« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

●お馴染みさん

今日で11月も終わりで、明日からは12月になり今年も残り一月になってしまいました。すっかり虫の姿も少なくなってしまいましたが、それは夏と秋の虫であって、冬場の虫が少しずつですが見られるようになってきましたね。
お馴染みさんのアオバハゴロモも、結構遅くまで生き残っている個体もいるようですね。もう一つのお馴染みさんは、これからが本番のクロスジホソサジヨコバイの幼虫です。大きさも手頃なのですが、色の濃い方が写真に撮るには適していますね。

クロスジホソサジヨコバイの幼虫 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_18112001撮影:2018.11.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_18112002撮影:2018.11.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

まだいたアオバハゴロモ (カメムシ目/アオバハゴロモ科)
Aobahagoromo_18112001撮影:2018.11.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年11月28日 (水)

●ナカオビキリガ

壁のくぼみに隠れるように止まっていたのは、ヤガ科のナカオビキリガでした。ヤガ科の仲間には、似た感じのものが多くいるので、これも最初はヨトウガかと思っていましたが、翅の赤の部分が気になったので調べてナカオビキリガだと分かりました。初めてのナカオビキリガになりました。

ナカオビキリガ (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_18112001撮影:2018.11.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_18112002撮影:2018.11.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_18112003撮影:2018.11.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_18112004撮影:2018.11.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年11月26日 (月)

●コナジラミの仲間1117

コイツも、前回のトビコバチと同じ場著で見つけたコナジラミの中なになりますが、コナジラミの成虫は皆同じような姿をしているので、成虫から同定するのは無理がありますね。大きさは、大きい方の羽根の先端まで約1.7mmで、コナジラミとしては大きい方かも知れません。成虫のそばにある、黄色い細長いのが卵なのかも知れませんが、産卵している現場を見ていないので微妙ですね(^^;。

コナジラミの仲間1117 (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_18112001撮影:2018.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_18112002撮影:2018.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_18112003撮影:2018.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Konajirami_18112004撮影:2018.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年11月24日 (土)

●サワダトビコバチ_?

お化けレモンの葉の裏で、触覚が白いコバチを見つけました。姿形から、トビコバチ科の仲間だと言うことは分かりますが、触覚の部分が真っ白なのは初めて見ました。試しに、トビコバチ科で画像を検索してみましたが、該当するのは見つかりませんでしたね(^^;。大きさですが、体長約1.6mm(羽根の先端まで約1.9mm)でした。

11月24追記
BABAさんから「スマホの小さな画面見ているので同じかどうか分かりませんが、サワダトビコバチ Anagyrus sawadai Ishiiに似ている気がします。コナカイガラムシに寄生するようです。」とのコメントを早速頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました(^^;。
BABAさん、ありがとうございます。

サワダトビコバチ_? トビコバチ科の仲間1117 (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi_18112001撮影:2018.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18112002撮影:2018.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18112003撮影:2018.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18112004撮影:2018.11.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2018年11月22日 (木)

●キベリトゲハムシ

キベリトゲハムシが、こんな時期にいるとは思っていませんでしたが、好きな外観の虫なので出会えたのは嬉しかったです。この地にいるトゲハムシはコイツだけのようですが、少し前にBABAさんのところに登場したカタビロトゲトゲ(カタビロトゲハムシ)なんかも撮影してみたいですね(^^)。BABAさんの記事によると、ごく普通種とのことなのですが!

キベリトゲハムシ (コウチュ目/ハムシ科)
Hamushi_18111301撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Hamushi_18111302撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Hamushi_18111303撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Hamushi_18111304撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Hamushi_18111305撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月20日 (火)

●ヨコヅナサシガメ

ヨコヅナサシガメが、サクラの木のくぼみで集団を作っているのを見掛けますが、これから冬に向かって何を捕食しているのか前から気になっていました。今回、一匹の幼虫がワラジムシを捕獲しているのを見つけ、これだったら冬場でも樹皮の下などにもいるので、えさには困らないということを知りました。

ヨコヅナサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_18111301撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

Sashigame_18111302撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

Sashigame_18111303_2撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

Sashigame_18111304撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

Sashigame_18111305撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月18日 (日)

●アズチグモ

アズチグモのメスですが、お腹が小さいので年が明けてから産卵するのでしょうか。しかし、なかなか小さな生き物が見つからないです。撮りに出掛ける時間はあるというのに、本当にもったいない話ですね(^^;。

アズチグモ (クモ目/カニグモ科)
Azuchigumo_18111301撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Azuchigumo_18111302撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Azuchigumo_18111303撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Azuchigumo_18111304撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Azuchigumo_18111305撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月16日 (金)

●コガネコバチ科の仲間

冬になる前から、こんなコバチを載せていると冬場に載せる虫がなくなってしまいそうですが、他にいないから仕方が無いのです。ただ、見つけたときに撮っておかないと、本番になって見つからないこともありますからね(^^)。

コガネコバチ科の仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_18111301撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Kobachi_18111302撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Kobachi_18111303撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

 

Kobachi_18111304撮影:2018.11.11, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月14日 (水)

●ヒゲブトゴミムシダマシ

お化けレモンの葉の間に隠れていたのと、無理矢理引っ張り出して撮影したもので、他にも何匹かいました。このヒゲブトゴミムシダマシですが、今回で二度目の撮影になります。色は一色ですが、真っ黒ではないので、まだ移していて何とかなりますね(^^;

ヒゲブトゴミムシダマシ (コウチュ目/ゴミムシダマシ科)
Gomimushidamashi_18111301撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

 

Gomimushidamashi_18111302撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

 

Gomimushidamashi_18111303撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

 

Gomimushidamashi_18111304撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

 

Gomimushidamashi_18111305撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月12日 (月)

●ヒメカゲロウ科の仲間

お馴染みのお化けレモンの葉の裏を散策していたら、ヒメカゲロウ科の仲間が見つかりました。明るいところに移動してもらったので、触覚をしきりに動かしていたので、触覚の部分のみブレてしまっていますね(^^;。
昨日は、裏に虫撮りに出掛けましたが、3時間ほど掛かって撮ったのは4種類だけと言う飛散の状況が続いています。虫たちは、どこへ行ってしまったのやら。

ヒメカゲロウ科の仲間 (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Himekagerou_18111101撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

Himekagerou_18111102撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

Himekagerou_18111103撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

Himekagerou_18111104撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月10日 (土)

●ハイイロリンガ

ヤツデの葉の裏をひっくり返したら、出てきたのがはハイイロリンガでしたが、虫が少ないとこう言うガでも嬉しいものです。模様だとか形が、普通のとは異なっている種だと、何となく撮りたくなってきます。初めてかなと思ったら既に撮影済みでしたが、前回撮影したのが2011年でしたので、7年ぶりの出会いになりました。

ハイイロリンガ (チョウ目/コブガ科)
Ringa_18110901撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

Ringa_18110902撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

Ringa_18110903撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

Ringa_18110904撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

Ringa_18110905撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月 6日 (火)

●ミノウスバ

晩秋のガになるのでしょうか、久し振りにミノウスバを見ました。今回のはオスで、お腹の部分がフサフサしていて、とても暖かそうな感じがします。

虫撮りに出掛ける時間は十分にあるのに、肝心の虫の姿が極端に少ない状況が続いています。この先も、冬に向かって状況は良くなさそうなので、しばらくの間は「不定期更新」とすることにしました。時間はあるので、少し場所を変えた方が良いのかも知れませんね(^^)。

ミノウスバ (チョウ目/マダラガ科)
Minousuba_18110401撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

Minousuba_18110402撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

Minousuba_18110403撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周<

Minousuba_18110404撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周<

Minousuba_18110405撮影:2018.11.03, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (2)

2018年11月 5日 (月)

●ミナミトゲヘリカメムシ

相変わらず、こんなのと言っては失礼ですが、ミナミトゲヘリカメムシが1匹だけいました。カメムシが載っているのはエノキの葉ですが、今年の台風の塩害で白く枯れてる部分があります。常緑樹は葉が丈夫なので影響はありませんが、落葉樹は軒並み影響を受けて枯れているのが多いです。

ミナミトゲヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Herikamemushi_18110301撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

Herikamemushi_18110302撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

Herikamemushi_18110303撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

Herikamemushi_18110304撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

Herikamemushi_18110305撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周<

Herikamemushi_18110306撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月 4日 (日)

●ユキヤナギアブラムシ

シャリンバイの葉の裏だったかな、アブラムシのマミーがまとまっていた中に、一匹だけ無事だった個体が残っていました。アブラムシは、ユキヤナギアブラムシではないかと思いますが、合っているかは分かりませんね(^^;。
こう言う状態を見ると、寄生さてから比較的短時間でハチたちは出て行くのでしょうか。残った一匹も、周囲の状況には関心がないまま同じ場所にとどまるのでしょうか?

ユキヤナギアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_18110301撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18110302撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18110303撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18110304撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18110305撮影:2018.10.29, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月 3日 (土)

●ツヤコバチ科の仲間5

また、記事を書くのを忘れたまま掲載されてしまったようですね(^^;。
小さなツヤコバチ科の仲間のなかに、じっとしているのがいたので撮ってみたら、カイガラムシに産卵していたようです。ただ、小さすぎて(体長約0.9mm)キレイに撮ることができませんでした。で、カイガラムシの方も良く見たら、抜け殻ではなく中身が入っていたのですが、色の具合の異なるのが何種類か合って、どれがどう言う状態なのかは分かりません。

ツヤコバチ科の仲間5 (ハチ目/ツヤコバチ科)
Kobachi_18103001撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

ミカンワタカイガラムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kobachi_18103002撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

Kobachi_18103003撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

Kobachi_18103004撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月 2日 (金)

●ナシミドリオオアブラムシ

冬場のアブラムシの感じがありましたが、もうシャリンバイにやって来ていました。でも、数はまだまだ非常に少ないです。

ナシミドリオオアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_18103011撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18103012撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18103013撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年11月 1日 (木)

●オカボキバラアブラムシ?

こんなのしか、撮れなくなってしまいました。動き回っている虫は撮ることができないので、どうしてもこのような虫が主流になってしまいます。それにしても、台風による塩害が予想以上に影響しているように感じています。

オカボキバラアブラムシ? (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_18103001撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18103002撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18103003撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18103004撮影:2018.10.28, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »