« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

●シマバエ科の仲間 Luzonomyza interrupta (Sasakawa, 2005)

公園のトイレの壁に止まっていたもので、見た感じだとシマバエ科の仲間と言うことになりました。光の関係で、少し透けた感じになってしまいましたが、実査に色が薄かったのもじ事実です。

4月6日追記
茨城@市毛さんから「Luzonomyza interrupta (Sasakawa, 2005)です。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加と訂正をしました。
茨城@市毛さん、ありがとうございます。

シマバエ科の仲間 (ハエ目/シマバエ科)Shimabae_19021901撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

 

Shimabae_19021902撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

 

Shimabae_19021903撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

 

A

| | | コメント (2)

●ミジンムシ科の仲間

樹皮の下にいたミジンムシの仲間ですが、大きさは体長約1.3mmと小さく茶色をしているので、気が付かないで見逃してしまいそうでした。ただ、このミジンムシ、どちらが頭なのかチョット分かりにくいですね。

ミジンムシ科の仲間 (コウチュウ目/ミジンムシ科)Mijinmushi_19021901撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Mijinmushi_19021902撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Mijinmushi_19021903撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月27日 (水)

●コカニグモ

樹皮をめくって出てくるのは、大半がカニグモの方ですが、こちらのコカニグモもたまに出てきます。写真写りは、こちらの方が圧倒的に良いのですが、名前の通りカニグモよりも小さい体をしています。

コカニグモ (クモ目/カニグモ科)Kokanigumo_19021901撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kokanigumo_19021902撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kokanigumo_19021903撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

●ウスキホシテントウ

お馴染みさんですが、今年はあまり見掛けませんね。樹皮下以外にも、越冬できる場所があるのでしょうね。

ウスキホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_19021901撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19021902撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19021903撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月26日 (火)

●ケブカホソクチゾウムシ

お馴染みさんが続きますが、これも昨日のゾウムシと同じように樹皮の下で見つかります。大きさは体長約1.8mmと小さなゾウムシで、色が黒いのでゴミと間違えてしまいそうな大きさです。

ケブカホソクチゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_19021911撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021912撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021913撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021914撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021915撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月25日 (月)

●ユアサハナゾウムシ

ケヤキの樹皮の下の虫が続きますが、登場するのはお馴染みさんばかりになってしまいます。残念ながら、目新しい虫との出会いがありません。かと言って、葉の裏の探索しても見つかるのはチャタテムシばかりだしね。

ユアサハナゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_19021901撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021902撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021903撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021904撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月24日 (日)

●タマゴクロバチの仲間

これもケヤキの樹皮の下のお馴染みさんですが、外見が似ているのでどのタマゴクロバチの仲間なのかは良く分かりません(^^;。このタマゴクロバチの仲間は、カメムシの卵に寄生するのが多いようですが、卵に遭遇できるのは随分と先になるので大変でしょうね

タマゴクロバチの仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_19021921撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021922撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021923撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021924撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021925撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021926撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月23日 (土)

●クダアザミウマの仲間

久し振りに、ケヤキの樹皮の下からクダアザミウマの仲間が出てきました。大きさは体長約2.4mmで、見た感じだと初めてのアザミウマの可能性があります。すぐに動き始めてしまったので、今回はストロボを使用することで、何とか撮ることができましたが今一歩かな。

クダアザミウマの仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Azamiuma_19021901撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Azamiuma_19021902_2撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

●チビシギゾウムシの仲間

ケヤキの樹皮のしたから出てきました。逃げられてしまいそうになったので、突っついたらひっくり返ってしました(^^;。

チビシギゾウムシの仲間 (コウチュウ目/ゾウムシ科)Zoumushi_19021921撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021922撮影:2019.02.18, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月22日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間0216

ヤツデの葉の裏にいた初めて見るヒメコバチの仲間、ブログ別カテゴリー・リスト で調べてみたらBABAさんの記事「ヒメコバチ科 (Cirrospilus vittatus Walker ) ♀ その1」が似ている(背中の模様が異なる)ことを見つけました。同じ種ではなさそうですが、Cirrospilus sp. であることは間違いなさそう。大きさは体長約1.6mm(羽根の先端まで約2.0mm)で、とてもキレイな色のコバチでした。Cirrospilusで画像検索してみたけど、ドンピシャなのは出てこなかったですね

ヒメコバチ科の仲間0216 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_19021911撮影:2019.01.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19021912撮影:2019.01.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19021913撮影:2019.01.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19021914撮影:2019.01.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2019年2月21日 (木)

●タマゴクロバチの仲間

ケヤキの樹皮のしたのお馴染みさんのタマゴクロバチの仲間です。たぶん、タマゴクロバチ亜科 Trissolcus sp. なのではと思いますが、似たのが多いからな~?。

タマゴクロバチの仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_19021111撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021112撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021113撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021114撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月20日 (水)

●ヒメコバチ科の仲間32

コバチの数が極端に少ないから、見つけたら撮るしかないです。コイツは、同じ造りで眼が茶色、体が黄色、模様が黒の種がいますが、こちらの方が圧倒的に数が少ないです。
おちゃたてむしさんのところの「ヒメコバチ科の一種(Sigmophora brevicornis) (改題) 」と同じ種だと思います。普通種とのことなので、ここでも良く見つかるのですね。

ヒメコバチ科の仲間32 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_19021101撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021102撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021103撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021104撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021105撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月19日 (火)

●ジョウカイモドキの幼虫

ケヤキの樹皮の下には幼虫も隠れていますが、これは随分前にジョウカイモドキの幼虫と言うことで一応解決済みです。余り数は多くないようなのですが、今回は二匹見つけることができました。たぶん肉食系でしょうから、樹皮の下だったら食べ物には困るようなことはなさそうですね。

ジョウカイモドキの幼虫 (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)
Joukaibon_19021101撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Joukaibon_19021102撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Joukaibon_19021103撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Joukaibon_19021104撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月18日 (月)

●ヒサゴホソカタムシ

これもケヤキの樹皮の下にいたヒサゴホソカタムシですが、コブゴミムシダマシ科など言うの属していて、コイツを含めて3種類しか私は撮っています。そばに写っているアヤトビムシと比べると、おおよその大きさの感じが分かると思います。コウチュウの仲間も、種類が多いのでもっと目にしても良いと思いますが、意外に見つからないのが不思議です。まあ、目に付くような表にいない種が多いようですが。

ヒサゴホソカタムシ (コウチュウ目/コブゴミムシダマシ科)
Hosokatamushi_19021101撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosokatamushi_19021102撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosokatamushi_19021103撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosokatamushi_19021104撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月17日 (日)

●ヒレルクチブトゾウムシ

これも、ケヤキの樹皮をめくったら出てきたトリオで、ヒレルクチブトゾウムシ丁度良い感じで並んでいました。一方、別のケヤキの樹皮のしたでは、交尾中(?)の個体もいたりして、思ったよりは賑やかでした。

ヒレルクチブトゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_19021101撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021102撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021103撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Zoumushi_19021104撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月16日 (土)

●ハネカクシ科の仲間

転がっていた朽ち木をひっくり返して、良く見たら小さな甲虫がいましたが、ハネカクシのようです。初めて見るハネカクシの仲間ですが、調べるのが大変そうなので何もしないままになっています。折角見つけたハネカクシなのですが、動き回るので丁度良い感じの写真が撮れないまま終わってしまいました。

ハネカクシ科の仲間 (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Hanekakushi_19021101撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Hanekakushi_19021102撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Hanekakushi_19021103撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月15日 (金)

●イダテンチャタテのメス

マイフィールドでは、イダテンチャタテは突然見つかり、その後姿がまた見えなくなってしまいましたが、どこへ行ってしまったのやら。そのイダテンチャタテですが、少し離れた久良木公園のケヤキでやっと出会いましたが、今のところこのメス一匹だけです。
久し振りだったので、チョット慌ててしまって顔をアップを撮るのを忘れてしまいました。飛び出た眼の可愛い顔をしているのにね!

イダテンチャタテ (チャタテムシ目/マルチャタテ科)Chatatemushi_19021101撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Chatatemushi_19021102撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Chatatemushi_19021103撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Chatatemushi_19021104撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月14日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間2

お馴染みのヒメコバチ科の仲間の一つですが、メタリックな背中に魅力があります。今回は、思ったよりもキレイに撮れた1枚があったので、等倍で切り出してシャープネスを掛けて強調してみたのが2枚目の写真になります。こう言うのを見てしまうと、BABAさんのように倍率を上げて深度合成した写真も撮ってみたくなりました(^^)。

ヒメコバチ科の仲間2 (ハチ目/ヒメコバチ科)Kobachi_19021121 撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19021122撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

●モンクチビルテントウ

ケヤキの樹皮の裏の住人です。冬仕様(?)なのか、前進毛むくじゃらで少しだけ暖かそうな感じがしました(^^)。

モンクチビルテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_19021101撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19021102撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

Tentoumushi_19021103撮影:2019.02.10, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月13日 (水)

●イスノキモンオナガコバチ

近くの久良木公園まで遠征し、ヤツデの葉の裏を確認したら少し大きめの虫を見つけ、最初はアブに見えたのですがカメラ越しに覗いたらコバチでした。見たことのないオナガコバチでしたが、帰ってから色々と調べてみたら、イスノキモンオナガコバチと言うことが判明(もちろん初見です)し、おちゃたてむしさんのところでもイスノキモンオナガコバチが掲載されていました。折角の初見のコバチだったのですが、残念だったのはコバチのいた場所の葉の表面がキレイでなかったことですね(^^;。
大きさは体長約4.9mmで、ニッポンオナガコバチだと体長約2.9mm前後なので、結構大きさに違いがありました。ただ、横から見ると同じような価値をしているので、同じオナガコバチ科だと言うところまでは、すぐに分かりました。

イスノキモンオナガコバチ (ハチ目/オナガコバチ科)
Kobachi_19020441撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19020442撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19020443撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19020444撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

ニッポンオナガコバチとの比較(同じ倍率で撮影) Kobachi_19020445撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月12日 (火)

●キハダカニグモ

これも、樹皮の下にいたキハダカニグモで、実に樹皮の色に溶け込んだ色をしていますが、写真に撮ってもキレイとは言いがたい色合いですね。

キハダカニグモ (クモ目/カニグモ科)
Kumo_19021101撮影:2019.01.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_19021102撮影:2019.01.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヒシモンナガタマムシ

ケヤキの樹皮をめくったら出てきたものは、越冬中のヒシモンナガタマムシで暫くしたら起き出して動き始めました。寒い日だったので、冬眠中を起こしてしまって申し訳なかったですね(^^;。

ヒシモンナガタマムシ (コウチュウ目/タマムシ科)Tamamushi_19020401撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Tamamushi_19020402撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Tamamushi_19020403撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月11日 (月)

●フタオヒメバチ亜科の仲間01

ヤツデの葉の裏で見つけた、羽を広げた独特のスタイルで止まっていたのがフタオヒメバチ亜科の仲間です。なかなか格好良いスタイルですが、明るいところに出すと翅をたたんで移動を始めてしまいます。薄暗い場所だとキレイに撮れないし、明るいと翅をたたんで移動を始めてしまうし、思ったよりも撮りづらいハチでしたね(^^)。

フタオヒメバチ亜科の仲間01 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_19020401撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Himebachi_19020402撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Himebachi_19020403撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Himebachi_19020404撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月10日 (日)

●ホソガ科の仲間08

冬の葉の裏の楽しみの一つにホソガがありますが、これがなかなか出会いがありません。今回は、偶然ダウンの袖に止まったので移動し、近くの枯れ葉の上に飛んだのを撮りました。なかなか良い格好をしているのですが、細長いので上手く撮れないのが残念でした(^^;。
昨日は、大学時代の研究室の仲間と飲み会があり、東京まで出掛けてきましたが、天気予報に反して雪の方は思ったほどではなく行き帰りの交通機関も普通に動いたいたので助かりました。大学を卒業して43年、研究室の教授を交えて懐かしい話などをして、4時間ほどが過ぎていきました(^^;。

ホソガ科の仲間08 (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga_19020401撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosoga_19020402撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosoga_19020403撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Hosoga_19020404撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園<

| | | コメント (2)

2019年2月 9日 (土)

●アミメクサカゲロウ

少し続いてコバチも一段落して、今日はお馴染みのアミメカゲロウです。この日は、久し振りにたくさんのアミメカゲロウに出会いました。コバチは少なかったですが、中にはたくさんいる虫もいるんですね。今回は、この冬になって初めて久良木公園に出向いて撮影したものです。
今日は、横浜も日中は雪が降る予報になっていますが、さてどの程度積もるのでしょうか。

アミメクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
Kusakagerou_19020401撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kusakagerou_19020402撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kusakagerou_19020403撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kusakagerou_19020404撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kusakagerou_19020405撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

| | | コメント (0)

2019年2月 8日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間29

昨日に引き続き、ヒメコバチの仲間になります。雰囲気は昨日と似ていますが、良く見ると違っているのが分かります。コイツも、お馴染みさんになりますが、虫不足の折まあ仕方ないですね(^^;。

ヒメコバチ科の仲間29 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_19020431撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020432撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020433撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020434撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020435撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020436撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年2月 7日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間01

お馴染みさんでも、今年は特に貴重な存在になります。コバチを取り始めて、早い時期に撮影したコバチになりますが、色が黒っぽいので見た目だと良く分かりません(^^)。

ヒメコバチ科の仲間01 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_19020421撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020422撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020423撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020424撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020425 撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020426撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020427撮影:2019.02.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年2月 6日 (水)

●ヒメコバチ科の仲間03

お馴染みのヒメコバチですが、今回は全てストロボ撮影したものです。スッキリ撮れたというよりは、何となく暖かい感じに撮れたといった方が良いかも知れません(^^)。普通だったら、コイツはたくさんいるコバチなのですが!。

ヒメコバチ科の仲間03 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_19020411撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020412撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020413撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020414撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年2月 5日 (火)

●ニッポンオナガコバチ

お馴染みさんのコイツも、全く姿を見ないコバチに比べたら、既に何回かお目に掛かっているので、今年は多い方と言うことになるのかな。ニッポンオナガコバチの産卵というのも一度は見てみたいものだが、ニッポンオナガコバチが産卵するクロガネモチなんて見たことがないが、どこかに生えているのだろうか。最初の3枚は、数日前に久良木公園で撮ったもので、ここだったらクロガネモチくらいは生えていると思いますね(^^)。

ニッポンオナガコバチ (ハチ目/オナガコバチ科)
Kobachi_19020401撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19020402撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19020403撮影:2019.02.03, 横横浜市港南区久良岐公園

Kobachi_19020404撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19020405撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年2月 4日 (月)

●ウスクモリバヒメコバチ

この冬は小鉢の数も非常に少ない中、見つかるコバチの中ではスクモリバヒメコバチの場合が結構高いです。この地でも、コバチの仲間は何十種類と撮影していますが、こんなに見つからないのは初めてかも知れません。虫の少ない中で、コバチが見つからないとなると撮るものがなくて困ってしまいます。

ウスクモリバヒメコバチ (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_19012901撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19012902撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19012903撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19012904撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19012905撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_19012906撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年2月 3日 (日)

●コサギ

一昨日のモズの写真を撮っていたときに、すぐ近くで餌を漁っていたコサギです。普段は、余り近くに寄ることはないのですが、今回は餌取りに夢中になっていたようで、比較的近くでチャッターを切っても気にしたそぶりを見せませんでした(^^)。

コサギ (ペリカン目サギ科)
Kosagi_19012901撮影:2019.01.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kosagi_19012902撮影:2019.01.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kosagi_19012903撮影:2019.01.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kosagi_19012904撮影:2019.01.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kosagi_19012905撮影:2019.01.27, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年2月 2日 (土)

●ホソコバネナガカメムシ

最初は、樹皮の下にいるヒメコバネナガカメムシかなと思いましたが、良く見たら形がチョット違っていたので調べて分かりました。初撮りではありませんが、撮影したのは今回で2回目だと思います。見つけたのは、これ一匹だけでしたが、見つけにくいカメムシみたいですね。

ホソコバネナガカメムシ (カメムシ目/ナガカメムシ科)
Kamemushi_19012901撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19012902撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19012903撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19012904撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_19012905撮影:2019.01.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2019年2月 1日 (金)

●モズのオス

今年はモズが飛び回っているのですが、なかなか近くまで来てくれません。川の反対側にいる状況だと、1枚目の写真のように米粒のような写りになってしまいます。
ただ、この日はカワセミ君が飛び込んでくれなかった代わりに、帰り際に手前の方の枯れ草にやって来てくれました。おかげで、久し振りに大きなモズの写真を撮ることができました(^^)。こう言う日も、あるんですね。

モズ (スズメ目モズ科)
Mozu_19012901撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_19012902撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_19012903撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_19012904撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_19012905撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_19012906撮影:2019.01.20, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »