を見ると微妙な写りをしていますね。

ミカンコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)Combine_19031831撮影:2019.03.012 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月27日 (水)

●イシガキコナジラミ?(深度合成)

先日載せたイシガキコナジラミ?ですが、今回は倍率を上げて(約10倍)撮影して合成しています。なお、今回はいつものようにストロボを使用していないで撮影を行っていますが、深度合成の写真で意味があるのかな(^^;。

イシガキコナジラミ? (カメムシ目/コナジラミ科)Combine_19031821撮影:2019.03.09 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月26日 (火)

●寄生されたヤツデキジラミ(深度合成)

虫が見つからないので写真も撮れないし、仕方ないので深度合成で少しだけ遊んでみました。今日から来週いっぱい中国に出張になりますので、ブログの方にはその時の写真を少しずつ載せてみることにします。ただ、BABAさんのブログの写真のように、おっ!と驚くような写真にしあげることはできませんでしたので、まだまだ修行が必要な状況です(^^;。
ブログ別カテゴリー・リストですが、ココログの仕様が変更になったようで、おちゃたてむしさんと私のブログのリストが自動更新できなくなってしまいました。出張から戻ったら、状況を詳しく確認して何とかしたいと思っていますが難しいかも知れません。だとすると、困ってしまいます!。
ブログの自動掲載が、まだ上手くいかないと吉良あるようです。管理画面で見ると「公開」になっているのに、ブログをアクセスしても表示されてなかったりします。

ヤツデキジラミ (ハチ目/???科)Combine_19031801撮影:2019.03.09 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月25日 (月)

●ヒメカゲロウの仲間の幼虫

ヤツデの葉の裏にいたヒメカゲロウの幼虫ですが、念のため「ヒメカゲロウ 幼虫」で検索をしてみたら、虫ナビさんのところのアシマダラヒメカゲロウの幼虫に近いことが分かりました。でも、本当に同じ種なのかは微妙でしょうね。ただ、ヒメカゲロウの幼虫であることは間違いなさそうですが。

ヒメカゲロウの仲間 (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)Himekagerou_19031801撮影:2019.03.012 横浜市港南区久良岐公園

Himekagerou_19031802撮影:2019.03.012 横浜市港南区久良岐公園

Himekagerou_19031803撮影:2019.03.012 横浜市港南区久良岐公園

Himekagerou_19031804撮影:2019.03.012 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月24日 (日)

●トゲキジラミ

シロダモの葉の裏でお馴染みのトゲキジラミですが、一匹だけポツンといる個体がいました。別の場所では、幼虫が群れている場所もありましたね。お馴染みの虫が少ない中、シッカリ生息している個体がいたことは次に続くと言うことなので良かったです。

トゲキジラミ (カメムシ目/ネッタイキジラミ科)Togekijirami_19031801撮影:2019.03.012 横浜市港南区久良岐公園

Togekijirami_19031802撮影:2019.03.012 横浜市港南区久良岐公園

Togekijirami_19031803撮影:2019.03.012 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月22日 (金)

●コマユバチ科の仲間

お馴染みのコマユバチ科の仲間だと思っていましたが、この冬はこの一匹しか見掛けていません。越冬中なのか、色が黒っぽくなってしまっています。寄主は、何になるのでしょうね。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)Komayubachi_19031801撮影:2019.03.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_19031802撮影:2019.03.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_19031803撮影:2019.03.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_19031804撮影:2019.03.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月21日 (木)

●マルカイガラムシ科の仲間0309

まともに探しても虫が見つからないので、葉の裏の変なものが気になるようになってしまいました(^^)。椿の葉の裏に付いていたのは、マルカイガラムシの仲間でしたが、色々な状態のがいて何がどうなっているのか理解に苦しみますね。一体、どう言う状況になっているのでしょうか。

マルカイガラムシ科の仲間 (カメムシ目/マルカイガラムシ科)Kaigaramushi_19031801撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_19031802撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_19031803撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_19031804撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Kaigaramushi_19031805撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月20日 (水)

●正体不明0309

アオキやヤツデの葉の裏で見付けた白い物体、葉の主脈に沿って付いていましたが何の繭だか正体は不明。仕方ないので、中を覗かせていただきましたが、出てきたのは真っ黄色幼虫(サナギかな)でした。中を覗いてみましたが、結局これが何になるのかは分かりませんでした(^^;。
19日の火曜日からココログのメンテナンスが実行され、予定通りに作業が完了すれば何てこと無かったのですが、予定が大幅に伸びて1日中アクセスできなくなってしまいました。なので、19日(火)の記事がずれ込んで今日の掲載になってしまいました。

正体不明0309 (ハエ目/タマバエ科?)Fumei_19031801撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Fumei_19031802撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (2)

2019年3月19日 (火)

●ホソガ科の仲間0309

冬場の葉の裏で見付けて嬉しい一つが、ホソガ科の仲間になります。ただ、数が少なくて出会いが少ないことと、この止まり方がチョッと撮りにくいことでしょうか。後は、意外に光が嫌いなようで、写真を撮り始めると触覚を振り回してエンジン始動状態になり、最終的には動き出してしまうことでしょうか(^^;。

ホソガ科の仲間0309 (チョウ目/ホソガ科)Hosoga_19031801撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Hosoga_19031802撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Hosoga_19031803撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月18日 (月)

●タケヒゲマダラアブラムシ

クマザサの葉の裏にいたタケヒゲマダラアブラムシ、少し前まではもう少し賑わっていたのですが、気が付かないうちにほとんど有翅成虫ばかりになっていました。かなりの数がいましたが、こんなのが貴重な被写体になるとは思ってもいませんでした(^^;。

タケヒゲマダラアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)Aburamushi_19031701撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

 

Aburamushi_19031702撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Aburamushi_19031703撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

 

| | | コメント (0)

2019年3月17日 (日)

●初めてのイシガキコナジラミ?

ウロコアシナガグモの写真を撮っていて、近くにある小さな黄色いの(体長約0.4mm)を見付けました。実は、前にも一度見てはいたのですが、その後は小さすぎて見付けることができないでいました。その後、久良木公園のアオキの葉の裏にあるのを見付けることができ、体長約1.2mmと前回よりも大きかったので、それになり撮ることができました調べた範囲だと、イシガキコナジラミ のようです。なかなかキレイな色のコナジラミですが、数が非常に少ないようで、見付けたのは全部で3回しかありません。

イシガキコナジラミ? (カメムシ目/コナジラミ科)Konajirami_19031301撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_19031302撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Konajirami_19031303撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Konajirami_19031304撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

Konajirami_19031305撮影:2019.03.09, 横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月16日 (土)

●ハモリダニの仲間

ヤツデの葉の裏のお馴染みのハモリダニの仲間が、ヤツデキジラミの幼虫を捕まえて食事中でした。普段は、ちょこちょこ動くハモリダニの仲間ですが、食事中の時に限りジッとしているので、私にも撮影することが可能なります。
早く暖かくなって、虫がたくさん出てこないでしょうか。

ハモリダニの仲間 (ダニ目/ハモリダニ科)Dani_19031301撮影:2019.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_19031302撮影:2019.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_19031303撮影:2019.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_19031304撮影:2019.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Dani_19031305撮影:2019.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月15日 (金)

●ミヤマヒメカゲロウ

虫撮り行く途中の壁に止まっていたもので、似たようなのが多い中ミヤマヒメカゲロウと言うことになりました。ただ、似たのにヤマトヒメカゲロウと言うのもいるようなので、間違っている可能性も残ったままですが(^^;。白っぽい壁だったので、何となく分かりにくい写りになってしまいました。

ミヤマヒメカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)Kagerou_19031301撮影:2019.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kagerou_19031302撮影:2019.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kagerou_19031303撮影:2019.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kagerou_19031304撮影:2019.03.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月14日 (木)

●ケチャタテの仲間2

この冬で、一番見掛けたのがこのケチャタテ科の仲間だと思います。ヤツデやアオキの葉の裏にいましたが、白っぽい色なので撮っても面白みが少ないので、ほとんど撮らずにスルーしていました。虫が少ない中で、このケチャタテ科の仲間だけは、勢力を維持していたようです。

ケチャタテの仲間2 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)Kechatate_19030311撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kechatate_19030313撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kechatate_19030312撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kechatate_19030314撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月13日 (水)

●ムツボシテントウ

今年の冬は虫が少ないのですが、それでもケヤキの樹皮の下のいる場所には、お馴染みさんたちが越冬していました。でも、その数も例年よりは少ないし、姿を見ることができない虫たちの存在もあります。

ムツボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_19030311撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19030312撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19030313撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19030314撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_19030315撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月12日 (火)

●ケチャタテの仲間3

この冬の虫撮りで、一番出会いの多かったのがチャタテムシの仲間だと思います。今回のは、その中で二番目に多かったチャタテムシになります。色が薄い感じがするので、羽化してから時間が経過していないのかも知れません。二匹いますが、どちらも眼が大きいのでオスだともいます。

ケチャタテの仲間3 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)Kechatate_19030301撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kechatate_19030302撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kechatate_19030303撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kechatate_19030304撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kechatate_19030305_2撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kechatate_19030306_2撮影:2019.03.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月11日 (月)

●アズチグモ

お馴染みのアズチグモですが、ヤツデの葉の裏にいたのは斑紋タイプのメスで、真っ白けな個体よりも気に入っています。でも、斑紋タイプの方が数としては少ないようで、出会う確率も白い個体よりはずっと少ないですね。

アズチグモ (クモ目/カニグモ科)Kanigumo_19030301撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_19030302撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_19030303撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanigumo_19030304撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月10日 (日)

●ヤツデキジラミ

ヤツデに葉の裏を覗いても、ヤツデキジラミの姿もまばらで、まじめに探さないと見つからない状況が続いています。何で、今年はこんなに虫の数が少ないのでしょうか。去年の夏の暑さなどの影響で夏の虫が減り、それに連動して冬の虫も少なくなってしまったようですが。4月に入ったら、例年並みに虫の数は増えてくるのでしょうか?

ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)Kijirami_19030301撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19030302撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19030303撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19030304撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_19030305撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月 9日 (土)

●カラスアゲハ?のサナギ

雑木林の中に生えていたヤツデの葉の裏をめくってみたら、亜ガはチョウの仲間のサナギが出てきました。何で、こんなところにサナギがあるのかと思いましたが、よくよく考えてみたら理由が分かってきました。サナギは、カラスアゲハのサナギと思われ、そうだとすると理由が分かってきました。カラスザンショウだったら、雑木林の中でも生えている可能性が高いですからね(^^)。

カラスアゲハ? (チョウ目/アゲハチョウ科)Ageha_19030301撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_19030302撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_19030303撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_19030304撮影:2019.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2019年3月 8日 (金)

●ヒメグモ科の仲間

ヤツデの葉の裏で見付けたクモの仲間ですが、ヒメグモの仲間だろうと言うことくらいしか分かりません。横から見ると、なかなか格好良い姿をしていましたが、それ以外に撮りようがないので、結果としてさえない写真になってしまいましたね(^^;

ヒメグモ科の仲間 (クモ目/ヒメグモ科)Himekumo_19030301撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Himekumo_19030302撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Himekumo_19030303撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Himekumo_19030304撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月 7日 (木)

●トホシテントウの幼虫

去年は、トホシテントウの成虫の姿を一度も見なかったような気がします。テントウムシの中ではお気に入りのトホシテントウですが、意外に数が少なかったりするようです。この幼虫は、久良木公園のアオキの葉の裏にいたもので、たぶん近くにカラスウリの仲間が生えていたのでしょう。昨日、裏のフィールドでも壁にへばり付いているトホシテントウの成虫を何匹か見たので、今年は成虫の姿を見ることができそうです(^^)。

トホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_19030301撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19030302撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19030303撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19030304撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19030305撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月 6日 (水)

●マルムネホソヒラタムシ

今日もコウチュウの仲間ですが、こちらの方が圧倒的に数が多いように思います。今回は、3匹がまとまっているのみ見ることができましたが、これは初めてでした。大きさは、最後の写真のタマゴクロバチと比較してみると分かると思います。

マルムネホソヒラタムシ (コウチュウ目/ホソヒラタムシ科)Hosohiratamushi_19030301撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosohiratamushi_19030302撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosohiratamushi_19030303撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosohiratamushi_19030304撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosohiratamushi_19030305撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月 5日 (火)

●ツヤケシヒメホソカタムシ

久し振りに会いましたが、意外に数か少ないのか目立たないので見逃しているのか。体長約3mmで、この色ですから見逃しの確立も高いことでしょう(^^;
コバチやフユシャクとの出会いが少ないまま、月に入ってしまい、今年の冬は何だったのだろうと思ってしまいます。みんな、どこに行ってしまったのでしょうね!

ツヤケシヒメホソカタムシ (コウチュウ目/コブゴミムシダマシ科)Hosokatamushi_19030301撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosokatamushi_19030302撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosokatamushi_19030303撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosokatamushi_19030304撮影:2019.02.24, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月 4日 (月)

●ヨツボシテントウ

今年はコバチが本当に不作なので、樹皮の下のお馴染みのムシが続いています。今日はヨツボシテントウですが、同じような姿のモンクチビルテントウのほうが背中の模様が大きくシッカリにしてるので好きです(^^;。なんてことを書いたら、ヨツボシテントウ君に失礼だったかな。

●ヨツボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_19030321撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19030322撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19030323撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19030324撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月 3日 (日)

●タマゴクロバチの仲間

す粉に前にもケヤキの樹皮の下にいたのを載せていますが、今回のはヤツデの葉の裏にいたもので微妙に違い様な気がしますが…(^^;。小さいので、来まい部分までキレイに撮れていないので違いが良く分かりませんが、似たようなのが多そうなので違うことを期待して載せることになした。実は、他のことをやっていたら写真が準備されてないことに気が付き、この写真が急遽登場となった次第です。

タマゴクロバチの仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_19021901撮影:2019.02.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19021902撮影:2019.02.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19021903撮影:2019.02.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19021904撮影:2019.02.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19021905撮影:2019.02.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年3月 2日 (土)

●カニグモ

樹皮の下の生き物が続きますが、カニグモも結構良く遭遇します。ただ、何度見ても非常に地味な姿をしているので、写真写りも良くないですね。その分、見つかりにくいのでカニグモにとっては生きていく上でリスク回避になっているのでしょうね。

カニグモ (クモ目/カニグモ科)Kanigumo_19021901撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kanigumo_19021902撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kanigumo_19021903撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kanigumo_19021904撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kanigumo_19021905撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年3月 1日 (金)

●ウズタカダニの仲間

今回は、2日間も記事を書くのを忘れたまま、気が付かないままでいました(^^;。
写真は事前に準備してありますが、普通の日は前の日の夜に記事を追加しています。ただ、今回はブログの記事のことをスッカリ忘れたままでいたのでした。
樹皮の下のウズタカダニは、久日ぶりに出会った気がします。しかも、今回は何匹もまとめて見ることができ、いるところにはいるものだなと思った次第です。

ウズタカダニの仲間 (ダニ目/ウズタカダニ科)Dani_19021901撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Dani_19021902撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Dani_19021903撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Dani_19021904撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Dani_19021905撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Dani_19021906撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »