2019年2月
2019年2月28日 (木)
2019年2月27日 (水)
2019年2月26日 (火)
2019年2月25日 (月)
2019年2月24日 (日)
●タマゴクロバチの仲間
2019年2月23日 (土)
2019年2月22日 (金)
●ヒメコバチ科の仲間0216
ヤツデの葉の裏にいた初めて見るヒメコバチの仲間、ブログ別カテゴリー・リスト で調べてみたらBABAさんの記事「ヒメコバチ科 (Cirrospilus vittatus Walker ) ♀ その1」が似ている(背中の模様が異なる)ことを見つけました。同じ種ではなさそうですが、Cirrospilus sp. であることは間違いなさそう。大きさは体長約1.6mm(羽根の先端まで約2.0mm)で、とてもキレイな色のコバチでした。Cirrospilusで画像検索してみたけど、ドンピシャなのは出てこなかったですね。
2019年2月21日 (木)
2019年2月20日 (水)
●ヒメコバチ科の仲間32
コバチの数が極端に少ないから、見つけたら撮るしかないです。コイツは、同じ造りで眼が茶色、体が黄色、模様が黒の種がいますが、こちらの方が圧倒的に数が少ないです。
おちゃたてむしさんのところの「ヒメコバチ科の一種(Sigmophora brevicornis) (改題) 」と同じ種だと思います。普通種とのことなので、ここでも良く見つかるのですね。
2019年2月19日 (火)
2019年2月18日 (月)
●ヒサゴホソカタムシ
2019年2月17日 (日)
2019年2月16日 (土)
2019年2月15日 (金)
●イダテンチャタテのメス
2019年2月14日 (木)
2019年2月13日 (水)
●イスノキモンオナガコバチ
近くの久良木公園まで遠征し、ヤツデの葉の裏を確認したら少し大きめの虫を見つけ、最初はアブに見えたのですがカメラ越しに覗いたらコバチでした。見たことのないオナガコバチでしたが、帰ってから色々と調べてみたら、イスノキモンオナガコバチと言うことが判明(もちろん初見です)し、おちゃたてむしさんのところでもイスノキモンオナガコバチが掲載されていました。折角の初見のコバチだったのですが、残念だったのはコバチのいた場所の葉の表面がキレイでなかったことですね(^^;。
大きさは体長約4.9mmで、ニッポンオナガコバチだと体長約2.9mm前後なので、結構大きさに違いがありました。ただ、横から見ると同じような価値をしているので、同じオナガコバチ科だと言うところまでは、すぐに分かりました。
2019年2月12日 (火)
2019年2月11日 (月)
2019年2月10日 (日)
●ホソガ科の仲間08
冬の葉の裏の楽しみの一つにホソガがありますが、これがなかなか出会いがありません。今回は、偶然ダウンの袖に止まったので移動し、近くの枯れ葉の上に飛んだのを撮りました。なかなか良い格好をしているのですが、細長いので上手く撮れないのが残念でした(^^;。
昨日は、大学時代の研究室の仲間と飲み会があり、東京まで出掛けてきましたが、天気予報に反して雪の方は思ったほどではなく行き帰りの交通機関も普通に動いたいたので助かりました。大学を卒業して43年、研究室の教授を交えて懐かしい話などをして、4時間ほどが過ぎていきました(^^;。
2019年2月 9日 (土)
●アミメクサカゲロウ
2019年2月 8日 (金)
2019年2月 7日 (木)
2019年2月 6日 (水)
2019年2月 5日 (火)
●ニッポンオナガコバチ
2019年2月 4日 (月)
●ウスクモリバヒメコバチ
2019年2月 3日 (日)
2019年2月 2日 (土)
2019年2月 1日 (金)
●モズのオス
今年はモズが飛び回っているのですが、なかなか近くまで来てくれません。川の反対側にいる状況だと、1枚目の写真のように米粒のような写りになってしまいます。
ただ、この日はカワセミ君が飛び込んでくれなかった代わりに、帰り際に手前の方の枯れ草にやって来てくれました。おかげで、久し振りに大きなモズの写真を撮ることができました(^^)。こう言う日も、あるんですね。
モズ (スズメ目モズ科)撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
最近のコメント