2018年11月
2018年11月30日 (金)
2018年11月28日 (水)
2018年11月26日 (月)
●コナジラミの仲間1117
2018年11月24日 (土)
●サワダトビコバチ_?
お化けレモンの葉の裏で、触覚が白いコバチを見つけました。姿形から、トビコバチ科の仲間だと言うことは分かりますが、触覚の部分が真っ白なのは初めて見ました。試しに、トビコバチ科で画像を検索してみましたが、該当するのは見つかりませんでしたね(^^;。大きさですが、体長約1.6mm(羽根の先端まで約1.9mm)でした。
11月24追記
BABAさんから「スマホの小さな画面見ているので同じかどうか分かりませんが、サワダトビコバチ Anagyrus sawadai Ishiiに似ている気がします。コナカイガラムシに寄生するようです。」とのコメントを早速頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました(^^;。
BABAさん、ありがとうございます。
サワダトビコバチ_? トビコバチ科の仲間1117 (ハチ目/トビコバチ科)撮影:2018.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺
2018年11月22日 (木)
●キベリトゲハムシ
キベリトゲハムシが、こんな時期にいるとは思っていませんでしたが、好きな外観の虫なので出会えたのは嬉しかったです。この地にいるトゲハムシはコイツだけのようですが、少し前にBABAさんのところに登場したカタビロトゲトゲ(カタビロトゲハムシ)なんかも撮影してみたいですね(^^)。BABAさんの記事によると、ごく普通種とのことなのですが!
キベリトゲハムシ (コウチュ目/ハムシ科)撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周
2018年11月20日 (火)
2018年11月18日 (日)
2018年11月16日 (金)
2018年11月14日 (水)
2018年11月12日 (月)
●ヒメカゲロウ科の仲間
2018年11月10日 (土)
2018年11月 6日 (火)
●ミノウスバ
2018年11月 5日 (月)
●ミナミトゲヘリカメムシ
2018年11月 4日 (日)
●ユキヤナギアブラムシ
2018年11月 3日 (土)
●ツヤコバチ科の仲間5
また、記事を書くのを忘れたまま掲載されてしまったようですね(^^;。
小さなツヤコバチ科の仲間のなかに、じっとしているのがいたので撮ってみたら、カイガラムシに産卵していたようです。ただ、小さすぎて(体長約0.9mm)キレイに撮ることができませんでした。で、カイガラムシの方も良く見たら、抜け殻ではなく中身が入っていたのですが、色の具合の異なるのが何種類か合って、どれがどう言う状態なのかは分かりません。
ツヤコバチ科の仲間5 (ハチ目/ツヤコバチ科)撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周
最近のコメント